ブログ

2022年10月の記事一覧

今日の給食

  「はし」をきちんと使えていますか。「はし」という言葉は「端」の方をはさむということから「はし」となったという説や、川にかける「橋」や「柱」と同じ言葉で、あるものをつなぐのに「はし」という言葉があてられたという説があります。食べ物と私達の体の橋渡しの「はし」ですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 

「5年総合的な学習の時間(稲刈り)」

 5年生が「総合的な学習の時間」に、稲刈りを行いました。芽出し、苗床作り、田植えと取り組んできた米作り体験ですが、小さかった苗も大きく育ち、収穫の日を迎えることができました。

 本日は、宇都宮大学の高橋教授、ゆうだい21コーディネーターの森嶋様にもおいでいただきました。赤羽さんから稲刈りの手順等の説明を聞いた後、鎌で稲を刈っていきました。最初は、鎌の使い方に慣れずに苦労していましたが、すぐに慣れたようで、稲を手際よく刈り、コンバインに運んでいました。3年生の子どもたちも「社会科」の米作りの仕事を調べたり、昔と今の米作りの様子を比べたりする学習のために参加しました。収穫したコメは、乾燥させて玄米にした後精米し、販売をしていく予定です。

 お忙しい中、ご支援くださっている赤羽啓一様に改めて感謝申し上げます。

 また、お忙しい中、稲刈りのお手伝いに参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 稲刈りの様子は、明日からHPのフォトアルバムに随時、掲載予定です。

 

今日の給食

 給食の味噌汁は、煮干しやかつお節、昆布でだしをとっています。「煮干し」はいわしなどの小魚をゆでて乾燥させたものです。「かつお節」は、かつおを煮て煙でいぶして乾燥させたものです。「昆布」は、天日で昆布を乾燥させたものです。今日の「じゃが芋と油揚げの味噌汁」は、煮干し出汁です。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

授業の様子

 4年生は、「音楽」の授業です。リコーダーで高いミの音の出し方を練習しています。

 6年生は、「社会」の授業です。室町文化の学習として能について学んでいます。

 業間は、「全校リレー」です。初めて全校生で練習しました。バトンパスがなかなか難しいようです。

 

 

今日の給食

  10月は「3R推進月間」です。「3R」はリデュース(へらせる)・リユース(つかえる)・リサイクル(よみがえる)の3つのRの総称で、皆がごみを減らし、活かすために覚えておきたい3つの言葉です。自分の食べられる量を知り残さず食べることも、「3R」の取組みの一つです。自分でできることに取り組んでいきたいですね。

 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。