今日の東寺方小

今日の東寺方小

7月7日(木)南極シェフから教わる食品ロスについての講演会

8月3日(水)14:00~永山公民館ベルブホールで参加費無料で「南極シェフから教わる食品ロス!」の後援会があるとのチラシを見ていろいろ考えました。

(緑色のチラシをお配りしましたので是非ご覧ください。)

南極では、環境保護に関する条約に則り、発生した廃棄物はすべて自国に持って帰らなければならないため、食品を無駄にしない調理が必要だそうです。南極地域観測隊の調理隊員として南極で生活した講師の渡貫淳子さんからお話が聞きたくなりました。極地で食料の制約がある中で考案した食品ロス削減レシピは話題になっているようです。

私も、スーパーで見たことがありますが、あの「悪魔のおにぎり」秘話も聞けるかもしれません。SDGsで子供たちが取り組んでいる食品ロスや環境問題についてのお話も聞けると思います。

話は変わりますが、 関連して、

地球上には、今現在世界人口79億5400万人いるそうです。昨年に比べて7900万人の増加だそうです。2022年の日本の人口はというと、1億2600万人で世界第11位です。ちなみに2021年も1億2610万人で同じく世界11位だったそうです。しかし、昨年に比べると人口は10万人減っているとのこと。

予想される2050年の世界人口は、97億人になるとのこと。今後30年で20億人の増加となる見込みだそうです。ひえ~~、私はとっくにこの世からいない??それともギリギリまだしぶとく生き残っているか??と思いますが、子供たちがちょうど働き盛りの40歳代に入る頃でしょうか。日本は、2050年には1億59万人で約2700万人減少するとのこと。(ネットの数字ですので、大体という意味でとらえてください。)地球の人口は増えていくけれど日本という国で見ると減っているみたいです。

何が言いたいかわからなくなりましたが、この地球で、生きていくためには、持続可能な社会にするために、地球の環境を本当に大切にしながら生きていく必要があるということが言いたかったことです。今電力の供給もひっ迫し始めているとの報道もあり、私たちにできる節電や節水、食べ物を無駄にしないということも含めて、未来の子供たちのために地球環境に配慮した行動を意識して行っていく必要があると思います。

今の子供たちのためにも、未来の子供たちのためにも、この地球をしっかりと残してあげたいですね。夏休みには、親子でご家庭での過ごし方について話し合ったり、工夫して過ごしたりしていただければと思います。

図書室では、1年生が夏休みの本を1人5冊ずつ貸し出しをしていました。1年生ですから5冊読みたい本を探すのも大変!5冊カードに書くのも大変!でしたが、何とか5冊ずつ借りられたようです。図書の本を忘れて、夏休みの本を貸し出しできていない人は、至急本を持ってきましょう。

来る7月16日の「こどもまつり」に向けて4年生以上の学年は、子供祭りの準備に大忙しです。ルールを決めたり、グッズを作成したり、しかも廃棄はできませんので、よく考えて作らなければなりません。家からペットボトルや、新聞紙などもってきて奮闘しているようです。

 

5年2組では、ALTジーン先生と担任の大谷先生による英語学習が行われていました。「好きな教科をたずねあおう」ということで、それぞれが友達に質問していました。とてもワイワイガヤガヤと楽しそうに話し合われていました。

 

明日は金曜日でB時程です。ゆとりをもって登校してください。先ほどの記事と一斉メールの注意も忘れずにお子様に再度お伝えください。

 

 

7月7日(木)登下校は気を付けて!

先ほど入ってきたニュースですが、(現在13:00を回ったところです。)報道にありますように、本日午前8時頃、仙台市内において登校中の女子生徒2名が、男に刃物で切り付けられる事件が発生しました。
 容疑者は逮捕され、2名の女子生徒の命に別状はないとのことです。

このことについて市教委のほうから、注意喚起するようにとの連絡が入りました。

子供達には、昼休み後、担任のほうから本日の下校も含めて次のような指導をします。また、保護者の方々にも一斉メールでお知らせいたします。

 1 児童への指導
  学校の安全教育に関する年間指導計画や東京都教育委員会が作成した安全教育プログラムを踏まえ、発達段階に応じて帰りの会や終学活等で熱中症対策等と併せて指導します。
 ・できるだけ複数で登下校すること
 ・「いかのおすし」の約束を確認すること
 ・登下校時に事件や事故にあった場合は必ず保護者・学校に連絡すること

2 保護者へのメールによる注意喚起(これから発信します)
 仙台市の事件を踏まえて学校で登下校に関する指導を行ったことを伝えるとともに、登下校時の見守り等の協力を呼び掛けるなどして、注意喚起を行う。

子供たちや弱者をねらう卑劣な犯行です。私はいつも憤慨するのですが、この手の犯行で、いつも狙われるのは弱者や子供たちです。大きなガタイの良い男の人が狙われるということはまずありません。卑怯だと思いますが言っても仕方が無い。だからこそ自分の身は自分で守るということを学校でもご家庭でも常々話しておかなければならないと思います。取り急ぎ発信します。

7月6日(水)朝読み大盛況!

今朝の朝読みは、1年生・3年生・4年生・5年生と4学年が実施されていました。そのため、全部回り切れず、写真が撮れなかったクラスもあります。ご了承ください!

 

 

 

1年生の廊下に、何やら人だかりが・・・

そうなのです。かわいいハムスターがやってきました。本校では、生活科で取り組む「いきものだいすき」の単元では、毎年「やぎさん」にきてもらい、1か月間お世話をしたり餌をやったりしながら飼育に取り組んできましたが、やぎさんが来られなくなってしまったのです。

これからかわいいお名前を考えていくそうです。

毎年、生き物と触れ合ったり世話をしたりする活動を通して、生き物の育つ場所や変化や成長の様子について興味関心をもって働きかけていました。

生き物の成長や命の尊さに気づき、生き物に愛情をもって大切にすることができるようにすることがねらいなのですが、今年は、ハムスターとなりました。

先日、アレルギーの調査もさせていただきながら、各ご家庭と連携を取り、ハムスターの飼育を実施していきます。

「手に取って、乗せてみたい。」

「顔が見てみたい~」と1年生以外の学年の子供たちまで、無我夢中でハウスをのぞき込んでいました。かわいいハムスターのお顔をまたご紹介します。

 

2時間目に1年生と6年生のきょうだい学年集会が行われました。薄曇りで、うってつけの天候でした。走り回って楽しんでいました。

 

七夕様を明日に控えて今日は、七夕メニューの給食が出ました。星形のコロッケや星形のかまぼこの入ったスープがとてもかわいらしかったです。

 

また、こま学級や1年生、2年生のお教室や廊下には七夕飾りがたくさん装飾されている笹が天井近くまで延びて飾られています。子供たちの願いがみんな叶いますようにと願います。

 

 

7月5日(火)1年生の並木公園楽しかったよ

今日の全校朝会は、やはり暑くて風がなかったため、放送朝会にしました。(お話は、校長日記に掲載しています。)

1・2時間目に1年生は、二小近くの並木公園に探検&遊びに出かけてきました。カンカン照りでもなかったので、何とか行ってくることができました。子供たちは遊びの天才ですね。一見何もなさそうなのですが、いろいろなものを見つけてたくさん見せてくれました!

遊具は滑り台、ブランコ、漕ぎ馬、アスレチックがあり、それぞれ自由に友達と遊んでいました。喧嘩もトラブルもなく、仲良く40分ほど遊びを楽しむことができました。

四葉のクローバーを見つけた人、木に抱きついている人、バッタを見つけたり、黒トンボを見つけたり、若竹を見つけたり、黒蝶を見つけたりと発見もたくさんありました。竹は、半分に切って(裂いて)「これで流しそうめんにするんだ~~」と見せてくれました。発想がいいですね。「流しそうめんが食べたくなっちゃったよ。おうちに帰ってきれいに洗ってもらって、乾かして消毒してからがいいんじゃない?」というと、子供たちは「うん、そうする!!」と満足げに手に持って帰りました。

 

同じ1・2時間目は、3年生がゲストティーチャーの相田さんをお招きして、大栗川の観察にクラスごとに出かけました。こちらにも付いて行きたかったのですが、体はひとつ!またの機会を狙います。

すぐそこに、森や川があって、田んぼもあって、ひょうたん池にはザリガニも生息していて、なんて自然に恵まれた学校だろうとうれしい気持ちになります。ひのきの森は、おやじの会のお父さんたちが月に1回お手入れをしてくださるおかげで整備されています。本当にありがたいことです。

「子供が転んで危ないから、こんな森はなくしてしまったほうがよい」というご意見もありましたが、何でも危険だとなくすのではなく、整備しながら共存していく持続可能な森にしていきたいですね。もし、学校にお越し際にお時間がありましたら、ぜひ、ひのきの森の小道を歩いてみてください。まるで高尾山か?と見間違うほど、涼やかで森林浴ができて、素敵な道です。子供たちも、ひのきの森は好きで、(走ってはいけないのですが、)体育倉庫の入り口階段から走り抜けて、学童前の出口まで駆け抜けています。自然を守りつつの森の管理を続けるのは限界があるかと思いますが、子供たちの未来のためにも、どうにかして残していきたい財産です。

4時間目に、栗田先生の2年次研修授業が行われました。国語「は・を・へをつかおう」です。助詞のは、へ、をの使い方を理解して文や文章の中で使うことができるようになることがねらいです。

セブンイレブン へ いく

むし を かう

おかあさん を だきしめる

かけざん を する

ならいごと へ いく

などなど、子供たちの発想豊かな文がたくさんできました。

くっつきの「へ」、くっつきの「を」、くっつきの「は」とよび、正しく書けるようにしていきたいです。

 

 

 

明日の朝ですが、気象庁によると、本日午前6時に台風4号が長崎県佐世保市付近に上陸し、今後は西日本を縦断する形で進んでいく予報が出ています。
 東京でも本日の午後から大雨となり、特に明日7月6日の登校時は雨が強くなる見込みです。


給食中に全校放送で呼びかけましたが、登下校中の安全を確保するため、ご家庭でも子供たちへ確実にお話しくださるようお願いします。

1  大雨で河川が増水していることが予想されることから登下校時には  河川に近づかないこと
2  傘をさして歩行する際の注意などの指導を学年に応じて行うこと(明朝の荷物を極力減らす)
3  土砂災害の前兆(斜面からの地鳴りや茶色い水の噴出)があった場合は近づかないこと
4  通学路の電柱の電線が切れたり、強い風のために看板などが落下したりする危険もあることに注意すること
5  明朝の天候によっては職員が通学路上に立つなどして児童・生徒の安全を確保します。ご家庭でも近くまでの見守りをお願いします。
6  保護者の判断で登校を見合わせたり、遅らせたりする場合は必ず学校にご連絡ください。

本日の欠席者は全校で28名おりました。風邪の症状、腹痛、発熱、体調不良、家族の体調不良も増えています。しっかり健康管理をお願いいたします。(どんなに気を付けていても、感染症にかかる場合もあります。少しでも異変がありましたら、必ず受診をしていただくようお願いいたします。)

7月4日(月)じめじめした暑さです

先週までのカンカン照りとは打って変わって、今日は朝から雨が降っていました。予報では、今週は雨が多いとか、梅雨が逆戻りしたようですね。

学級農園では、例えば、2年生の野菜たちも元気に育っています。えだまめのまめおくん、オクラのおっくん、キュウリのきゅうきゅう、ミニトマトのみにまる、ピーマンのピーくん、なすのナッシー、大きくなあれ!!

高学年は、やはりサッカー大好き!

今日は中休みも昼休みも外遊びをすることができました。幸い、休み時間に合わせるように雨がやんでくれたので、子供たちは元気に外に飛び出していきました。

 

今日は、3年1組の阿部先生の2年次研修として「道徳」の授業を参観しました。

教材はテレビで大きく見やすくしています。

「きまりは何のため」という主題で、規則の尊重について皆で考えました。決まりを守ることが苦手な主人公けんたさんが決まりのない国に行って、考えを変える姿を通して、決まりは何のためにあるのかについて考えたり、決まりの意義を理解したりして、決まりを守って行動しようとする心情を育てることがねらいとなります。

決まりのない国にはどんなよいことがあるでしょうという発問の時に「借金返さなくてもいい。」「お店へ行って、ゲームを盗んできてもいい。」「ゲームでお金を支払わなくてもいい。」という意見がちらほら。やはりゲームやお金がらみのことが多く出ました。課金してゲームをしていないだろうな、それにしても借金という言葉が出てきたのには驚きました。まだまだ小さな小学生と思っていましたが、もしかすると私たち大人が考えている以上に、子供たちは、ゲームの世界やお金に関することを深く知っているのではないかと思いました。ご家庭でも、お金の管理、ゲームやスマホの管理をしっかりと見守ってあげてほしいと思います。

 

職員玄関横の踊り場に、笹の葉が届きました。1年生2年生とこま学級が使用する七夕飾りの竹です。用務さんたちが運んでくださいました。

子供たちのかわいい、切実な願いがきっとたくさん吊り下げられるのでしょうね。どんな願い事かを見るのがいつも楽しみです。ほろりとさせられる願い、考えこんじゃう願い、子供らしい願い、それはそれは多岐にわたります。みんなの願いが全部かないますようにと祈るばかりです。

私の一番の願いは、世界平和です。いまだに戦争をしている国が現実にある中で、遠い国の話ではなく、本当に世界が平和でありますようにと願うばかりです。孫ができて、自分の余生はあまり望みませんが、この子たちの世の中が暮らしよく平和でありますようにと祈らないわけにはいきません。どの国の子供たちも平和で安心して暮らせれうようにと願います。

 

明日は全校朝会の日です。遅刻のないように、ゆとりをもって登校してきてくださいね。

7月1日(金)7月になりました!

月日が経つのは、本当に早いですね。もう7月になりました。子供たちは、なんとなくうきうきしています。暑い夏ですが、夏休みを楽しみにしているようです。

1年生が育てているあさがおが咲いてきました!ピンクの朝顔、紫の朝顔、青い朝顔、色とりどりです。毎日水あげを欠かしません。

保健室廊下の掲示板です。

今日は、学校の安全指導日でした。夏休み中の安全について各クラスで指導しました。「時と場所に応じた安全な行動をとること」これが指導の目的です。

・家の近くの危険な場所とその理由を知ること。(狭い道や見通しの悪い交差点、信号がない横断歩道など)

・バスや電車などの乗り物の安全な利用の仕方を知ること。(バス内での注意、ホームでふざけない、歩きスマホをしないことなど)

・外に遊びに行くときは、家の人に出先と帰宅時間を言うこと。

・知らない人にはついていかないこと。(低学年の場合は、少し会話した相手は「知らない人」ではなくなる可能性がある。知っている人でもむやみについていかない。)

・水の事故にあいやすいので十分気を付けること。(川遊びは、大人がいないとNG)

・自転車の乗り方に気を付けること。

です。

夏休み前には、再度、「夏休みの生活」のプリントで指導します。ご家庭でもしっかりとお読みください。

本校でも、つい今学期、学校のすぐ横の大栗川の土手によじ登ろうとしている児童が2名いるとの情報が入り、見に行ったところ確かにおりました!(昔でしたら、子供たちが川で遊んでいてもよかったかもしれませんね。しかし、今の時代は、子供だけでは心配です。)流されて亡くなることもあります。十分に気を付けるようご家庭でもお話しください。

また、年間通してご家庭から、「まだ学校から帰ってきません」というご連絡をいただくことが度々あります。そのたびに生活指導橋本隊長(本校の橋本先生は生活指導主幹です。)をはじめ、職員が探しに出動します。見つかるまでに時間がかかり、あと少しのところで警察にも相談かということもあります。今日は学童に行くのか、今日はおばあちゃんの家に帰るのか、今日はお迎えなのか等しっかりとご家庭で話して約束しておくとよいですね。

また、ランドセルを背負ったまま、遊びに来たお友達がいたら、「家の人にお話ししているのか。」「おうちに連絡してあげましょうか。」とかご配慮いただけると大変助かります。ランドセルを背負ったままで出かけることはないはずですので、今一度ご確認していただきたいと思います。ご協力をお願いします。

 

代表委員の子供たちが景品を渡しています。

今朝は、あいさつ運動最終日でした。

代表委員の子供たちが、一生懸命に作った折り紙の景品を、スタンプが完了した子供たちに渡していました。嬉しそうに景品を受け取る子供たちも、笑顔で頑張ったね!と渡す代表委員の子供たちも、なんて素敵なことか。縦のつながりの大切さをひしひしと感じます。

 

 

新しく入った本はここにあります。

図書カードに記録しています。多い人は16冊も4月から読んでいました。4年3組の様子です。

今年の夏も暑いことと、夏の感染状況を鑑みて、夏休み中の図書館の開館がありませんがご了承ください。

夏休みの本の貸し出しは、7月4日(月)から始まります。(7月15日まで)一人5冊まで、プラス1貸し出し券、ブックジなどを使って5冊より多く借りることもできます。今貸し出し中の本が返却できないと夏休み貸し出しができませんので、図書の時間にきちんと返せるように本を忘れないようにさせてください。図書バックも必ず必要です。

11日からは、新しい本コーナーの本の貸し出しもできます。今日発行の図書だよりをよくお読みくださいね。

 

それにしても暑い。熱い!でしょうか。4階の6年生の廊下は、朝から日が照り付けているので、用務にお願いをしてよしずを張ってもらいました。これで少しは暑さがしのげるでしょうか。

見るからに涼しげです。

足りない分も何とかします。

音楽室では、3年2組がリコーダーの練習。ラとシです。指使いが難しいようです。

2年2組 算数 カードを位に分けて考えています。

こま学級「英語」あなたのお名前は?私の名前は〇〇です。

ゲストティーチャーの先生方と一緒に会話を楽しみました。

3年生 算数少人数指導 始まる前にみんなで九九を唱えます。

1の段~9の段まで、1分40秒でした!!早い!

 

本年度の体罰防止スローガンです。

今日は金曜日ですので、体育着や給食の白衣、上履き等の持ち帰りをしています。また、学年によっては、タブレットも持ち帰っています。タブレットに学級通信が発行されているクラスもあります。この土日に目をお通しください。

6月30日(木)熱中症警戒アラートとは?

      朝から気温が上がっています。

本日も、うだるような暑さです。環境省と気象庁は「熱中症警戒アラート」を発表しました。このアラートは、特に暑くなると予想された日の当日や前日に両省が呼びかける情報です。暑さ指数(WBGT)が33を超え危険レベルになったときに発表されます。このアラートが発表されると特にどんなことに気を付けたらよいのでしょうか。

危険な暑さを避けること、水分補給や休息をしっかりと行うこと、自分の身の周りにいる人を少しだけいつもより気にかけてあげることと言われています。

・どうしても急ぐ用事がある場合以外は外出を控える。

・部屋の中でもエアコンやクーラーを使って涼しく過ごすこと。

 (エアコンとクーラーの違いがいまひとつわからんですが・・)

・のどが渇く前にこまめに水分をとること。

・家族や身の周りの人同士で、声を掛け合うこと。

・屋外や空調のない室内での運動は原則中止や延期にすること。

しっかりと気を付けて自分の健康管理ができる子供たちにしていきたいです。

首に巻いた冷え冷えタオル。

カーテンで直射日光を防ぐ4-1.

今朝は、昨日、HPでも書きましたが、日傘をさしてくる人、首に冷え冷えタオルを巻いてくる人がいました。それぞれの工夫、いいですね。

しかしながら、8割の子供たちは、マスクをしたままの登校でした。しかも走って駆け込んでくる!!登下校は外しなさいと学校では指導しています。昨日は放送でも呼びかけましたが、残念ながら実践できているのは2割程度です。どうか、ご家庭でも子供たちに声をかけるようお願いいたします。

昇降口のツバメもじっとミストのホースにとまっていました。 

今朝は、おりしも音楽発表会の日です。昨日まで、先生方と音楽朝会をどうするか、実施するか中止にするかと思案していました。せっかく今まで毎朝練習を頑張ってきたウインズのメンバーたち。

 

 

 

 

 

今日の発表をとても楽しみにしていました。早くみんなに発表したいんだ!!と教えてくれていました。それなのに中止するのはしのびない。担当の上野先生も、短時間でいいから演奏させてやりたいとのことで、体育館で実施することになりました。体育館の中も空気がいきわたらず、まして全校児童が集まるので、熱中症がどうだろうかと心配でしたが、朝会後、全階を見回ったところ、冷房も効いて子供たちの体調も大丈夫そうでした。暑い中、見守ってくださった参観にお越しいただいた保護者の皆様にもご不便をおかけしましたが実施できたこと、御礼申し上げます。

 

一方、感染状況が拡大し始めているようです。昨日は、感染者が3803人となり、前週から1474人増のようです。

都内では新型コロナウイルスやインフルエンザによる学級閉鎖も発生しています。引き続き、感染対策も継続していきます。

 

1時間目 3年1組 道徳「マリーゴールド」価値項目は勤労です。

 

ウイルスについてみんなが知っていることを出し合いました。

ウイルスの大きさは、1mmよりも小さい大きさで人間の目には見えません。

4時間目 こま学級 ゲストティーチャー井沢しょうこ先生をお迎えして。ウイルスをやっつけようという授業を実施しました。ウイルスは、例えれば、細胞が油の膜につつまれているような状態である。この油(ウイルス)を石鹸を使うとどうなるか、膜が壊れる様子を実験しました。水の入った入れ物に、油を少したらすと、表面に膜が張りました。そこに石鹸をたらすと…みるみる膜が壊れていきます。ウイルスやばい菌をやっつけるために、石鹸で手を洗うと菌が洗い流されることがわかりました。

 

今日のお楽しみ給食は、デザートがシャーベットでした。

わあ~~、オレンジジュースもあるよ。喜ぶ2年生たちです。

パリパリサラダもおいしかったです。

 

5・6時間目は6年2組の俳句教室です。ゲストティーチャーの小山正見先生をお迎えして、俳句の作り方を教えていただきました。最後は句会まで開きました。(6年1組は実施済みです。)

子供たちの素直な表現に脱帽です。

楽しみながら、句会も終わりました。

 

明日も暑い一日となりそうです。暑さ対策をしてきましょう。明日の金曜日はB時程です。ゆとりをもって登校してください。

6月29日(水)し~~んとした校庭

今日は、朝から出張でしたが、学校の横を通っても校庭に子供たちがいない状況が続いています。どこの学校でも、熱中症に留意しながら外での活動や学習を控えているのでしょう。

本校に12時ごろ戻ってきましたが、やはり校庭はし~~んとしていました。体育とかやっていない校庭は、し~~んとしてなんだかさみしいです。

校内だと安心かというとそうでもなく、熱中症は室内でも気を付けるようにとのことです。特に4階は暑いです。冷え冷えタオルを首からまいたりするなどの工夫も必要かもしれません。今日も帽子なしで登校してくる子供がいました。(やっぱり日傘をさす子供はおりませんので、)帽子をかぶらせてください。

 

都内や市内の感染状況ですが、先週に比べるとやはり感染者が増えてきたそうです。市内の学校では、学級閉鎖も出ています。気を緩ませることなく対応していきます。夏になると感染者は増加するのでしょうか。まだ、この先子供たちが楽しみにしている行事もたくさんありますので、行事等が無事に実施できるようにと願っています。

 

 

 

 

「読書イラストクラブ」の作品が出来上がりました。階段の横の扉に掲示されています。素敵な作品です。

 

 

2年生の教室は、窓が素敵なステンドグラスのようです。色セロハンを色々切り、赤や青、緑や黄色が織り交ざって、素敵なガラス窓になっています。

 

 

 

 

職員室横の廊下は、3年生の「まぼろしの花」、4年生の「春の色 つくろう」、5年生の「春 見つけた」、6年生の「こころのもよう」が掲示されています。どの作品も、個性があり、見ていてなるほどな!と思う作品ばかりです。

 

明日はお楽しみ給食です。何が出るかな??お楽しみに!

明日の朝は、音楽朝会です。ウインズの楽器の紹介もあります。みんなで久しぶりに「ひのきの森へ」を歌います。短時間で実施します。遅刻しないように登校してください。

6月28日(火)やご救出作戦!

今日も猛烈な暑さです。朝から気温はぐんぐん上がり、外の気温は、なんと一時38度くらいになったようです。危険レベルとなりました。

登校時もじりじりと太陽が照りつけますので、必ずマスクを外し、帽子をしっかりとかぶって登下校するように、ご家庭でもしっかりと子供たちにお声掛けください。

学校でも、熱中症のリスクのほうが危険ですので、子供達にはマスクを外すように今一度指導しています。

 

1時間目に3年生がプールのヤゴ取りを行いました。

名付けて「やご救出作戦」です。しかし、この暑さは半端ないため、本当は2時間かけて行うところ、10分くらいで引き上げました。それでも、ヤゴは何匹か救出することができました。ヤゴを救出に行った子供たちが倒れてしまっては大変です。計画変更につきましては、ご了解いただきたいと思います。

ヤゴが見えにくいですが、おります!!

また、本当なら、1年生も本日の1・2校時に並木公園に出かける予定でしたが、延期しました。 

子供たちも、今日ほど、SDGs13番目の項目「気候変動に具体的な対策を」をひしひしと感じた日はないのではないでしょうか。考えてみると、まだ6月なのにこの暑さです。7,8,9月と夏はまだ3か月もあります。地球温暖化の影響を、こんなに身近に感じたことはないくらいです。未来をどう守っていくか本当に心配になってきます。また、電力供給についても、節電をするようにと今後の電力需要ひっ迫注意報/警戒発令時の体制について発表がありました。節電しつつ、できることを実行しながら、自分の命をしっかり守ることができるように、子供たちに指導していきます。

 

今日は5時間目に4年生の算数しっかりコースの師範授業が行われました。講師は明星小学校の河合智史先生です。「角の大きさを調べよう」という単元です。角の大きさについて理解し、角の大きさを測定したり作図することができるとともに、角の大きさを柔軟に表現したり、図形の考察に生かしたりする力を身につけることが目標です。今日は、第1次「回転した量としての角の大きさの意味、任意単位を用いた角の大きさの表し方を理解する」ところです。

 

 

 

 

明日の水曜日は、1・2年生は下校が13:10頃、3年生以上は5校時終了後14:30頃となります。炎天下の下校です。熱中症にならないように、特に家が学校から遠い子供達には、途中で木陰で休んでいくこともあるかと思います。ご家庭でもぜひお声掛けください。

6月27日(月)梅雨はどこに・・・

6月27日(月)

先週から、猛烈な暑さになっています。本日は朝から、強い日差しが照り付けて、子供たちは汗びっしょりで登校してきました。朝からミストを稼働させました。中休みは、熱中症指数が31となり、警戒レベルとなりました。外での活動が制限されてきます。中で過ごすことになりました。ハンカチ、水筒等わすれないように毎日持たせてください。

一体梅雨はどこに行ってしまったのでしょうね・・・早い夏がやってきそうです。

今朝も代表委員会の子供たちや生活委員の子供たちがあいさつ運動に取り組んでいました。ありがとう!!

 ミストで、濡れています。気を付けて通ってね。

 代表委員たちが集まっています。

先に元気よく挨拶したらスタンプがもらえます。

 先週は、6年生が八ヶ岳に移動教室に行っていましたので、他学年の配信が滞り申し訳ございませんでした。

また、本日より、各学年の様子をお伝えします。

木曜日の音楽朝会に向けて毎日練習しているウインズです。

大きな楽器も吹きこなします。

 

1年1組 音楽 鍵盤ハーモニカで「ド」の音をふいていました。

3年2組  国語 俳句を作ろう。

 5年1組 社会 「あたたかい土地の暮らし寒い土地のくらし」を調べよう。

 6年生 算数少人数指導「割合の表し方を調べよう」

 6年生算数少人数 算数教室の様子。

家庭科室では、先日収穫したこま学級のじゃがいもの調理実習が行われていました。ロイロノートに書いている手順に従って、皆真剣です。ピューラーで上手にジャガイモの皮をむいていました。

 手に気を付けて皮むきしましょう。

 こうやって皮をむきます。

 手順を確認しています。

 お鍋に入れてゆでていきます。

ジャガイモを小さく切っています。人参も切ります。

 

明日は、5校時に算数の研究授業が行われます。4年生のしっかりコースの授業となります。4年生のその他のコースの子供たちと、他学年は、給食終了後下校となります。