教育活動日誌

教育活動日誌

学校公開&道徳授業地区公開講座

本日は土曜日の学校公開でした。

沢山の保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

 

今年度の道徳授業地区公開講座は、

本校指導教諭の二瓶による

「たくましい子どもを育てる〜学校・家庭ができること〜」

についての講話でした。

 

是非これからも一丸となって子どもを育んでいきましょう。

今後ともよろしくお願い致します。

 

クラブ活動

先日の大雨から打って変わって、晴天(むしろ晴れすぎましたね)!

外クラブも無事にのびのびとクラブ活動を楽しむことができました!

理科クラブも外での実験を楽しんでいました!

これからますます暑くなってきそうなので

外で遊べるうちは、元気いっぱい遊んでほしいですね!

 

全校朝会 保健給食委員会

今日の朝会では保健給食委員会による

手洗いについてのクイズを出してくれました。

また、みんなで手洗いの歌を歌いました。

 

これからも手を綺麗に保ち、

健康で過ごしていきたいですね。

保健給食委員会の皆さん、素敵な発表ありがとうございました!

 

4年生 エコプラザ見学

本日4年生は社会科の学習の一環でエコプラザ多摩に行きました。

色々な家庭で分別されて出された資源が、どのように処理されていくのか

その過程を見て学ぶことができました。

自分たちが出す資源の分別について、また資源についての考えを深められたらいいですね。

 

 

SNS集会

今日は代表委員会によるSNS集会がありました。

SNSの使い方についてクイズ形式で出題し、

楽しみながら学習することができました。

年々SNSに関連するトラブルは増えています。

これを機にご自宅でもお話ししたり、話題にあげてみてください。

 

ソフトボール投げ

今日は全学年の体力テストの一環であるソフトボール投げを実施しました。

天候にも恵まれ、各学年、時間の中で実施することができました。

投げ投げ旬間の成果は出せたのでしょうか。

お家でも是非話題にしてみてください。

6月 全校朝会

6月の全校朝会がありました。

校長先生からは、しないでほしい約束として

「悪口」「からかい」「仲間はずれ」の話がありました。

また、表彰が一つありました。

今月の生活目標は

「遊びを工夫して楽しく過ごしましょう。」です。

今月も元気に過ごしましょう。

3年生のヤゴ捕り

今日はあいにくの天気ですが、昨日まで真夏日でしたね!

3年生の理科の授業の一環で、生き物の観察のために

ヤゴからトンボになるまで育てることになりました。

先生達が掬った網からそれぞれがヤゴを掴んでいました。

無事トンボになるのでしょうか!?

楽しみですね!

また、大変暑くなってきました、

熱中症を防ぐためにも必ず水筒を持たせてください。

音楽集会

昨日の音楽集会では

全校児童による校歌と「believe」を歌いました!

音楽委員の皆んなの演奏もとても素敵でした!

 

読売巨人軍よる体育支援事業

体育支援事業の一環で、

読売巨人軍の選手にきていただき、

投げ方の指導をしてもらいました。

2年生も楽しんで学習できたようです。

来週、体力測定のソフトボール投げもあるので

結果が伸びるといいですね。

 

あいさつ運動 代表委員会

今週から代表委員会によるあいさつ運動が始まりました。

5月の朝会で「なぜ挨拶をすると良いのか」について

委員長と副委員長で寸劇をしてもらいました。

その効果もあってか、いつもより挨拶を返す子が

増えたように思えます。

みんなが気持ちよく1日を過ごせるように。

まずは代表委員会さん、良いお手本になっていますよ!

 

学校公開と縦割り班活動1回目

 

久しぶりの平日の公開授業などで

日常に近い姿をご覧いただけたかと思います。

 

また、昼休みは今年初めての縦割り班活動でした。

北諏訪小学校の良いところの一つである、

上級生が下級生を引っ張っていく、

そんな伝統を自然と引き継いでいっていけたらと思います。

 

投げる力向上旬間

投げる力向上旬間が始まりました!
昨日は1年生と3年生、今日は2年生でした。

皆んな一生懸命紅白玉(紅ではなく青でしたが)を

遠くに飛ばせるよう投げていました。

投げる力が更に高まると良いですね!

 

 

2年生 消防写生会

今日は天候にも恵まれ、晴天の下

じっくりと消防車を観察し、

絵を描くことができました。

お家でもその様子をぜひ話題に出してみてください。

2年生 遠足

天候にも恵まれ(むしろ恵まれすぎて)

無事に遠足に行くことができました。

班で行動する難しさも

みんなでゴールを達成する楽しみも

色々なことを学習できたのではないでしょうか。

これからの学習に活かされることを期待しています!

でもみんな、しっかり休んでくださいね!

 

委員会紹介集会

先日初めての集会が行われました。

それぞれの委員会の初の大仕事!

頼もしい姿をを見せてくれました。

前に出れなかった委員の皆さんも、

これからの活躍に期待しています!

 

3年生 遠足(延期)

今日は3年生の遠足の日でしたが

あいにくの雨。

そのため教室でお弁当を食べました。

普段の給食もいいですけど、

やっぱりお弁当は嬉しいですよね?

次のチャンスは5月7日!晴れますように!

全校朝会

4月の全校朝会を本日行いました。

 

校長先生のお話では

あいさつの大切さ

楽しい学校づくり

人に優しくすること

これらのことについて考えてみよう!

と、いう内容でした。

 

学校生活が始まって慣れ始めてきたからこそ

気持ちを新たに、頑張れるといいですね。

 

 

プール学習

先日から2、4、5年生のプール指導が始まりました。

(6年生は先週から始まっています)

気候も良く、皆んな楽しそうに泳いでいました。

毎週月曜日、火曜日は水泳の授業が続きますので

保護者の皆様もご承知おきください。

 

 

初めての避難訓練

今日は今年度初めての避難訓練でした。

自分の命を守る大切さについて改めて学習できたと思います。

いつ、何が起こるかわからない今だからこそ、

何かがあったときには、訓練を思い出して欲しいと思います。

 

学校が始まって

学校が始まって3日が経ち、

中休みや給食も始まり、学校らしい1日が始まりました。

一年生が昇降口に入られるよう道を開けるなど、

早速頼もしい姿を見せてくれています。

 

 

始業式

今日から令和6年度が始まりました!

新しいクラス、新しい友達、新しい先生!

皆んなが良い1年を迎えられること、

沢山学び、成長できることを楽しみにしています!

 

年度内最後の全校朝会

今日は年度内最後の朝会でした。

昨日とは打って変わって寒かったですが

みんなしっかりと話を聞き、表彰の時には

拍手をしていました。

「立つ鳥跡を濁さず」と、いう話がありました。

次の学年の子達へ、バトンを受け渡せるといいですね。

 

 

【5年】スキー教室⑨

2日目のスキーレッスンも無事に終えました。閉校式では2日間お世話になったコーチの皆さんに感謝の気持ちを伝えることができました。

昼食を食べ終え、これから学校に向かって出発します。

【5年】スキー教室⑦

スキー教室2日目の朝です。

6時に起床して朝の検温をしました。子供たちはみんな元気です。

掃除、朝食を済ませスキーウェアに着替えて退所式を行いました。

この後はスキー場に移動して、スキーレッスンです。

 

【5年】スキー教室⑥

今日の夕食時刻は18時からの予定でしたが、いただきますをした時刻は17時50分でした。食事係の子供たちの準備の手際のよさと全員の時間を意識した行動の賜物です。本当に素晴らしいことだと思います。

 

21時30分が消灯時刻です。

どの部屋も静まりかえっています。

【5年】スキー教室⑤

1日目のスキー教室が終わりました。さすがに疲れた様子でしたが「楽しかった」と言っている子供たちがたくさんいました。元気いっぱいです!

その後、2日間お世話になる少年自然の家に移動しました。入所式を終え、夕食時間まで自由時間です。

【5年】スキー教室④

子供たちは昼食を終え、午後のレッスンをしています。午前中のレッスンではぎこちない動きをしていた子がたくさんいましたが、午後のレッスンではすっかり慣れた様子で滑っています。

子供たちの上達のスピードにはびっくりさせられます。

 

【5年】スキー教室①

今日から5年生は一泊二日でスキー教室に行ってきます。

集合時刻前から子供たちはどんどん集まってきました。

出発式を終え、元気に出発しました。

見送りに来てくださった保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。

合唱団発表会

先週の水曜日の中休みは合唱団の発表がありました。

綺麗な歌声を披露して頂き、最後は体育館にいる

全員で歌いました!

 

6年生 社会科見学

今日は6年生が社会科見学で

パナソニック東京と国会議事堂に行きました。

天気にも恵まれ、小学校生活最後の

社会科見学を堪能できたようです。

卒業まで残りわずかですが、最後まで

小学校生活を楽しんで頂けたら、と思います。

2月の朝会

先週雪のために延期となった2月の朝会をしました。

朝会では、校長より

子ども未来会議の話

そして春の俳句の紹介

表彰がありました。

 

縦割り班活動

今日は校庭が残雪のため使えないので、

室内で交流をしました。

上手に高学年がリードし、みんなで楽しんでいました。

この習慣がこれからも続くといいですね。

雪遊び

今日は全校で朝から雪遊びをしました。

雪合戦をする子もいれば、雪だるまを作る子もいて

それぞれが雪遊びに興じていました!

登下校はまだまだ足元も悪いのでお気をつけて。

 

3年生 連合図工展見学

本日3年生がパルテノン多摩で行われている

連合図工展の作品を見に行きました。

 

沢山の作品を見て、

「楽しかった!」「大きくなったらあんなの作りたいな」

「もっと色々なものを作ってみたい」

と、作品作りへの興味関心がさらに高まったようです。

 

連合図工展は2月1日(木)、明日の16時15分までの入場となっております。

 

 

 

6年生 国際理解教室

昨日はヒッポファミリークラブの方々に来て頂き

6年生が国際理解の学習をしました。

様々な国の文化に触れ、刺激を受けた子も多くいるでしょう。

1月の朝会について

今日の朝会では

能登半島地震の被災者の生活について

節分について

そして、大谷選手から寄贈されたグローブについての

紹介がありました。

グローブは今後各クラスで回し、

見たり触れたりする機会があります。

まだまだ寒い日も続きますが、元気に過ごしていきましょう。

後期後半のスタート!

新年あけましておめでとうございます。

また、令和6年能登半島地震により被害に遭われた皆さまへ心からのお見舞いを申し上げます。

今日は臨時朝会として

校長より能登半島地震、並びに羽田空港の航空機事故についての話を聞いたあと

みんなで亡くなられた方へ黙祷をしました。

 

「今私たちにできることは、今できることをしっかりすること」と、いう

言葉の通りどの子も前向きに取り組んでいたかと思われます。

まだまだ寒い日も続きますのでお身体にはお気をつけください!

 

冬休みの生活について

先日の朝会をオンラインで行いました。

校長先生より

暴力、自分の身体、自分の命について

生活指導主任より

冬休みの生活の注意について

お話がありました。

まだまだ寒い日も続きますが健康に気をつけて

良い冬休みをお過ごしください。

 

学リンピック!

いよいよ2023年最後の大イベントである学リンピックが

始まりました!

どの学年も全力を出し切っていたのが

よくわかります。

明日、そして明後日まで

体調に気をつけてお過ごしください!

今日はしっかり寝てくださいね!

音楽集会

今日の音楽集会は、5年生による連合音楽会で

行われる合唱、合奏の発表でした。

堂々と演奏する姿はとてもかっこよかったです。

8日の本番も、その調子で頑張ってください!

なわとび発表会

昨日、今日で全学年のなわとび発表会がありました。

児童達もなわとび旬間で積み重ねてきた練習の成果を発揮できたのではないでしょうか。

お忙しい中、お時間を作り見に来てくださった保護者の皆様、

ありがとうございました。