文字
背景
行間
学校の様子
12/13(金) 読み聞かせ(1・2年)
本日朝、低学年の読み聞かせがありました。今日は何のお話かな?始まる前から子どもたちが期待しながら静かに待っています。毎回バラエティに富んだ本を選んでくださるので、子どもたちは楽しみながら聞いていました。子どもだけではなく、担任も聞き入っていました。読み聞かせは、いくつになってもよいものだなと思いました。本の世界を広げてくださるPTCA及び学校応援団の皆様、いつもありがとうございます。
12/11(水) お坊さんが走り回るほど忙しい「師走」ですが・・・
12月にはさまざまな呼称があります。
師走・極月・限りの月・除月・年積月・春待月・年満月などなど。
その中でも一番なじみ深いのが「師走」です。
その語源は「普段は落ち着いているお坊さんでさえ走り回るぐらい忙しい月だから」とされています。(諸説あり)
忙しくなってくると、机回りやロッカー、玄関などがだんだん荒れてくることは誰しもが経験するのではないでしょうか。
そこで、本校の昇降口を見てみると・・・
なんと、きれいに靴が入れられていました!!
どんなに忙しくても、玄関周りはきれいにしておきたいものですね。
12/10(火) 笑顔プロジェクト
12月10日(火)は笑顔プロジェクトでecoについて学べるサイエンスショーがありました。メディアにも多数出演されている「らんま先生」による楽しい実験をたくさん見せてもらいました。
大量に捨てられたビニール袋が海に流れ着き、紫外線で溶けてマイクロプラスチックになり、魚などの生き物が食べてしまうことが問題になっています。日本はプラスチックと水を世界で2番目にたくさん使っている国だそうです。
飲み水とトイレの水に同じきれいな水を使っている国は12ヶ国しかないそうです。日本では家庭で一人が1日に使う水はなんと平均234リットル。らんま先生のご自宅ではトイレの水は雨水を利用しているそうです。
児童も実験のお手伝いをさせてもらいました
うがい薬を混ぜた水にビタミンCを入れて振ると水がきれいになるという実験です
ecoなエネルギーを利用した空気砲の実験で、環境講師としては世界初、科学実験講師として日本人で初めてギネス世界記録に認定されたそうです。
そんな空気砲の実験では大盛り上がり!西落合小の先生たちもお手伝いしました
いたずらが大好きな らんま先生
空気砲に打たれるというお芝居も…
ジャグリングも披露してくれました
低学年の部と高学年の部の2回公演でしたが、高学年にはSDGsのお話もして頂きました。楽しくてあっという間の1時間でした。理科があまり好きではなかった子も興味を持てたのではないでしょうか。らんま先生、ありがとうございました!
12/6(金) 出前授業「農家の仕事」(3年)
本日、3•4校時に3年生の社会科「働く人と私たちの暮らし」の学習で、ゲストティーチャーの塚原さんをお招きして「農家の仕事」について教えていただきました。また、グループワークで「農家が野菜を作るときに行っていること」についてみんなで考えました。今まで学習してきたことや自分で考えたことを出し合いながら、多くの作業工程があることに気付きました。塚原さんからは、農家としてのやりがいや大変さ、大切なことをお話していただきました。「一番大切なのは、土づくり」とのお話を聴きながら、腐葉土を触ったり、匂いをかいだりして、土などの自然に対する考え方も深めることができました。
12/6(金) 冬の準備
本日、校庭に凍結防止用の塩化カルシウムを散布したため、体育や外遊びはできませんでした。
業者さんが校庭の整備から散布まで対応してくれました。
この作業のおかげで冬でも校庭が使えるようになります。(それでも一度雪が降ってしまうと厳しいのですが・・・)
学校の教育活動は、多くの人によって支えられています。ありがとうございます。
12/6(金) 読み聞かせ(1・2年)
本日、PTCAの皆様による低学年への「読み聞かせ」を行っていただきました。1・2年生の子どもたちが、本の世界に入り込んでいる様子がうかがえました。担当していただきました皆様に、心より御礼申し上げます。
12/6(金) みそ汁作り(5年)
4日(水)5日(木)の家庭科の時間に、5年生が調理実習を行いました。「日本の伝統的な健康食、みそ汁を作ろう」のめあてで取り組みました。具材を切ったり、みそをだし汁でといだり、火加減を調節したり・・・いろいろな手順をグループごとで確認しながら、すすめていました。自分たちで作ったみそ汁は、よりおいしく感じるようです。
12/3(火) 給食センター訪問
本日の給食時に給食センターの方が訪問してくださり、お話をしていただきました。各学年の実態に応じて内容を変え、お話をしてくださいました。
高学年では体の成長期には特に「食生活」が大事だというお話でした。一日3食だとして6年間で2190食、ご飯を食べます。そのうち、登校日には基本的に給食があるわけですが、ご家庭ではもちろんのこと、給食についても一食一食、栄養士の方が自分たちに合わせた栄養バランスを考え献立を考えてくださっています。そういう気持ちも考えながら子どもたちは給食を食べていました。
中学年では、給食で考えられている栄養のお話でした。
低学年は、こんな調理器具を使って、毎日一生懸命に給食を聴視していますというお話でした。
印象的なお話として「西落合小のお米の残量」のお話でした。1日に11.5kgの残りが出るそうです。全校児童が、あとお寿司1貫分を食べれば、残飯が無くなるという分かりやすいお話でした。
給食中の様子も見てくださったのですが、給食センターの方からは「楽しそうに給食を食べてくれて嬉しいです。野菜などは苦手な人も多いかもしれませんが、自分の体のために頑張って食べてみてくださいね。」という言葉もいただきました。
1年に1度、貴重なお話を聞かせてくださる「多摩市給食センター」の皆様、ありがとうございました。
12/3(火) 全校朝会
本日の「全校朝会」では、校長から、朝のあいさつの様子とやさしい気持ちになる方法についての話がありました。また、今月の「生活目標:ものを大切にしよう」について、4年3組から今月の取組についての発表がありました。素晴らしいプレゼンで、ものを大切にしようとする気持ちが高まったと思います。一人でも多くの児童が実践できることを楽しみにしています。
12/2(月) 年内最後の委員会活動
今日は、今年最後の委員会活動でした。各委員会で、しっかりと後期前半の「振り返り」をしました。その後、1月に向けて話合いをしたり、準備をしたり、常時活動をしたり、積極的に活動する5・6年生の姿をたくさんみることができました。
12/2(月) 代表委員会の活動の様子
6時間目に委員会活動がありました。
今回は代表委員会の活動の様子を紹介します。
12月の生活目標は「ものを大切にしよう」です。
まず、このテーマについて西落合小学校で達成できている部分と課題の部分を確認していきます。
課題について、どのように解決していくのかアイディアを出し合いながら検討をしていきます。
その中の一つに「ポスターを作って啓発していこう」というものがありました。
早速ポスターを作っていきます。
今は一人一台端末があるので、デジタルでポスターを作っていきます。
学校の代表として学校をより良くするために試行錯誤し行動してくれる頼もしい代表委員です!
12/2(月) 「算数」「図書」授業の様子
4年生「算数」の授業の様子です。
授業の始まりの部分です。めあてを確認して、ノートに写します。
分数の学習をしています。子どものノートをのぞいてみました。
とても美しいノートです。
美しいノートづくりのポイントは
①1マスに1文字
②線はミニ定規でひく
まずはこの2点です。
続いて「図書」です。
5年生では「伝記」の学習をしているので、関連して電気の読み聞かせをしてくださっています。子どもたちは真剣に聞いています。
11/30(土) おちふれ
本日11月30日 (土)青少協西落合地区委員会主催「おちふれ(おちあい ふれあい 交流会)」が落合中で開催されました。暖かい日差しの中、 落合中吹奏楽部の演奏で開幕。大声援のアンコール演奏後、屋内外で「お化け屋敷」「スーパーボールすくい」「キーホルダー作り」「ストラックアウト」等のイベントが行われました。落合中の先輩方の素晴らしい企画▪︎運営により、約100名の西落合小▪︎東落合小の子どもたちが笑顔で楽しんでいました。青少協の皆様をはじめ「おちふれ」を支えてくださった保護者▪︎地域▪︎落合中教職員の皆様に感謝申し上げます。
11/29(金) 「体力づくり週間(持久走の様子)」
休み時間に持久走を行っています。
天気にも恵まれ、あたたかい日差しの中それぞれのペースで走っています。
自分が5分間心地よく走ることができるペースで走るということが大事です。
先生方も一緒に汗を流しています!
11/29(金) 「体育」「図工」授業の様子
5年生体育の授業の様子です。
体育ではバスケットボールを行っています。
ドリブル、パス、シュートの練習等を行い、試しのゲームを行いました。
まずはバスケットボールのゲームはこんな感じでやるのだと体験を通して理解していきます。
今後はゲームのルールを実態に合うように工夫して本格的に試合をしながらボール運動の技能を高めていきます。
3年生、図工「のこぎりギコギコ」の学習です。
木をのこぎりでカットし、そのカットした木辺を組み合わせて作品を作ります。
子どもたちは安全に気を付けながら、のこぎりも上手に使えるようになりました。
11/28(木) 「算数」授業の様子
3年生の算数の授業の様子です。
1・2時間目に水泳学習を頑張った3年生の3時間目の授業は算数です。
今日から新しい単元「重さ」の学習が始まりました。
算数の学習は、まずは体験!!ということで、はかりを使って直接比較をしています。
ここから、直接比較ができないような重いものを比べるときどうするか…という学習に発展していきます。
これからどんな学習になっていくか楽しみですね。
11/28(木) 社会科見学(4年)
本日、4年生が社会科見学で臨海副都心に行きます。とてもよい天気で「日頃の行いがよかったからだね」と喜びながら、しっかり見学のめあてを確認しました。
バスの中では、社会科見学クイズの取り組んだり、車窓から町の様子を眺めたりしています。
有明客船ターミナルに到着しました。
予定どおり乗船しました。
新宿の学校と相乗りです。120名満員です。
ゆりかもめもたくさん飛んでました。
景色を楽しみながら、スタッフの方の説明をしっかりメモしています。
とってもいい風です。穏やかな気持ちになります。
レインボーブリッジの下も封鎖できてません。ゆっくり通り抜けられました。
お弁当タイムです。
TOKYOミナトリエからの景色です。
いろいろな模型があります。
しばらく見学しました。
実感はありませんでしたが、海底トンネルを通りました。
埋立処分場についての説明を聞いています。
ゴミ処理についての映像を見ています。
バスで処分場をまわりながら、車窓から職員の方の説明を受けました。
この丘はゴミでできた丘です。
ゴミと土のサンドイッチ工法が分かる断面です。
バスを降りて、埋立処分場を見学しました。サンドイッチ工法により、ゴミのにおいが一切しませんでした。
今15時から約90分かけて学校に戻ります。
無事学校に帰ってきました。16:37解散しました。1日よく頑張りました。明日、しっかり振り返ります。
11/27(水) 学校応援団 レイチェルさんのワクワク紙芝居シアター
~~ レイチェルさんからのメッセージです。~~
今日ははじめに新美南吉原作の『ぬすびととこひつじ』をレイチェルが読みました。観客席には最初二人しかいませんでしたが、お話が進むうちにだんだん増えて、15人ぐらいの子どもたちが、お腹が空いて子羊を盗んだハンスのお話に、じつと聞き入ってくれました。
そのあとは、スペシャルゲストのコーナーです。今日は、2年生。AちゃんとYちゃんが『おおきく おおきく おおきくなあれ』を読んでくれました。とても上手に、一言一言をはっきり読んでくれたので、みんなも声を合わせやすかったですね。
小さかったケーキが大きくなった後、「おしまい」と言ってからのお辞儀も、とても素敵でした!
「幸せなら手をたたこう」の歌には副校長先生も参加してくださって、みんなで盛り上がりましたね!
次回は12月11日水曜日の中休みです。また元気に集まりましょうね!
11/27(水) 「道徳」授業の様子
5年生道徳の学習です。
今回の学習のテーマは「家族愛・家庭生活の充実」でした。
子どもたちは学習の振り返りで「家庭の一員として〜」と感想を書き、それぞれが全体の前で発表をしていました。
感想発表の後、聞いている子どもたちが一人一人に拍手をしていて、とてもあたたかな雰囲気で授業が終わりました。
11/27(水) 校内研究授業(1年生)
1年生の研究授業の様子です。
国語「どんなお話ができるかな」の学習です。
動物になったつもりでお話づくりをするという内容です。
友達に質問をしたり、お話を聞いた感想を伝え合ったりする中で、自分が作ったお話と友達が作ったお話とを比べながら自分との違いや友だちの話の良さ、そして友達と一緒に話を作って行く楽しさ・面白さを子どもたちは感じていました。
多くの先生方が教室にいることは1年生の子どもたちにとって初めての経験ですが、子どもたちはいつも通りに集中して学習に取り組んでいました。その様子はとても素敵でした!
1◆欠席・遅刻・早退等連絡はこちらへ
<当日の8時30分までにお願いいたします>
https://forms.gle/bGDo9PrVmdafmUmE7
2◆新型コロナウイルス感染症・インフルエンザに罹った時は?
出席停止になる感染症について
3◆「インフルエンザ」が治ったらご提出ください
4◆風雨、台風等による臨時休校、登校時刻の変更は?
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
5◆長期休業中の学校閉庁日、休祝日・早朝、夜間の緊急連絡は?
6◆<転入、編入、新入学される皆様へ>
転入する時の準備は?
★R6 年間行事予定0927.pdf
★今後の学校公開予定
今年度の学校公開は終了しました。新年度の予定につきましては、上記ファイルをご確認ください。
3月24日(月)
病気による欠席者:2名
その他の欠席者数:2名
3月21日(金)
病気による欠席者:6名
その他の欠席者数:9名
3月19日(水)
病気による欠席者:14名
その他の欠席者数:4名
※「病気による欠席者数」は、出席停止者数も含み、児童が体調不良の状態です。
※「その他の欠席者数」は、家庭の都合による欠席者等で児童は元気な状態です。
※「学級・学年閉鎖中」の学級・学年の欠席者の数は、欠席者の人数に含めません。
「防ごう!インフルエンザ感染あなたがでできること」.pdf
今年度最終!
3月21日(金)
・マーボーどうふどん
(むぎごはん)
・ちゅうかサラダ
・きよみオレンジ
・ぎゅうにゅう
3月19日(水)
・シュガークッペ
・こめこのチャウダー
・たらのフリッター
(タルタルソース)
・ハムいりやさいソテー
・ぎゅうにゅう
3月18日(火)
・キムタクどん(ごはん)
・かきたまじる
・きなこまめ
・ぎゅうにゅう
◆保護者用「多摩市相談窓口一覧」
◆児童用「不安や悩みがある時は」
◆あなたのいばしょ
チャット相談
24時間365日だれでも匿名・無料
https://talkme.jp/
創立40周年記念キャラクター
「にっしーくん」
西落合小PTCAを応援する
なのはなちゃんとBeeくん
令和6年度版
学習活動全体計画等
◎ 人権教育全体計画.pdf
◎ 学校安全指導全体計画.pdf
◎ 環境全体計画.pdf
◎ 道徳教育全体計画.pdf
◎ 道徳リーフレット.pdf
◎ 情報活用能力全体計画.pdf
授業改善推進プラン
◎学力向上を図るための全体計画
学力向上を図るための全体計画.pdf
◎各教科授業改善推進プラン(令和6年度)
授業改善プラン(国語).pdf
授業改善プラン(社会).pdf
授業改善プラン(算数).pdf
授業改善プラン(理科).pdf
授業改善プラン(生活).pdf
R7/3/12:2520000(アクセス252万件!)
R7/3/15:2510000(アクセス251万件!)
R7/3/10:2500000(アクセス250万件!)
R7/2/20:2450000(アクセス245万件!)
R7/2/ 2:2400000(アクセス240万件!)
R7/1/12:2350000(アクセス235万件!)
R6/12/20:2300000(アクセス230万件!)
R6/11/24:2250000(アクセス225万件!)
R6/11/ 9:2200000(アクセス220万件!)
R6/9/25:2100000(アクセス210万件!)
R6/7/ 5:2000000(アクセス200万件!)
R6/5/28:1900000(アクセス190万件!)
R6/4/ 5:1800044(アクセス180万件!)
<令和6年度スタート>
R6/3/18:1780478(アクセス178万件!)
<令和5年度>
R5/3/27:1150279(アクセス115万件!)
<令和4年度>
R4/3/29:490039(アクセス49万件!)
<令和3年度>
R3/3/19:250077(アクセス25万件!)
<令和2年度>
R2/3/ 3:140166(アクセス14万件!)
<平成31年度>
H31/2/26:60075(アクセス6万件!)
H30/4/ 6:15107
★新ホームページ開始★
<平成30年度>