今日の東寺方小

今日の東寺方小

1月27日(水)

1月27日(水)
 今日は、ロング昼休みの日でした。中休みは、水たまり等で校庭がぐちゃぐちゃだったので、外遊びができませんでした。
 昼休みは水たまりに気を付けて遊んでもいいという放送がかかるや否や、校舎内のあちこちから、「いえ~~い!」という歓喜の雄たけびが聞こえてきました。子供たちは、外で元気いっぱいに遊んでいました。


今日は1・2年生の書初めを紹介します。
…硬筆のためきちんと写真に写っていませんがお許しください。
1年1組
 

1年2組
 

1年3組
 

2年1組

2年2組
 

2年3組
 

 2年2組では、ストレートマスターの阿部先生の国語の授業が行われていました。みんな真剣に取り組んでいました。
 

 昨日より、6年生が「ひのきの森プロジェクト」で作ったおもちゃを用いて、1年生と休み時間に一緒に遊ぶという企画が始まりました。
 昨日は、中休みと昼休みに1年1組が体育館でお兄さん、お姉さんたちに遊んでもらいました。とても楽しそうでした。
 



 明日は、放課後15:00から、漢字検定が実施されます。受検する人たちは、今夜は早めに寝て、しっかりと英気を養ってください。
世話人会の皆様、お世話になります!!

1月26日(火)

1月26日(火)

 今日は、音楽で1時間目に4年1組、3時間目に4年2組がお琴の体験をしました。1組の大澤先生がお琴を3面持ってきてくださいました。
10人ずつ4つのグループになって密を防ぎながら、順番にお琴をひいてみました。
「さくらさくら」を細谷先生と大澤先生が演奏してくださり、子供たちは、「すご~~い」と感動していました。
 日本の伝統文化に触れる楽しいひと時でした。
  
 
 

 

 6時間目と7時間目は、こま学級の臼井先生の授業でした。6年生の生活単元学習「卒業に向けて~感謝の気持ちを伝えよう~」です。
 生活単元は、社会参加と自立の最終目標に向けて、自分を受容する力、他者や社会と関わり受容する力、よりよい生活のために思いや願いを実現させる力を身に付けることが目標です。

 
 
 

 これまで自分の成長について、自分や友達の良さ、自分を支えてくれる人について、感謝の伝え方について考えたり学んだりしてきました。
 今日の授業は、感謝を伝えるための「草木染コースター作り」の制作と感謝の気持ちを込めて手紙に書くという授業でした。




6年生とこま学級の書初めです。
 6年1組の書初め
 

6年2組の書初め
 

こま学級の書初め
 

 

1月25日(月)

1月25日(月)

 6年生が主権者教育の授業を受けました。
 6年生は、あと6年で18歳となり投票権をもちます。
  
 今日は、実際に給食大臣を選ぶ模擬投票を行いました。
はじめに寺方小学校の給食の食品ロスについて問題提起がありました。
 たくさんの食品ロスをなくすために
3人の給食大臣候補が立候補したので
子どもたちが各候補の考えを聞きました。
 候補者は美食党の馬居問空蔵(うまいもん くうぞう)氏
 発育向上党の芭蘭栖栄子(ばらんす えいこ)氏
 食の安全党の茂田井奈衣代(もたい ないよ)氏の3名です。
このネーミングが何とも面白く引き付けられました!

 うまいもんくうぞう氏は「子どもが食べたいメニューを提供する。」
 ばらんすえいこ氏は「好きなものばかり食べていては健康によくないことを伝え
 栄養バランスよく食べてもらうようにし、食べ残しを減らす。」
 もたいないよ氏は「食品安全に力を入れ、もったいないの精神を広めることで
 食品ロスを減らす。」と訴えました。
 それを聞いた子どもたちはこの時点で自分が一番いいなと感じた候補者を決めます。
 有権者である児童は、実際に投票する人を決め隣の投票所に向かいます。
投票箱、投票用紙、記載所もすべて実際の選挙で使う実物で、臨場感があふれていました。


 
 名簿登載を確認してもらい、自動発券機から出た投票用紙が投票者に渡されます。
 これも実際に投票で使われる実物の発券機です。思わず、私も自分の投票した時の様子を思い出しました。
 子供たちは、記載所で投票用紙に候補者名を記入し、投票箱に投票しました。
  
投票がすむと開票作業です。
 開票はテーブルの上で行い、枚数を数える計数機で2回数えます。
計数機も実物でした!!
 
 令和2年度の6年生の投票結果は、断トツの票を得て、美食党の馬居問空蔵(うま いもん くうぞう)氏が当選しました。
 
 最後に、得票数が同じだった場合どうするかを教えてもらいました。

 「多摩市ではくじ引きで決めます。」「え~~~~!!くじ引きか?」
 選挙で使う実物のくじを見せていただきました。
 番号が1番小さいくじを引いた人が当選とるそうです。実際には、得票数が同じになることはないそうです。
 講師の皆様には、いろいろと準備をしていただきありがとうございました!!

 

 
 5年生は、「希望のチョコレート」と題し、明治製菓よりZOOMを使って、各クラス同時中継で出前授業を実施しました。
 ガーナからやってくるチョコレートの原料、カカオがどのように収穫されて日本にやってくるのかよくわかりました。
 先生方が来ている衣装が、これまた似合うことと言ったら!!実際にチョコレートを食してみました。おいしかったでしょうね。
 明治製菓の講師の先生、ありがとうございました!!

 今日はこま学級が計測を行いました。保健指導は、ぴかぴか手洗いの仕方についてです。手洗いの大切さについて、改めて学習することができました。



1月22日(金)

1月22日(金)
 
 今日は2年1組の眞榮里先生の研修の授業がありました。
 算数「分数 分けた大きさの数のあらわし方を調べよう」の第3次の授業でした。

 8等分にした大きさを1/8といい、1/8と書くことを理解し、1/8を折り紙であらわすいう勉強でした。
 子供たちは、実際に折り紙を折ったり、ピザを8つに分けたりしながら楽しく学んでいました。
 

 
 4年生の計測が行われました。保健指導は、「骨と成長ホルモンの関係について」でした。骨が成長するための成長ホルモンは、夜に分泌されるということをグラフを通して知りました。しっかり睡眠をとることの大切さと、栄養バランスに気を付けることが分かりやすく学べました。

 

 
   なんと6cmも身長が伸びた人がいました!!私は、年々縮む一方なのになんて 
 羨ましいことでしょう!
 おおきくなあれ~ 子供のパワーは素晴らしい!!


 中休みの3年1組のクラスです。からっぽで誰もいません。
 みな、元気よく外に遊びに行きました。

 
 4時間目と5時間目に、校庭から元気な1年生の声がしてきました。
 元気よくタコを揚げていました。
 上手に走りこんで高くタコを揚げられる人と、
 ずりずり地面をタコがこすっている人と・・・悲喜こもごもでした!!
 走れ!走れ!高くあがれ~~

 今各学年の廊下には、書初めが展示されています。
 本来ならば書初め展を開催したいところですが、せめてHPでご覧いただきます。

                 5年1組
 

                 5年2組
 

                  5年3組
 

 6年生の書初めは月曜日にアップいたします。
 他学年の書初めも順次ご紹介します。

 今日のクラス自慢です!
        6年1組 ワンチーム くせが強くて仲が良いクラス



           6年2組 個性があふれ 楽しいクラス

月曜日に、また元気に会いましょう!!

1月21日(木)

1月21日(木)
 今日は避難訓練が行われました。理科室から出火したという想定です。
(校長の話は、校長日記のほうにアップしています。)
 
 

    避難した後、2年生と5年生が煙体験をしました。
 煙でほとんど視界のない中を、ハンカチを口に当て、姿勢をかがめ、壁に手を付けな がら入っていく子供たちは真剣そのものでした。

 ご自宅では、住宅用火災警報器がついているでしょうか。電池が切れたりしていないでしょうか。学校では4年生で、社会の消防施設の勉強で校内にある火災警報器を調べたりします。

 住宅用火災警報器も日ごろからの点検とお手入れが大切です。ぜひ警報器がついているか、電池が切れていないか、お子さんと一緒に確認してみてください。

今日のクラス自慢は、4年生と5年生でした。
            
            4年1組 明るく元気なクラス 

        
           4年2組 集中できるクラス


         5年1組 ポジティブで笑顔あふれるクラス


         5年2組 1人1人の個性があふれ助け合えるクラス


          5年3組 団結力があって雰囲気が優しいクラス



    おまけですが、昨日出張から戻ると、校長室にいい香りが・・・
    用務の金中さんが白梅を活けてくださっていたのです。

           白梅で八重咲き、玉牡丹だそうです。
       寒くても、冷たく手も確実に、春はそこまで来ているのですね。

 6時間目は、1年生が国語の勉強でお店屋さんごっこをしていました。単元は、「ものの 名まえ」です。今日は第6次の、「お店の人」と「お客さん」として言葉のやり取りを楽しむことで、学習したことを活用できるようにしていました。1ペイ、5ペイ、10ペイをお金として、それぞれのお店で買い物をしていました。とても楽しそうでした。おうちでもお話を聞いてみてくださいね。

 

 

1月20日(水)

1月20日(水)

 今日の6時間目は、2年3組で「算数」の校内研究授業が実施されました。
密を避けるため、先生方も教室の中に入る先生と、隣の教室でZOOMで見る先生とに分かれての参加となりました。
 



 新学習指導要領では、2年生に分数がおりてきました。1/2や1/3の大きさをどう理解しているのか、先生方の教材研究にも力が入ります。
 45分間、子供たちはしっかりと思考していました!

 今日の計測は、1年生でした。保健指導は、「体の出入り口について」です。2年生は生命誕生の生活科に結びつけているので掘り下げましたが、1年生は発達段階に合わせた指導をしました。

 


 今日のお昼の放送は、2年生と3年生のクラス自慢です!
 私が午前中は出張でした。今日は午後授業がないので、給食中にクラス写真を撮りに行きました。
 どのクラスにも、「給食中だから、食べている途中に悪いけど、にっこり静かに笑ってね!」と注文しましたが、本当に素直な子供たち!!
 みんないい笑顔を向けてくれました。ありがとう!
 写っていない人はごめんなさいね~

 2年1組 明るく元気であいさつが上手 先生がいつも絵を描いてくれるクラス


           2年2組目標に向かって頑張れるクラス


        2年3組協力してあきらめずにやりきるクラス


           3年1組明るく元気でおもしろいクラス


      3年2組 楽しく元気、みんなで協力して勉強をがんばるクラス

1月19日(火)

1月19日(火)
 今日の朝は、集会委員会による「なぞなぞゲーム」でした。
 密を避けるため、全校では一度に集まれませんが、各クラスでできることを考えました。

 
 
 放送で、出された問題を各クラスで解いていきます。クラスの全員が立って、なぞなぞの答えが間違ってしまった人からどんどん座っていくという方式です。どこのクラスからも元気な声が聞こえてきました。
          集会委員会のみなさん、楽しかったです!1


 

 
 今日は、2年生の計測がありました。
2年生の保健指導は、「プライベートゾーン じぶんだけのたいせつなばしょ」でした。 
 体にあるあなの役割について、知ることができました。
必要なものを取り入れるあな、いらなくなったものをだすあな、ひつようなものをだすあなの3つに分けて、2年生でもわかりやすく教えていただきました。

 今日から4日間、代表委員会が取り組んできた「クラス自慢」の発表を放送で行います。
 今日は、1年生とこま学級のクラス自慢でした。
           給食中の放送で全校に伝えられました。

           1年1組  元気で優しいクラス


         1年2組  心が温かく思いやりのあるクラス


          1年3組  とうばんをがんばるクラス


      こま学級  1年生から6年生までみんな仲がいいクラス
 

 
でした。明日からのクラス自慢も楽しみです!!

1月18日(月)

 
1月18日(月)
 今日は寒い中でしたが、文化芸術による子供の育成総合事業より、外部講師をお招きして「狂言」の出前授業を実施しました。
 講師は、大蔵教義先生です。NPO法人多摩子ども劇場の中田先生、島野先生にお世話になりました。
 6年生は、狂言「柿山伏」を見せていただき、その迫力、面白さに引き込まれていました。

 
 
 
 悲劇を扱う「能」の「歌舞劇」とちがい、「狂言」は、喜劇を扱う「台詞劇」です。
 基本的な声の出し方や、所作を教わりました。柿を食べるしぐさや、大笑いの声などびっくりするくらいの声の音量でした。

 



    ~そろり~そろり~
 発声の仕方などお子さんと話してみてくださいね!
 今日は3年生の計測でした。
 保健指導は、「すいみんの役割について考えよう」でした。
 紙芝居を通して、睡眠の大切さを知ることができました。
 

 職員室に、シールドを設置しました。教職員も、感染防止のために、手洗い、アルコール消毒をこまめに行い感染予防に努めます。

 世話人会の皆様より、購入していただいたスコアボードとスカッドボーイです。
 ありがとうございました!!

  投げると、ひゅ~~っつととてもいい音がします。投げ方がよいと音が鳴るの  
 で、とても投げがいがあります。





    新しい得点板です。世話人会の皆様、ありがとうございました!!

1月15日(金)

 1月15日(金)

  昨日のHPで、今日の計測は4年生ですとお伝えしてしまいましたが、変更になっておりました。申し訳ございませんでした。
 4年生の計測は22日(金)になります。


 さて、1月17日は、阪神淡路大震災が発生した日となります。1995年1月17日に大地震が起こりました。個人的な話になりますが、わたくしは兵庫県神戸市の出身です。多くの親戚も関西方面におりましたのでこの時の震災は忘れることができません。

 毎月、学校では避難訓練を実施し、地震であろうが火事であろうが、自分の命は自分で守るというねらいのもとしっかりと訓練を行っています。
   各ご家庭ではいかがでしょうか。
これから先、いつ、どこで地震が起こるかわかりません。
常日頃より、ご家庭でも、避難はどこにするのか、備蓄はあるのか、連絡方法はどうするのかと子供たちと話し合ってみてはいかがでしょうか。
 


 学校では、1年に1回は備蓄の入れ替えをしています。今週は、1人2本ずつ500mlの水を持ち帰っています。消費期限がありますので、なるべく早くお飲みください。来週には、クラッカーとアルファ化米を学年ごとに持ち帰ります。

 お知らせです! 
 学校では、「おーいお茶俳句コンクール」に応募をすべく取り組んでいます。
この機会に親子でも俳句を作りあったりしてみてはいかがでしょうか。

 校内の応募しめきりは、1月25日(月)になっています。
29日には発送する予定です。


  前回応募した3年生の白鳥さんは、ペットボトルのラベルに佳作特別賞が印字されました。(以前HPでもご紹介しました)自分の俳句がのったペットボトル、うれしいですね。頑張って応募してほしいです!


来週20日(水)に2年3組で研究授業が行われます。今日はその事前授業が2年2組で行われました。子供たちは、しっかりと考えていました。新学習指導要領になり、なんと2年生の算数に「分数」がおりてきました。

 1/2や1/3などの簡単な分数について知り、同じ大きさに分けるという操作に着目して分けた大きさの表し方を考える力や、2つの数量の関係に着目して倍や分数の意味についてとらえる力を養います。

 

また、月曜日に元気に学校で会いましょう!!


1月14日(木)

1月14日(木)
 学校では、この感染者拡大の状況を受けて、いつ、だれがどこで感染してもおかしくないことから、新型コロナウイルスへの偏見、差別にかかわる指導について今週
1月12日~1月15日の期間、道徳授業を実施しています。
   1校時  4年1組              2校時 5年3組          
 

    3校時 2年1組           4校時6年1組
    
 この先、現実的にだれが長期欠席になるか、家庭内感染がどこまで拡大するか誰にも予測がつかないからです。そのために、新型コロナウイルスの増加をふまえて、子供たちの感染症に対する不安感を軽減したり差別を許さない心情を育てるために実施しています。
 ご家庭でも心配なことや、ご不安なことがございましたら、いつでも学校にご相談ください。スクールカウンセラーも毎週金曜日には在籍しています。

              6校時4年2組

 午前中は、出張があり各クラスの道徳の授業を見ることができませんでしたが、午後は4年2組の道徳の授業に参加することができました。最後に、私からも体験を話しました。

「この前の三連休の出来事です。食品はどうしても買わなければならないのでスーパーに娘と買い物に行った時のことです。お肉の売り場に老夫婦がいました。突然おじいさんがマスクはしていましたが大きな声を出してはくしょんと、くしゃみをしました。 
 校長先生は、普段から寺小の子供たちに感染症の菌をうつしてはいけないと細心の注意を払っているため、思わず娘の手を引きさっと静かにその場を離れました。
 するとその時に、おばあさんがとても悲しそうな目でこちらを見たのです。
あとからそっと、おばあさんはおじいさんに話をしているのが聞こえました。
『あなたが大きな声ではくしょんをするから嫌がってあの親子は向こうへ行ったのですよ。』と。
 それを遠くで聞いた先生は、とてもすまない気持ちになりました。
自分の何気ない行動が、おばあさんたちの気持ちを傷つけてしまったからです。
このように、何気ない行動が人を傷つけてしまうこともあります。
難しいことですが、これからの自分の行動についてはしっかり気を付けていこうと
気持ちを新たにしました。」という話をしました。

 今日の計測は6年生でした。計測前の保健指導では、養護の松山先生から「発熱から考える免疫について」の話がありました。

 


 明日の計測は4年生です。