ブログ

活動の様子

TOKYO2020

 世界的な新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、TOKYO 2020(オリンピック・パラリンピック)が1年延長になり、2021年開催になりました。

 昨年度、4学年(現5学年)では、総合的な学習の時間に「福祉について」の学習を進め、その中で、パラスポーツについて調べました。パラリンピック種目でもある「ゴールボール」や、パラリンピックに参加したアスリート等の学習を進め、「I'm POSSIBLE アワード」に応募しました。

 先週、国際パラリンピック委員会より、「参加賞」が送られてきました。参加賞の文面にある「インクルーシブな世界の実現に」向けて、一人一人の意識の向上にこれからも努めていきたいと思います。

 

English week(2)

 今週は今年度2回目のEnglish weekです。今月のフレーズは、「どういたしまして」です。「Thank you.(ありがとう)」に対して「「It's OK.(どういたしまして)」と返します。この「 It's OK」は、「ごめんね」に対して「大丈夫だよ」という使い方もできる便利なフレーズです。

 5・6年生は、「It's OK.」の他に、「You're welcome.」「No problem.」「My pleasure.」などのフレーズも学びます。

  チャボの子どもの名前が決まりました。飼育担当の2年生が話し合って決めました。母親チャボのラブ、父親チャボのモコから一文字ずつとり、「モブ」。そこから、「モブのブをフに変えて」「モフ」と名付けたそうです。モフは、親鳥の愛情を受け、元気に成長しています。

 

 

 

実物投影機

 実物投影機を3台購入し計5台になりました。

 実物投影機により、児童の考えが書かれたノートや、写真や地図、グラフ等の資料を即時に拡大して皆で見ることができ、授業がより一層充実すると思います。

委員会活動

 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、委員会活動においても活動に制限を設けていますが、三密対策を十分にとった上での活動を少しずつ再開しています。

 図書委員会では、昼休みの図書の貸し出しを始めました。貸し出しの係の人数を二人にし、本を借りる学年を曜日で設定するなどして行っています。徐々に制限を少なくし、通常の委員会活動に戻れるようにしていきたいと考えています。

 

 チャボの親子の様子等を動画にアップしましたので御覧ください。

 通常、卵がヒナになるまでは21日と言われ、6月4日から抱卵を始めた卵は期間を過ぎてしまいました。卵からヒナになる可能性は少なくなりましたが、一生懸命に卵を温めている姿に母鳥の強い愛情を感じます。まだ、ふ化する可能性がありますので、大事に見守っていきたいと思います。

外国語科・外国語活動

 7月の広報たかねざわにも掲載がありましたが、本町では、本年度より、英語指導の資格をもつJTE(日本人英語指導者)が全校に配置されました。本校には、中村悟先生が着任し、英語指導を行っています。

 1年から2年生は、担任、JTE、ALTの3名で。3年~6年生は、担任、英語専科教員、JTE、ALTの4名で授業を行っています。一人一人に対応した授業が展開され、児童は楽しく、そして積極的に外国語の学習にに取り組んでいます。

4年生の授業の一コマです。(曜日・月の名前を学習しました。)

英語が自然に身に付くように、1階から2階の階段の壁面に月ごとに英単語を掲示しています。

1、2年生の廊下です。児童の願いが竹の短冊に書かれています。

 

5・6年生の自覚

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、6月は通常の清掃活動を行いませんでした。(各教室は、各学年で清掃を行います。)教室以外の清掃分担区は教職員が手分けをして行っていましが、5・6年生が計画を立て、自主的に廊下や昇降口等の清掃活動を行ってくれました。(給食終了後の時間を利用して 月・水・金が6年生 火・木が5年生)

 率先して清掃活動に取り組む姿に、上級生としての自覚を感じます。

 7月からは、トイレ清掃(引き続き教職員が行います。)を除いて通常清掃になります。5・6年生の皆さん、清掃活動ありがとうございました。

上高小のシンボル「大志松」

 学校のシンボルの一つとして、「大志松」があります。この大志松がいつ植えられたか等の詳細は分かりませんが、地元の有志の方が、台の原にある松を荷車で運び、現在の小学校(校舎正面)に移植したと言われています。校舎の新築に伴い、東門付近に移され現在に至ります。

 この大志松を見ながら、上高小の児童は成長していきます。戦前、戦後の児童の様子を見続けている大志松を、これからも大切にしていきたいと思います。

  

地域の方々による環境整備ボランティア活動

 27日(土)に地域の方々が学校にお越しになり、環境整備作業(学校園の除草)を行ってくださいました。このボランティア活動は、年間で計画させている環境整備活動とは違い、時間が空いた時地域の方に学校に来ていただいて行うボランティア活動です。雑草が生い茂っていた学校園が見違えるほどきれいになりました。

 児童のためを思い、ボランティア活動を行ってくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

 地域と学校が一体となって児童を育てていくことが大切だと考えます。これからも、御協力よろしくお願いします。

 

 

ホタルの里を目指して(1)

 昨年度にビオトープの大掃除を行い、ビオトープが造成された2000年当初の姿に戻りました。現在は、ひょうたん池やビオトープの小川でメダカたちが元気に泳いでおり、スイレンがきれいな花を咲かせています。

 そこで、今年度は、ビオトープの小川の西側半分を活用してホタルの里を目指すことにしました。ホタルの成虫(ヘイケボタル)60匹を7月に放流する予定です。

 現在、その放流に向けての環境整備を行っています。本日は、1、2年がザリガニ釣りをしながらザリガニの駆除を行いました。

 

教職員による読み聞かせ

 昨年度の学校評価の反省を踏まえ、「読書に興味をもたせ、読書の習慣化を図っていく。」という項目を努力点に加えました。

 例年であれば、月に一度図書ボランティアの方に来ていただき「読み聞かせ」を行っていたのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度はまだ実施できない状況にあります。

 そこで、教職員による「読み聞かせ」を実施することとし、本日1学年で行いました。

 児童は、真剣にそして楽しく聞いていました。

 絵本「しゅくだい」の読み聞かせの一コマです。

 児童が登校してすぐに読書できるように、帰りの会に、翌朝の読書の準備をしています。

 

第1回漢字・計算力テスト

 本校では、漢字・計算力の定着を図るために、全校一斉のテスト(年間4回予定 6月、8月、11月、2月)を行います。本日はその第1回テストを行いました。テスト範囲は、2週間前に児童に知らせ、約1週間前から行う、家庭学習強調週間と連携することにより、児童の学習習慣を確立することもねらいとして行います。

 児童は、今までの学習の成果を発揮しようと、真剣にテストに臨んでいました。

校外学習(2年町探検)

 本日、2年生が町探検を行いました。学校周辺を歩きながら自分と地域との関わりを広げることを目的とし、安住神社、さくら警察署上高駐在所、あおしか商店などを見学しました。今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から外からの見学となりましたが、児童は、興味をもって活動していました。

English week

今週は、English weekです。

English weekは、毎月1回行っていますが、今年度は第1回目になります。English weekは、日常的に英語に触れ、英語に慣れ親しみことを目的として行っています。

朝の登校時のあいさつや朝の会での英語での健康観察等、帰りの会及び下校時でのあいさつ、お昼の放送時に英語の音楽を流しています。

朝の会の活動時には、英語専科教員、JET、ALTの3名が各教室(月曜日、6学年が英語専科教員 5学年がJET 4学年がALT 水曜日、3学年が英語専科教員 2学年がJET 1学年がALT)に入り英語で朝の会を実施します。

英語が楽しくなることが大切です。自然と英語が話せるようにしていきたいと考えています。

下の写真は、4、5.6年生の朝の会の様子です。

 

 

 5年生の朝の会の一コマです。

学校支援ボランティア(環境整備部)による環境整備作業

 20日(土)に学校支援ボランティア(環境整備部)による環境整備作業を行いました。本来であれば、この時期にはPTA総務部による環境整備作業があるのですが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止せざるを得ないため、学校支援ボランティアによる環境整備作業を行っていただきました。

 ビオトープ周辺の下草取り等の環境整備、藤の剪定、校庭の芝生の整備、校舎前花壇の雑草取り、校庭から道路にはみでた桜の枝打ち等の作業を行いました。

 作業が終わった後の校庭は、見違えるほどきれいになりました。忙しい中、環境整備作業に参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。

 なお、地域の方々で環境整備ボランティアに協力くださる方は、いつでも構いませんので、お時間がある時に来校して作業をしていただければ幸いです。お越しの際は、職員室に声かけてください。

「キュウリ」採ったぞー

 5月に植えたキュウリが収穫できるようになり、1年生から順に収穫をしています。今日は、3年生が収穫を行いました。

 トマト、ナス、カボチャ等もすくすく育っています。学校再開が6月からのため、野菜の苗植えは行えませんでしたが、収穫の喜びを全児童に味わってほしいと思います。

 ひょうたん池に移植したスイレンの花が咲きました。スイレンの花の周りをメダカが気持ちよさそうに泳いでいます。

 本日の一輪挿しは、アジサイの花です。

休み時間では(ソーシャルディスタンスを保って)

 休み時間になると、児童は元気よく外に出て思い思いに遊んでいます。

 ソーシャルディスタンスを保ちながら楽しく遊ぶことを最優先に遊びを行っています。

 学校周辺の水田に野生のキジを見かけました。西根登校班の児童は登下校中に見ることができるかもしれませんね。

  

 

ICTを活用した授業(2)

本校では、電子黒板が3台(2学年に1台の割合)、その他3台のテレビの計6台を活用して授業を行っています。

今年度、町教育委員会より、教科書に準拠したデジタル教材を購入していただきました。授業において活用していますが児童にはとても好評です。これからも、教職員で研修を行うなどして効果科的な活用方法を考えながら、授業を行っていきたいと思います。

登校から朝の会までの時間で

 本校は、スクールバス及びタクシーの関係で、7時20分には一番最初の児童が登校します。8時05分に朝の会が始まるので、約45分間教室で自習及び読書をして過ごすことになります。

 児童は、教室に入ると読書や自習をすぐに始めます。朝の一時を読書で過ごすことは大切なことだと思います。読書は、心を豊かにします。読書を好きになる児童を育てていきたいと思います。

 

ICTを活用した授業

 下の写真は、電子黒板を利用した4年生の授業の一コマです。
 実物投影機を用いての図工の授業です。絵の具の濃淡をあらわす方法を電子黒板に投影して学習を進めました。ICT機器を有効に活用し、「楽しい授業」、「分かる授業」を行っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 今年度畑に植えた野菜の初収穫(キュウリ)を1年生が行いました。今後は、2年生、3年生と順番で収穫をしていきたいと考えています。収穫した野菜は家庭に持ち帰りますので、御利用くださるようお願いします。

 

 

サツマの苗を植えました

 1,2年生がサツマの苗を植えました。この畑は、岩本様のご厚意で毎年お借りしている畑です。児童のために快く畑をお貸しいただき感謝申し上げます。

 このサツマを児童とともに大切に育て、収穫の秋を迎えたいと思います。