今日の東寺方小

今日の東寺方小

5月27日(木)6年生全国学力テスト実施

5月27日(木)
 本日、6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が実施されました。
3クラスとも、シ~ンとした中で一生懸命に集中して取り組んでいました。実施したのは、国語、算数、質問紙の3種類です。
子供たちは、終わった時にはぐったりしているようでした。力を使い果たしたのですね。6年生の皆さん、がんばりました!
 結果は秋以降に出ます。個票として各ご家庭に配布される予定です。

6年3組

6年2組
                  6年1組
        今日もショットで子供たちの様子をお伝えします。

3年生ギャビン先生の英語


5年生音楽鑑賞授業


4年生 算数


4年生 道徳


2年生 国語 漢字


3年生理科モンシロチョウの卵


1年生国語くっつきのっ


1年生国語 ねことねっこ
 

図工 色いろ実験室


1年生算数


こま学級1年生タブレットで調べ中


こま学級2年タブレットで作曲中
 6月1日より、水泳指導が始まります。メールでも配信しましたが、まだ、耳鼻科眼科関係の治癒票が未提出の児童が全校で58名もいます。しっかり治療してプールに入れるようにしましょう。ご家庭のご協力をどうかお願いいたします。

5月26日(水)

5月26日(水)
 一昨日ですが、3年生が学校のプールでやごをとりました。プールの水を抜いて、思い思いに持ってきた網で緑色の水をすくうと、、、、
 藻と一緒にたくさんのヤゴが見つかりました。みんな夢中で、やごとり合戦でした。やごが育ち、やがてトンボになって育ちゆくのが楽しみです。おしりまで濡れてしまった子供もいて、水着になっておいてよかったな~と思いました。大収穫でした。





      いろいろなクラスの学習活動の様子をショットでお知らせします。
           おおぞら教室「わかりやすく伝えよう」

こま学級 「漢字辞典の使い方」


図工「形や組み立て方を工夫して
楽しく使えるボックスを作ろう」

教育実習生も頑張っています。


1年生算数「なんばんめ 場所はどこかな」


6年道徳「広い心で」


こま学級 国語「ひらがなをよもう」


6年社会


1年図工 


3年 習字

              4年 道徳

5月21日(金)6月3日体力テストに向けて

5月25日(火)
 6月3日に体力テストを実施します。これは東京都が行っている体力測定ですが、毎年6月に実施されます。昨年度は、コロナウイルス感染症で学校が休校、分散登校でしたので実施できませんでしたが、本年度は実施します。
 生活習慣の関連性も研究されているため、ご家庭にアンケート(質問紙)を配布いたします。お答えの上、担任までご提出ください。









 学校では、曜日を決めて、休み時間に各学年で各種目の練習に取り組んでいます。投げる力、走る力、跳ぶ力等々。毎日何とか雨を避けながら、十分な練習はできないかもしれませんが頑張っています。


 オリンピックパラリンピックの取り組みで、あさがおの花を120鉢育てていきます。この取り組みは、競技会場の入り口を花で彩り、来場する観客をもてなす「フラワーレーンプロジェクト」です。
 大会会場に設置する鉄柵の代わりに朝顔の鉢植えを並べるプロジェクトだそうです。セキュリティチェックのレーン数は、全会場で2000か所にものぼるといわれています。そのレーン設置に必要な資機材の一つに「鉄柵」がありますが、2000か所の鉄柵の総延長は12Kmにもなり、予算も膨大な金額になります。
 そこで解決法はないか、またもっと子供たちが関われるプロジェクトはないか、と模索した中で生まれたアイデアだそうです。
 あさがおが見事に咲いたら、子供たちのメッセージとともに、競技会場に送り届けられます。



 先週木曜日に6年生が120鉢のあさがおの種をまきました。これから毎日きょうだい学年の1年生と一緒に、あさがおにお水をやります。7月には、オリンピックスタジアムのどこかの会場に運ばれる予定です。オリンピックが無事に開催できることを願い、子供たちの育てたあさがおが、世界中の選手を出迎えてくれたらうれしいです。















 子供たちが大人になったときに、「あの時、あさがおを育てたなぁ」と思い出してほしいと思います。暑い日本の夏を彩るあさがおの花と緑は、世界から訪れる人々に、日本の涼とおもてなしの心を伝えてくれることでしょう。

5月21日(金)交通安全教室・水道キャラバン

5月21日(金)
 今日は、朝からの雨で校舎内は結露がひどく、廊下がつるつる滑る状態でした。これから梅雨に入ると、じめじめむしむししてきます。滑って転んでけがをしないように廊下の歩行についてはしっかりと注意していきます。

 玄関のお花を地域の方が生けてくださいました。ありがとうございます!!




 昨日は4年生の水道キャラバンの授業が実施されました。つい先週には、環境教育授業も実施されました。多摩市の1年間のごみは、なんと学校のプール876個分にものぼり、その処理費用は26億円もかかることを学んだばかりでした。
 ごみに引き続き、昨日は水道についての学習です。どのように、川から水を取り入れ、私たちの家庭に届くまでどのように水が処理され工夫されているか、わかりやすく教えていただきました。水道キャラバンのみなさま、楽しい授業をありがとうございました。




 1年3組では2時間目に音楽の授業を行っていました。リズム打ち、校歌、チェッコリ、セブンステップス、となりのトトロを「うたっておどってたのしみ」ました。
 子供たちは、楽しそうに腰を振ったり、振り付けを考えたりしながら曲に親しんでいました。その姿のかわいいことと言ったら・・・きっと保護者の方々がご覧になったら「メロメロ」になってしまわれるだろうなと思いました。
 子供たちが後ろ向きで踊る時に、一緒に踊っている私を見て、「あ!校長先生も踊ってる!!おばあちゃんなのに大丈夫??」と言われました。おばあちゃんではありません。「校長先生は二十歳です」とおうちの人に伝えておくようにと言っておきましたが、果たしてご家庭に私の声は届いたでしょうか・・・。






 今日は2年生が、交通安全教室を実施しました。交通公園の方々にお越しいただきました。自転車に乗る時のルールや、気を付けることを映画で見た後、クイズ形式で確認しました。自転車に乗るときは、ヘルメットが必需品です。必ずヘルメットをかぶらせてください。命を守ります。


昨日、5時間目はおおぞらの「自立活動」の学習でした。「みんなでまちがいさがし」を行っていました。みんなでやることによって、相手の発言に対して返事をしたりすることができるかどうか、タイミングよく話したり、返事をすると活動がスムーズになることがわかりました。

5月18日(火)委員会・クラブ長紹介集会

5月18日(火)
 今日の集会は、各クラブの部長さんと、各委員会の委員長の活動紹介がありました。どのクラブ長もどの委員長もしっかりと原稿を書いており、しかも入念に読む練習をしていたので、どこの紹介も素晴らしかったです。中には、クラブも委員会も両方部長を務める人もいて感心しました。やる気がみなぎっていました!




 栽培委員会がひまわりの種をまくと聞いたので、多摩二小から、ヒマワリの種を分けていただきました。
ど根性ひまわり10世と、はるかのひまわりの二種類です。

 ど根性ひまわりは、東日本大震災から2週間くらい経ったころ、がれきの中に「がんばろう!石巻」という大きな看板が立ちました。津波に負けたくない、地域の人を励ましたいとの思いで流されてきた木材で作り掲げられた看板。やがてそれは復興のシンボルとなりました。その夏に看板の周りに育ち開花した1本のひまわり。多摩二小で育てられている種は、多摩市に寄付された6世の種を育てつなげられている10世の種です。

 はるかのひまわりは、阪神・淡路大震災の被災地の兵庫県神戸市で、当時小学6年生だった「はるか」さんが亡くなりました。その年の夏、彼女の家があった付近に大きなひまわりの花が咲きました。その種を分けていただきました。

 本校でも、子供たちの心や地域に希望の花を咲かせたいと思います。
それは、新型コロナウイルス感染症ん関連するすべての差別や偏見、いじめをなくすことにもつながる大きな取り組みになってくると思います。