11月22 日(金)
今日は午後から5年生が音楽発表会に行きます。緊張せずに頑張ってほしいと思います。発熱や風邪の症状(咳・鼻水・頭痛)で早退する子供が増えてきました。学級閉鎖も出ました。インフルエンザAが流行っています。ご家庭と速やかにご連絡が取れるよう職場の連絡先など変更の場合は学校までお知らせください。ご家庭での子供達の健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。
文字
背景
行間
11月22 日(金)
今日は午後から5年生が音楽発表会に行きます。緊張せずに頑張ってほしいと思います。発熱や風邪の症状(咳・鼻水・頭痛)で早退する子供が増えてきました。学級閉鎖も出ました。インフルエンザAが流行っています。ご家庭と速やかにご連絡が取れるよう職場の連絡先など変更の場合は学校までお知らせください。ご家庭での子供達の健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。
今朝はゲーム集会でした。集会委員会の子供たちが、各クラスにクイズを隠しておきました。8:25分の放送の合図で一斉にクイズを書いた紙を探します。
書かれている質問の回答を廊下で待っている集会委員会の子供たちや学年の先生に「クイズの答えは〇〇です!」と言いに行きます。
そこであっていれば〇、違っていれば✖というわけで、間違った人たちはまた教室に戻って友達と再チャレンジです。結果はお昼の放送で発表されます!!
今日は6年2組が家庭科実習「お茶の入れ方」を実施しました。上手にお湯を注いで1分間蒸らしお茶碗に注いでいました。さすがに6年生ともなると手つきが上手でした。
5年生は、田んぼにレンゲの種まきを行いました。「レンゲの会」の山崎さんに講師としてお越しいただきました。稲刈りは19日です。その前に毎年、レンゲの種をまきます。
レンゲは、根についている「根粒」というこぶに「根粒菌」があり、根粒菌から養分をもらっています。
根粒菌には、空気中の窒素を植物の使える形に変える特別な能力があります。窒素は作物にとって重要な肥料なので、レンゲソウ全体が、窒素をたくさん蓄えた肥料なのです。これを「緑肥(りょくひ)」といいます。
春、花が終わった後、花がら葉や茎を土に混ぜると、とても良い肥料となります。又、作物の連作障害を防ぐ効果もあるそうです。
皆で、田んぼと正門前の花壇にレンゲを勢いよく蒔きました!!
今日の計測は6年生でした。
6年生の保健指導は、「思春期の心の成長痛を理解して仲良くなろう」でした。1年生の時には、「宿題したの?」といわれて「は~い」と返事ができていたのに、6年生になるとそういわれてイライラすることがあります。1年生の時の脳とは明らかに違うからです。人によってストレス発散の仕方はいろいろ違うでしょうが、あなたの解消法はどのタイプかな?ということで7つのタイプが紹介されました。
思考タイプ、ほかのことタイプ、運動タイプ、リラックスタイプ、相談タイプ、発散タイプ、八つ当たりタイプの7つです。この中からあなたのタイプはどのタイプ?と聞くと意外や意外、発散タイプと八つ当たりタイプが多かったです。「へ~~、そうなんだ」と妙に納得した校長でした。ゲームや買い物をしてすっきりしたり、人や物に当たってストレス発散をするタイプが多かったのですが、その時はすっきりするかもしれませんが、後から後悔したり、人に嫌われたりすることもあるため、ほかの方法を見つけられるといいですね!と松山先生のお話でした。最後に心の安全基地を探そうという話で、怒りの伝え方や、気持ちの伝え方の絵本の紹介もありました。
6年生の計測の様子です。大きくなったね。脱いでそろえている上履きが、ハンバーグみたいにでっかいです。ちなみに校長の足のサイズは、わずか22.5です。とほほ。
放課後は、先生方が運動会のためにポイント打ちを行いました。本当は金曜日の仕事でしたが、雨のため本日になりましした。11月5日の運動会の準備も、着々と進んでいます。
明日は5時間目にこま学級が研究授業のため、こま学級を除く全学年は4時間授業で給食終了後、13:10頃下校となります。
テレビでは、小学校1年生の女児の悲しい事件が報道されました。心を痛めている保護者の皆様も多いことと思います。
市内では、ここ数日、午後~夜間における不審者情報が寄せられています。
明日より3連休となり、児童・生徒の行動範囲・時間帯が広くなることから、学校でも安全指導は常日頃よりしておりますが、ご家庭でも不審者を含む安全指導の徹底を今一度お願いいたします。
学校では10月1日にも安全指導をしたところです。
以下の点についてもご家庭でお話しください。
・人通りの少ない道や街路灯の少ない場所など、「入りやすく、見えにくい」場所を確認し、できるだけ通らないようにしたり、複数で通るようにしたりすること
・「いかのおすし」の約束を確認すること
・日没の時刻が日々早まっていることを「意識」させ、暗くなる前に自宅に帰ること
・子どもだけで出かける必要があるときは、出かける前に、「誰と、どこで、何時まで」出かけるかを必ず保護者に伝えること
・不審者に遭ったら、すぐに助けを求めること。車等に乗ることを強要されそうになった場合は、その場でしゃがむ・寝そべり、手足をバタバタさせるなどの抵抗をして、他の通行人が一目見て「異常事態であること」がわかるようにすること
・習い事等で夕暮れ~夜間に自転車に乗る必要性がある場合は、必ず点灯させること
等を今一度お話しください。
よろしくお願いいたします!
今日は朝から雨でしたが、教室のあちこちから元気な子供たちの声が聞こえてきます。今日は運動会の紅白をクラスごとに決めている日だと思います。大人にとっては、赤でも白でもどっちでもいいことが、子供にとってはとっても重要なのです。例えば毎年勝利しているのが赤組だとすると、白組になったただそれだけで、見ているほうが気の毒になるほど落胆したり(笑)きょうだいで赤白に分かれてしまい人生の終わりを感じてしまったりと、それはそれは子供にとっては重要な意味がある赤白なのです。よって、今晩の夕食時には赤白どっちでも全力で戦えばいいんだよと安心させてあげてほしいな~と願います。よもや発表がなかったクラスに至っては、それもそれ!火曜日をお楽しみに!と期待をもたせてあげてください。
いつもの通り、校内をぐるぐる回っていると、いい曲が聞こえてきました。♬ ♪ 音楽室で4年生が「風になりたい」の曲の合奏練習をしていました。鉄筋や木琴、小太鼓やキーボード等 とそれぞれの担当楽器の練習をしていました。思わず、体を揺らして口ずさみたくなります。合奏としては、まだまだ取り組み始めたばかり?ですが気持ちを一つにして曲を仕上げていくことは間違いないでしょう。仕上がっていく快感は言葉には言い表せません。子供たちにはどんどん協働で物事を仕上げていく体験をしてほしいと思います。
2時間目は、5年生の大谷先生の算数研究授業が行われました。一番難しい単元「比べ方を考えよう(1)」単位量当たりの大きさのところです。この単元の大谷先生グループはばっちりコースです。「異種の2量の割合としてとらえられる数量について、単位量当たりの大きさの意味および表し方について理解し単位量当たりの大きさを用いた比べ方や表し方について図や式を用いて考える力を身に付ける」ことが目標です。
なんのこっちゃ??(どういうことだろう)と思われることでしょう。
本時は、面積や人数が異なる場合の込み具合の比べ方を理解し、比べることができることがねらいです。
それでもなんのこっちゃ??(どういうことだろう)と思われることでしょう。
ところがしかし、さすがです。先生方は、まず子供たちが食いつく仕掛けをちゃんととっていました。課題の取り組み方が子供の興味を引きました。
「みんな、これから5年の移動教室に行くけど、男子の人数19人を2つの部屋に分けるんだよね。19人が2つの部屋に分かれて泊まるけど、何人ずつに分かれればいいかなあ~~。」と投げかけました。泊まる2つの部屋の映像も出てきました。
俄然子供たちは張り切って考えます。こっちの部屋がいいな、こっちが広そう。脱線しつつも大筋は外れません。
子供たちは、「こっちの部屋のほうが広いぞ」「平等に分けるってどういうことだ?」と考え始めました。1つの部屋は10畳の広さ、もう1つの部屋は6畳の広さです。さ~て、どのように分けれればいいのかな?という授業でした。10人と9人に分ける考え方、12人と7人に分ける考え方、1畳あたりの人数で分けて考えたり、1人あたりの畳数で考えたり、様々な考えが出てきてノートを皆で共有しながら考えを発表していました。この続きは、ぜひ子供たちに聞いてみてください。
おおぞらでは、特活室で自立活動(運動の時間)に取り組んでいました。スクーター、ダッシュ(ランニング)、もほう(BQQ)、スラロームです。
2年1組では、運動会のラジオ体操のポイントを映像で確認をしていました。
何日か前になりますが図工室では、3年生が「なかよし 海の魚たち」の紙版画を制作していました。魚たちの楽しい場面を考えて絵具やポスカで工夫して表すのが目当てです。すばらしい海の仲間が泳いでいました!
4年生は今寺小エコ週間を展開していますが、校内のあちこちにエコに努めようとポスターや呼びかけるカードを貼っています。ふとドアを閉めようとしたこちらのクラスには、こんなメッセージが貼っていました。
雨降るこのごろ、「休み時間のたびに、みんなで作りました!!」と2年のさなさん、あおいさん、はるかさんが素敵な折り紙の切り絵を届けてくれました。「図書の稲熊先生にもあげたし、中村先生にもあげたし、副校長先生にもあげたし、今から1年生のところにも行くの!」あらま、校長先生以外にもすでに多くの手に渡っていたのね!!と吹き出してしまいました。楽しみを見つけてわいわい作ったりするのもまたいいですね!!後回しでも満足です!(失礼)
月曜日はスポーツの日でお休みとなります。3連休を有意義にお過ごしください。また、11日(火)に元気に来てください!上履き、体育着を忘れずに持ってきてくださいね。
今日は昨日に続き、4年生の身体測定と5年生の身体測定が行われました。
4年生の保健指導は、骨の成長、身長が伸びる秘密について学びました。映像に11歳の子供と15歳の子供の後膝部の写真を見て、まず何が違うか話し合いました。こったんせん(骨端線)が15歳になると消えています。
骨端線にある軟骨が骨を作ること、その軟骨は成長ホルモンによって作られていること、成長ホルモンは、ちょうど10時ごろから2時ごろにかけて多く分泌されるので、しっかりと睡眠をとることが大事であること、丈夫な骨作りをするためには睡眠だけではなくバランスの摂れた食事や運動が大事であることも知りました。丈夫な骨を持つ人を目指してできることを今からしよう!!と松山先生が呼びかけました。
また、4年生には来週の13日に歯磨き指導が行われるため、家で染め出しをして歯磨きをしてくるミッション(宿題)が与えられました。本日お手紙を持ち帰りましたので、磨いた後の歯の様子を、ロイロノートに撮っておくミッションです!しっかり磨いてね!!
また、5年生の保健指導では、先日行われた小児習慣病予防健診をなぜ行うのかという話をしました。良くない生活習慣を続けていると起こる病気、それが生活習慣病です。
生活習慣病とは、心臓病、脳卒中、がん、高血圧症、糖尿病、虫歯、歯周病などがあります。ここで、なんと子供たちのほうから「ゲーム障害!」という意見も出ました。まさにゲームに侵されている人はいませんか??
健康に良くない生活を続けていると、血管が硬くなったり狭くなります。食べ過ぎ、好きなものだけ食べる、濃い味付け、お菓子・ファストフードばかり食べていると・・・
おいしいものには、砂糖・塩・油が入っています。子供たちもうんうんと頷きます。スティックシュガー1本分約3グラムを実際に見せました。コカ・コーラは、スティックシュガー19本、カルピスウォーターは18本などなど、見慣れているジュースの中にどのくらいの砂糖が入っているのかを見ました。ジュースを飲んではいけませんというわけではありません。あくまでも飲みすぎはダメ、コーラはコップに入れて家族と分けて飲むなどの工夫をしましょうという話でした。
一度身についた生活習慣を変えることは難しい。将来の健康を作っていくのは今!だからこそ身近なところから生活習慣を見直し、健康の歯車を上手に回しましょう。というお話をしていただきました。
5・6年生の家庭科は実習に入っています。どんどん計画的に調理実習も行っていく予定です。
明日はB時程です。雨がふるやら、どうやら??脱ぎ着のできる上着を用意してくださいね!!明日も元気に登校してください!
今日は、先日発表された代表委員会主催の寺小俳句大会の校長先生賞表彰式が校長室で行われました。代表委員の子供たちも見守る中、温かい雰囲気で「おめでとう!!」と拍手が響きました。
校長先生賞に輝いたのは4年生の上田 怜さんです。おめでとうございました!!
ふうりんの小さなきんぎょ およいでる
職員室横の廊下に掲示しています。
表彰状を渡しました。
賞品は、オレンジ色の俳句手帳です。また素敵な作品をどんどん作ってくださいね。
今日は朝読みのラッシュ!!でした。1年、3年、4年、5年生でした。校長はこんな時に限って出張でした。全員をご紹介できずすみません!朝のお貴重なお時間にお越しいただきありがとうございました!!
明日は木曜日なのですが、研修会があるため全学年5時間までとなっています。下校が14:05分頃です。どうぞよろしくお願いいたします。
東寺方小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
東京都公立学校教員採用ポータルサイト
https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/
厚生労働省 「まもろうよ こころ」
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
「あなたのいばしょ」
https://talkme.jp/
ヨシタケシンスケさんの「かくれが」
https://kakurega.lifelink.or.jp/