今日の東寺方小

2月27日(火) 花粉が飛んだ~~

昨日からの花粉がすごい量ですね。ひのきの森の花粉も風が跳び散らかしているようです。子供の中には、名物!花粉対応ゴーグルを完全装備で身に付けて登校してきている子もいます。

それぞれがいろいろな工夫をしているようです。今まではなんともなかった私も、今回ばかりは、鼻水は垂れる、咳はごぼごぼ出る、耳は痒いで、とうとう、花粉症になってしまったかと恨めしく思っています。「花粉が飛んだ~~」と「カモメがとんだ日」の曲がエンドレスで流れているようです。

先週末から、HPの更新が滞っておりすみません!ダイジェストでお届けします。

まず、その前に、昨日の報道にはびっくり致しました。ウズラの卵もおちおち食べれないのか、その危険性をニュースで知り、胸を痛めています。低学年は特に歯の生え変わりの時期でもあり、前歯でいったんかむこともできない場合もあるでしょう。慌てて食物を吸い込んでしまったりしないようにと願うばかりです。本日の給食の時間に放送で全校に呼びかけました。

また、このところの暴風で、学校内の施設や遊具の危険がないか、物は飛んでいかないかも含めて用務さんが丁寧に点検してくれています。どんなに気を付けても事故が無くなるわけではありませんが、こどもたちの安心安全のためには注意が必要です。登下校中も、看板が倒れてきたりということのないように、どうぞご家庭でも話し合ってみてください。

 

 

今朝はウインズの演奏で音楽集会を行いました。「宝島」の曲に合わせて手拍子を全校で行い楽しむことができました。

 

 

  

1時間目は6年1組の算数の授業参観でした。追加単元の「ペグゲーム」です。タブレットを使って、解決方法を考える中で、帰納的な考え方、記号化すると規則性が見つかり、記号化の考え方の良さを経験することができていました。

 

 

 

2時間目は、6年全体で特活室で「ピコの会」の方々による読み聞かせがありました。

 

 

 

同じく2時間目は、5年2組の算数を見に行きました。正方形を30個棒で作るとき、棒が何本必要かという課題です。図や式、表を使って決まりを見付けようと、子供たちはまず自分で考え、グループで考えを出し合っていました。

 

 

 

3時間目は、1年1組でバオバブ小さな家保育園の園児たち15名を迎えて交流会を行いました。

 

 

4時間目は1年3組の道徳の授業を見に行きました。自分の好きなことや、いいところについて考えたりお友達から認められたりすることができました。

 

 

 

昼休みに校長室のドアをノックする音が聞こえました。誰かな?と思ったらなんと4年2組の子供たちです。

「校長先生、聞いてください!私たちは、なんと今日欠席者が8人も9人もいたのに給食を完食しました~~~!!」と報告してくれました。「まあ素晴らしい!!完食なんてなかなかできないことです。SDGsにとりくめているね~~。ところで、おなかは大丈夫??」と聞くと「大丈夫です!これから外で遊んできます!」と気持ちのよい返事が返ってきました。たくましい4年生です!!

 

5時間目は4年1組の理科授業でした。水が沸騰した時に出てくる泡の正体を調べようという実験をしました。

 

 

 

 

木曜日の6時間目に6年生のキャリア教育が実施されました。お越しいただき貴重な職業体験のお話をしてただいた職員や保護者の皆様には心より感謝いたします。ありがとうございました!!

 

 本田さんです

池埜さんです

 木村さんです

 塩沢さんです

村本さんです

 

昨日はウイズチャイルドさくらがおか幼保園、ウイズチャイルドさくらがおかみなみ園、ウイズチャイルドさくらがおかこども園の年長さん23名が来てくれました。

 

楽しんでくれたかな?また遊びに来てくださいね!!