教育活動日誌

教育活動日誌

後期始業式

夏休みが終わり、後期がスタートしました。
感染症対策のため、始業式はリモートで教室ごとに行いました。
しっかりとお話を聞いている姿から、「後期もがんばろう!」という気持ちが感じられます。

SNS集会

SNS集会を行いました。
代表委員会が寸劇でSNSの危険なところにふれながら、『SNS北諏訪ルール』について説明してくれました。

『SNS北諏訪ルール』
1.一日の使用時間・終了時間を守ろう
2.自分や家族の個人情報を守ろう
3.相手の気持ちを考えた使い方をしよう
4.おうちの人と相談して安全に使おう

ぜひ、おうちの皆さんとSNSについて確認をして、安全に楽しく活用して欲しいと思います。

Gボール旬間

6月17日~30日、「Gボール旬間」に取り組んでいます。
「用具を操作する動き」や「体のバランスをとる動き」ができるようになることをねらい、「Gボール」という大きなボールを使って、いろいろな動きにチャレンジしています。
バランスをとるのがちょっと難しいこともありますが、ボールの感じを楽しみながら取り組んでいます。

 

オリジナル集会

3日の昼休みにオンラインでオリジナル集会を行いました。
ビデオ会議システムを使い、各教室にクイズを流しました。

 

音楽集会

校歌を音楽委員会の伴奏で歌いました。
各クラスで行う形にするため、事前に録画しています。
演奏者を代えて、2バージョンの伴奏です。
無理のない声で、楽しく歌うことができました。

投げる力向上旬間

 
 
 
 
 
 
 
 
 

5月6日(木)に、体育委員会が全校児童に投げる力向上旬間についてお知らせをしました。体育委員が中心になり、中休みと昼休みに投げる場を作ったり、投げ方を教えたりします。
マスク着用やソーシャルディスタンスなどに気をつけて今月28日まで行い、投げる力を向上させます。

2年生 遠足

2年生は雨上がりの大谷戸公園に遠足に行きました。
半年前、1年生で行った時は秋でした。新緑の公園は、虫は秋ほどいないけれど、気持ちよい風が吹いていて、ほとんどぬかるみもなく、広場や遊具で思い切り遊びました。
半年前より、1時間ほど長く遊べたことからも、体力がついたことがわかりました。

 

2年生 消防写生会

さわやかな天気の中、2年生は消防写生会を行いました。
多摩消防署の方々に来ていただき、ポンプ車やはしご車を見せていただきました。
実際に目の前にすると、その大きさに圧倒させられます。
色々な質問に答えていただきながらじっくり車を見て、場所を決めて描き始めました。
紙いっぱいに迫力満点に描けている絵や、細かい所をじっくり見ながら描けた絵がいくつもありました。

 

4年生 遠足

4年生は、貝取北公園、乞田ふれあい広場に遠足に行ってきました。
大きな公園の中で思い切りサッカーや鬼ごっこなどをしたり、クラス毎に決めた遊びをしたりしました。
今回の遠足のコースは、1㎢の周りを歩きました。1㎢がどれだけ広いのか、たっぷりと感じることができました。

 

3年生 遠足

3年生は多摩市の市役所方面にある、原峰公園に遠足に行ってきました。
午前中はクラスごとに分かれて、自分たちで決めたどろけいなどの遊びをしたり、
池の周りで散策をしたりしました。
午後は「冒険家」になって、自分たちで決めたもの(カエル、タケノコ、木の実、黄色の花等)を見つけてスケッチをする「スケッチビンゴ」に取り組みました。
公園の中を元気に回って、いろいろな発見をすることができました。

 

委員会紹介集会

今週の月曜日から、今年度の委員会活動が開始しました。
今日の集会では、新たに決まった委員長が
それぞれの活動についての紹介をしてくれました。
「1年間頑張ろう!」という意気込みを感じます。

オリジナル集会

19日の昼休みにオンラインでオリジナル集会を行いました。
ボール送りリレーを通し、クラスみんなが協力し合いました。

 

 

令和2年度多摩市小学校科学作品展の開催について

令和2年度多摩市小学校科学作品展の開催について

動画での公開ですので、ご覧になってください。



 【多摩市公式Youtubeの動画(令和2年度小学生科学作品展)】
https://youtu.be/3uuPI0PnWhc(アドレスが変わっています。)

 【多摩市教育委員会ホームページ掲載:児童の作品(令和2年度小学生科学作品展)】
http://www.city.tama.lg.jp/0000013041.html(アドレスは変わっていません)

訂正3月17日

たてわり班 お別れ会

晴天の中、たてわり班で集まって6年生のお別れ会をしました。
思いのこもったメッセージカードをもらい、6年生は思わず笑みがこぼれていました。
下級生に向けたメッセージは高学年としてとても頼もしいものでした。

 

 

オンライン集会

2月18日の昼休みにオンラインでクイズ集会を行いました。
工夫を凝らしたクイズに全校が盛り上がりました。

 

展覧会 全校アート

展覧会の作品づくりに取り掛かっています。
今年は感染症対策として校庭にて作品の作り方を6年生から全校に伝えました。
雪をイメージにした切り紙を作っています。

 

第一回 縦割り班活動

10月29日に縦割り班活動を行いました。
第一回は、それぞれの自己紹介をしました。
6年生がリーダーシップを発揮して活動を進めてくれました。


  

10月26日(月)から、校庭で体育授業公開を行います。

10月26日(月)から、校庭で体育授業公開を行います。
26日(月)②4の1、4の2 ④2の1 ⑤3の3 ⑥3の2
27日(火)②3の1 ③1の2、1の3 ④6の1、6の2 ⑤5の2 ⑦5の3
28日(水)③1の1 ④5の1
29日(木)③2の2、2の3 
・詳細は学年だより等ですでにお知らせしてありますのでご確認ください。
・新型コロナウイルス感染防止にご協力ください。

集会

15日(木)放送にて集会を行いました。
今回は、クラス対抗でボール運びを行いました。どのクラスも一丸となって取り組みました。

 

6年 林業体験

9日(金)に6年生が林業体験を行いました。
八ヶ岳から講師の方に来ていただき話を聞いたり、実際に白樺の木を切ってみたりすることで、林業の大変さを理解しました。
 

 

1年生 遠足

10月6日に1年生が大谷戸公園に遠足に行きました。
晴天に恵まれ、思いっきり体を動かして楽しみました。

  


  

交通安全指導について

保護者の皆さま
市内では小学生の交通事故が続いてるとの情報が寄せられています。
いずれも軽傷とのことですが、下校後の道路横断中や自転車での走行中に発生しています。交通安全については学校でも指導していますが、家庭でもご指導をよろしくお願いします。

別添1 夏休み交通安全情報2.pdf
別添2 自転車交通安全情報.pdf
別添3 保護者向け交通安全情報.pdf

スクールカウンセラー勤務日が追加

保護者の皆様
スクールカウンセラー勤務日が追加となりましたのでお知らせします。
 
  7月28日(火)、7月31日(金)、8月4日(火)

 相談の申し込みと相談は、お電話でも結構です。お子さんの健やかな成長のためにぜひご活用いただければと思います。

1ツ星 教材費等の預金口座振替

保護者の皆さま
 教材費等の預金口座振替にご協力いただきありがとうございます。
  預金口座振替日は、毎月15日(多摩信用金庫の休業日の場合は、翌営業日)です。多摩信用金庫の預金口座への入金を前日までに行っていただきますようにお願いいたします。

 7月の預金口座振替日:7月15日(水)
  振替額: 1年生 4000円 2年生 5000円 3年生 4000円 4年生 4000円 5年生 6000円 6年生 6000円

就学援助費の年度途中申請について

保護者の皆様
就学援助費の年度途中申請について
就学援助は、家庭の経済的理由により就学が困難な児童生徒の保護者に対して、お子さんが学校で安心して勉強できるよう、学用品代等の就学に伴う費用の一部を援助するものです。
本制度は、各世帯の昨年の収入額により援助を決定しますが、今般の新型コロナウイルス感染症の影響により、直近の家計が急変した世帯につきましては、年度途中からの申請を行うことができます。1ケ月分の収支明細書や3ケ月程度の収入を証明できる書類等が必要になりますので、まずは学校支援課(電話: 042-338-6875)までご相談ください。

5月8日 課題

5回目の休校中の課題を示します。以下のファイルからご確認ください。
なお、ご家庭ごとに情報機器類の環境も異なるかと思います。プリントを印刷できない場合は、ノートや他の紙を用意していただき取り組んでいただいてもかまいません。
よろしくお願いいたします。

1年 5月8日 課題説明.pdf
2年 5月8日 課題説明.pdf
3年 5月8日 課題説明.pdf
4年 5月8日 課題説明.pdf
5年 5月8日 課題説明.pdf
6年 5月8日 課題説明.pdf
6年生 5月8日 課題説明(追加).pdf

星 交通事故防止のための注意喚起について


保護者の皆様
 
 各ご家庭において新型コロナウイルス感染拡大防止にお力添えいただき、ありがとうございます。
 
 さて、東京都内では、幼児及び児童の横断歩道横断中の事故が続いております。こうした状況を踏まえ、登校日の実施を前に、ご家庭でも交通事故防止のための注意喚起をお願いします。事故防止のポイントについては、下記の交通安全情報を確認お願いします。
別添:交通安全情報.pdf
交通安全 注意喚起のポイントについて.jpg

休校措置の延長について

休校措置の延長について

政府の緊急事態宣言の延長決定、東京都からの要請を受け、市教育委員会から休校措置を5月末日まで延長するよう指示がありましたのでお知らせします。

休校期間 令和2年5月11日(月)から5月31日(日)まで
     ※5月12日(火)19日(火)26日(火)の3日間を分散登校日
      とする。
     ※子どもの居場所づくりは行わない。
 分散登校の方法など、詳しくは、ホームページの別添のプリントをご覧ください。
 児童が安全に登校できるようご協力をお願いします。
【保護者向け0507】新型コロナウイルス感染症に関連した休校措置の延長について.pdf

5月1日 課題

4回目の休校中の課題を示します。以下のファイルからご確認ください。
なお、ご家庭ごとに情報機器類の環境も異なるかと思います。プリントを印刷できない場合は、ノートや他の紙を用意していただき取り組んでいただいてもかまいません。
よろしくお願いいたします。

1年 5月1日 課題説明.pdf
2年 5月1日 課題説明.pdf
3年 5月1日    課題説明.pdf
4年 5月1日 課題説明.pdf
5年 5月1日 課題説明.pdf
6年 5月1日 課題説明.pdf

4月24日 課題

3回目の休校中の課題を示します。以下のファイルからご確認ください。
なお、ご家庭ごとに情報機器類の環境も異なるかと思います。プリントを印刷できない場合は、ノートや他の紙を用意していただき取り組んでいただいてもかまいません。
よろしくお願いいたします。

1年 4月24日 課題説明.pdf
2年 4月24日 課題説明.pdf
3年 4月24日 課題説明.pdf
4年 4月24日 課題説明.pdf
5年 4月24日 課題説明.pdf
6年 4月24日 課題説明.pdf

4月17日 課題

2回目の休校中の課題を示します。以下のファイルからご確認ください。なお、ご家庭ごとに情報機器類の環境も異なるかと思います。プリントを印刷できない場合は、ノートや他の紙を用意していただき取り組んでいただいてもかまいません。よろしくお願いいたします。

1年 4月17日 課題説明.pdf

2年 4月17日 課題説明.pdf
3年 4月17日 課題説明.pdf
4年 4月17日 課題説明.pdf
5年 4月17日 課題説明.pdf
6年 4月17日 課題説明.pdf

東京都教育委員会 「学びの支援サイト」のご紹介

東京都教育委員会 「学びの支援サイト」のご紹介

 東京都教育委員会では、ホームページ上に「学びの支援サイト」を公開しています。
このほど更新されましたので、家庭学習にご活用ください。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/learning_support.html


毎日、自分で家庭学習にチャレンジしてみよう
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/files/learning_support/challenge.pdf

『TOKYO おはようスクール』

東京メトロポリタンテレビジョン株式会社(TOKYO MX)は、休校中の小学生の生活や学習の習慣づけを支援する番組『TOKYO おはようスクール』を4月15日(水)より放送開始します。
【番組タイトル】 『TOKYO おはようスクール』
【放送日時】   2020年4月15日(水)~5月6日(水)
 月~金曜 8:30~9:00/14:56~14:58 (TOKYO MX1 9チャンネル)
【主な内容(予定)】
●朝の放送は、学校で行われる“朝の会”をイメージ。挨拶や、子供たちへの励ましのメッセージ、新型コロナウイルス感染症予防について知るコーナー、家庭でできる簡単な運動、国語や算数のミニ学習コーナー、クイズコーナーなど
●午後の放送では、“帰りの会”をイメージし、朝の放送で出されたクイズの答えや翌日の予告など 
https://schit.net/tama/eskitasuwa_nc2/?action=common_download_main&upload_id=1159

4月10日 課題

各学年ごとに課題を提示しています。以下のファイルからご確認ください。なお、ご家庭ごとに情報機器類の環境も異なるかと思います。プリントを印刷できない場合は、ノートや他の紙を用意していただき取り組んでいただいてもかまいません。よろしくお願いいたします。

6年 4月10日 課題説明.pdf

5年 4月10日 課題説明.pdf
4年 4月10日 課題説明.pdf
3年 4月10日 課題説明.pdf
2年 4月10日 課題説明.pdf
1年 4月10日 課題説明.pdf