教育活動日誌

教育活動日誌

50周年記念の空撮をしました

 はるか昔、かつては小型飛行機で上空を通過する際に写真を撮ってもらった空撮も、今やドローンの時代です。

 天気予報による本日の予想最高気温は、なんと31℃。暑さが心配でしたが、実際はそこまでの猛暑ではなく胸をなでおろしたのが正直なところです。子供たちは、足元に水筒を置きながらの撮影でした。

 「みんなでつくる地上絵(?)」のできるまでを、定点観測パラパラ画像でどうぞ。

5月20日①

5月20日②

 

 

 

 

 

 

 

5月20日③

 5月20日④

 

 

 

 

 

 

 

5月20日⑤

5月20日⑥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供たちも「あ!ドローンだ!」とやや興奮。大興奮でないところが令和の子なのでしょうか。

 隊形移動で、次は集合写真の撮影です。

5月20日⑦

 5月20日⑧

 

 

 

 

 

 

 

 特別にデータを使わせていただきました。ご協力、ありがとうございます。でも、完成版は見てのお楽しみということで・・・。

5月20日⑩

 

 

 

今週もはじまりました!

 校舎の階段付近で挨拶運動を展開中です。

 今朝は、校門に立っての挨拶ができませんでしたが、廊下から元気な「おはようございます!」の声が聞こえてきました。学級ごとの当番的に、校舎内での挨拶をしています。

 「おはようございます」と返す声もしっかりと聞こえてきました。

 今週もがんばりましょう。

5月19日① 5月19日②

学校公開(5/15・16)、引取・引渡訓練(5/16)へのご協力ありがとうございました

 5月15日・16日の2日間の学校公開へのご来校、ありがとうございました。

 「ネームプレートの着用」「入場口を統一」にご協力いただきました。門扉等の開閉についてもお手数をおかけいたしましたが、安全性向上のため、今後もご協力をお願いいたします。

5月16日①

 5月16日②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、本日16日は「セーフティ教室」も開催いたしました。警察官にご来校いただき児童への指導や、保護者への理解啓発講話を実施していただきました。

 年々、子供たちの携帯端末所持率が高まる中、その危険性を低減できるのは保護者の正しい理解と行動・対応ではないでしょうか。フィルタリングサービスの利用等なさっていますか? まだの方は、ぜひご検討ください。

5月16日③

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして引取・引渡訓練です。「引き取り・引き渡しによる下校」の機会がないことが望まれますが、そういった事態になった際のための訓練です。お子さんが学校にいる時間帯で、多摩市が【震度5弱以上】となった場合に自動的に発動するとご承知おきください。通信網が壊れたり、停電したりしてご連絡ができない場合も想定されます。よろしくお願いします。

5月16日④

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、保護者(または保護者が指定して学校にお伝えいただいている代理人の大人)がお迎えにいらっしゃるまでは学校でお子さんをお預かりすることになります。有事の際は、保護者ご自身の安全確保をしていただいたうえで、できるだけ早くお迎えくださるようお願いいたします。

5月16日⑤

「投能力」の向上へ

 昨年度の体力テストの結果において(多摩市の公立小学校全体の傾向でもあるようですが)本校児童の【伸びしろ】のひとつとして「投能力」があることが分かっています。

 昭和の子供と比べると、今の子は外で遊ぶ時間が少なくなっているとの調査結果をどこかで見たことがあります。普段から「球を投げる」動作をしていないお子さんもいるのではないでしょうか。

 ・・・ということで、ともかく投げる体験をしましょう!

 安全性確保の観点から、休み時間に学年を決めて「投げる」ことに取り組んでいます。今すぐにではないかもしれませんが、近い内に「前より遠くまで投げられた!」という声が聞けそうです。無理せず、安全第一で取り組んでまいります。

5月15日①

 5月15日②

2年生の投げ方教室

 ジャイアンツから投げ方・捕り方を教えてくださるコーチが来校されました。ありがとうございます。

5月12日① 5月12日②

 

 

 

 

 

 

 

 まずは準備運動。

 そして投げ方のコツを教わりました。「大切なのは思いやり」とのこと。相手の捕りやすいタマを投げるのも、お互いに気持ちよくスポーツするために大切なことです。 

5月12日③ 5月12日④

 

 

 

 

 

 

 

  教わった通りに声を出しながら、投球フォームの練習です(子供たちは、教わったままに体を動かしていて「投球フォーム」等の難しいことを考えさせていないのがさすがです)。

 その後、徐々に2人の距離を長くしながらキャッチボールをしました。ゼッケンの裾もズボンにしまいました。

5月12日⑤ 5月12日⑥

 

 

 

 

 

 

 

 教わった通りに動く中でコツをつかみ、投げられる距離が伸びると運動が楽しくなります。

 ぜひ、ご家庭でもキャッチボールをする機会を作ってみてください。 

2年生の消防写生会

 大型連休が終わってしまいました。

 今朝の門での朝のあいさつでは、「元気充電完了」「いつもとほぼ変わらない」「何となく物悲しさが漂う」等々の様子がありました。あまり力まずに頑張ってまいりましょう!

 さて、2年生は多摩消防署の皆様のご協力を得て、消防車の写生会です。車両はピカピカの状態です。ありがとうございます。「消防士さんも描いてね。かっこよくね」とのお言葉もいただきました。

 「特徴を捉えて、大きく元気よく」「薄い色から使います。黒は最後です」等の先生からのアドバイスもありました。さあ、思うがままに描きましょう!

5月7日消防写生会① 5月7日消防写生会②

 

 

 

 

 

 

 

5月7日消防写生会③

 

 

 

 

 

 

 


5月7日消防写生会④ 5月7日消防写生会⑤

離任式を行いました

 令和6年度末で、6名の教職員が北諏訪小を去られました。

 本日は、3名の方にご出席いただきました。日程的にご都合がつかなかった皆様、申し訳ございませんでした。

 子供たちは、たった1か月しか離れていなのに、懐かしく感じる先生方の登場を大歓迎です。

 子供たちからのお手紙をお渡しした後、お一人ずつ、お話を伺いました。

070502離任式1 070502離任式2

 

070502離任式3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、校歌を歌いました。自然と元気な歌声になっていたように感じました。

 070502離任式4

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は各クラスの間を歩きながらお別れをしました。

 去られた教職員の皆様、ご多用のところご来校いただきありがとうございました。今後とも、北諏訪小を応援していただきますようお願いいたします。

2年生の遠足は天気が踏ん張ってくれました

 心配された雨も降らず(時折「雨雲が近付いています」のアラートが来ましたが)無事に行って帰ってくることができました。

 出発前の元気満タンの様子です。

2年遠足1

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだ元気いっぱいなので、遠回りだってしちゃいます。「きれいな花~」と観察です。

2年遠足2

 

 

 

 

 

 

 

2年遠足3

 2年遠足4

 

 

 

 

 

 

 

 さらに普段なら通過してしまうかもしれない雑草?も観察です。

2年遠足5

 

 

 

 

 

 

 

2年遠足6

2年遠足7

 

 

 

 



 

 

 はじめての班行動?だから仕方ありません。

 公園奥の「じゃんけん」チェックポイントで待っていましたが15分くらい誰も来ません。

2年遠足8

 

 

 

 

 

 

 

 その後、ほぼ同時に12グループが到着し、大騒ぎ。じゃんけん役を手伝ってもらいました。

 

2年遠足9

 

 

 

 

 

 

 

 心配された雨も降らず、そして暑くなりすぎずの遠足日和でした。それぞれに楽しんだ様子で「クラス遊びが楽しかった」「学年遊びが面白かった」「おやつがおいしかった(当然、お弁当もです!)」の声が聞こえてきました。

 3・4年生と体力を比べては申し訳ありませんが、学校に戻ってきた2年生たちは「あー疲れた。バスに乗りたかった。明日は絶対に筋肉痛だ・・・」とのこと。明日、ラッキーなことにお休みです。

 しっかり充電してください。

改めて大歓迎の「1年生を迎える会」でした

 1時間目に、1年生を迎える会を行いました。

 代表委員・音楽委員・高学年のみんなが少しずつ準備をしていたものです。

1年生を迎える会1

 先輩たちは「学校のルール」をショートコント・・・ではなく、ショート劇で分かりやすく伝えました。

1年生を迎える会2

 そして、先輩になったばかりの2年生からは学校生活や1年担任の先生に関するクイズが出題されました。2年生もしっかり準備をしてくれていました。

1年生を迎える会3 1年生を迎える会4

 1年生からは、お礼の「ドキドキドン!1年生」の歌です。元気で可愛らしい・・・練習の成果がばっちり出ていました。

1年生を迎える会5 1年生を迎える会6

 もう、すでに北諏訪小の仲間になっていましたが、改めての大歓迎でした。

1年生を迎える会7

 お花紙のアーチも華やかでした。退場も音楽委員の演奏する曲に合わせてでした。

失われた城郭ではありませんが・・・

 5年生が算数の時間に廊下で床に置かれた紙をタブレット端末で撮影?していました。

 何?何?と近付いてみると、そこに1立方メートルの大きさの立方体があるような映像がありました。

 かつて学校中の1メートル物差しを集めて、(若干小さくはなってしまいますが)紐で結んで骨組みを作って量感を感じられるようにしたことを思い出しました。8人がかりで「8頂点」の役をしてもらって、ビニール紐を引っ張り合ったこともありました。

 見る角度で、映し出されるCG映像も変わります。もう頂点の役はしなくても大丈夫そうです。

4月24日①

 少しだけ拡大しました。雰囲気だけでも伝わると幸いです。

4月24日②

3年生(4/21)・4年生(4/18)が遠足に行ってまいりました

3年生遠足13年生遠足2

 学年順にすると日付が前後してしまいますが、4月21日に3年生の遠足に行ってまいりました。

 

4年生遠足14年生遠足2

 4年生は4月18日に遠足に行ってまいりました。

 

 どちらも近所の「都立桜ヶ丘公園」「市立大谷戸公園」でした。

 集団での行動場面は、この1年間で度々あります。

 4月ですが、熱中症に気を付けつつ、大きな怪我・事故なく帰校することができました。

 子供たちのよいところもたくさん見ることができました!

【4月22日】委員会紹介集会

今日は委員会紹介集会がありました。

各委員会の代表児童が活動内容を説明しました。

北諏訪小学校をより良い学校にしたいという気持ちが伝わってきました。

1年間よろしくお願いします!

4月 全校朝会

今日は令和7年度最初の全校朝会がありました。

子供たちはきちんと整列して、校長先生のお話をしっかり聞いていました。

1年生の全校朝会への参加はもう少し先です。

 

1年生は小学校生活の2週間目に入りました。

小学校生活にも慣れてきたころでしょうか。

毎朝、6年生が交代で登校してきた1年生の朝の準備のお手伝いをしています。

とても微笑ましい姿が見られています。

晴天の朝でした

令和7年度、よろしくお願いいたします。

今朝、ラジオで「花粉は杉の時期が過ぎたようで…」と言っていました。

まだ花粉が飛んでいるのでしょうか、門で挨拶するお子さんに、マスクを着用している子がたくさんいます。

マスク越しの「おはようございます」も、あと少し(のはず)。

今年度の3日目が始まりました。

12月全校朝会

今日の全校朝会では

校長による「あいさつの大切さ」

表彰、そして6年生の久保田さんによる見事な

人権作文を披露してくれました。

また、12月より北諏訪小学校の新たな仲間になりました

エデュケーショナルスタッフの大沢先生の紹介がありました。

今年も残り1ヶ月、最後まで頑張りましょう!

 

音楽集会 5年生の合奏

今日の集会は先日延期されました

5年生による連合音楽会で発表した合奏のお披露目でした。

素晴らしい演奏に、6年生は昨年度の自分たちを思い出しながら、

4年生は来年の自分たちを想像しながら見ていたのかと思います。

低学年の子達は知見先生の指揮を真似しながら

楽しそうに指を振っていました。

5年生の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。

 

 

6年生 調理実習

今6年生は家庭科の学習の一環で

ジャーマンポテトを作っています。

どの班も上手にできた!と、嬉しそうに食べています。

この後の給食も大丈夫かな?

きっと心配ないでしょう!

オリジナル集会となわとび旬間スタート

昨日の集会は集会委員会による

「何が飛んだでしょうクイズ」でした。

低学年から高学年まで楽しめる集会をありがとうございました。

 


また、なわとび旬間が始まりました。

一年生は華麗に跳ぶ高学年を見て

「あんな風になりたい」と、目を輝かせていました。

これからの成長が楽しみですね。

 

5年生 桜の丘学園 交流会

先日は5年生の学習の一環で

桜の丘学園にお邪魔し、

在籍している児童とボッチャを体験したり

普段桜の丘学園で使用している様々な道具を

見させてもらいました。

5年生にとっては新しい体験も多かったようで

学習になったと振り返っていました。

 

 

11月 全校朝会

今日の全校朝会は

副校長先生よりふれあい月間についてのお話と教育実習生の紹介がありました。

運動会が終わってひと段落。かと思いきや、

遠足や社会科見学、なわとび旬間に、なわとび発表会!

そして連合音楽祭もあります!

朝と夜も段々と冷えてきました、皆さまも

体調には十分にご注意ください。

 

けん玉パフォーマー

今日の父母教さんによる低学年の特別行事は、

けん玉パフォーマーのYUUDAMAさんによる

けん玉パフォーマンスでした!

 

低学年の新鮮な反応がとても可愛かったですね。

父母教の皆さま、お忙しい中、

今回も児童が楽しめる企画をご用意頂きありがとうございました。

 

 

運動会 全校練習1回目

いよいよ来週は待ちに待った運動会です。

みんな日々の練習を頑張っています。

段々と朝も夜も冷え込んできました。

体調管理には十分お気をつけください。

5年生 社会科見学

5年生は今年初の郊外学習に行ってきました。

午前中はマヨテラスにマヨネーズ工場の見学、

午後はKDDIミュージアムに行きました。

残念ながら雨だったためバス車内での

お弁当となりましたが、みんな楽しんで学習できたようです。

 

10月全校朝会

あっという間に10月になりました。

今日の朝会は、校長先生による

「利き手」の話と、

今月の生活目標「廊下を静かに歩きましょう」でした。

急に涼しくなりましたので体調管理には

十分ご注意ください。

運動会係別活動 第1回目

今日は運動会係別活動の第1回目がありました。

6年生にとっては最後の運動会。

どの係りも、真剣に取り組んでいるのがわかります。

みんなにとって忘れられない運動会になるといいですね。

 

 

前期 終業式

今日は前期の終業式でしたが、

猛暑日のため、オンラインでの開催となりました。

代表の子達も堂々と話していましたし、他の児童も静かに聞いていました。

 

中にはお楽しみ会をするクラスもありました!

 

後期もイベントが盛りだくさんありますので

引き続き頑張っていきましょう!

 

皆さん、前期!よく頑張りました!

 

父母と教師の会による5、6年生対象の合同企画

今日の5時間目は父母教の皆様に

企画していただきました、

大道芸パフォーマーのyu-kiさんによる

ディアボロ(中国コマ)を鑑賞しました。

 

5、6年生の中には何人か体験したことがある子も

いたようなのですが、やはりプロの演出を目の当たりにして

目を輝かせていました。

 

父母教の皆様、子供たちが楽しむ

イベントをいつも企画、運営してくださり

ありがとうございます。

 

図書集会@教室

今日の集会は図書集会!


なのですが、

いつもと違って集まる集会ではなく教室での集会でした!

 

図書委員による読み聞かせでしたが

1年生から6年生まで静かに聞いているのが印象的でした。

 

秋らしくない最近ですが、「読書の秋」も悪くない

と、思わせる1日でした。

 

 

 

暑い中での日々の過ごし方

連日活動禁止の水準を超えているので

外で遊ぶことができません。

室内で各々がゆっくり過ごしています。

最近では、運動会に向けて表現を練習する

児童が増えてきました。

明日から3連休になりますので、

ご家庭でゆっくりお過ごしください。

 

縦割り班活動

夏休み明け最初の縦割り班活動でした。

外が暑いため、室内での活動となりましたが高学年の児童が上手に

ゲームを盛り上げてくれていました。

 

音楽集会と3年生 社会科見学

今日は永山フェスティバルに出場する有志による

発表会でした。

全体の場では初のお披露目でしたが

堂々とした姿で演奏してくれました。

 

3年生は待ちに待った社会科見学でした。

無事に晴れて良かったですね(晴れすぎですが)

お土産話が楽しみです!

夏休み明けの1日目!

長かった夏休みも終わり、いよいよ学校が始まりました!

みんなの元気いっぱいな声と笑顔が見られて一安心です。

 

生活リズムの変化や季節の変わり目によって

体調を崩す子も多いので、無理をなさらないようお家でも

見てあげてください。

夏休み前の登校日

本日は夏休み前の最終登校日でした!明日より40日間の夏休みに入ります。

朝会でも夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

皆さんに、また元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

それでは良い夏休みをお過ごしください!

 

6年生 グループチャットプログラム

昨年に引き続き、たくさんのALTの先生に来ていただき、

小グループで話すグループチャットプログラムを

今年度も行いました。

6年生も去年の経験があることから

あまり緊張せず英語を話すことを楽しめたようです。

これからも英語で話すことを楽しんでほしいと思います!

 

5年生 田植え

昨日の雨が奇跡的に上がったので

田植えをすることができました!

泥だけになりましたが、楽しめたようです!

美味しいお米になるといいですね!

6年生 移動教室②

入笠山の登山は小雨に降られましたが、

今はすっかり晴れて無事に登山もすることができているようです。

お弁当タイムも無事に取れたようです。

 

6年生 移動教室

今日から移動教室!

無事に出発していきました!

2泊3日、沢山のことを学べるといいですね!

気をつけて、いってらっしゃい!

猛暑日と縦割り班活動

いよいよ夏本番!(まだ梅雨明けはしていないと思いますが)

WBGTも31を超えてしまったため、

今回の縦割り班活動は室内遊びとなりました。

 

6年生がリーダーシップを発揮し、

皆んなが楽しめるよう上手に盛り上げてくれていました。

 

これからも暑い日は続きますので

皆さん体調には十分に気をつけましょう。

 

 

避難訓練 起震車体験

7月の避難訓練は地震を想定した避難訓練でした。

また、今年度も抽選に当たり起震車体験を行うことができました。

時間の都合、5年生と3年生のみの体験でしたが

希望した児童全員が体験できたみたいです。

楽しそうにしつつも、これが実際に起こったら

「やっぱり怖い」「体験しておいてよかった」とのことでした。

貴重な体験ができて良かったです。

 

7月の全校朝会

7月の全校朝会を行いました。

校長先生からは、夏休みに入る前のお願い。

表彰、そして7月の生活についてのお話がありました。

いよいよ7月ですね!まだまだ暑くなりそうですが

健康には気をつけて元気に過ごしてください。

音楽集会

今日の音楽集会では

「にじ」「ビリーブ」「翼をください」の3曲を歌いました。

全校のみんなも休み明けなのに上手に歌えていました!

音楽委員の皆さんも、素敵な演奏ありがとうございます!

 

学校公開&道徳授業地区公開講座

本日は土曜日の学校公開でした。

沢山の保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

 

今年度の道徳授業地区公開講座は、

本校指導教諭の二瓶による

「たくましい子どもを育てる〜学校・家庭ができること〜」

についての講話でした。

 

是非これからも一丸となって子どもを育んでいきましょう。

今後ともよろしくお願い致します。

 

クラブ活動

先日の大雨から打って変わって、晴天(むしろ晴れすぎましたね)!

外クラブも無事にのびのびとクラブ活動を楽しむことができました!

理科クラブも外での実験を楽しんでいました!

これからますます暑くなってきそうなので

外で遊べるうちは、元気いっぱい遊んでほしいですね!

 

全校朝会 保健給食委員会

今日の朝会では保健給食委員会による

手洗いについてのクイズを出してくれました。

また、みんなで手洗いの歌を歌いました。

 

これからも手を綺麗に保ち、

健康で過ごしていきたいですね。

保健給食委員会の皆さん、素敵な発表ありがとうございました!

 

4年生 エコプラザ見学

本日4年生は社会科の学習の一環でエコプラザ多摩に行きました。

色々な家庭で分別されて出された資源が、どのように処理されていくのか

その過程を見て学ぶことができました。

自分たちが出す資源の分別について、また資源についての考えを深められたらいいですね。

 

 

SNS集会

今日は代表委員会によるSNS集会がありました。

SNSの使い方についてクイズ形式で出題し、

楽しみながら学習することができました。

年々SNSに関連するトラブルは増えています。

これを機にご自宅でもお話ししたり、話題にあげてみてください。

 

ソフトボール投げ

今日は全学年の体力テストの一環であるソフトボール投げを実施しました。

天候にも恵まれ、各学年、時間の中で実施することができました。

投げ投げ旬間の成果は出せたのでしょうか。

お家でも是非話題にしてみてください。