教育活動日誌

教育活動日誌

学校公開(5/15・16)、引取・引渡訓練(5/16)へのご協力ありがとうございました

 5月15日・16日の2日間の学校公開へのご来校、ありがとうございました。

 「ネームプレートの着用」「入場口を統一」にご協力いただきました。門扉等の開閉についてもお手数をおかけいたしましたが、安全性向上のため、今後もご協力をお願いいたします。

5月16日①

 5月16日②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、本日16日は「セーフティ教室」も開催いたしました。警察官にご来校いただき児童への指導や、保護者への理解啓発講話を実施していただきました。

 年々、子供たちの携帯端末所持率が高まる中、その危険性を低減できるのは保護者の正しい理解と行動・対応ではないでしょうか。フィルタリングサービスの利用等なさっていますか? まだの方は、ぜひご検討ください。

5月16日③

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして引取・引渡訓練です。「引き取り・引き渡しによる下校」の機会がないことが望まれますが、そういった事態になった際のための訓練です。お子さんが学校にいる時間帯で、多摩市が【震度5弱以上】となった場合に自動的に発動するとご承知おきください。通信網が壊れたり、停電したりしてご連絡ができない場合も想定されます。よろしくお願いします。

5月16日④

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、保護者(または保護者が指定して学校にお伝えいただいている代理人の大人)がお迎えにいらっしゃるまでは学校でお子さんをお預かりすることになります。有事の際は、保護者ご自身の安全確保をしていただいたうえで、できるだけ早くお迎えくださるようお願いいたします。

5月16日⑤

「投能力」の向上へ

 昨年度の体力テストの結果において(多摩市の公立小学校全体の傾向でもあるようですが)本校児童の【伸びしろ】のひとつとして「投能力」があることが分かっています。

 昭和の子供と比べると、今の子は外で遊ぶ時間が少なくなっているとの調査結果をどこかで見たことがあります。普段から「球を投げる」動作をしていないお子さんもいるのではないでしょうか。

 ・・・ということで、ともかく投げる体験をしましょう!

 安全性確保の観点から、休み時間に学年を決めて「投げる」ことに取り組んでいます。今すぐにではないかもしれませんが、近い内に「前より遠くまで投げられた!」という声が聞けそうです。無理せず、安全第一で取り組んでまいります。

5月15日①

 5月15日②

2年生の投げ方教室

 ジャイアンツから投げ方・捕り方を教えてくださるコーチが来校されました。ありがとうございます。

5月12日① 5月12日②

 

 

 

 

 

 

 

 まずは準備運動。

 そして投げ方のコツを教わりました。「大切なのは思いやり」とのこと。相手の捕りやすいタマを投げるのも、お互いに気持ちよくスポーツするために大切なことです。 

5月12日③ 5月12日④

 

 

 

 

 

 

 

  教わった通りに声を出しながら、投球フォームの練習です(子供たちは、教わったままに体を動かしていて「投球フォーム」等の難しいことを考えさせていないのがさすがです)。

 その後、徐々に2人の距離を長くしながらキャッチボールをしました。ゼッケンの裾もズボンにしまいました。

5月12日⑤ 5月12日⑥

 

 

 

 

 

 

 

 教わった通りに動く中でコツをつかみ、投げられる距離が伸びると運動が楽しくなります。

 ぜひ、ご家庭でもキャッチボールをする機会を作ってみてください。 

2年生の消防写生会

 大型連休が終わってしまいました。

 今朝の門での朝のあいさつでは、「元気充電完了」「いつもとほぼ変わらない」「何となく物悲しさが漂う」等々の様子がありました。あまり力まずに頑張ってまいりましょう!

 さて、2年生は多摩消防署の皆様のご協力を得て、消防車の写生会です。車両はピカピカの状態です。ありがとうございます。「消防士さんも描いてね。かっこよくね」とのお言葉もいただきました。

 「特徴を捉えて、大きく元気よく」「薄い色から使います。黒は最後です」等の先生からのアドバイスもありました。さあ、思うがままに描きましょう!

5月7日消防写生会① 5月7日消防写生会②

 

 

 

 

 

 

 

5月7日消防写生会③

 

 

 

 

 

 

 


5月7日消防写生会④ 5月7日消防写生会⑤

離任式を行いました

 令和6年度末で、6名の教職員が北諏訪小を去られました。

 本日は、3名の方にご出席いただきました。日程的にご都合がつかなかった皆様、申し訳ございませんでした。

 子供たちは、たった1か月しか離れていなのに、懐かしく感じる先生方の登場を大歓迎です。

 子供たちからのお手紙をお渡しした後、お一人ずつ、お話を伺いました。

070502離任式1 070502離任式2

 

070502離任式3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、校歌を歌いました。自然と元気な歌声になっていたように感じました。

 070502離任式4

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は各クラスの間を歩きながらお別れをしました。

 去られた教職員の皆様、ご多用のところご来校いただきありがとうございました。今後とも、北諏訪小を応援していただきますようお願いいたします。

2年生の遠足は天気が踏ん張ってくれました

 心配された雨も降らず(時折「雨雲が近付いています」のアラートが来ましたが)無事に行って帰ってくることができました。

 出発前の元気満タンの様子です。

2年遠足1

 

 

 

 

 

 

 

 

 まだ元気いっぱいなので、遠回りだってしちゃいます。「きれいな花~」と観察です。

2年遠足2

 

 

 

 

 

 

 

2年遠足3

 2年遠足4

 

 

 

 

 

 

 

 さらに普段なら通過してしまうかもしれない雑草?も観察です。

2年遠足5

 

 

 

 

 

 

 

2年遠足6

2年遠足7

 

 

 

 



 

 

 はじめての班行動?だから仕方ありません。

 公園奥の「じゃんけん」チェックポイントで待っていましたが15分くらい誰も来ません。

2年遠足8

 

 

 

 

 

 

 

 その後、ほぼ同時に12グループが到着し、大騒ぎ。じゃんけん役を手伝ってもらいました。

 

2年遠足9

 

 

 

 

 

 

 

 心配された雨も降らず、そして暑くなりすぎずの遠足日和でした。それぞれに楽しんだ様子で「クラス遊びが楽しかった」「学年遊びが面白かった」「おやつがおいしかった(当然、お弁当もです!)」の声が聞こえてきました。

 3・4年生と体力を比べては申し訳ありませんが、学校に戻ってきた2年生たちは「あー疲れた。バスに乗りたかった。明日は絶対に筋肉痛だ・・・」とのこと。明日、ラッキーなことにお休みです。

 しっかり充電してください。

改めて大歓迎の「1年生を迎える会」でした

 1時間目に、1年生を迎える会を行いました。

 代表委員・音楽委員・高学年のみんなが少しずつ準備をしていたものです。

1年生を迎える会1

 先輩たちは「学校のルール」をショートコント・・・ではなく、ショート劇で分かりやすく伝えました。

1年生を迎える会2

 そして、先輩になったばかりの2年生からは学校生活や1年担任の先生に関するクイズが出題されました。2年生もしっかり準備をしてくれていました。

1年生を迎える会3 1年生を迎える会4

 1年生からは、お礼の「ドキドキドン!1年生」の歌です。元気で可愛らしい・・・練習の成果がばっちり出ていました。

1年生を迎える会5 1年生を迎える会6

 もう、すでに北諏訪小の仲間になっていましたが、改めての大歓迎でした。

1年生を迎える会7

 お花紙のアーチも華やかでした。退場も音楽委員の演奏する曲に合わせてでした。

失われた城郭ではありませんが・・・

 5年生が算数の時間に廊下で床に置かれた紙をタブレット端末で撮影?していました。

 何?何?と近付いてみると、そこに1立方メートルの大きさの立方体があるような映像がありました。

 かつて学校中の1メートル物差しを集めて、(若干小さくはなってしまいますが)紐で結んで骨組みを作って量感を感じられるようにしたことを思い出しました。8人がかりで「8頂点」の役をしてもらって、ビニール紐を引っ張り合ったこともありました。

 見る角度で、映し出されるCG映像も変わります。もう頂点の役はしなくても大丈夫そうです。

4月24日①

 少しだけ拡大しました。雰囲気だけでも伝わると幸いです。

4月24日②

3年生(4/21)・4年生(4/18)が遠足に行ってまいりました

3年生遠足13年生遠足2

 学年順にすると日付が前後してしまいますが、4月21日に3年生の遠足に行ってまいりました。

 

4年生遠足14年生遠足2

 4年生は4月18日に遠足に行ってまいりました。

 

 どちらも近所の「都立桜ヶ丘公園」「市立大谷戸公園」でした。

 集団での行動場面は、この1年間で度々あります。

 4月ですが、熱中症に気を付けつつ、大きな怪我・事故なく帰校することができました。

 子供たちのよいところもたくさん見ることができました!

【4月22日】委員会紹介集会

今日は委員会紹介集会がありました。

各委員会の代表児童が活動内容を説明しました。

北諏訪小学校をより良い学校にしたいという気持ちが伝わってきました。

1年間よろしくお願いします!