教育活動日誌

教育活動日誌

なわとび発表会

昨日、今日で全学年のなわとび発表会がありました。

児童達もなわとび旬間で積み重ねてきた練習の成果を発揮できたのではないでしょうか。

お忙しい中、お時間を作り見に来てくださった保護者の皆様、

ありがとうございました。

多摩こども劇場

昨日は6年生に向けて多摩こども劇場さんによる

ワークショップがありました。

講師として劇団前進座さんに来て頂き、歌舞伎について

教えて頂きました。

2年生 交通安全教室

昨日の11月8日、2年生たちは交通公園に行き、交通ルールについて学習しました。

しっかり話を聞き、今一度自転車の安全な乗り方や横断歩道の渡り方について

再確認できたかと思います。

これからの生活に活かしていけるといいですね。

 

 

11月7日 全校朝会

今回は悪天候のため、初めての体育館での全校朝会でした。

今日の朝会では以下のようなお話がありました。

 

①校長先生による「言葉の暴力」について

②表彰

③教育実習生の紹介

④諏訪中学校から来た職場体験のお兄さんとお姉さんの紹介

 

5年生 社会科見学

5年生は社会科の勉強の一環で
日産車体湘南工場にて、車が作られていく過程を見学しました。

また海洋資源の保存や共存についての学習の一環で

新江ノ島水族館を見学してきました。

1日がかりでしたが、最後の挨拶まで

元気いっぱいな5年生達でした。

音楽集会 

運動会に向けて全校児童で応援合戦〜ゴーゴーゴー〜の練習をしました。

全校で合わせるのは初めてでしたが、どの児童も大きな声で

一生懸命歌っていました。

本番がとても楽しみです。

 

縦割り班活動

昨日の昼休みは縦割り班活動がありました。

高学年が低学年を楽しませようと上手に

リードしてくれました。

北諏訪小学校の上級生は本当に

面倒見の良い子が多い気がです。

そんな当たり前が、当たり前に受け継がれていければ

いいなと思います。

 

 

4年ぶりの朝会

気持ちの良い秋空の中、久しぶりに朝会を行いました。

いつもの朝と違い少しバタバタしましたが、

みんなも慣れていくことでしょう。

今日は、「礼」の仕方から、学校長の話、そして表彰がありました。

次回も晴れると良いですね。

合唱団発表

今日の中休みは合唱団によるミニコンサートがありました!

超満員で、廊下まで人が溢れていました!

「運動会頑張るぞコンサート!」だったので

日々の運動会の練習も頑張っていけるでしょう!

合唱団の皆さん、ありがとうございました!

第3学年 社会科見学

3年生は22日(金)に、

永山調理所からベネッセスタードーム、一本杉公園、そして多摩ニュータウン市場の

市内を巡る社会科見学に行ってきました。

市内を皆んなで見ることで、多摩市の魅力に改めて気付くことができたようです。

これからも多摩市のことをたくさん学び、好きなところを増やしていってほしいです。

 

 

第4学年 歯科指導教室

今日は4年生を対象に

学校歯科医、そして歯科衛生士の久保ご夫妻に来ていただき、

歯の健康と歯磨きの仕方についてご指導をいただきました。

これからもしっかり歯磨きをして、健康に過ごしましょう!

学校公開、道徳授業地区公開講座

本日は学校公開、そして
髙橋 圭子先生をお招きした道徳授業地区公開講座がありました。

多くの保護者の皆様にきていただき、

児童も普段の頑張りを見せようと一生懸命取り組んでいました。


また、道徳授業地区公開講座では、
「主体性のある子どもに育てるには 〜絵本から学ぶ〜」についてご講演を頂きました。
主体性とは。子育てとは。保護者とは。 
改めて考えさせられる内容でした。
改めて、本日お越しいただきました保護者の皆様、
また髙橋先生、ありがとうございました。

 

前期 終業式

今日で前期も終わり、

明日から41日間の夏休みが始まります!

お休みを是非楽しんでもらい、また元気な姿で

9月1日に会いましょう!

縦割り班活動

初めての外での縦割り班活動!
高学年のお兄さんお姉さんが、みんなが楽しめるよう上手に盛り上げてくれていました!

5年生 代掻き体験

天候が心配される中、無事に代掻きを終えることができました。

みんな泥んこになりながらも楽しそうに取り組んでいました。

美味しいお米になるといいですね!

3月第3週の様子

あいさつ運動 6年生の様子です。もうすぐ卒業ですね。校庭のあんずの花が満開になりました。

6年生を送る会の様子です。オンライン中継で保護者の方にも視聴いただきました。

音楽委員会のミニコンサートの様子です。

6年 インドネシアの現地の方を講師にオンライン中継による学習を行いました。

 

3月第2週の様子

今年度最後の学校公開(授業参観)の様子です。

あいさつ運動は1年生が担当しました。

保護者の方の読み聞かせの様子です。

春の訪れが早く、校庭の梅の花は満開になりました。

 

 

 

 

 

 

北諏訪小合唱団発表会の様子です。

 

2月第4週の様子

市内の幼稚園児の皆さんが来校、5年児童が学校案内をしました。

諏訪中3年生の皆さんがリトルティーチャーをして、活躍してくれました。

 

2月第2週の様子

学校公開(持久走記録会)の様子です

学校運営協議会(第3回)の様子です

たてわり班活動の様子です

雪遊びの様子です

 

 

 

 

 

 

 

2月第1週の様子

市連合図工展へ3年生が見学に行きました。

2年生があいさつ運動を行いました。

新入生保護者説明会を開催しました。

6年生が卒業記念清掃を行いました。寒い中立派な態度で協力して取り組んでいました。

素晴らしい6年生です。

 

 

 

 

1月第4週の様子

 

3年クラブ活動見学の様子です

持久走旬間の様子です

4年総合的な学習の時間(ESD)の研究授業の様子です

ユニセフ募金活動の様子です

たてわり班活動の様子です

5年体育跳び箱運動の様子です

 

 

1月第3週の様子

新年の書き初め学習を行いました。各教室前に掲示しましたのでご覧ください。

 

 

 

 

 

 

始業前のあいさつ運動、保護者の方による読み聞かせの様子です。

 

3年警察署見学の様子です。

 

感染症対策の様子について、NHKの取材がありました。1/20(金)18:00~「首都圏ネットワーク」で放送予定です。

 

都立桜の丘学園の先生に来校いただき、5年総合的な学習の時間の障害理解に関する発表会を行いました。

 

 

1月第2週の様子

落ち着いた雰囲気で学校生活を送っています。児童集会も始まりました。6年生は英語力向上に向け英検サポートプログラムに取り組みました。

 

 

 

 

12月第4週の様子

地域の農家の方にお越しいただき、しめ縄づくり体験を行いました。

北諏訪小田んぼで収穫したお米でおにぎりをつくりました。

 

 

 

 

 

 

 

12月第3週の様子

地域の農家の方にお越しいただき、5年生が稲の脱穀体験学習を行なっている様子です。

 

 

 

 

 

 

展覧会がいよいよ始まります。

開館時間は、15日(木)16日(金)が15:30〜16:30、17日(土)が9:00〜16:00まで(入場は終了15分前まで)となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月第2週の様子

消防署の方にお越しいただき、煙体験の学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

学校運営協議会の委員の方にお越しいただき授業の様子を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

展覧会の準備を進めています。

 

 

 

 

 

11月第5週から12月第1週の様子

1年教育実習研究授業の様子です。

 

 

 

 

 

 

合唱団発表会の様子です。

 

 

 

 

 

 

3年消防署見学の様子です。

 

6年中学校体験の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

5年音楽発表会の様子です。

4、6年向け発表会を対面方式で行いました。1〜3年向けはオンデマンドで行いました。

 

5年保護者向け発表会を対面方式で行いました。

 

市内の小学校が午前と午後に分かれ、パルテノン多摩 で行なった音楽発表会の様子です。