活動の様子
スポーツタイム(縄跳び)
今日からのスポーツタイムは、縄跳びです。福祉・運動委員会が進行して行いましたが、児童は楽しく縄跳びを行っていました。休み時間になるとジャンピングボード(縄跳び練習補助具)の上で、縄跳びの様々な技に挑戦する児童が増えてきました。縄跳び運動は、運動量もあり、体力向上にはとても良い運動種目です。
今後、ジャンピングボードが4台ですが、今後、台数を増やす計画です。日常的に児童が運動に親しめるように努めていきたいと思います。
読み聞かせ
今週は読書週間です。読書週間に関連し、朝の活動時に教職員による読み聞かせを行いました。
読書好きにさせるには、まずは読書に興味を持たせること。次に習慣化を図ることだと思います。お忙しいと思いますが、週に一日でも、家庭でお子様と一緒に読書をする時間を設けてはいかがでしょうか。
シトラスリボンプロジェクト
2校時の道徳の時間に、5・6年生が「シトラスリボン」についての学習を行いました。この活動は、誰もが新型コロナウイルス感染症に感染するリスクがあるなか、たとえ感染しても地域のなかで笑顔の暮らしを取り戻せることの大切さを伝え、感染された方や医療従事者が、それぞれの暮らしの場所で「ただいま」「おかえり」と受け入れられる雰囲気をつくり、思いやりがあり暮らしやすい社会を目指すプロジェクトです。「シトラスリボン」のそれぞれの輪は、「地域」「家庭」「職場(または学校)」を表現しています。
今回は、県内で運動を後押しする高根沢町光陽台2丁目、自営業の片岡千晴さん他2名の方を講師としてお招きしました。「シトラスリボン」の目的を話していただき、実際にシトラスリボンを作製しました。
「高根沢町まちづくり基本条例」の前文には、「私たち一人ひとりは、自分にできることは何かを常に考え、主体的に行動するとともに互いを思いやり、助け合う「結いの心」を持って活力あるまちづくりをすすめていかなければなりません。」と記されています。新型コロナウィルス感染症に限らず、一人一人が偏見、差別を抱かず、誰もが安心して平和に暮らせる社会、町、地域、学校にしていくことが大切です。
12月10日の「世界人権デー」にあわせて先週から、「上高根沢小学校人権週間」として様々な取組みを行っています。児童一人一人が、意識を高め行動できるよう、今後も継続的、計画的な取組みを行っていきたいと思います。
交通安全教室
2・3校時に、宇都宮ブリッツェン運営会社サイクルスポーツマネージメント株式会社の3名の方を講師としてお招きして交通安全教室を行いました。2校時は、全学年で交通ルールやマナーなどの話を。3校時には、1~3学年(歩行中の交通ルールを基本から伝えるの動画)4~6学年(校庭に移動しての実技)の二班に分かれて行いました。
交通ルールについて理解し、安全な登下校の在り方を考え、周囲に気を配って安全な歩行や自転車の乗り方ができるようになることをねらいとして行いましたが、児童は、講師の方の話に真剣に耳を傾けていました。実技では、決められたコースを自転車を操縦し運転しました。
ビオトープ
ビオトープは、児童の格好の遊び場です。夏は、ザリガニ釣りに夢中になっていましたが、現在は、川跳びに夢中です。川跳びのルールを決め、安全に配慮して、川幅に応じて各自跳んでいますが、時々は、川に落ちそうになってしまい、シューズ等が濡れてしまうこともあります。
昔は、学校周辺の小川で川跳びをして、自然に跳躍する感覚を学んでいましたが、現在そのような場所は姿を消してしまいました。自然の中で、運動感覚を磨いてる子どもたちです。
持久走大会
本日、持久走大会を行いました。
1・2年生は800メートル、3・4年生は1200m、5.6年生は1500mを走りました。
児童は、最後まであきらめずに全力で走り抜きました。日頃の練習の成果を十分に発揮できたと思います。
体力の向上を図るには、継続的に運動に取り組むことが大切です。持久走大会がゴールではなく、持久走大会をきっかけに、継続的に運動に取り組んでいってほしいと思います。
たくさんの保護者の皆様にも応援にきていただき、ありがとうございました。
明日は持久走大会
いよいよ明日は持久走大会です。
上高根沢小学校の持久走大会男女の優勝者には、月桂樹の葉でできた冠が授与されます。今年度も、平成29年度まで本校に勤務されていた、有本俊夫様が、月桂樹の冠を作成してくださいました。本校を離れても、児童のことを思い、毎年 月桂樹の冠を作成してくださることに感謝申し上げます。ありがとうございます。
持久走大会に向けて児童は、体育の時間、スポーツタイムの時間等を利用して練習に励んできました。練習当初は、きめられた時間(5分間・10分間)を走るのに精一杯な感じでしたが、練習が進むにつれて走る体力がついてきたようで、最後まで息を切らすことなく走ることができるようになってきました。
試走の時より1秒でも速く、自分に負けないで最後まで走り切ってほしいと思います。
2年生活科(お店屋さんごっこ)
12月3日(木)の2時間目に、2年生がお店屋さんごっこをしました。1年生が喜ぶおもちゃを考えて、様々なおもちゃを作り、1年生を招待して行いました。
招待された1年生は、2年生が考えた遊びを楽しそうに行っていました。
人権教室を行いました。
豊かな人間性や自尊感情を育成するとともに、人権の大切さに気付き、差別のない望ましい人間関係を醸成することに努める態度の育成を目指し、人権教育を行いました。
高学年ブロックと低学年ブロックでの実施で、高学年ブロックは、町の人権擁護員の方による講話、DVDを視聴しての話合い活動等を行いました。低学年ブロックでは、人権ワークショップ活動を中心に行いました。どちらのブロックも、各学年で決めた「上高小人権宣言」を発表しました。
人権意識を高めるには、日頃から人権感覚をもって行動することが大切です。人権教室で学んだことを、継続して取り組んでいきたいと思います。
上高人権週間
2日(水)~8日(火)の期間は上高人権週間です。人権擁護員の方による「人権教室」、誰もが認められるクラスを目指した「上高小宣言」の作成。友だちにされて嬉しかったことに感謝し発表する「スペシャル・サンキュータイム」の実施。人権意識の高揚につながる本の読み聞かせ等、様々な活動を実施し、人権意識の高揚を図っていきます。
早速、教室の入り口には、クラスで考えた「上高小宣言」が掲示されました。
キャリア・インタレスト・テスト
本日、若者支援機構の中野謙作様を講師として、6年生がキャリアインタレストテストを実施しました。
このテストは、職業は、その性質によって、いくつかのグループに分けることができ、どのようなグループの職業に、どれくらいの興味を持っているかを調べて、自分の将来を考える際の資料となるテストで、自分の適性を知りながら、自分の将来について考え、夢実現のために努力しようとする態度を育てることを目的として行うものです。
児童は、中野先生の話に耳を傾けながら真剣にテストに臨み、自分の将来について考えることができました。
表彰朝会(リモート)
本日の表彰朝会は、Zoomを活用しリモートで行いました。
図書委員会からの表彰(1学期の多読賞、読書スタンプラリー)その後、地区芸術祭の表彰を行いました。
最後に、パワーポイントを使用して、読書の大切さについての話をしました。
初めてのリモート朝会でしたが、スムーズに進行できました。コロナ禍で、一か所に集めての集会活動の実施が困難になっていますが、ICTを効果的に活用し、教育活動に支障が出ないように努力していきたいと思います。
愛のチューリップ
高根沢更生保護女性会から頂いたチューリップの球根を、1年生が校庭前の花壇に植えました。
本来であれば、高根沢更生保護女性会の方々と一緒に植えるのですが、コロナ禍の影響で、今回は1年生のみで植えました。スコップで穴を掘り、大きな大きな球根を大切に植えました。冬の寒さがチューリップの成長には欠かせないといわれています。寒さに負けずに大きく育つチューリップ。人間の成長にも冬のような厳しさが必要なのかもしれません。
学校支援ボランティアによる清掃活動(1・2年生教室、保健室)
28日(土)に、学校支援ボランティアの方8名で、1・2年生教室、保健室の清掃活動を行っていただきました。 月に1回程度の割合で学校の環境美化活動を行ってくださっている方々で、地域の学校のために活動を行ってくださる方々です。
今回は、普段の清掃活動ではなかなかできない、窓枠、扉のレール及びストーブのほこり等の清掃活動を中心に行っていただきました。お忙しい中、清掃活動に参加していただいた地域の皆様に改めて感謝申し上げます。 ありがとうございました。
BOKS(ボックス)プログラム(6年生)
3校時に、6年生がBOKSプログラムを行いました。
「BOKS(ボックス)プログラム」は、年齢や運動能力にかかわらず、楽しく運動できるというのが特徴と言われています。
BOKSプログラムの効果としては、
・普段使わない筋肉を使うことにより、体力や運動能力の向上が期待できる
・運動により脳の活性化を促すことで、集中力や学力の向上が期待できる
・運動能力の優劣に左右されないプログラムで、運動不足・ストレスの解消ができる
・仲間とコミュニケーションを取りながら楽しむことで、協調性が身に付くと言われています。
今日のBOKSプログラムは、ヨガの要素を取り入れた準備運動をした後、メインアクティビティーでキックボクササイズを行いました。児童は、楽しみながら運動を行っていました。
チューリップの球根を植えました。
本日のクリーングリーンの時間に、ふれあい班に分かれ、校舎前花壇にチューリップの球根を植えました。
6年生が中心になり手際よく作業ができました。過日定植したパンジーやビオラ、スノーポール等も元気に育っています。来たる春を思いながら、大切に育てていきたいと思います。
過日、種を撒いたツタンカーメンのえんどう豆の種が発芽しました。
現職教育(人権教育研修)
本日の現職教育は、塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課 社会教育主事 中山孝志先生に講師としてお越しいただき、人権教育研修を行いました。
今回の研修は、「多様性って何?」というテーマで、3グループに分かれ、ワークショップ形式で実施しました。性的マイノリティや新しい性の在り方について、アクティビティを通して学ぶことができました。
持久走大会に向けて(3)
本日、持久走大会に向けて、本番と同じコースを初めて走りました。着順カードの裏にタイムを記入し児童に渡しましたので、本番では、このタイムを1秒でも短縮できるように、これからの練習を頑張っていってほしいと思います。
引き渡し訓練を行いました。
震度5以上の地震が発生したことを想定した引き渡し訓練を本日実施しました。地震が発生した際の身の安全を守る行動がとれること。震度5以上の地震が発生した際に行われる引き渡しがスムーズに且つ安全にできる事を目的として行いました。
今回は、引き渡しの場所を校庭から体育館に変更して行いましたが、スムーズに引き渡しができました。災害は無いことが一番ですが、日頃から、最悪の場合を想定して訓練をしておくことが大切です。
お忙しい中、引き渡し訓練に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
学校保健委員会資料の掲載について
去る11月17日(火)に行いました、学校保健委員会の説明資料(抜粋)を掲載しました。メニュー⇒学校保健委員会資料をクリックしてください。
ICT機器一日のの利用時間及び睡眠時間(8時間)の確保が大きな課題だと思います。