令和6年度 学校の様子

学校の様子

2/17(月) 出前授業「食育」(3年)

 本日、3年1組(4校時)と2組(3校時)で食育の出前授業を行いました。今回の授業では「体がよろこぶ食事をしよう」というタイトルで、食品の色分けなどを通して、学びました。給食は3色すべての素材が入っていることから、残さず食べることが大切であることも学習しました。子どもたちは「嫌いなものでも1口は食べる」等、これからの行動に生かせるよう学んでいました。

0

2/13(木) タイピング検定

本日は、3年生から6年生まで「タイピング検定」の日でした。年度の後半、タイピングに慣れた頃の12月から月に1回実施しております。慣れるとどんどん速くなるタイピングです。1.2年生は、タブレットを利用した漢字や計算学習をしております。

 

 

 

 

0

2/12(水) 読書週間企画 KEESの英語読み聞かせ

 本日は、恵泉女学園大学英語教育研究会KEES(キーズ)の皆さんに英語読み聞かせをしていただきました。
 KEESの皆さんは、就活や大学事情等で今回が本校での最後の活動となりました。これまで、何度も本校に来ていただき、貴重な英語での読み聞かせの機会を与えてくださいました。(毎回、読み聞かせの前には、1時間近く前から来てくださり、リハーサルをして臨んでくださいます。)
恵泉女学園大学岩佐先生をはじめ、KEESの学生の皆さん、本校の子どもたちに素敵な時間、空間をご用意いただき、心より感謝申し上げます。

 

以下、KEESからのメッセージです。

 今日の英語読み聞かせには1年生から6年生まで15名の子どもたちが集まってくれました。私たちKEES(キーズ)にとって、今日は西落合小学校での最後の読み聞かせです。

紙芝居『へんしーん』(松井エイコ作)の英語バージョンと、エリック・カールの『From Head to
Toe』を読みました。「へんしん」は英語で「トランスフォームというのよ」と説明した後、"Transform!"を皆で言ってみたり、絵本の中で子どもが答える場面のセリフも一緒に”Yes,
I can do it!”と練習してから読んでみたら、みんないつもよりも集中してしっかり元気に声を出してくれました。

最後の歌「しあわせなら手をたたこう」を英語で歌っているとき、みんなの笑顔をみていたら、涙が溢れそうになりました。みんな,いつも参加してくださってありがとう!
みんなの笑顔とハイタッチを忘れません!

これからも英語の絵本や歌をいっぱい楽しんでくださいね。

恵泉女学園大学英語教育研究会KEES(キーズ)一同

 

 

 

0

2/12(水) おだこども園との交流(5年)

 本日、5年生とおだ認定こども園の年長さんとの「幼小連携」の活動を行いました。グループごとに、校舎内を回り、教室など学校の施設を案内しました。ドキドキしながら校長室にも入っていました。5年生は、この春から直接お世話をすることになる新1年生を相手に、とても上手に関わっていました。最高学年となる4月がとても楽しみです。

 

0

2/12(水) 保健集会

 本日は「保健集会(動画視聴)」を実施しました。保健委員会作成の動画を、各クラスで視聴しました。保健委員の児童が、大切なことを「桃太郎」のストーリーにまとめ、演じてくれました。ドラマ仕立てでとても分かりやすく「朝ご飯」「睡眠」「外遊び」の大切さを全校児童に訴えてくれました。

0

2/10(月) 音楽鑑賞教室

 本日、玉川大学吹奏楽団をお招きして「音楽鑑賞教室」(2回公演)を実施しました。5年生・6年生の指揮者体験、楽器紹介もあり、「ディスコ・キット」「ユーロビート・ディズニーメドレー」「リメンバー・ミー」「情熱大陸」「ウィ・アー」等、聴き応え満点の演奏会でした。子どもたちも、時にじっくりと聴き入り、時にノリノリで楽しみました。素晴らしい演奏を披露していただいた玉川大学吹奏楽団の皆様に心より感謝申し上げます。

0

2/7(金) 新入学保護者説明会(新1年)

 本日、新入学保護者説明会を行いました。4月から本校に入学される児童の保護者の方への説明会です。 担当より入学までにご準備いただくことを中心にお話ししました。この説明会で保護者の方の不安を少しでも減らし、安心してお子様始めご家族が入学式を迎えていただけたらと思っています。また何か気になることなどがございましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。 新1年生のご入学を教職員一同、楽しみにお待ちしています。
 なお、新1年生の保護者向けにお伝えしたいことがあれば、このホームページでお知らせいたしますので、ご入学までも随時ご覧いただきますようお願いいたします。

0

2/7(金) 体育朝会

 本日の朝は「体育朝会」を行いました。今日までが「体力つくり週間」です。その締めくくりとして「長縄」に挑戦しました。どのクラスもそれぞれの目標に向かって、練習の成果を十分に発揮していました。これからも、寒さに負けず「体をきたえて」ほしいと思います。

 

 

0

2/5(水) 英検ジュニア(学校運営協議会主催)

 本日の放課後、学校運営協議会主催の英検ジュニアを実施しました。学校応援団(地域協働本部)のご協力のもと、児童7名が挑戦しました。英検ジュニアの大きな特徴は、合否のない「育成型の試験」であることです。従来の英検のように、合格・不合格で英語力を判定するのではなく、成績が正答率で表示されます。つまり頑張ってきた状況が分かる小学生向けの検定です。子どもたちの様子を見ていると、これまでの勉強で培った力が発揮できているように思いました。

0