今日の東寺方小

今日の東寺方小

12月14日(木)焼き芋パーティー決行!

今日は3・4時間目にこま学級で焼き芋パーティーをしました。

校門前の畑に大きな穴を掘り、集めていた落ち葉を撒き、アルミホイルで包んだお芋を一つ一つ投げ込みながら焼き芋を作りました。

 

 

 

 

煙に右往左往しながら、子ども達は大喜び!出来上がるのがとても楽しみです。焼きあがるまで、歌を歌ったりして過ごしました。今日は北風がちょっぴり冷たかったのですが、焼き芋のおかげでホカホカ心もからだもあったかかったです。

給食の時間に、給食を食べ終わった後に焼き芋をいただきました!

ほくほくしてとてもおいしかったです。

 

 

 

落ち着いてきたかと思われたインフルエンザも、再び猛威を振るいだしました。何人も発熱や診断を受けてのお休み連絡が入り、あっという間に1クラスに7,8人が欠席という事態です。おかしいな、熱っぽいな、咳が出るなといつもと違う体調でしたら無理をせず休養するなどご留意ください。

一斉メールでも流しましたが、本日給食後、6年1組は学級閉鎖となり下校します。1年2組と3組につきましては、明日より3日間の学級閉鎖となります。閉鎖期間が土日となりますが、ご理解ご協力をいただければと思います。

12月13日(水)1・2・4年生たちの様子

閉鎖をしていない学年の様子もお伝えします。(こま学級は、前記事掲載)うがい・手洗い、換気のおかげでインフルの波を何とか乗り越えています。しかし依然、毎日「インフルAでした」「Bでした」と報告の電話も多いです。年末を健康で迎えるためにも今週・来週は特にご注意下さい。

1年生たちは心配でしたが元気です。

1年3組の様子 国語

1年2組の様子 音楽

1年1組の様子 国語

2年生も盤石です。

2年1組 算数 

2年2組 図工

 

2年3組 講師松崎先生 算数

 

4年生は一番元気です。

4年1組 理科 水の体積

42組 講師山野先生 国語 行事のカルタ作り

 

4年3組 図工 墨でかいてみよう

12月13日(水)5年生 学年閉鎖ではあるけれど??

5年生は昨日に引き続き学年閉鎖です。今日も9時から健康観察が始まりました。そしてそのままオンライン授業に突入。

1組国語、2組社会、3組国語に取り組んでいました。

5年生はタブレット端末の持ち帰り前にオンラインで授業を行うことも想定して子供たちに伝授したので入り方もよくわかっていました。(小さい学年はお家の人もいないとわからなかったりしますね。少しずつ操作方法をマスターしていきます。)

体調のよい人が参加できるようにと始めましたが、画面の向こうには、多くの子ども達がにこにこした気恥ずかしそうな顔をして映っていました。

授業もそこにいるような感じで挙手をして発表したりしていました。

 

 

この閉鎖期間にしっかりと体調を整えてくださいね!!

12月13日(水)6年生 元気に理科!

6年生の、土曜日に行われた再生エネルギー発電によるイルミネーション点灯式の取り組みや様子が朝日新聞に掲載されましたのでご紹介します。

子供たちが一生懸命に取り組んできたことが記事になりました。

6年2組は学級閉鎖ですが、陸の孤島??に残された6年1組をのぞきに行ってみると、あれいない!!理科室で元気に理科の学習に取り組んでいました。

 

 

「てこのきまり」について実験をしていました。様々なバージョンを試してみて、重さが釣り合うかどうか実験で確かめていました。

12月13日(水)こま学級 芸術は爆発だ!!

インフルエンザが猛威を振るう中ですが、こま学級の子ども達はとっても元気です。

芸術は爆発だ!!(岡本太郎いはく)

1月の連合図工展に出品するため、ただいま絶賛、作品を制作中です。図工講師の鈴木先生のもと、一丸となって作品作りに取り組んでいます。

こま学級の廊下はいつも素敵な作品にあふれていますが、このところはクリスマスバージョンで素敵なリースが飾ってあります。

 

 

 

連合図工展では、「まちをつくろう」をテーマに子ども達は様々なお店や街を表すものを作っています。パン屋さん・お寿司屋さん・カフェ・交差点・ペットショップ等々。

 

 

さてどんな町が出来上がるでしょうか。とても楽しみです。連合図工展は1月30日にパルテノン多摩に皆で行く予定です!!楽しみです!