11月21 日(木)
今朝集会で、5年生の音楽発表会の合唱と合奏を全校児童に披露しました。また、お越しくださった保護者の皆様にもご覧いただきました。朝早くからありがとうございました。明日は、いよいよパルテノンホールにて発表会に出かけてきます。発熱や風邪の症状(咳・鼻水・頭痛)の子供達が増えています。明日から1年2組は学級閉鎖です。ご家庭での子供達の健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。
文字
背景
行間
11月21 日(木)
今朝集会で、5年生の音楽発表会の合唱と合奏を全校児童に披露しました。また、お越しくださった保護者の皆様にもご覧いただきました。朝早くからありがとうございました。明日は、いよいよパルテノンホールにて発表会に出かけてきます。発熱や風邪の症状(咳・鼻水・頭痛)の子供達が増えています。明日から1年2組は学級閉鎖です。ご家庭での子供達の健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。
12月27日(月)
本年度4月、7月、就学時健康診断時11月(新一年生対象)、そして、この12月にも配布させていただいております「寺小学習用具のスタンダード」開始に向けてのご理解・ご協力をお願いいたします。
冬休みは、お年玉をいただいたり、文房具の買い替えなど、新しく学習用具を購入したりする機会が多いと思います。
香りがしたり光ったりする消しゴムや鉛筆など、文房具もたくさんの種類があります。
下敷き等も、今流行りのキャラクターものが多いと思いますが、学習に集中するためにも、トラブルを防ぐためにも来年度4月からの学習用具につきましてはシンプルなものをご用意願います。
個人面談期間で配布させていただいたお便りを今一度ご覧になり、購入の際にはご注意くださいますようお願いいたします。
12月25日(土)
今日で、後期前半が終了しました。明日から冬休みに入ります。
最後の日でしたが、とても濃い一日でした。
朝の放送朝会では、校長からの話と、冬休みの交通安全について話をしました。
8:40分からは、こま学級の音楽発表会が行われました。
次に、2年生のスイミーの音楽劇です。
保護者の皆様には2部に分かれていただき、ご不便をおかけしました。子供たちは2回公演でした。2回とも子供たちは全力で、元気にスイミーの音楽劇を披露しました。
最後は5年生の発表でした。
5年生は、命について、この発表会を通して考えました。受け継がれていく命を大切にすることを1人1人が意味を問うてくれたと思います。
エンディングで子供たちが練習に取り組んでいるクリスマスプレゼントも流すことができました。
3人のピアニストにも大きな拍手をいただきありがとうございました。
本日の動画を1月になりましたらHPのほうにアップいたします。しばらくお待ちください。
また、アンケートにつきましては、 冬休み明けで構いません。お子さんに持たせていただければと思います。
今年、保護者の皆様には本当にご理解・ご協力をいただきました。厚く御礼申し上げます。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
12月24日(金)
明日の音楽発表会は、こま学級、2年生、5年生の3学年のみの実施です。お配りしたお知らせを見ていただき、お時間に合わせてご来校ください。
体育館は冷えますので、温かい服装でお越しください。また、上履きを忘れずにご持参ください。お天気が心配です。傘袋は学校に用意しておりますので、受付にてお受け取りください。
お願いを再度お読みください。
・当日は体育館に直接お越しください。入場の時間までは体育館入り口にて並んでお待ちください。誘導係がご案内します。
・保護者証を必ず身に付けて、ご入場・ご鑑賞ください。
・鑑賞される保護者は、各家庭2名までといたします。椅子を利用しない乳幼児は人数に含まれませんが、椅子を利用する小さなお子様は1名とさせていただきます。
・当日は、各学年2回公演とし、完全入れ替え制で実施いたします。限られた時間の中での入れ替えとなりますので、案内に従い、円滑な入れ替えにご協力ください。
・上履きと、靴を入れる袋をご持参いただき、靴袋は自席までお持ちください。
・晴天時自転車でお越しの際は、指定された場所に停めてください。
・雨天の場合は傘袋をご用意しております。傘は袋に入れ自席までお持ちください。また、出口に使用済みの傘袋入れを用意いたしますのでそこにお入れください。
・当日は複数の学年が2回公演を予定しているため、混雑による密を避けるため、出口は体育館北側の扉(駐車場側2か所)を予定しております。
・当日の朝は検温や風邪症状の確認をお願いいたします。体調不良などの症状がみられる場合は、鑑賞を見合わせてくださいますようお願いいたします。
12月24日(金)
6年生が社会科見学に行ってきました。
午前中は昭和館でした。「伝えておきたい昭和の暮らし」と大きな垂れ幕が迎えてくれました。
ふむふむ。そうなんだ。
被害がこんなにあったんだな。
コンクリート打ちっぱなしの外観が特異なこのビルの中は、昭和初期から戦中・戦後の国民生活を案内した博物館です。子供たちは、組体操で「ふるさと東京」を表現してきました。昭和の暮らしや戦後の展示をしっかり見ていました。時間が足りないくらいでした。
よくテレビで見る景色だな
午後は、国会議事堂(衆議院)の見学です。見慣れた議場や、国会の外観は、子供たちにもなじみ深いものでした。中央の塔を境にして正面に向かって右側が参議院、左側が衆議院です。右と左は全く同じ形になっていますが、このようなつくりになっているのには、大きな秘密があります。さて、どうしてかな?
ぜひ、お家で子供たちに聞いてみてください。
6年1組
6年2組
6年3組
学校をよくするための学校アンケートにご協力いただきありがとうございました。これから、まとめに入っていきます。
これからも、保護者の皆様からのご意見をしっかりと受け止めて子供たちの教育活動を進めてまいりたいと思います。
その中で、裏面に自由にご意見を書いていただくスペースがあります。私たち教職員が、日々の授業のために力を尽くしていることについてお褒めの言葉をいただくと正直とてもうれしいものです。もっと頑張ろう!これを実施して本当に良かった!とモチベーションも上がります。こんな方法が成果が上がった、これは課題が残ったと分析しながら教育活動を進めていけます。
反対に、ご意見として受け止めなければならないのですが、その内容について、とても残念なご意見をいただくこともあります。伝え方についての難しさ、とらえ方についての難しさを日々感じております。
いずれにせよ、子供たちの未来のために、私たち大人が、どう寄り添い、どう関わっていくかをご家庭・地域・学校が三位一体となって考えていけるとよいなと思っています。今後も教育活動については、様々なご意見をいただけますようご協力をお願いいたします。
12月11日(土)に多摩市内の小学校4校と中学校(多摩第一小、多摩第二小、連光寺小、東寺方小、多摩中学校)が再生可能エネルギーを利用したイルミネーションを製作し、駅前で点灯式を行いました。
この時の点灯式の様子が、多摩市公式 You Tube チャンネルにアップされました。ぜひご覧ください!! 市 You Tube 聖蹟桜ヶ丘駅前イルミネーションです。
https://www.youtube.com/watch?v=VwMlM6MZsCA
12月23日(木)
今日の朝は、8:30から音楽朝会を行いました。久しぶりに、体育館に全校が集まりました。感染対策の換気のため寒い中でしたが、5年生と6年生の演奏を聴きました。
初めに5年生の演奏が始まりました。
楽器の数が多いです。
迫力のある演奏に、皆がしんとして聴いていました。生の音楽に触れるのは本当にいいですね。子供たちの目が輝いていました。
次は、6年生の番です。
マスクをしていても歌声はしっかり聞こえてきます。
5年生、6年生、素敵な演奏ありがとうございました!
校長室にかわいお客さんが来ました。
「僕たちも、マラソンカードを校長先生のところまで終わらせてきました!!」とこま学級のお友達が来てくれました。頑張ったね!
頑張ったね~~!!すばらしい!!
3時間目は、1年生が3クラス合同で、「秋のお店屋さん」を開催していました。生活科で秋に拾ったドングリや松ぼっくりや木の枝等々を利用したお店を開店していました。そのお店のかわいいことと言ったら!!
ボーリングスターセンター!なんて素敵なネーミング!
なんと木の枝で、作った迷路!これはすごいなあ~。
こうやって遊ぶんだよとお店人が説明しています。
アクセサリー屋さんで作った松ぼっくりのキャラクター。ボンドが乾くまで待っててね。
お店の名前がつり下がっています。
松ぼっくりでアクセサリーを作るコーナーがあったり、なんと木の枝で迷路を作ったりと、それはそれは工夫を凝らしていました。たくさんのお店があって、回るのに目移りしちゃうくらいです。
・かっこかわいいアクセサリー屋さん
・ドングリ落とし
・めざせおおものつりやさん
・みんなでなかよし楽しいエプロン屋さん
・かわいいアクセサリーとバック屋さん
・まと入れゲーム屋さん
・おもしろい松ぼっくりお店屋さん(自分で言っているところがおちゃめ!)
・楽しいコロコロゲーム屋さん
・秋のはっぱでブローチつくり(なんと葉っぱをラミネートに!)
・ドングリシャカシャカマラカスやさん
ほかにもありました。
指導が終わったおおぞらの先生方や、保健の松山先生、算数の桜井先生、郡司副校長先生など、子供たちの招待を受けて遊びに来てくれました。みんなよかったね!楽しいひと時を過ごせました!作った松ぼっくりの雪ダルマや木の実でできたアクセサリーはクリスマスの飾りつけに最高ですね!
4時間目は大掃除を行いました。1年間の汚れをしっかりと取り払いました。1年生も水が冷たくても、ぞうきんを水洗いしていました。皆がそれぞれの持ち場をしっかりと清掃しました。えらいな~~、家でもお手伝いをしてくれる子供たちだろうと確信しています!校舎内を見回ると、どの学年もしっかりと大掃除に取り組んでいました。ピカピカになったね!!
1年生の廊下です。笠原先生と掃除をしています。
図工室の前は3年生かな?拭き掃除ありがとう!
3年2組の前では、給食台の黒ずみを、落とし物の小さな消しゴムでごしごし!考えたな~~
6年生の教室、ササっと机運び。
西階段を4年生が丁寧に自在箒で履いてくれました!
今日から、給食はありません。お知らせしておりました通り、12:20分ごろには下校となりました。午後をご家庭で過ごす時間が長くなりますが、遊びに行く際も、ぜひ交通事故等に気を付けるようお声掛けください。
明日は6年生が社会科見学に出かけます。遅れないようにゆとりをもって登校してきてくださいね!!
12月22日(水)
今日の給食はお楽しみ給食でした。何が出るかな?と子供たちは楽しみにしていました。
今日のメニューです。
激写に行った4年2組の様子
同じく4年1組の様子
これで今学期の給食は終わりとなります。明日からは4時間授業が終了後、全学年下校となります。また、4月にお知らせした年間計画には1月11日より給食が始まるという予定でしたが、センターの稼働日が12日からのため、給食開始が1日ずれています。お間違いのないようにお願いいたします。
本日で個人面談が終わりました。
年末のお忙しい中、学校にお越しいただき有りがとうございました。面談で話し合われたことをもとに、学校ではさらに子供たちに向けて改善の方向に向かうように声をかけたり指導したりしていきます。ご家庭でも、ご不安に思うことがございましたら、いつでもお声掛けください。
昇降口におきました落とし物類、鍵、携帯電話等は、面談期間が終わりましたのでこちらで処分させていただきます。ご了承ください。
今日は、3・4時間目に3年3組の阿部先生の研究授業が行われました。理科の「ものの重さ」です。物の形や体積に着目して、重さを比較しながら、物の性質を調べます。その活動を通して、本時では「物は、形が変わっても重さは変わらないことを理解する」ことが目当てでした。
子供たちは、形を変えると、物の重さはどうなるのかを予想し、実験しました。はかりを使って、形をかえずにはかってから、そのあとで形をいろいろと変えてはかりました。80gあった粘土を、小さくちぎっても固く丸めても重さは変わらないことなどを確認しました。
2年生では、3時間目に1組で交流授業が行われました。久しぶりに合ったお友達と、楽しく道徳の授業を行いました。そのあと、2組のお友達とも交流、スイミーの歌を聴いてもらいました。最後に3組のお友達と交流、書初めをみんなで群読して聞いてもらいました。
1組 授業交流後、また来てね!!
2組 好きな食べ物は何ですか?
3組 お風呂は好きですか?
1年生の時に一緒のクラスだったお友達も、そうでないお友達も、みな丹羽君のことを覚えていて、声を掛け合っていました。今度は一緒に中休みに遊べるといいね!と約束して帰りました。また、来てくださいね!!待っています!!
こま学級では、25日の音楽発表会に向けてリハーサルをかねた練習をみっちりと行いました。見事な演奏に感動します。ぜひ楽しみにしていてください。
今日の子供たちの様子です。
6年生は、校庭でTボールをしていました。
1年生は、校庭でボールあてを行っていました。
また、3組では、お正月の書初め(硬筆)の練習をしていました。
4年生はタグラグビーをしていました。
12月21日(火)
昨日、校庭に塩化カルシウムを撒きました。冬になると雪が降ったり、霜が降りたりして校庭が凸凹し、ぐちょぐちょになります。コンディションを保つために毎年撒いています。
雪みたい~~と思うのか、つい、足先で触ってみる子供たちです。明日まで校庭は使えませんがちょっと我慢してくださいね。
1時間目に5年生がしめ縄つくりを行いました。
毎年、稲刈りした後のワラを、よって、編んで、オリジナルのお飾りを作っています。小さいですが、心のこもったお飾りができました。お正月に玄関等に飾ってくださいね。
「歯と口の健康に関するポスターコンクール」に出品した作品が戻ってきました。校長室の廊下に掲示しました。最優秀賞をいただいた2年の永野菜々子さんの紹介は以前にもさせていただきましたが、どれも力作ぞろいです。皆さん、頑張りましたね!!
校長先生賞 6年 高畠 凜 さん
小川先生賞 3年 富田 有美さん
松山先生賞 2年 石原 櫂 さん
おめでとうございました!!
先日代表委員会主催で行った「にがおえ大会」で入賞した作品も力作ぞろいです。特徴をつかんでいますね。紹介します。
1年生 小沢先生を描いたべっぷみさきさん
2年生 前里先生を描いたながのななこさん
3年生 佐藤先生を描いた箕輪有紗さん
4年生 建部先生を描いた明里くるみさん
5年生 橋本先生を描いた水上碧さん
6年生 田端先生を描いた安藤結芽さん
6年生 鈴木先生を描いた小林 湊斗さん
1月に第2弾にがおえ大会があるそうです。ぜひ頑張ってくださいね!!
早いもので今週土曜日には後期の前半が終わり冬休みに入ります。
今週は、学習のまとめ、生活のまとめをしながら子供たちは頑張っています。朝ごはんもしっかりと食べてきている様子、安心しています。
冷え込む日もありますが、残り少ない日数、元気で過ごせるようにご家庭でもお声掛けください。
また、今週はたくさんのお便りやお知らせ等を持ち帰ります。図工の作品や道具類など、子供たちの携行品については負担とならないように分散して持ち帰らせていますが大きな袋の準備を、学年便り等に従ってご用意ください。
12月20日(月)
今朝はひょうたん池に薄く氷が張りました。冷たい朝でしたね。
子供たちが、登校の道々に「今日は、霜柱をたくさん踏んできたよ。」と言っていました。人の畑に入った人もいる??ような印象でした。サクサクと踏む感触がよかったようです!?お叱りの電話が来なければよいな~~~
土曜日は、無事に「寺小ウインズ」のデビューコンサートが開かれました。多くのサポータの皆様、メンバーのご家庭の皆様、ジュニアサポーターの皆様、教職員や在籍児童や保護者の皆様に見守られて行うことができました。有りがとうございました!
初めてのコンサート、4,5,6年生の新入部員の子供たちは特に緊張したと思います。わずか2か月余りで、練習を積み重ねてきました。子供たちの力はすごいなと改めて感動しました。
凍てつく寒さの中,5年生が25日に行われる音楽発表会の練習に取り組んでいました。声をしっかり出すようにとの担任からの叱咤激励に一生懸命に答えている5年生の姿が、たくましかったです。
2時間目は、今度は2年生が音楽発表会の練習です。「スイミー」を元気よく歌いました。25日が楽しみです!!
12月17日(金)
報道にもありましたように、昨朝、徳島県で小学生が巻き込まれた痛ましい交通事故がありました。
登下校時の道路の歩き方や、放課後の道路での遊びについて、何度も何度も重点的に指導しているところですが、この事故の報道を受け、再度各学級で朝の会や帰りの会の時間に注意を呼びかけるよう話したところです。
ご家庭でも、交通安全についてしっかりとお話しください。
1 道路を横断する時は、横断歩道のあるところを横断し、飛び出し や、駐車(停車)車両の近くからは絶対に横断しない。
2 信号のない横断歩道について、青信号時の横断歩道と同様に、右左右を確認し、運転手と目と目を合わせて「渡ります」という意思を伝え、車が確実に止まってから手を挙げて渡る。
3 トラックなど大きい車両の右左折時は、車両の動きに特に注意する。
4 一時停止場所や出会い頭の事故につながるような見通しの悪い場所では一時停止し、左右の安全を確認してから歩行又は走行する。
5 自転車に乗る時は、ヘルメットをかぶり、交差点では必ず止まる。
よろしくお願いいたします。
12月17日(金)
早いもので、今年も来週1週間を残すところとなりました。来週はクリスマス、またすぐにお正月も来るので子供たちにとって楽しみなことがいっぱいです。わくわくする気持ちをもって、ラストスパート!学習のまとめに、そして生活のまとめに力を注いでほしいなと思います。ご家庭におかれましても、年末でお忙しいと思いますが、子供たちへのバックアップをお願いいたします。
昨日は、お昼の放送で、読書感想文の多摩市代表賞と頑張り賞の紹介と表彰式を行いました。
6年生 多摩市代表賞 日高珠衣さん
6年生 がんばり賞 小山真優さん
6年生 がんばり賞 鈴木琉那さん
おめでとうございました!!
今日もお昼の放送で、MOA美術館児童作品展で金賞・銅賞・佳作をいただいた児童の紹介をしました。そのあと、校長室で表彰式を行いました。
2年生 永野 菜々子さん 金賞
3年生 小縣 麻叶 さん 佳作
5年生 柳田 妃那 さん 佳作
5年生 宍倉 優翔 さん 佳作
5年生 納谷 吏一 さん 銅賞
6年生 塩沢 日和 さん 佳作
です。おめでとうございました!!
なんと、やさしい応援団が校長室前で祝福してくれました!!よかったね。
2年生は、特活室で発表会「スイミー」の練習をしていました。
1人1人が描いた海の中のお魚をもって大きな声で一生懸命に歌っていました。そのけなげな歌声は、パワーがあって元気をもらえました!!
こま学級も音楽発表会の練習をしていました。舞台の前に机を置き、それぞれが様々な楽器をもって演奏します。1人何台もの楽器をこなします。楽しみです!!
明日は、いよいよ寺小ウインズのデビューコンサートです。ウインズのメンバーも今日まで一生懸命に練習してきました。昨年度から、コロナの影響でほとんど練習をすることができませんでした。
今年も10月にやっと緊急事態宣言が解除されてからのスタートでした。そんな中、日にちもない期間でしたが、できる限り、朝練習、放課後練習に励み、土曜日は講師の先生のレクチャーを受け、サポーターの方々の見守りとご支援でここまでたどり着きました。明日が楽しみです!!会場での鑑賞は、寺小ウインズ家族、ジュニアサポーター、寺小児童・ご家族、本校職員・家族となっていますがご了承くださいますようお願いいたします。
12月16日(木)
14日の火曜日に避難訓練がありました。凍てつくような寒さのみぞれ交じりかと思うほどの雨の中、10:05分から始まった不審者対応訓練でした。
先月、電車の中で不審者が刃物を振り回すというような恐ろしい事件が起こりましたが、学校の中にも、いつ誰が侵入してくるかわかりません。そこで、毎年不審者対応訓練を行っています。
多摩中央警察署から警察官の方にお越しいただき、不審者として学校に侵入して来たという想定で行いました。本物さながら、迫真の演技で男の先生方中心に取り押さえるという訓練です。
最初に不審者が玄関から入ってきた時に、大声をあげられるとやはり身がすくむものです。さす股や、長い柄のホウキなどを手に持ち、中に入れさせないようにしますが、恐ろしいほどの怪力で向かってきます。
各階では、子供たちを素早く教室の中に避難させ、鍵を閉め、バリケードを作り侵入を防ぎます。子供たちは声を潜め、気づかれないようにしています。男の先生方は可能な限り応援に向かってきました。
(男の先生方のクラスの子供たちも勿論安全に学年で固まり避難しています。)
台本もない中でしたので、液体を撒かれたときはびっくりしました。最近では、液体を撒いたりする不審者もいます。冷静に子供たちの命を守ることがこの訓練によって少しでも実行できること、いえ、そのようなことが起こらないように普段から気を付けることの重要さを学びました。
パトカーがサイレンを鳴らし、駆け付けてくださったときは本当にほっとしました。手錠をかけて身体を検査すると、出てくる出てくる、刃物等、何を所持しているかわかりません。もしもということも考えたくない心境でした。
非常通報ボタンを押して警官が駆けつけてくれるまでの間がとても長く感じられました。訓練後は、気を付けること、改善点などフィードバックしていただきました。お忙しい中、多摩中央警察署の方々には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症の新たな変異株、オミクロン株が世界中で拡散し始めています。日本も渡航制限が始まりました。
気温低下のための換気不足と乾燥のため、ウイルスにとっては感染しやすい状況も高まっています。
感染予防には手洗とマスク着用が一番効果があります。
今後とも感染予防にご協力いただき、家族内感染や学校でのクラスター防止にともに取り組んでいきたいと考えます。
今週は、なぜか腹痛を訴える子供たちが多くいました。
暖かい服装で過ごし、早寝・早起きをして、しっかりと休息をとり、
バランスのよい食事をとって、体調を整えてください。
また、引き続き、本人や家族に調子が悪い人がいる場合は学校を休ませてくださいますようお願い申し上げます。
12月分の健康観察カードが落としたままになっている人もいます。ご家庭で毎日の健康観察と検温をしっかりと実行していただき、なくしたり、汚したりした場合は学校にお申し出ください。
3年生では、プログラミングの授業を行っていました。4つのステージのゲームを完成させようという課題に取り組みました。
1 算数の問題 3398+297=いくつ?
答えは 3695
入力すると、
正解!! とか不正解とか結果が出ます。
正解だと次の問題の画面に進むことができます。
2 国語の問題 「今日」は何と読む?
答えは きょう です。
正解だと正解!!不正解だと残念という結果が出ます。
ゲーム感覚で自分たちで課題を考え、クリアしたら次のステージの課題を考えるというふうにプログラミングしていきます。友達と相談しながら作ったり、より高度な問題を作ったりしていました。
4年生では、2分の1成人式に向けて、タブレットに一人ずつ音楽を入れながら、発表原稿(声)や写真を載せて発表する準備を始めています。今日はその第一弾として、自分で作曲(メロディに合わせて打楽器等をリズムを考えて入れていく)するプログラミングに取り組みました。
大太鼓はこのタイミングで
鈴やほかの打楽器はこのリズムで
特活室では、5年生が音楽発表会の練習をしていました。「葉っぱのフレディ」の朗読後、いのちの歌を歌います。とても胸にしみいる歌声で思わず、じんときてしまいました。
前はこの辺りを見て顔をあげて歌いましょう!
マスクをしていますが、ここで盛り上げてクレッシェンドで!
12月15日(水)
今朝も、とても気温が低かったですね。子供たちは、手袋をしてくる人が増えたなと感じました。
昨日、朝は保健集会が行われました。
「朝ごはんの大切さ」についてクイズ形式で、保健委員会の代表が放送しました。ゲストに「校長先生」が出てきて、私が食べた朝ご飯を披露しました。
納豆、しゃけ、サラダ、豆腐とわかめの味噌汁、ごはんでした。
納豆は(実はフジッコのおまめさんだったのですが)納豆など、おまめさんの良さについて子供たちに話しました。
大豆が給食でもよく出るのですが、子供達には人気がありません。残菜が多いのです。そこで、「大豆は畑のお肉ともいわれるほど栄養価が高いこと、給食でも豆がよく出てくるのは栄養があるからだということ、豆サラダや大豆のひじき煮などぱくぱく食べてほしいこと」を話しました。
今朝、昇降口であいさつするときに「朝ごはんを食べてきましたか?」と聞きましたらほとんどの子供たちが「食べてきたよ!」と返事をしてくれました。中には「お母さんの愛情スープ!」と答えた子もいて「なんて素敵なネーミングだろう!」と感心してしまいました。
図書室では、10:00よりピコの会のお母さまたちが、図書室の本の整備に来てくださいました。本の修理をしたり、並べなおしたりと大忙しで整備のお手伝いをしてくださいました。貴重なお時間を子供たちのために本当に本当にありがとうございました!
4年生では、「朝読みスペシャル」が行われました。先日の5年生の先生やお母さまたちも芸達者でしたが、本日の朝読みのお母さま方も芸達者でした。「マッチ売りの少女」のアレンジで、BTSが出てきたり、よっちょれを踊ったりと見ごたえたっぷりで、さながら「寺小劇団」でした。劇団を立ち上げられそうです。この日のために1か月も練習や打ち合わせに励んでこられました。ありがとうございました!!
6年生は昨日の芸術鑑賞教室に続き、本日は、多摩子ども劇場の方々にお越しいただき和太鼓の演奏を聴いたり、実際に和太鼓をたたいてみる体験を行いました。3人で演奏された和太鼓は、体育館の床を揺らし振動が伝わってくる拍力のある大きな音でした。その後、子供たちが、12人ぐらいずつ演奏したのですが、「チン」とした小さな音でした。
「もっと、嫌いな科目を思い浮かべて思いっきり打ってごらん」とアドバイスされると、見事なくらい大きな音で迫力ある音が出ました(笑)
日本の伝統文化を、このように実際に体験できることは、本当に幸せだなと思いました。体育館から聞こえてくる太鼓の音は、地響きがしてなんとも心地のよいものでした。講師の皆様方、ありがとうございました。
校長室には、またもやかわいいお客さんが来てくれました。
「校長先生に作ってあげました。飛び出すカードです。」とカード持ってきてくれました。ありがとう!!
また、長期休み前に実施している「漢字と計算のテストで90点以上取るまで繰り返し基礎基本を定着させる取り組み」で「合格したよ!」とテストを見せに来てくれた子供達もいました。「おめでとう!頑張ったね」
このテストは、合格するまで全学年、何回も取り組ませています。見事合格したら、「校長先生の合格ハンコ」(私が自分で作った似顔絵ハンコです)がスタンプされます。子供達には、最後まであきらめないでチャレンジしようと担任から励ましのエールを送っています。
見てください!この誇らしい顔を。よく頑張りました!25日までチャレンジは続きます。
また、ぐみ坂で毎日子供たちの安全を見守ってくださっている塩沢さんからうれしいお知らせが届きました。
「3年生の女のお子さん3人が、今朝パトロールをしてくださっているパトカーのおまわりさんに向かって、深々とお礼のお辞儀をしていました。感心しました。」とのご報告でした。
子供たちの名前も聞きましたので、本人たちにも伝えてあげようと思います。素直にお礼が言える、感謝の心が表せる子供は素敵ですね!とても嬉しくなりました。
個人面談で学校にお越しの際は、昇降口の落とし物の机を見てからお帰りください。そのほか、家の鍵等大切なものは、職員室でお預かりしています。お心当たりのある方は、お声掛けください。
12月14日(火)
11日の土曜日に、聖蹟桜ヶ丘駅前でイルミネーション点灯式が行われました。
6年生の代表児童が、「イルミネーション点灯式」に参加しました。6年生は、総合的な学習の時間で再生可能エネルギーについての学習を進めてきました。自分たちで風力・人力・水力・太陽光発電に挑戦し、調べ考え、学んだ成果を発表しました。緊張したと思いますが、しっかりと発表してくれました。
今年で4年目になります。今年から多摩第二小の子供たちも参加し、にぎやかに4校で発表することになりました。
点灯式の様子は、13日の夕方の放映ではお天気中心でしたが、多摩市公式YouTubeチャンネルで紹介されるそうです。お時間がありましたら、ぜひご覧になってください。
各種ネットニュースでもすでに多数紹介されていたり、今後新聞にも掲載されたりする予定だそうです。SDGsが子供たちの普段の生活の中でも浸透していますが、子供たちの学びは、すでに時代の先端を行っていることを実感しました。
今日までご指導いただいた小林さん、当日の設置や通行整理などにご尽力いただいた「おやじの会」の皆様、そして応援に駆けつけてくださった多くの保護者と児童の皆さん、温かいエールをありがとうございました!!
12月11日(土)
本日、6年生の音楽発表会が行われました。朝から、気温が上がらず、体育館は5℃でした。ストーブを焚いても寒かったです。そんな中ですが子供たちは健気にがんばって演奏・斉唱しました。
~大きな宇宙に生きる、私たち~
「木星」合奏・斉唱 「この星に生まれて」合唱
「生きる」群読
の内容で披露しました。この日に向けて、子供たちは一生懸命に練習をしてきました。楽器のオーディションにもそれぞれが挑戦し、臨んできました。生きるということ、それは・・・この素晴らしい詩の意味も十分に理解している6年生たちです。
谷川俊太郎の「生きる」をもう一度、子供たちからお聞きになってくださいね。
寒い中、またお忙しい中、保護者の皆様にはお越しいただきありがとうございました。
1回目の演奏 緊張していました
卒業式より緊張したという田端先生の指揮姿
学年の大黒柱 清家先生の指揮姿
美しいピアノ演奏の上野先生
合奏は夢中に聴きすぎて、シャッターを押しておらず・・・
さようならとともに、今日も1年生のお友達が、「マラソンカード、校長先生のところまで来たよ。」と塗ったカードを見せに来てくれました。
今日はこの後、夕方5時から聖蹟桜ヶ丘駅前にて、イルミネーションの点灯式があります。代表児童が行きます。すでに午前中におやじの会の皆様には、メッセージボードの取り付け作業を行っていただきました。本当に有りがとうございました!!
NHKの取材も入るとのことで楽しみです。頑張っている子供たちに大拍手です!!
放映につきましては、本日や13日の夕方の「首都圏ネットワーク」のニュース番組で紹介があるようです。
13日の月曜日は振替休日となっております。学校はお休みですので、ゆっくりと過ごし疲れをとってください。なお、火曜日は、朝保健集会がありますので、遅刻しないようにいつものように時差登校をお願いします。
12月10日(金)
明日の音楽会代替行事は、6年生のみ行われます。
体育館の中で行われるため、入場は入れ替え制となっております。直接体育館へお越しください。
1回目・・・9:50分~10:10まで 出席番号各クラス1~15番
2回目・・・10:55分~11:15まで 〃 16~30番
暖かい服装でお越しください。各ご家庭2名様までですが、後日発表は動画配信いたします。また、運動会の時はノーマスクの保護者の方がおりました。会場内は、マスクの着用を必ずお願いいたします。ご理解・ご協力をお願いいたします。
また、明日は17:00より、聖蹟桜ヶ丘駅前にてイルミネーションの点灯式が行われます。6年生の代表児童が発表します。
6年生から、順番に、「児童への学校を介しての多摩市立図書館利用者カード、仮パスワードの発行について」のお手紙を配布しています。
各ご家庭で、申請を希望される場合は、図書館の窓口に直接出向かわなくても済む利点がありますのでお申し込みください。電子図書館の利用等行うことができます。
今後、新型コロナ感染症が再び猛威を振るい、休校措置等とった場合でも、持ち帰ったタブレットで家庭に居ながらにして本を読むことができるそうです。あくまで希望する方対象ですので、お便りをよくご覧になって申請書を提出してください。
1・2時間目は、4年生の総合的な学習の時間で「障がい理解教育」が行われました。
めあては「しょうがいのある子の生活を知ろう」です。都立八王子東特別支援学校に通っている関澤ももさんとそのお母さんにお越しいただきました。
関澤かおりさんが子供たちに一番言いたかったことは、「元気で生まれてきても、モモちゃんのようにいつ病気になるかもしれない。だから、1日1日を大切に、1秒1秒を大切に生きていってください。モモちゃんが私たち家族にとってかけがえのない存在であると同時に、ここにいる皆さんも、皆さんの家族にとってかけがえのない存在だから大切に生きていくことを忘れないでください。」ということでした。子供たちも真剣にお母さんのお話を聞いていました。
関澤さん、貴重なお時間をいただき、お話してくださってありがとうございました。ももちゃんも元気でお過ごしくださいね!!みんなで応援しています。
今日の中休みは、今まで雨続きで実施できなかった2年生と4年生のきょうだい学年のマラソンタイムができました。
6時間目は、こま学級の4・5年生が、保健の松山先生からブラッシング法の指導を受けました。めあては、「むし歯の予防と正しい歯の磨き方を学ぼう」です。むし歯や歯周病の動画を見て初めて知ったことなどをワークシートに記入しながら聞いていました。ブラッシングの動画も見ました。自分の歯並びを手鏡で確認し、実際に自分の親指を歯に見立ててブラッシングをしてみました。力を入れすぎてもだめだそうです。
2年生の教室には、「九九のれん」がひらひらと風に揺れていました。九九をしっかり覚えてね!!
お隣の3年生の教室では、講師の山野先生と理科の授業を行っていました。「電気を通すものと通さないものを調べよう」という学習でした。明かりがついたもの(電気を通す)と明かりがつかなかったもの(電気を通さないもの)をグループで実験して調べていました。とても楽しそうでした。
明日は土曜日ですが、授業があります。またB時程となりますので時間に余裕をもって登校してきてください。なお、13日の月曜日は振替休日となり、学校はお休みですのでご注意くださいね。
12月9日(木)
今朝は、1時間目に特活室で5年生の「朝読みスペシャル」が行われました。「嵐のよるに」「ある晴れた日に」の2本立てでした。
残念ながら校長は所用で見ることができなかったのですが、子供たちに感想を尋ねてみると、
「面白かった!立つとき、橋本先生が、あっ、腰が…と言って面白かったです。」「下山先生が本気で橋本先生にビンタしていたところが笑えました!」と言っていました。朝読みのお母さん方も、「NiziUならぬ(四十)しじゅうが見れるかと思いましたが」と感想を述べていらっしゃいました。子供たちが大喜びですね。朝読みの保護者の皆様、素敵な時間をありがとうございました。 芸達者な5年の橋本先生と下山先生もご苦労様でした。
同じく1・2時間目に、こま学級では大根を使った料理を行いました。6年生が、声をかけなくてもきびきびと調理をやっていたとのこと!!普段からお手伝いをしている成果もあったのでしょうね。すばらしいです!
出来上がったみそ汁と、もっちり柔らかく炊いた玄米のごはんはとってもおいしかったです。
家庭科室では、3.4時間目は6年生が、5・6時間目は5年生が調理実習をしていました。6年生はみそ汁を作っていました。出汁から作って栄養満点です。
5年生は、「お茶だ、お茶~~」とテンション高めでした。新型コロナの影響で昨年は調理実習ができなかったので、この時とばかり、5・6年生もしっかりと感染対策を取りつつ、今のうちにと単元を計画し実施しています。
校長室にも届けてくれました。まことにおいしいお茶でした!
昨日の雨で、晴れてはいるのですが校庭がぬかるんでいたため、マラソンタイムは中止となりました。しかし、今日は1年生が「先生、僕たちもマラソンカード、校長先生のところまで行きました!!」とわざわみせに来てくれました。1周塗ってきました。頑張ったね。
昨日、表彰式をおこなった「お~いお茶」のペットボトルが1箱送られてきました。おめでとうございます!!
6年生は、11日土曜日のイルミネーション点灯式に向けて最後のバッテリー調整等頑張っています。点灯式が楽しみです。パネルに配線をつなげて、メッセージを作りました。どんなふうに点灯するのか楽しみです。今日まで、子供たちは各グループごとに蓄電を頑張ってきました。
12月8日(水)
毎年、防災倉庫の備蓄食料品については、入れ替えを実施しています。本日より、順次、入れ替えのために備蓄食料品を子供たちが持ち帰ります。長期保存水は全児童2本ずつ、それに加えてアルファ米は3年生~6年生までの全児童、クラッカーは1年生・2年生とこま学級の全児童が持ち帰ります。きょうだいで持ち帰る品が違うのはそのためです。ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。
5年生は、来年2月に移動教室を予定しています。例年スキー教室の実施となっております。オミクロン株が懸念されますが、今のところ実施に向けて様々な準備を始めています。
本来ですと、保護者会を開催し集金も含めて保護者の皆様にご来校いただくところですが、個人面談に代わり保護者会がありませんので、オンラインで説明会を実施いたします。
このことについては、先日の学年だよりでもお知らせをさせていただいたところです。
本日、子供たちがお手紙を持ち帰りますので、QRコードを読み取り、説明をお聞きいただきたいと思います。提出物についての詳しい説明等もありますので早めにご確認いただくようお願いいたします。
(オンラインですが、同時中継、ZOOMではありませんのでお時間のある時にご覧ください。)
中休みに、校長室で表彰式を行いました。
一つは、令和3年度一茶まつり全国小中学生俳句大会において入選をした5年生2名の入選の表彰式です。国内40都道府県と海外の小中学生64,055人の応募の中から選ばれました。
入選 帰り道 秋刀魚のような 雲一つ 木村 莉久
入選 夜七時 じゅくの帰りの 秋の風 田中 翔
もう一つは、第32回伊藤園お~いお茶新俳句大賞で佳作特別賞をいただいた6年生の表彰式です。お~いお茶のペットボトルのラベルに印字され全国に出荷されます。
佳作特別賞 ビー玉と 空でくらべた 夏の月 大島 侑乃
ちなみに、本校の教諭、下山桃子先生も、お~いお茶新俳句大賞で佳作をいただきました!
佳作 揺蕩いて 旅人となる鰯雲 下山 桃子
おめでとうございます!
今朝は、朝読みの会が1年生と3年生で行われました。お忙しい中、保護者の皆様ありがとうございました!お写真を撮り損ねたクラスはごめんなさい!
3年生の算数では、「同じ重さのものが何個分あるか調べると、重さも数で表せる」という学習を行っていました。実際に1円だまを使って、釣り合う重さが何グラムかはかっていました。1円だま1個がちょうど1グラムなのですが、「重さは1グラムが何個分かで表すことができる」ということを確かめることができました。
こま学級では、2・3年生のグループが掛け算九九の3の段の習熟をはかっていました。ゲーム感覚で、プリントで、映像で、歌うことで、様々な手法を用いながら3の段を繰り返し勉強していました。
家庭科室では、6年生が調理実習でご飯を炊いていました。お鍋を真剣に見つめ愛情たっぷりのご飯が炊けようとしていました。
「おこげが好き!」といったグループもありで、ほんのり焦げ付いたお米のいい匂いに包まれていました。
おおぞら教室では、個別に課題に取り組んでいました。「冬を連想させる言葉を書きましょう。」という課題で「雪」「こたつ」など、冬を連想させる言葉を書いていました。
1年生もお勉強は負けていません。教科書の本文のどこに書いているのか、ワークシートの課題に取り組み、プリントにしっかりと書き込んでいました。
今日は1日中雨です。外で遊べないため、後半の放課後子供教室は、体育館で過ごすようです。
12月7日(火)
今週12月11日(土)17:00分から、聖蹟桜ヶ丘駅前で、イルミネーションの点灯式が行われます。毎年、再生エネルギーを使って駅前のイルミネーションの点灯に取り組んでいます。6年生の「総合的な学習の時間」の再生可能エネルギーの取り組みがいよいよ地域の人たちにお披露目できそうです。
今まで太陽光、風力、人力、水力、いろいろな方法を試しながら、それぞれのグループに分かれて、自動車やバイク用のバッテリーに充電(蓄電)をしてきました。
6年生の子供たちは、蓄電に一生懸命です。各発電グループはそれなりの努力に余念がありません。
太陽光発電グループ、風力発電グループ、水力発電グループ、人力発電グループと4つのグループでバッテリーに蓄電していますが、今日明日はお天気も悪いためどうでしょうか。
見に行くと、「やっと6ボルト中、今5.4ボルトぐらい蓄電できています。」と風力発電グループの子供たちが報告してくれました。
今年は、東寺方小学校、多摩第一小学校、連光寺小学校の3校に、多摩第二小学校も加わり、にぎやかな点灯式になりそうです。駅前の混雑や密は避けなければなりませんが、ぜひ子供たちの発表と点灯式にお越しください。
その6年生ですが、同じ11日の土曜日が音楽発表会です。今日は、体育館での練習を見に行ってきました。当日に向けて猛練習です。頑張ってくださいね!!
中休みは、1年生・6年生の「きょうだい学年」でマラソンタイムの取り組みがありました。内側を走る1年生の小さな姿がなんとも愛らしいです。外側を走る6年生は、1日中、ハードな学習予定をかかえつつ、黙々と頼もしく走っています。「本当に偉いなぁ!!」と感心してしまいます。6年生、素晴らしい!
体育館の渡り廊下では、5年生の男子3人組がスイスイ、一輪車に乗って遊んでいます。なんとなく、一輪車というと女の子のイメージがあったのですが、「先生が固定観念で見るのって、だめだよね~~区別・差別になっちゃうよね。」と話しかけると、「校長先生、みてください。3人組!!」と手をつないでぐるぐると回って見せてくれました。とても上手でした!!素晴らしい!!私にはとてもできない。ひっくり返って脳震とうを起こすことでしょう。
昼休みも校庭は子供たちでいっぱい。「マラソンカード、校長先生のとこまで行ったよ。」と見せてくれる1年生。なわとび板で上手になわとびの練習をしているこどもたち。3年生は、ぺちゃんこになって空気の抜けたボールが手離せない様子。「いい加減に新しいボールにしたらいいのに。」といつも言うのですが、愛着があるようで、「ザ・オムライス!」と被って見せてくれました。
1年生の教室では、図工で「箱で作ったよ」という単元で、動物を作っていました。トラ、ペンギン、わに、きょうりゅう、ウサギ。黒板に代表的な動物の名前が書いてありました。しかし、子供たちの発想はとても豊かです。
「カメレオンだよ。」
リードをつけて「せんせい、犬のお散歩だよ。」と見せてくれたり、巨大なロボットやクワガタ等も創作していました。
上手にボンドを使っていました。見ているだけで楽しいな!!とワクワクしました。
図工室では5年生が、「テラコッタ粘土で作ろう植木鉢」と手びねりで植木鉢を作っていました。「なんてこった!パンナコッタ!」というと子供たちには少し受けたようです。
こま学級では、グループに分かれて算数の学習に取り組んでいました。臼井グループは掛け算九九の習得、川上グループでは、小数の学習でした。
4年生は、ミニハードル走に取り組んでいました。1年生の算数では、一生懸命に手を挙げていました。
今日もたくさんの子供たちの光る姿に出会いました。また、明日も各学年の様子をお伝えします!!
12月6日(月)
今日は、気温も下がり風が冷たかったのですが、子供たちは元気、元気。校庭では3時間目に3年生がタグラグビーに取り組んでいました。
落し物の机の上が、ものすごいことになっています。赤白帽子だけでも4つも届いています。ハンカチは30枚ほど。上着も15~16枚届いています。いずれもすべて無記名です。これほど名前がないのも珍しいほどです。
低学年は見てもそれが自分のものであるかないか、わからない子供も多いので、必ず持ち物には記名をしてください。来週15日より個人面談期間に入ります。学校にお越しの際は必ず落し物を見てからお帰りください。冬休み前には処分されてしまいもったいないです。
3時間目、2年生の教室では、クリスマスのリースを作っていました。ペーパー皿を利用してのリースつくりです。かわいいもこもこした毛糸でくるんだり、いろいろな飾りつけをしていました。「校長先生にも差し上げます。僕たちが作りました。」と後からプレゼントしてくれました。ありがとう!!
6年生が音楽発表会の練習をしていました。いよいよ今週の土曜日が発表会です。練習も大詰めになってきました。マスクをしたままですが、息を大きく吸い、一生懸命に歌う姿にじんときます。布マスクは口元に引っ付いてしまい苦しそうな人もいました。(不織布だと、息を吸ったときにぺこぺこ引っ付かないかもしれません。)けなげな姿に胸を打たれます。
5時間目は校内研究会で、6年2組の道徳の研究授業が行われました。帝京大学大学院教職研究科教授 赤堀博行 先生をお迎えしてご指導・御講評をいただきました。
本日の授業の主題は、「差別のない社会を求めて」です。「私には夢がある」という資料をもとに、公正・公平、社会正義の価値項目に迫りました。社会的な差別や偏見などに向き合い、正義の実現に努めようとする判断力、態度を育てるために、キング牧師として広く知られているマーティン=ルーサー=キング=ジュニアを取り上げた実話をもとに考えを深めました。
大勢の先生方に囲まれ緊張したと思いますが、子供たちは話し合いも熱心に行っていました。赤堀先生の貴重なご指導、ありがとうございました。
12月3日(金)
今日は朝早くから4年生が社会科見学に出かけました。7:50分の集合時間にほぼ全員揃いました。これもご家庭のご協力のおかげです。ありがとうございました。8:05分には予定通り欠席者0名で出発することができました。
4年生は二ツ塚処分場と小河内ダムに行きました。予想していたほどは寒くなく皆元気に強硬スケジュールをこなして帰ってきました。多くの学びがあったと思います。まとめが楽しみです。今晩の食卓で話の花が咲くとうれしいです。
新型コロナウイルス感染症予防については、引き続き学校でも取り組んでいます。毎朝の検温・確認健康観察を実施しています。レベル1を保っていますが、心配なのは、オミクロン株という変形型のウイルスが入ってきたことです。気も緩み、毎日の検温ができていないご家庭もあります。しっかりと検温・健康観察は続けていただきたいと思います。ご理解ご協力をお願いします。なお、月曜日から新しい検温表になります。緑のフォルダーに入れ替えていただき、記入して持たせてください。名前は書きませんが、年クラス番号は明記してください。
12月18日(土)のデビューコンサートに向けて毎朝ウインズのメンバーが朝練習に取り組んでいます。それぞれの楽器やパートごとに先輩に付ききって一生懸命に金管楽器を吹いたり、パーカッションの練習をしたりしている姿は健気です。コンサートが楽しみです。
こま学級では、音楽発表会に向けて会奏の練習をしていました。なんと1人で4つものハンドベルを駆使したり、キーボードを演奏していたかと思えば、さっと移動し鉄琴の演奏をするなど、子供たち一人一人が楽器を使い分け演奏する姿にじ~~んときます。素敵なメロディに酔いしれます。
校庭では、用務の木村さんが一輪車の修理をしてくださっていました。タイヤがする減ったり、チューブに穴が空いていた利するので点検も欠かせません。子供たちが安全に遊べるように安全点検も毎月行っています。
3年生が校庭で理科の実験を行っていました。虫メガネで太陽の光を集めて黒い紙を燃やしていました。子供のころにやった記憶があると思います。懐かしさとともに、変わらぬ子供たちの生き生きした姿にふれることができました。
同じく3年生が、教室でiPADを使ってプログラミングの学習をしていました。バトルステージ4までがあり、ステージ1は算数の計算問題、ステージ2は国語の漢字の読み方、ステージ3は言葉をローマ字で書く、ステージ4は〇✖クイズを作るです。子供たちは必死になって、ゲームの基本形を作っていました。
6年生のプログラミングでは、ノーヒント、どこから手を付けるか、まったくもって手探りで15面までトライコースでした。「どうやって消すの?」「どこに問題が書いてあるの?」と一はワーワー言っていましたがそのうちし~~んと集中し始めました。
2年生の教室では、算数の九九検定が行われていました。「5の段を4秒で言えるんだよ。」と。ぎょぎょ~~!!すごいですね。子供たちはやる気満々でした。友達と練習したり、先生のところで検定を受けたりしていました。頑張ってね!!
特活室では、おおぞらの学習が行われていました。自立活動の体育的活動です。子供によって、例えば下半身の使い方に困難さがある、体感が弱く体を協調させて動くのがむつかしいなどの実態を様々な動きを経験させることで振り返りできるようになることがねらいです。
算数教室では、6年生が新しい算数少人数の松岡先生とともに学習に取り組んでいました。
1年生は、秋探しで公園で拾ってきた松ぼっくりで工作を作っていました。隣のクラスでは音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
5・6時間目は6年生が、調理実習を行ていました。「ザ・ご飯をたこう」です。今は炊飯器があるのでお鍋でご飯を炊く機会はあまりないと思いますが、今朝のように地震が来て、ガス・電気などのライフラインが止まった時に卓上カセットコンロがあれば、鍋で煮炊きできますね。きっといざというときに6年生はご飯を炊ける技術を身に付けていますから安心だと思います。炊きあがったご飯にふりかけをかけて食べる顔の輝きといったら、お米くらい光っていました。おいしそうでした。
月曜日には、洗濯した体育着、上履き、給食当番さんは白衣を忘れずに持ってきましょう。荷物が多くなりますがよろしくお願いいたします。
履けなくなった上靴の寄付をお願いします。特に22.00~23.50が足りません。ご協力お願いします。
落とし物箱が落とし物でいっぱいです。子供たちに声をかけてくださいますようお願いします。自分のかどうかがわからないのが困ります。記名してあれば元のところに帰れるのですが・・・
月曜日は、6年2組以外は4時間で給食後の下校となります。ご注意ください。
素敵な土曜日・日曜日をお過ごしください!
12月2日(木)
今朝は、少し冷えましたが、雲一つないきれいな青空でしたね。朝読みの会が、3年生と5年生でありました。お忙しい中、読み聞かせをしていただきありがとうございました!!
1時間目は、1年生と6年生のきょうだい学年集会がありました。
なんと!!運動会さながら、紅白の玉入れが用意してあり、3クラス対抗で、楽しい玉入れ大会を実施していました。はじめは、クラスごとに玉入れ合戦。第3位 2組チーム89個、第2位 1組チーム91個、そして栄えある第1位は 3組チーム92個でした。わずか1,2個の差ですがそこは勝負!3組の1年生6年生は大喜びです。そのあとは、ちぇっこり玉入れです。6年生も腰をフリフリ、踊りの練習をして、挑みました。楽しいひと時でした。
同じく1時間目は、5年生が音楽発表会の練習をしていました。なんと、3手に分かれての練習です。特活室では楽器のメンバーが上野先生と練習していました。音楽室では、下山先生と鍵盤ハーモニカのメンバー、5年1組では橋本先生とリコーダーのメンバーが練習していました。曲は、合奏 アイネクライネナハトムジークです。どんな曲だろうとお思いでしょうが、とってもよく聞く耳慣れた曲です。5年生らしい選曲!!です。併せて5年生は音読も披露します。「葉っぱのフレディ~いのちの旅~」です。お楽しみに。
中休みは、マラソンタイムです。今日のきょうだい学年は、3年生と5年生でした。大きな5年生がいるなぁ~と思ったら、先生だったりして??大人も子供もゆったりと走っていました。
「マラソンカードはもう校長先生のとこまで色を塗ったよ。」という子供もいてびっくり!すごいね、もう61周もしたんだねと驚きました。子供たちのやる気をたくさんほめてあげたいです。
今日は4年生が、学力向上を図るためのテスト(アンケート)を実施しました。一人ずつipadで入力していました。
給食中のお昼の放送では、昨日HPで紹介した「寺小のいいところ探し」の呼びかけが代表委員会からありました。みんなが、アンケートに書き、BOXに入れていました。どんないいところが見つかるのか楽しみです。
明日は、4年生の社会科見学の日です。時代でしょうか、最近では移動教室や遠足、社会科見学で出かけるよ!という日でも遅刻をしてくる人がいます。1人や2人ではないのです。そのたびに、皆は待たされ、教員は電話連絡に走り、時間と闘いながらバスに乗り込みます。子供たちは待っている間にまたトイレに行きたくなったりと、子供たちにも負担がかかります。愚痴になってしまい大変申し訳ないのですが、さて、明日はどうでしょうか。皆が無事に、気持ちよく出かけられるようにいたしましょう。
また、特に出かけるときの欠席連絡は、大変申し訳ないのですが、いつのまにかWEBでの連絡入力ではなく、恐れ入りますが、電話連絡にしていただけると、つぶさに欠席を把握でき、大変助かります。どうかご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。
もちろん、体調が悪いときは別ですが、朝ぐずぐずしてしまった、お寝坊してしまったということもあるでしょう、そんなときもどうぞ躊躇せずご連絡いただけましたらご家庭と相談し、負担のないように対処できますのでご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。
12月1日(水)
宇宙の学校で学んだことをもとに、「家でこんな実験や工作をやってみたよ」というものを新聞にまとめたものが特活室の廊下に掲示されました。
1年生もどんどんと取り組んでいました。どの子供の実験や工作も素晴らしいです!どんなものに取り組んだか、少しご紹介します。詳しくは、子供たちに特活室の廊下まで見に来てほしいなと思います。
もふもふの犬つくり
ソーラークッキング
油性マジックを消すのは何か?
氷つり
やじろべえを作ろう
種のモデルを作ってとばそう
スライドガラスで万華鏡
色の変わる不思議な水で遊ぼう
バターを作ろう
ワイングラスで楽器を作ろう
色水を作って色が変わるハンカチを作ろう
オリジナルコーラを作ってみよう
など、わくわくするものばかりがまとめられています。楽しいですね!
放送室前に、代表委員会が取り組んでいる投票箱があります。
寺小のいいところVTRを作るためのアンケートボックスです。寺小のいいところをどんどん書いて出してね!と書いています。どんなところがいいところなのか、どんなVTRができるのか今からとっても楽しみです!!締め切りは12月10日だそうです。アンケート用紙は机の上にたくさんありましたよ。
漢字検定の申し込みが明日までとなっております。忘れずにお申し込みください。
運動会のアンケートのまとめは、学校だよりの中にあります。クリックしていただきご覧ください。
東寺方小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
東京都公立学校教員採用ポータルサイト
https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/
厚生労働省 「まもろうよ こころ」
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
「あなたのいばしょ」
https://talkme.jp/
ヨシタケシンスケさんの「かくれが」
https://kakurega.lifelink.or.jp/