文字
背景
行間
学校の様子
12/13(金) 読み聞かせ(1・2年)
本日朝、低学年の読み聞かせがありました。今日は何のお話かな?始まる前から子どもたちが期待しながら静かに待っています。毎回バラエティに富んだ本を選んでくださるので、子どもたちは楽しみながら聞いていました。子どもだけではなく、担任も聞き入っていました。読み聞かせは、いくつになってもよいものだなと思いました。本の世界を広げてくださるPTCA及び学校応援団の皆様、いつもありがとうございます。
12/11(水) お坊さんが走り回るほど忙しい「師走」ですが・・・
12月にはさまざまな呼称があります。
師走・極月・限りの月・除月・年積月・春待月・年満月などなど。
その中でも一番なじみ深いのが「師走」です。
その語源は「普段は落ち着いているお坊さんでさえ走り回るぐらい忙しい月だから」とされています。(諸説あり)
忙しくなってくると、机回りやロッカー、玄関などがだんだん荒れてくることは誰しもが経験するのではないでしょうか。
そこで、本校の昇降口を見てみると・・・
なんと、きれいに靴が入れられていました!!
どんなに忙しくても、玄関周りはきれいにしておきたいものですね。
12/10(火) 笑顔プロジェクト
12月10日(火)は笑顔プロジェクトでecoについて学べるサイエンスショーがありました。メディアにも多数出演されている「らんま先生」による楽しい実験をたくさん見せてもらいました。
大量に捨てられたビニール袋が海に流れ着き、紫外線で溶けてマイクロプラスチックになり、魚などの生き物が食べてしまうことが問題になっています。日本はプラスチックと水を世界で2番目にたくさん使っている国だそうです。
飲み水とトイレの水に同じきれいな水を使っている国は12ヶ国しかないそうです。日本では家庭で一人が1日に使う水はなんと平均234リットル。らんま先生のご自宅ではトイレの水は雨水を利用しているそうです。
児童も実験のお手伝いをさせてもらいました
うがい薬を混ぜた水にビタミンCを入れて振ると水がきれいになるという実験です
ecoなエネルギーを利用した空気砲の実験で、環境講師としては世界初、科学実験講師として日本人で初めてギネス世界記録に認定されたそうです。
そんな空気砲の実験では大盛り上がり!西落合小の先生たちもお手伝いしました
いたずらが大好きな らんま先生
空気砲に打たれるというお芝居も…
ジャグリングも披露してくれました
低学年の部と高学年の部の2回公演でしたが、高学年にはSDGsのお話もして頂きました。楽しくてあっという間の1時間でした。理科があまり好きではなかった子も興味を持てたのではないでしょうか。らんま先生、ありがとうございました!
12/6(金) 出前授業「農家の仕事」(3年)
本日、3•4校時に3年生の社会科「働く人と私たちの暮らし」の学習で、ゲストティーチャーの塚原さんをお招きして「農家の仕事」について教えていただきました。また、グループワークで「農家が野菜を作るときに行っていること」についてみんなで考えました。今まで学習してきたことや自分で考えたことを出し合いながら、多くの作業工程があることに気付きました。塚原さんからは、農家としてのやりがいや大変さ、大切なことをお話していただきました。「一番大切なのは、土づくり」とのお話を聴きながら、腐葉土を触ったり、匂いをかいだりして、土などの自然に対する考え方も深めることができました。
12/6(金) 冬の準備
本日、校庭に凍結防止用の塩化カルシウムを散布したため、体育や外遊びはできませんでした。
業者さんが校庭の整備から散布まで対応してくれました。
この作業のおかげで冬でも校庭が使えるようになります。(それでも一度雪が降ってしまうと厳しいのですが・・・)
学校の教育活動は、多くの人によって支えられています。ありがとうございます。
12/6(金) 読み聞かせ(1・2年)
本日、PTCAの皆様による低学年への「読み聞かせ」を行っていただきました。1・2年生の子どもたちが、本の世界に入り込んでいる様子がうかがえました。担当していただきました皆様に、心より御礼申し上げます。
12/6(金) みそ汁作り(5年)
4日(水)5日(木)の家庭科の時間に、5年生が調理実習を行いました。「日本の伝統的な健康食、みそ汁を作ろう」のめあてで取り組みました。具材を切ったり、みそをだし汁でといだり、火加減を調節したり・・・いろいろな手順をグループごとで確認しながら、すすめていました。自分たちで作ったみそ汁は、よりおいしく感じるようです。
12/3(火) 給食センター訪問
本日の給食時に給食センターの方が訪問してくださり、お話をしていただきました。各学年の実態に応じて内容を変え、お話をしてくださいました。
高学年では体の成長期には特に「食生活」が大事だというお話でした。一日3食だとして6年間で2190食、ご飯を食べます。そのうち、登校日には基本的に給食があるわけですが、ご家庭ではもちろんのこと、給食についても一食一食、栄養士の方が自分たちに合わせた栄養バランスを考え献立を考えてくださっています。そういう気持ちも考えながら子どもたちは給食を食べていました。
中学年では、給食で考えられている栄養のお話でした。
低学年は、こんな調理器具を使って、毎日一生懸命に給食を聴視していますというお話でした。
印象的なお話として「西落合小のお米の残量」のお話でした。1日に11.5kgの残りが出るそうです。全校児童が、あとお寿司1貫分を食べれば、残飯が無くなるという分かりやすいお話でした。
給食中の様子も見てくださったのですが、給食センターの方からは「楽しそうに給食を食べてくれて嬉しいです。野菜などは苦手な人も多いかもしれませんが、自分の体のために頑張って食べてみてくださいね。」という言葉もいただきました。
1年に1度、貴重なお話を聞かせてくださる「多摩市給食センター」の皆様、ありがとうございました。
12/3(火) 全校朝会
本日の「全校朝会」では、校長から、朝のあいさつの様子とやさしい気持ちになる方法についての話がありました。また、今月の「生活目標:ものを大切にしよう」について、4年3組から今月の取組についての発表がありました。素晴らしいプレゼンで、ものを大切にしようとする気持ちが高まったと思います。一人でも多くの児童が実践できることを楽しみにしています。
12/2(月) 年内最後の委員会活動
今日は、今年最後の委員会活動でした。各委員会で、しっかりと後期前半の「振り返り」をしました。その後、1月に向けて話合いをしたり、準備をしたり、常時活動をしたり、積極的に活動する5・6年生の姿をたくさんみることができました。
12/2(月) 代表委員会の活動の様子
6時間目に委員会活動がありました。
今回は代表委員会の活動の様子を紹介します。
12月の生活目標は「ものを大切にしよう」です。
まず、このテーマについて西落合小学校で達成できている部分と課題の部分を確認していきます。
課題について、どのように解決していくのかアイディアを出し合いながら検討をしていきます。
その中の一つに「ポスターを作って啓発していこう」というものがありました。
早速ポスターを作っていきます。
今は一人一台端末があるので、デジタルでポスターを作っていきます。
学校の代表として学校をより良くするために試行錯誤し行動してくれる頼もしい代表委員です!
12/2(月) 「算数」「図書」授業の様子
4年生「算数」の授業の様子です。
授業の始まりの部分です。めあてを確認して、ノートに写します。
分数の学習をしています。子どものノートをのぞいてみました。
とても美しいノートです。
美しいノートづくりのポイントは
①1マスに1文字
②線はミニ定規でひく
まずはこの2点です。
続いて「図書」です。
5年生では「伝記」の学習をしているので、関連して電気の読み聞かせをしてくださっています。子どもたちは真剣に聞いています。
11/30(土) おちふれ
本日11月30日 (土)青少協西落合地区委員会主催「おちふれ(おちあい ふれあい 交流会)」が落合中で開催されました。暖かい日差しの中、 落合中吹奏楽部の演奏で開幕。大声援のアンコール演奏後、屋内外で「お化け屋敷」「スーパーボールすくい」「キーホルダー作り」「ストラックアウト」等のイベントが行われました。落合中の先輩方の素晴らしい企画▪︎運営により、約100名の西落合小▪︎東落合小の子どもたちが笑顔で楽しんでいました。青少協の皆様をはじめ「おちふれ」を支えてくださった保護者▪︎地域▪︎落合中教職員の皆様に感謝申し上げます。
11/29(金) 「体力づくり週間(持久走の様子)」
休み時間に持久走を行っています。
天気にも恵まれ、あたたかい日差しの中それぞれのペースで走っています。
自分が5分間心地よく走ることができるペースで走るということが大事です。
先生方も一緒に汗を流しています!
11/29(金) 「体育」「図工」授業の様子
5年生体育の授業の様子です。
体育ではバスケットボールを行っています。
ドリブル、パス、シュートの練習等を行い、試しのゲームを行いました。
まずはバスケットボールのゲームはこんな感じでやるのだと体験を通して理解していきます。
今後はゲームのルールを実態に合うように工夫して本格的に試合をしながらボール運動の技能を高めていきます。
3年生、図工「のこぎりギコギコ」の学習です。
木をのこぎりでカットし、そのカットした木辺を組み合わせて作品を作ります。
子どもたちは安全に気を付けながら、のこぎりも上手に使えるようになりました。
11/28(木) 「算数」授業の様子
3年生の算数の授業の様子です。
1・2時間目に水泳学習を頑張った3年生の3時間目の授業は算数です。
今日から新しい単元「重さ」の学習が始まりました。
算数の学習は、まずは体験!!ということで、はかりを使って直接比較をしています。
ここから、直接比較ができないような重いものを比べるときどうするか…という学習に発展していきます。
これからどんな学習になっていくか楽しみですね。
11/28(木) 社会科見学(4年)
本日、4年生が社会科見学で臨海副都心に行きます。とてもよい天気で「日頃の行いがよかったからだね」と喜びながら、しっかり見学のめあてを確認しました。
バスの中では、社会科見学クイズの取り組んだり、車窓から町の様子を眺めたりしています。
有明客船ターミナルに到着しました。
予定どおり乗船しました。
新宿の学校と相乗りです。120名満員です。
ゆりかもめもたくさん飛んでました。
景色を楽しみながら、スタッフの方の説明をしっかりメモしています。
とってもいい風です。穏やかな気持ちになります。
レインボーブリッジの下も封鎖できてません。ゆっくり通り抜けられました。
お弁当タイムです。
TOKYOミナトリエからの景色です。
いろいろな模型があります。
しばらく見学しました。
実感はありませんでしたが、海底トンネルを通りました。
埋立処分場についての説明を聞いています。
ゴミ処理についての映像を見ています。
バスで処分場をまわりながら、車窓から職員の方の説明を受けました。
この丘はゴミでできた丘です。
ゴミと土のサンドイッチ工法が分かる断面です。
バスを降りて、埋立処分場を見学しました。サンドイッチ工法により、ゴミのにおいが一切しませんでした。
今15時から約90分かけて学校に戻ります。
無事学校に帰ってきました。16:37解散しました。1日よく頑張りました。明日、しっかり振り返ります。
11/27(水) 学校応援団 レイチェルさんのワクワク紙芝居シアター
~~ レイチェルさんからのメッセージです。~~
今日ははじめに新美南吉原作の『ぬすびととこひつじ』をレイチェルが読みました。観客席には最初二人しかいませんでしたが、お話が進むうちにだんだん増えて、15人ぐらいの子どもたちが、お腹が空いて子羊を盗んだハンスのお話に、じつと聞き入ってくれました。
そのあとは、スペシャルゲストのコーナーです。今日は、2年生。AちゃんとYちゃんが『おおきく おおきく おおきくなあれ』を読んでくれました。とても上手に、一言一言をはっきり読んでくれたので、みんなも声を合わせやすかったですね。
小さかったケーキが大きくなった後、「おしまい」と言ってからのお辞儀も、とても素敵でした!
「幸せなら手をたたこう」の歌には副校長先生も参加してくださって、みんなで盛り上がりましたね!
次回は12月11日水曜日の中休みです。また元気に集まりましょうね!
11/27(水) 「道徳」授業の様子
5年生道徳の学習です。
今回の学習のテーマは「家族愛・家庭生活の充実」でした。
子どもたちは学習の振り返りで「家庭の一員として〜」と感想を書き、それぞれが全体の前で発表をしていました。
感想発表の後、聞いている子どもたちが一人一人に拍手をしていて、とてもあたたかな雰囲気で授業が終わりました。
11/27(水) 校内研究授業(1年生)
1年生の研究授業の様子です。
国語「どんなお話ができるかな」の学習です。
動物になったつもりでお話づくりをするという内容です。
友達に質問をしたり、お話を聞いた感想を伝え合ったりする中で、自分が作ったお話と友達が作ったお話とを比べながら自分との違いや友だちの話の良さ、そして友達と一緒に話を作って行く楽しさ・面白さを子どもたちは感じていました。
多くの先生方が教室にいることは1年生の子どもたちにとって初めての経験ですが、子どもたちはいつも通りに集中して学習に取り組んでいました。その様子はとても素敵でした!
11/27(水) 「外国語」授業の様子
5年生外国語の学習の様子です。
外国語の学習のポイントは「とにかく間違いを恐れずにどんどん発話する」ということです。
5年生の子どもたちはALTの先生や友達に積極的に話しかけています。
何度も話しているうちに、学習するべき英語表現がすらすらと口をついて出るようになっていきます。
ちなみに英語が上達するポイントを子どもたちには5つ示しています。
①Crear voice
②Smile
③Eye contact
④Challenge
⑤Listen carefully
この5つのポイントを意識して学習に取り組んでいます。
11/26(火)「体力づくり週間開始」
本日より12月5日まで中休みの時間に持久走を行います。
自分が心地よく走ることができるペースで5分間走ります。
ラジオ体操で準備運動をして、スタート!
みんな黙々と走っています。
全校で体力づくりに取り組んでいきます!
11/13~24 読書週間にて
今年度の1回目の読書週間では、図書委員会の「図書集会」からスタートしました。本に関するクイズでした。
読書週間企画として恵泉女学園大学の学生さんが「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」の英語で読み聞かせも披露してくださいました。貴重な機会をいただき、感謝いたします。
読書に親しむ様々な取組を考えてくれた図書委員会の皆さん、図書館司書の先生、ありがとうございました。
第2回は、2月12日~24日までです。楽しみですね。
11/25(月) クラブ活動
本日クラブ活動がありました。年内最後になります。どのクラブもしっかり活動していました。幸い天気もよく暖かくて、校庭・体育館で活動するクラブはよい汗をかきながら活動していました。次回は新年1月20日(月)になります。その日は、3年生がクラブ見学に来ます。楽しんでいる様子が伝わるといいですね。
11/25(月) 11月の避難訓練
本日は予告なしで中休みに避難訓練がありました。職員室から出火という想定でした。災害はいつどこで起きるかわかりません。先生が近くにいない時の避難の仕方を学びました。
避難経路は東階段と西階段でした
放送を聞いて落ち着いて避難できました
合言葉は「お・か・し・も・ち」です
同じく本日、5年生に配布する(学年によって持ち帰るものが違います)長期保存米を2合ずつ袋詰めしました。無洗米のあきたこまちです。洗ってしまうと味が落ちるので、くれぐれも研がずに炊いてお召し上がりください。
今週は各学年が「長期保存水」「長期保存米」「アルファ米」「クラッカー」等を持ち帰ります。
ご家庭でもこれを機会に災害時の備えに付いて話題にしてみては、いかがでしょうか。
11/25(月) 休み時間の様子
暖かく過ごしやすい日です。
子どもたちは鬼ごっこやボール遊びなど体を動かして楽しんでいます。
11/22(金) 5年生 音楽発表会
11月22日にパルテノン多摩で音楽発表会がありました。
多摩市立小学校の5年生が合唱・合奏を行い、互いに鑑賞し合います。
西落合小学校の5年生は合唱「空は今」、合奏「情熱大陸」を披露しました。
歌声が楽器の音色がホール中に響き渡り、素晴らしい演奏でした。
音楽会終了後に学年全員で会場前で撮りました。
これまでで最高の合唱と合奏でした。みんな楽しそうでした。
11/21(木) 2年生生活科「町の人にインタビューしよう」
昨日、生活科「町の人にインタビューしよう」の活動を実施しました。
子どもたちは、商店街や郵便局の方などにインタビューをして真剣にメモを取っていました。
「多摩鶴牧郵便局」「こころ保育園」「エムテクベーカリー」「横山環境計画事務所」「おだ認定こども園」「ラフキッチン」「デイサービス麻の葉」「カフェあさの葉」の皆さん、ご協力ありがとうございました。
そして、付き添いをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
11/19(火) 音楽朝会
今朝は音楽朝会がありました。金曜日の音楽発表会に向けて練習してきた5年生による発表です。
合唱「空は今」
美しいハーモニーが体育館に響き渡りました♪
合奏「情熱大陸」
みんなで手拍子!
他学年の児童たちは真剣に聴いています
10℃いかない寒い体育館でしたが心が温まる演奏でした♪
金曜日の本番、頑張って下さい!!
この後は5年生の合奏で楽しく教室に戻りました。素敵な1日の始まりとなりました。
11/8(金)~9(土) 令和6年度 展覧会
本日、西落合小学校の「令和6年度 展覧会」でした。
今年度のテーマが「花の輪、人の輪、アートの輪」でした。
子どもたちが頑張って作った作品やワークショップで全学年が楽しく活動する姿、ご覧になれたでしょうか。
11/7(木) 3年生水泳指導アンケート結果
11月7日(木)の3年生1回目の水泳指導後のアンケートの集計です。ご覧ください。
<水泳 学習 アンケート 3年生(回答数54名)の結果>
1.アクアブルーでの水泳学習は楽しかったですか。
すごく楽しかった・・・38名
楽しかった・・・・・・13名
ふつう・・・・・・・・ 3名
楽しくなかった・・・・ 0名
2.アクアブルーの先生(指導員さん)の教え方はどうでしたか。
すごくわかりやすかった・34名
わかりやすかった・・・・16名
ふつう・・・・・・・・・ 3名
わかりづらかった・・・・ 1名
3.こまったこと、いやだったことありましたか。
あった・・・・・・・・・ 0名
なかった・・・・・・・・54名
4.次回のアクアブルーでの水泳学習は楽しみですか。
すごく楽しみ・・・・・・35名
楽しみ・・・・・・・・・14名
ふつう・・・・・・・・・ 4名
楽しみではない・・・・・ 1名
5.水泳学習の感想 <一部>
○水泳のバタ足で遠くまで行けて嬉しかったです。
○先生の教えかが上手で楽しく水泳の授業ができました
○最初は、三年生でアクアブルーは初めてだったからどきどきだったけど、終わったら楽しくてどきどきが、なくなっていました。
○先生たちの教え方がわかりやすく前よりもじょうずにできてうれしかった。
○50メートル以上行くために次回も頑張る
○最初は水に潜るのが怖かったけど、もう今は怖くなくなって普通にもぐれるようになりましたできてうれしかったです。今度はいろいろできるようになりたいです
○最初は、見学だったけど次は絶対に入りたいです。楽しみです。
なお、アンケートで気になる回答をした児童には、担任が直接聞き取りをしております。理由やその時の様子を聞き取り、次回は安心して水泳に取り組めるように配慮しております。
10/29(火) 4年生水泳指導アンケート結果
10月29日(火)の4年生1回目の水泳指導後のアンケートの集計です。ご覧ください。
<水泳 学習 アンケート 4年生(回答数60名)の結果>
1.アクアブルーでの水泳学習は楽しかったですか。
すごく楽しかった・・・30名
楽しかった・・・・・・19名
ふつう・・・・・・・・11名
楽しくなかった・・・・ 0名
2.アクアブルーの先生(指導員さん)の教え方はどうでしたか。
すごくわかりやすかった・33名
わかりやすかった・・・・21名
ふつう・・・・・・・・・ 6名
わかりづらかった・・・・ 0名
3.こまったこと、いやだったことありましたか。
あった・・・・・・・・・ 1名
なかった・・・・・・・・59名
4.次回のアクアブルーでの水泳学習は楽しみですか。
すごく楽しみ・・・・・・33名
楽しみ・・・・・・・・・14名
ふつう・・・・・・・・・ 9名
楽しみではない・・・・・ 4名
5.水泳学習の感想 <一部>
○頭をしまう理由を改めて知りました!
○浮いたり、けのびができたことがうれしかったです。次の授業が楽しみです。
○もっと教えて欲しいです
○泳ぎかたがむずかしかったけど先生の教えかたがやさしかったので楽しかったです。
○先生の教え方がすごくわかりやすくて水泳すごく好きなので楽しかったです
○体力が落ちていて少しきつかったけど久々のプール楽しかったです
○泳ぎかたがむずかしかったけど先生の教えかたがやさしかったので楽しかったです。
なお、アンケートで気になる回答をした児童には、担任が直接聞き取りをしております。理由やその時の様子を聞き取り、次回は安心して水泳に取り組めるように配慮しております。
3年生については1回目実施後に集計してご報告します。
10/30(水) 学校応援団 レイチェルさんと仲間たちのワクワク紙芝居シアター
水曜日に来ていただいたレイチェルさんからの報告です。
今日は1年生から3年生の子どもたちが20人ぐらい集まってくれました。最初に『どんなうんちかな?』という作品をレイチェルが読み、次は今日のゲストということで、読みたい人を募りました。するとほぼ全員が手を挙げたので、みんなでじゃんけんをしました。すると、最後まで残ったのは、1年生と2年生の2名だったのですが、2年生のお姉さんが1年生に譲ってくれました。西落合小の上級生はとても優しいですね!
というわけで、今日は1年生のMちゃんが『おおきく おおきく おおきくなあれ』で紙芝居デビューを果たしました!
ケイチェルさんに抜き差しを教えてもらって、Mちゃんは正確に、はっきりゆっくり聴き取りやすい明るい声で読んでくれて、とても上手でした!
みんなから沢山の拍手をもらって、ニコニコの笑顔でした。次回は、2年生のAちゃんとYちゃんが読んでくれます。とても楽しみです!!
さて、学園祭のお知らせです!!
11月10日(日)、恵泉女学園大学の学園祭があります。紙芝居シアターやお茶とお菓子を楽しめるエンジェルカフェをしますので、ぜひいらしてください。
*11:00からと13:00からはC棟3階のC302教室でKPKA(くぷか)のお姉さんたちの紙芝居シアターと絵本市(古本市)があります。
*14:00〜16:00は、L棟ラウンジで、レイチェルさんの「エンジェル♡カフェ」を開店します。お茶とお菓子と紙芝居を楽しんでくださいね。お土産を用意してお待ちしています!!
恵泉祭2024 イベントタイムスケジュール
10/23(水) 仲良し班遊び
今日の朝の時間は、たてわり班での仲良し班遊び 。校庭いっぱいに 広がり、いろいろな遊びをしました。
遊びの企画はたてわり班長の6年生が準備をしてくれ 、当日も仕切ってくれます。 6年生のみなさん、ありがとう。
10/22(火)ゲーム集会
本日、集会委員会によるゲーム集会がありました。本のクイズでたくさん盛り上げていました。
10/18(金) 今週のイッキ見!
10/15(月) 今年度も落合中学校生徒会の取組「服の力プロジェクト」で、たくさんの洋服が集まりました。昨年の卒業生が生徒会の代表として回収に来てくれました。実は、2度目の回収です。この写真の約2倍の「洋服」が集まりました。落合中からも感謝の言葉をたくさんいただきました。多大なご協力、ありがとうございました。
10/15(月) 後期も「地域未来塾」で頑張っている子どもたちが大勢います。まずは、「宿題」に取り組み、分からないところは6名の指導員の方々が丁寧に教えてくださいます。学校応援団の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。なお、年度途中でも参加申し込みは可能です。ご希望の方は、副校長にお声掛けください。
10/16(火) 3年生のスーパー三徳の見学です。社会の校外学習で「インタビュー」「調べ学習」の貴重な体験学習です。普段、行き慣れているスーパーですが改めて「売っているもの、販売の工夫、お店の工夫」などをじっくりと見学しました。そして、従業員さんにも話し掛けて、質問させていただきました。
お客さんがたくさんいる中、見学させていただいたり、質問に答えていただいたりした「三徳」の皆様に感謝いたします。
10/18(金) 今日は、1・2年生のPTCAの読み聞かせでした。地域の方、お父さんの読み聞かせも加わっていただき、しっとりとした時間をいただきました。素敵な週の締めくくりです。ありがとうございました。
10/18(金) 5年生社会科見学③(長谷工テクニカルセンター)
長谷工テクニカルセンターへ。
全体説明を受け、グループごとに見学です。
10/18(金) 5年生社会科見学②(長谷工テクニカルセンター)
長谷工テクニカルセンターでは、マンションについて昔から今日までの変遷が分かりやすく展示されており、解説も充実しています。お風呂の浴槽の高さ一つとっても様々な工夫がされているのですね。
子どもたちは熱心にメモをとり学んでいます。
10/18(金)5年生社会見学①(KDDIミュージアム)
本日は社会科見学でKDDIミュージアムに来ています。
社会の単元の「情報通信の発展」などにつながる学習です。
子どもたちは案内をしてくださるスタッフさんの話を聴き、メモをとりながら学んでいます。
午後は長谷工マンションミュージアムでの見学になります。
10/17(木) 全校野外給食
10/17(木)は野外給食でした。家から持ってきたお弁当箱に今日の給食を詰め、学校前の宝野公園で食べます。
1年生は初めての野外給食。小さなお弁当箱に詰めるのはとても大変そうでした。
クラスごとに集まって、思いおもいの場所で食べていました。外で食べる給食は格別です。
曇り空でしたが、暑すぎなくてちょうど良い気候でした。
クラス全員で輪になって座っていた1年生。
宝野公園が開園したのは1982(昭和57)年3月31日。西落合小学校が開校したのは1984年(昭和59年)4月1日ですから、宝野公園の方が2年先輩です。学校の前に芝生の素敵な公園があるなんてありがたいことですね。
10/15(火) 5・6年生水泳指導アンケート結果
10月15日(火)の5・6年生1回目の水泳指導後のアンケートが集計できました。ご覧ください。
<水泳 学習 アンケート 5年生(回答数49名)の結果>
1.アクアブルーでの水泳学習は楽しかったですか。
すごく楽しかった・・・28名
楽しかった・・・・・・17名
ふつう・・・・・・・・ 4名
楽しくなかった・・・・ 0名
2.アクアブルーの先生(指導員さん)の教え方はどうでしたか。
すごくわかりやすかった・34名
わかりやすかった・・・・13名
ふつう・・・・・・・・・ 2名
わかりづらかった・・・・ 0名
3.こまったこと、いやだったことありましたか。
あった・・・・・・・・・ 1名
なかった・・・・・・・・48名
4.次回のアクアブルーでの水泳学習は楽しみですか。
すごく楽しみ・・・・・・32名
楽しみ・・・・・・・・・14名
ふつう・・・・・・・・・7名
楽しみではない・・・・・0名
5.水泳学習の感想 <一部>
○久しぶりに水泳をやったのでイマイチだったけど、先生の教え方がわかりやすくていい感じにできたと思います。
○前に、もぐる練習をしたら出来て、まだ少し怖いけれど潜れるようになりました。
○久しぶりに水泳をやって疲れたけれど、アクアブルーの先生がゆっくり進めてくれたから、楽しく出来た。
○去年は習い事の水泳をやっていたから楽にできたけど、やめて1年たったからできないと思っていたけどコーチの教え方が分りやすかったから、嬉しかったです。
○去年やったことを忘れてて全然できなかった。だから休みの日か放課後に練習しようと思う。
○私は四年生までビート板を使っても曲がってしまっていたけど、コーチの教え方が上手でできるようになって良かったです。
○最初は、あまり泳げなくてものすごく嫌でした。でもいざとなって泳いでみたら、意外と泳げて楽しかったです。
○今までは、全然泳げなかったけど今回の水泳の授業でクロールが今までと大幅に変わりました。つぎの水泳もクロールをもっと出来るように頑張りたいと思います。
<水泳 学習 アンケート 6年生(回答数48名)の結果>
1.アクアブルーでの水泳学習は楽しかったですか。
すごく楽しかった・・・23名
楽しかった・・・・・・17名
ふつう・・・・・・・・ 8名
楽しくなかった・・・・ 0名
2.アクアブルーの先生(指導員さん)の教え方はどうでしたか。
すごくわかりやすかった・30名
わかりやすかった・・・・10名
ふつう・・・・・・・・・ 8名
わかりづらかった・・・・ 0名
3.こまったこと、いやだったことありましたか。
あった・・・・・・・・・ 1名
なかった・・・・・・・・47名
4.次回のアクアブルーでの水泳学習は楽しみですか。
すごく楽しみ・・・・・・18名
楽しみ・・・・・・・・・18名
ふつう・・・・・・・・・11名
楽しみではない・・・・・ 1名
5.水泳学習の感想 <一部>
○コーチが細かい所まで泳ぎ方を教えてくれて、とても分かりやすかったです。教えてくれたやり方でやったら楽に出来るようになりました。
○平泳ぎが全然出来なかったけど、先生が教えてくれたおかげで少しできるようになりました。次回は完璧にできるように頑張りたいです。
○久々に泳いだから、感覚を思い出す感じだったけど、指導員さんが分かりやすく教えてくれて、長い距離も泳ぐ事ができたから良かった。
○最初は平泳ぎはどうやって泳ぐのかわからなかったけどコーチに足の動きとか教えてもらって少しは泳げるようになった。
○久しぶりにやったけど先生の指導がわかりやすかったです。次の水泳がとっても楽しみです
○やる前はあまり楽しみじゃなかったけどやったら『もっと泳ぎたいな』と思うようになりました
○とても分かりやすくて楽しかったです!クロールをもっとキレイに泳げるように頑張りたいです!
なお、アンケートで気になる回答をした児童には、担任が直接聞き取りをしております。理由やその時の様子を聞き取り、次回は安心して水泳に取り組めるように配慮しております。
10/15(火) 5・6年生 水泳指導
今日から5.6年生の水泳指導が始まりました。5.6年生は、昨年の様子もよく覚えていて、初日からがっつりと泳ぎの練習です。特に6年生は、小学校最後の水泳指導です。泳ぎに自信を付けて中学校に行ってほしいです。1回の1回の貴重な練習を大切にしてガンバレ!!
10/11(金) さまざまな応援団に感謝
今月は「PTCAの朝の読み聞かせ」が2回予定されております。1年生と2年生は、すっかり慣れ、担任の先生が「読み聞かせですよー。」と声を掛けると、自然と準備を始め、スーッと静かになり、待ち構えています。子どもたちは、この時間が大好きです。読み手の皆様もお上手です。子どもたちをほんわりとお話の世界に引き込んでくださいます。毎回、素敵な時間をありがとうございます。
今年も、5.6年生の家庭科でミシン支援をお願いしております。川口妃都美さんを中心とした「学校応援団」が、毎年、お手伝いに来てくださいます。ミシンの指導は、教員1名だと非常に大変で非効率的です。多くの支援があると、子どもたちも安心でき、裁縫がより好きになっていきます。
今日は、あいにく応援団が少なかったので、なんと英語の須藤先生、ALTの先生、わかば教室の栗原先生も応援に入ってくださいました。展覧会に向けて、子どもたちも作品作りに一所懸命です。
10/11(金) 1・2年生水泳指導アンケート結果
10/10(木)の1.2年生1回目の水泳指導後のアンケートが集計できました。ご覧ください。
<水泳 学習 アンケート 1年生(回答数39名)の結果>
1.アクアブルーでの水泳学習は楽しかったですか。
すごく楽しかった・・・31名
楽しかった・・・・・・3名
ふつう・・・・・・・・4名
楽しくなかった・・・・1名
2.アクアブルーの先生(指導員さん)の教え方はどうでしたか。
すごく分かりやすかった・23名
分かりやすかった・・・・12名
ふつう・・・・・・・・・3名
わかりづらかった・・・・1名
3.こまったこと、いやだったことありましたか。
あった・・・・・・・・・2名
なかった・・・・・・・・37名
4.次回のアクアブルーでの水泳学習は楽しみですか。
すごく楽しみ・・・・・・32名
ふつう・・・・・・・・・5名
楽しみではない・・・・・2名
5.水泳学習の感想 <一部>
○今度のアクアブルーがすごく楽しみで待ちきれません。今度もよろしくお願いします。
○次は、頭までつけたいです。鼻が苦しかったからもう一度だけやらせてください。
○水に入るのが怖かった。最初はまだ、プールが深くて怖かったけど入ったら深くなかった。次は後ろを向いて泳げ るといいです。今日は楽しかったです。
○見学だったけど楽しそうで、自分もやりたくなった。
○プールの水に顔を入れるのが怖かったけどちゃんとできてよかったです。
○水があったかかったのですごく楽しかったし、泳ぐのは上手になれそうです。ありがとうございました。
○水泳をしてコーチがすごくおもしろくてうれしかった。
<水泳 学習 アンケート 2年生(回答数57名)の結果>
1.アクアブルーでの水泳学習は楽しかったですか。
すごく楽しかった・・・40名
楽しかった・・・・・・11名
ふつう・・・・・・・・7名
楽しくなかった・・・・0名
2.アクアブルーの先生(指導員さん)の教え方はどうでしたか。
すごく分かりやすかった・41名
分かりやすかった・・・・8名
ふつう・・・・・・・・・8名
わかりづらかった・・・・1名
3.こまったこと、いやだったことありましたか。
あった・・・・・・・・・2名
なかった・・・・・・・・55名
4.次回のアクアブルーでの水泳学習は楽しみですか。
すごく楽しみ・・・・・・38名
ふつう・・・・・・・・・18名
楽しみではない・・・・・・・1名
5.水泳学習の感想 <一部>
○コーチの手を離しても浮けて嬉しかったです。
○けのびをうまくできて□□先生に「OK」って言われて嬉しかったです。
○最後のクロールで少し難しかったけどコーチにコツを教えてもらったからできるようになって嬉しかったです。次行ったらもっとたくさん教えて欲しいです。
○僕は去年よりもいろいろできたのが嬉しかったです。
○優しいコーチで良かった。浮かぶのが楽しかった。去年と同じコーチで良かった。
○水での浮き方を教えてもらってプールのことがわかって嬉しいです。次は泳ぎ方を教えてもらうので頑張りたいです。
○できないことができるようになって嬉しいです。
○先生が言ってくれたことをやったら、できなかったことができてすごく分かりやすかったです。来週はとても楽しみになりました。
○最後の浮くところが少し怖かったけど「ああやって浮くんだな。」と勉強になりました。ありがとうございました。今度のアクアブルーがすごく楽しみで待ちきれません。今度もよろしくお願いします。
なお、アンケートで気になる回答をした児童には、担任が直接聞き取りをしております。理由やその時の様子を聞き取り、次回は安心して水泳に取り組めるように配慮しております。
また、木曜日の水泳指導は、一般開放しておりますので見学も自由です。(やや遠くから見ることになりますが)
10/10(木)1.2年生 水泳指導
今年度の先陣は、1.2年生です。泳力別に分かれた7チームがそれぞれの目標に合わせて練習を始まりました。アクアブルーの専属のコーチ陣が、丁寧な指導で泳力をアップしてくださいます。
初日のめあては、「水慣れ」です。顔付けや頭を水の中に入れる潜り、水中歩きやポンピング、輪っかくぐりやワニさん歩き、ラッコ浮きやビート板と使ったふし浮き・バタ足などなど。
楽しみながら、水と仲良しになりました。十分な水慣れをしてあっという間の45分間でした。
最後は、しっかりと挨拶をして「また、来週お願いします!」次回もたくさん泳ぎましょう。
今日の1.2年生、忘れ物や落とし物をせず、立派でした。しかし、再度、保護者の皆様にお願いがあります。
①今年度は、プールカードから「グーグルフォーム」での水泳学習参加確認となりました。必ず、当日に検温をして7時59分までに入力をお願いいたします。時間までに送信の無い場合は、参加することができません。
②持ち物に記名をお願いします。本日、記名が無くて困った物は、「ゴーグル」「赤白帽」「バスタオル」「ビニール袋」です。落とし物があると、持ち主を探すだけで多くの時間を取られます。
以上、ご協力をよろしくお願いいたします。
10/10(木)アクアブルーまでの道のり
今日から今年度の水泳指導が始まりました。昨年同様、アクアブルーまでは、徒歩で安全な道を歩きます。まず、北門を出て、すぐに陸橋を渡り、奈良原公園を通ります。
次は、鶴牧第二公園を通ると、Y字の陸橋です。
そして、尾根幹線の歩道に下りて、一休みです。休憩しながら“お茶タイム”です。歩道の歩き方を確認して、出発です。
休憩も含めて17分で到着です。秋のお散歩感覚でした。猛暑の時季が過ぎて、一安心です。
10/10(木)5年生クルマまるわかり教室
5年生は出前授業の「クルマまるわかり教室」がありました。元気な挨拶で気持ちよく始めることができました。
クイズや映像で、車や環境についての基礎知識を学びました。
環境に配慮しながら利益を追求するゲームに夢中になりました。
時間になり、「タブレットを閉じてください」と言われたら全員がタブレットを閉じ、話す人の目を見て話を聞いていました。もっとやりたかったでしょうに、集中力を保ったまま上手に切り替えていました。
ランキング発表!1,000万円以上稼いだ経営者もいました!
SDGsとの関わりについても学習しました。
車と環境についての理解が深まった2時間でした。トヨタ未来スクールの皆様、ありがとうございました。
10/9(水) 学校応援団 レイチェルさんと仲間たちのワクワク紙芝居シアター
レイチェルさんのワクワク紙芝居シアターが着々と広がり、かわいい演じ手が増え、「仲間たち」が広がっています。レイチェルさんからの報告です。
今日のシアターの演目は、ケイチェルさんの『みんなでぽん!』、2年生のRちゃんの『マールのなかまさがし』、4年生のCちゃんとYちゃんの『おおきくおおきくおおきくなあれ』の3作でした。
外は雨ふりの寒い日でしたが、1階のコミュニティールームには1年生から6年生まで、40人近くの子どもたちが集まってくれて、大賑わい。
Rちゃんの『マールのなかまさがし』では、Rちゃんの「一、二、三、」の元気な掛け声で、みんなが一緒に「こんにちは!」と声を合わせると、画面がさっと変わってマールの仲間たちが登場して、仲間がみつからなかったマールが笑顔になって紙芝居が終わり、大きな拍手が沸き起こりました。
CちゃんとYちゃんの『おおおきく おおきく おおきくなあれ』では、ケーキがなかなか大きくなりませんでしたが、CちゃんとYちゃんの素晴らしいリードでみんなが心をこめて「おおきく おおきく おおきくなあれ!」と言うと、画面いっぱいの大きなケーキが!
そのケーキをCちゃんとYちゃんは会場の一人ひとりに,遠くの人にまでしっかりと分けてくれました。さらに、紙芝居が終わった時には声をあわせて「これで終わります!」と元気にお辞儀をしてくだり、拍手喝采!
始めるときに「はじめます」とお辞儀をして、丁寧に紙芝居舞台の扉を開けることから紙芝居のコミュニケーションは始まります。
終わったときも、丁寧に扉を閉めてから、お辞儀をします。このような始まりと終わりの挨拶は、紙芝居だけでなく日常のコミュニケーションの基本ですよね?
西落合小学校の紙芝居パフォーマーたちがこんなに観客とのコミュニケーションが上手なのは、日ごろから先生方や地域の方、ご家族の温かい見守りの中で育っているからだと感じた一日でした。
6年生のお兄さん、お姉さんの盛り上げ方もとても素敵でした!!ありがとうございました!!
1年生が「次は私も読みたいです!」、2年生が「次はわたしたちも出たいです!」を手を挙げてくれました。
次回は、10月30日(水)の中休みです。また元気に会いましょう!
レイチェルより
10/8(火) 4年生 ブラッシング指導
学校歯科医の橋口先生にブラッシングの指導をしていただきました。歯に良くない、虫歯になりやすい食べ物や飲み物、1回に食べても良いおやつの量等を非常に分かりやすいスライドをもとに丁寧なご指導をしていただきました。子どもたちからは、「えーっ。」という驚きの声が何度も漏れていました。後半は、「染め出し」を使い、歯垢の残り具合を確認し、 実際に歯ブラシで正しいブラッシングを練習しました 。
4年生の子どもたちは、大切な学びを体験する機会となりました。
レイチェルさんからのお知らせ
今年度、「地域の読み聞かせ」として「学校応援団のレイチェルさん」からお知らせが届きました。レイチェルさんこと恵泉女学園大学の岩佐先生は、大学で様々な活動をされている中で、西落合小の応援団として積極的に活動してくださり、大学のホームページにも紹介してくださいました。ぜひ、ご覧ください。
https://www.keisen.ac.jp/blog/kees/2024/10/kpkakees202449.html
10/8(火) 2年生 郵便局見学
本日、郵便局見学に行ってきました。
手紙が届くまでの仕組みをDVDの視聴で学んだり、実際に仕事場をみさせていただいたりしました。
1.2年生 生活科見学(多摩動物公園)⑤
午後はクラスごとに並んで、ゆっくりいろんな動物を見ました。キリンやアフリカゾウを間近で見ることができました。
1.2年生 生活科見学(多摩動物公園)④
グループ行動を終え、みんなワシ•タカ広場に戻ってきました。たくさんの動物を見てきたようで、興奮しながら話していました。そのまま仲良くグループでお弁当です。
1.2年生 生活科見学(多摩動物公園)③
9時30分の開園と同時に1番に入りました。ワシ•タカ広場でクラス写真とグループ写真を取ってから、諸注意を聞きました。2年生が1年生をリードするグループ行動がスタートしました。
1.2年生 生活科見学(多摩動物公園)②
多摩モノレールに乗って、適宜水分補給しながら、開園を待っています。
1.2年生 生活科見学(多摩動物公園)①
生活科見学で1、2年生が多摩動物公園に向かって、副校長先生とハイタッチをして出発しました。
【副校長日誌】9/25(水)学校応援団 レイチェルさんと仲間たちのわくわく紙芝居シアター
<今日もレイチェルさんからのリポートが届きました。>
秋の紙芝居シアター2回目は、地域の方3名と、校長先生、副校長先生はじめ他の先生方も参観してくださり、教室は満員御礼となりました。
まずは、マールさんとレイチェルのリードでいつもの手遊び「はじまるよ はじまるよ」。手遊びが終わる頃には、子どもたちは30人ぐらい集まってみんな目がキラキラ輝いていました。
今日の最初の作品『おおきく おおきく おおきくなあれ』(まついのりこ作)をレイチェルが実演すると、場面が変わるごとにみんなが「おおきく おおきくおおきくなあれ!」と声を合わせてくれて、いっぺんに明るく楽しい雰囲気に。
2作目は、2年生のRちゃん実演の『へんし~ん!』(松井エイコ作)です。
この紙芝居の主人公は小さな存在の「ちびしかく」です。元気で仲良しの5人のちびしかくたちが野原で遊んでいると、「ウオーウオー」と真っ黒い「とげとげあくま」がやってきて、ちびしかくたちを追い出します。しょんぼりしていたちびしかくたちですが、皆で考えます。そして、「そうだ!いいことがある。」と5人で肩車をします。そして、会場の皆と一緒に「へんしーん!というと、小さくて弱かったちびしかくたちはキラキラ光る大きな「がったいしかく」に変身します。「がったいしかく」は、「とげとげあくま」を追い出して、最後は元の明るい野原で仲良く遊ぶというストーリーです。
紙芝居『へんしーん』は、「一人一人は小さくても、みんなで仲良く力を合わせれば、大きな力になって困難をはね返せる」という勇気と希望を与えてくれる作品です。
Rちゃんのしっかりとした実演に、子どもも大人も「へんしーん」と声を合わせて、皆が「がったいしかく」になった気持ちで参加してくれました。丁寧なお辞儀とともに実演を終えたRちゃんの堂々とした姿に、みんなから大きな拍手がおくられたのは言うまでもありません。
そして、時計を見るとまだ中休みの時間が5分も残っています。さて、どうしよう、、、とレイチェルは考えました。「そうだ! いいことがある。『へんしーん』は、実は算数の紙芝居でもあり、副校長先生が以前この紙芝居の成り立ちと「5の合体」の歌を教えてくださったことを思い出したのです。そこで、「副校長先生!あの歌を皆に教えて下さい!」と急遽お願いしました。まったく打ち合わせなしの展開でしたが、レイチェルからのお願いに、副校長先生はすぐに前に来てくださり、子どもたち30人に楽しい算数の歌を紙芝居を使いながら教えてくださいました。
「♪ゴーゴーゴーゴー5になったら ♪ゴーゴーゴーゴー5になったら
♪ゴーゴーゴーゴ―5になったら ♪がったいへんしん 5タイル ♪」
「5」は「ゴ」で、英語の「Go!]にも聞こえますね。
前に進むような楽しい歌を森田先生のリードで繰り返し歌っていたみんなの明るい声は、廊下にも響き渡っていました。森田先生、快く場を繋いで盛り上げてくださり、本当にありがとうございました!
紙芝居シアターは、全員で「しあわせなら手をたたこう」を歌って、手を繋いで、ハイタッチでお開きとなりました。その後、なんと、4年生のCちゃんとYちゃんが「次は私たちも紙芝居やりたいです!」と言いにきてくれたのです。さあ、仲間がどんどん増えてきましたよ!
次回は10月9日(水)です。4年生のCちゃんとYちゃんの紙芝居も楽しみですね!次回もお友達と一緒に来てくださいね! (レイチェル いわさ)
【副校長日誌】学校応援団 レイチェルさんと仲間たちのわくわく紙芝居シアター
今日は、夏休み明け初めての学校応援団紙芝居シアターでした。「担任の先生から教えてもらって、楽しみにしていたんだよ!」と、鐘と共に入ってきた1年生の男の子たち7人が最前列に座ってくれました。いつものように「はじまるよ はじまるよ」の手遊びをしてから紙芝居『りゅうぐうのくろねこ』(韓国の昔話)をレイチェルが読みました。浦島太郎の「りゅうぐうじょう」とはちがうお話に、1年生から6年生まで興味深そうに耳を傾けて、じっと画面に見入っていました。
今日の2つ目の紙芝居は、おなじみの『みんなでぽん!』です。2年生のRちゃんに読んでもらいました。夏休み前に読んでもらったときは、レイチェルが抜き差しのお手伝いをしたのですが、今回は扉の開け閉めから画面の抜き差しや挨拶まで、全部Rちゃん一人で見事にやりきりました。会場からは大きな拍手があり、1年生は「すごく上手!」と尊敬のまなざしでした。そこで、「6年生のお兄さんも来週、『みんなでぽん!』やってみない?」と声をかけたとろ、はにかみながらも首を縦にふってくれました。来週が楽しみです!!
次回は来週水曜日、9月25日です。お友達を誘ってみんなで来てくださいね!!
八ヶ岳移動教室3日目(63)最終号
移動教室前までの準備や健康観察、またお見送り、お迎え等、ご協力ありがとうございました。この3日間充実した分、疲れて帰って来たと思います。ゆっくり休ませてあげて、元気になったら、お土産話を聞いてあげてください。そのきっかけとして、この西落合小HPをご活用いただけると嬉しいです。3日間ありがとうございました。最後の投稿です。
八ヶ岳移動教室3日目(62)
無事学校に着きました。
清泉寮では人の多さ、学校までの帰路は車の多さで、時間がかかってしまいました。子どもたちの活動には、影響がなく、その中でも最後の閉会式までがんばっていました。本当に偉いです。
八ヶ岳移動教室3日目(61)
17時30分に国立府中ICを降りました。現在の到着予定時刻は17時55分頃です。
八ヶ岳移動教室3日目(60)
16時30分に談合坂SAに到着しました。ぐっと東京に近付いた気がします。トイレ休憩をしっかり取りました。この後、小仏トンネル付近での渋滞があると思われます。学校には、今のところ17時50分到着予定です。この後は、国立府中ICを降り次第、最新到着予想時刻をラインでお知らせします。
八ヶ岳移動教室3日目(59)
現在、高速で甲斐市に入りました。交通集中による渋滞中です。子どもたちは、ビデオ鑑賞をしています。1号車は「トイストーリー1」2号車は「トイストーリー2」をじっと観ています。
八ヶ岳移動教室3日目(58)
ジャージ牛乳から作られた清泉寮ソフトクリーム。牛乳の味が濃厚でとても美味しかったです。お土産も購入しました。清泉寮を出発しました。
八ヶ岳移動教室3日目(57)
13時に清泉寮に着きました。広い牧場でお弁当を食べました。風が少しあって気持ちいいです。
八ヶ岳移動教室3日目(56)
クラス写真を撮って実践大学校をあとにしました。スタッフの皆様には最後まで、安全を見守っていただきました。牛さんも挨拶してくれています。今から清泉寮に向かいます。
八ヶ岳移動教室3日目(55)
4つのワークショップが終わりました。全体で集まり、終わりの会を行いました。各ワークショップの代表の児童が、「ものを大切にすることを学んだ」「自分の知らない自然のことが分かってよかった」等々、感想を発表してくれました。農業実践大学校の皆様、ありがとうございました。
八ヶ岳移動教室3日目(54)
ワークショップ(チーズバター)
八ヶ岳移動教室3日目(53)
ワークショップ(酪農)
八ヶ岳移動教室3日目(52)
ワークショップ(木工)
八ヶ岳移動教室3日目(51)
ワークショップ(養鶏)
八ヶ岳移動教室3日目(50)
農業実践大学校(東京ドーム60個分の広さ)に着きました。スタッフの方々にお迎えいただき、開校式を行いました。ここでしかできないことを思う存分楽しんでほしいと思います。これから4つのワークショップに分かれて、「いのちの大切さ」を学びます。
八ヶ岳移動教室3日目(49)
少年自然の家を出ました。お迎えのバスは八王子の重大事故による中央道通行止めにあったそうです。うまく迂回をされ、出発には間に合いました。
八ヶ岳移動教室3日目(48)
退所式。あっという間の3日間でした。少年自然の家の皆様、大変お世話になりました。お陰で安心安全の移動教室ができました。ありがとうございました。卒業してからも機会があれば来れるといいですね。
八ヶ岳移動教室3日目(47)
宿舎での最後の食事です。会話を弾ませて、楽しそうにモリモリ食べています。余ったヤクルトの「おかわりじゃんけん」。真剣です。
八ヶ岳移動教室3日目(46)
食事準備と水筒補充。そして食事前の連絡事項です。食事係さん3日間ありがとう。写真屋さんにも水筒補充のお手伝いをしていただきました。3日間ありがとうございました。
八ヶ岳移動教室3日目(45)
美化係を中心にみんなで朝清掃。そして荷物整理です。「来た時よりも美しく」
八ヶ岳移動教室3日目(44)
おはようございます。3日目が始まりました。昨日16℃今日20℃、昨日よりさらに心地よい朝を迎えました。布団をたたんで、検温して、保健係が看護師さんに健康観察報告です。 ラジオ体操で頭と身体をリフレッシュしました。心も元気にがんばります。
八ヶ岳移動教室2日目(43)
22時15分消灯。今日も盛りだくさんの活動でした。ぐっすり眠れますように。Good night❗
八ヶ岳移動教室2日目(42)
就寝準備
お風呂に入って歯磨きして、最後の自由時間。あと10分だよ。今日は早く寝れるかな。
八ヶ岳移動教室2日目(41)
お土産購入。明日も清泉寮で購入できるけど、、、2000円の使い道に悩んでいます。自分に家族に。家族は思い考えてくれるだけで、何をもらっても嬉しいものですよ。
八ヶ岳移動教室2日目(40)
検温後の健康観察カードを一人ひとり確認していただいています。看護師さんありがとうございます。あと1日よろしくお願いいたします。
八ヶ岳移動教室2日目(39)
最後の班長会議。あと1日よろしくお願いします。
八ヶ岳移動教室2日目(37)
最高の思い出!
キャンプファイヤー!
六年生の心が一つになった素晴らしい集いでした。
「西落~ファイヤー」
小学校の思い出の一つとして、燃える続けることでしょう。
八ヶ岳移動教室2日目(36)
八ヶ岳移動教室のメインイベント「キャンプファイヤー」に向けて、夕食でエネルギーチャージ❗
たくさんの子どもがおかわりをしていました。
八ヶ岳移動教室2日目(35)
キャンプファイヤー係はリハーサル。食事係は夕食準備。それぞれ、自分の役割を果たしています。
八ヶ岳移動教室2日目(34)
森林あそび & 茅(かや)飛ばしスナップ
「最高に楽しい」「ブランコ押して」「ロープ揺らして」「ドーン、じゃんけんぽん」「一緒にやろう」「もう少しで的の鹿に当たりそうだった」「◯◯すげぇ」
普段よりも仲間との関わり、会話が多かったあっという間の2時間でした。
八ヶ岳移動教室2日目(33)
食事係が15分前に集まって準備をしてくれています。声を掛け合いながら、協力して配膳しています。手際も良くなってきています。
八ヶ岳移動教室2日目(32)
各グループ活動終了後、全体で集まり、「森林の働き」「地球温暖化」「年輪」についての話を通して、活動をまとめていただきました。スタッフの皆様、3時間の活動をありがとうございました。
八ヶ岳移動教室2日目(31)
各グループでは、間伐作業に挑戦。切り倒した木を短く切り分け、木材置き場まで運びました。木の一部を記念としていただきました。活動をがんばった証のお土産です。お家で上手に乾かして、思い出のオブジェに出きるといいですね。
八ヶ岳移動教室2日目(30)
全体で森林教室として、間伐の目的や方法を学んびました。5人の児童が代表で木になったつもりで演技をしてくれました。とても分かりやすかったです。
これから、実際に6グループに分かれて、間伐作業に入ります。
八ヶ岳移動教室2日目(29)
食事係は、食堂で盛り付け、配膳をしています。
朝食風景です。今日一日のエネルギーを蓄えています。しっかり食べて、林業体験に臨みます。
八ヶ岳移動教室2日目(28)
みんなで清掃です。使ったところを中心に、朝から気持ちよく清掃をしています。
八ヶ岳移動教室2日目(27)
おはようございます。2日目の朝を迎えました。布団をたたんで、検温して、看護師さんに健康観察の報告です。
続々集合しての6時30分からの朝の会です。気温16℃。外で気持ちのよい空気を吸いながら、ラジオ体操をしました。今日も一日がんばります。
八ヶ岳移動教室1日目(26)
21時30分消灯の時間です。初日の活動が全て終わりました。みんな元気です。きっといい夢をみられると思います。お休みなさい。
八ヶ岳移動教室1日目(25)
19時前の星空観察です。しばらく、無言で自然の音を聞きました。写真では分かりにくいですが、とてもきれいです。
八ヶ岳移動教室1日目(24)
片付けスナップ
八ヶ岳移動教室1日目(23)
夕食スナップ
「自分で作ったものは美味しい」「みんなで作ると楽しい」「たまにならいいけど、毎日だと大変」みんなたくさんおかわりしていました。
八ヶ岳移動教室1日目(22)
出来上がり待ちスナップ
八ヶ岳移動教室1日目(21)
火起こしスナップ
調理スナップ
1◆欠席・遅刻・早退等連絡はこちらへ
<当日の8時30分までにお願いいたします>
https://forms.gle/bGDo9PrVmdafmUmE7
2◆新型コロナウイルス感染症・インフルエンザに罹った時は?
出席停止になる感染症について
3◆「インフルエンザ」が治ったらご提出ください
4◆風雨、台風等による臨時休校、登校時刻の変更は?
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
5◆長期休業中の学校閉庁日、休祝日・早朝、夜間の緊急連絡は?
6◆<転入、編入、新入学される皆様へ>
転入する時の準備は?
★R6 年間行事予定0927.pdf
★今後の学校公開予定
今年度の学校公開は終了しました。新年度の予定につきましては、上記ファイルをご確認ください。
3月24日(月)
病気による欠席者:2名
その他の欠席者数:2名
3月21日(金)
病気による欠席者:6名
その他の欠席者数:9名
3月19日(水)
病気による欠席者:14名
その他の欠席者数:4名
※「病気による欠席者数」は、出席停止者数も含み、児童が体調不良の状態です。
※「その他の欠席者数」は、家庭の都合による欠席者等で児童は元気な状態です。
※「学級・学年閉鎖中」の学級・学年の欠席者の数は、欠席者の人数に含めません。
「防ごう!インフルエンザ感染あなたがでできること」.pdf
今年度最終!
3月21日(金)
・マーボーどうふどん
(むぎごはん)
・ちゅうかサラダ
・きよみオレンジ
・ぎゅうにゅう
3月19日(水)
・シュガークッペ
・こめこのチャウダー
・たらのフリッター
(タルタルソース)
・ハムいりやさいソテー
・ぎゅうにゅう
3月18日(火)
・キムタクどん(ごはん)
・かきたまじる
・きなこまめ
・ぎゅうにゅう
◆保護者用「多摩市相談窓口一覧」
◆児童用「不安や悩みがある時は」
◆あなたのいばしょ
チャット相談
24時間365日だれでも匿名・無料
https://talkme.jp/
創立40周年記念キャラクター
「にっしーくん」
西落合小PTCAを応援する
なのはなちゃんとBeeくん
令和6年度版
学習活動全体計画等
◎ 人権教育全体計画.pdf
◎ 学校安全指導全体計画.pdf
◎ 環境全体計画.pdf
◎ 道徳教育全体計画.pdf
◎ 道徳リーフレット.pdf
◎ 情報活用能力全体計画.pdf
授業改善推進プラン
◎学力向上を図るための全体計画
学力向上を図るための全体計画.pdf
◎各教科授業改善推進プラン(令和6年度)
授業改善プラン(国語).pdf
授業改善プラン(社会).pdf
授業改善プラン(算数).pdf
授業改善プラン(理科).pdf
授業改善プラン(生活).pdf
R7/3/12:2520000(アクセス252万件!)
R7/3/15:2510000(アクセス251万件!)
R7/3/10:2500000(アクセス250万件!)
R7/2/20:2450000(アクセス245万件!)
R7/2/ 2:2400000(アクセス240万件!)
R7/1/12:2350000(アクセス235万件!)
R6/12/20:2300000(アクセス230万件!)
R6/11/24:2250000(アクセス225万件!)
R6/11/ 9:2200000(アクセス220万件!)
R6/9/25:2100000(アクセス210万件!)
R6/7/ 5:2000000(アクセス200万件!)
R6/5/28:1900000(アクセス190万件!)
R6/4/ 5:1800044(アクセス180万件!)
<令和6年度スタート>
R6/3/18:1780478(アクセス178万件!)
<令和5年度>
R5/3/27:1150279(アクセス115万件!)
<令和4年度>
R4/3/29:490039(アクセス49万件!)
<令和3年度>
R3/3/19:250077(アクセス25万件!)
<令和2年度>
R2/3/ 3:140166(アクセス14万件!)
<平成31年度>
H31/2/26:60075(アクセス6万件!)
H30/4/ 6:15107
★新ホームページ開始★
<平成30年度>