ブログ

活動の様子

修学旅行 その15

 これから、アクアマリンふくしまに向かいます。

 目の前は、太平洋。栃木県民は、やっぱり海へのあこがれが強いです。

 修学旅行は、いよいよ終盤。さあ、お土産、お土産!!

修学旅行その12

                       。                       

 出口です。記念写真を撮ろうとしています。自然の神秘、偉大さを実感し、みんなの心もさらにきれいに洗われたような、すがすがしい表情をしています。

修学旅行その11

 あぶくま洞に入ります。悠久の時をかけて創られた大自然の造形美。全長約600mの洞内は、見る人を感動させてやまない大自然の神秘が続いています。いざ、ワンダーランドへ出発!! 

修学旅行その9

    いよいよ夕食の時間です。今日は朝早くから一日がんばって、かなりのエネルギーを

消費しました。

 これから、明日の「あぶくま洞」や「アクアマリンふくしま」を存分に楽しむために、

エネルギーチャージです。

 それでは、おいしい夕食、いただきまーす!!

 ラーメンが美味しいです。

修学旅行その 8

 ホテルに到着しました。夕食の時間まで、今日一日の振り返りをいたします。朝早くから活動してきましたが、まだまだ元気いっぱいの6年生です。          

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行 その1

 

新型コロナウイルス感染症の影響で延期されていた修学旅行ですが、今日と明日の2日間でいよいよ実施されることになりました。6年生の皆さん、たいへんお待たせしました。保護者の皆様、これまで体調管理や準備等、たいへんお世話になりました。出発式を終え、晩秋の福島路へ出発しました。

 

  

 

 

 

 

 

今日から家庭学習強調週間

 11月12日(金)~18日(木)の期間は、町小中学校一斉の家庭学習強調週間です。

 それに合わせ、各学年で家庭学習の計画を立てました。「家庭学習強調週間計画表」をもとに学習を進めるとともに、毎日の学習を記録していきます。お忙しいところとは存じますが、一緒に学習をしたり、様子を見たりしていただけると幸いです。

  また、自主学習については、家庭学習強調週間終了後に、低中高学年ブロックごとに「ノートコーナー」を設置する予定になっています。家庭学習の参考にしてほしいと思います。

 今回も、学習した漢字や計算など確実に身に付けることができるように、19日(金)に漢字・計算力テストを予定しております。たくさんの子どもたちの満点賞を期待したいと思います。

薬物乱用防止教室

 5年生6年生が、さくら警察署生活安全課の皆様においでいただき、「薬物乱用教室」を行いました。DVDを視聴し、クイズに挑戦したり薬物標本やパネル写真を見たりすることで、薬物乱用の恐ろしさについて知ることができました。

薬物を誘う人はどのような言葉や態度で薬物を勧めてくるのか、誘いをどのように断ればよいのかをロールプレイングで学びました。

 

 

宇津救命丸に校外学習に行きました

 4年生が校外学習に出かけました。社会科の学習で使用している副読本にも取り上げられている「宇津救命丸」です。

 本日は、宇津善博社長さんが自ら、ご説明くださいました。

 騎乗したまま通ることのできる長屋門をぬけ、「宇津誠意軒」「宇津史料館」を見せていただきました。

 宇津救命丸が生まれるまでの工程や、全国に広まった時代の世情、様々な漢方を調合して作られており努力の末にできた薬であることを知り、先人の薬に対する情熱を知ることができました。 

 工場南側にある「宇津薬師堂」は、日光東照宮の陽明門にも似た造りのお堂で、高根沢町の指定文化財にもなっています。

 子どもたちは、見学させていただいたことをまとめ、自分たちにできることは何かを考えていきます。

 

 

研究授業、授業研究会を行いました

 3年生が「国語」4年生が「社会」の研究授業を行いました。この研究授業は、栃木県教育委員会義務教育課の学力向上コーディネーターの先生をお招きして行っているものです。本日は、塩谷南那須教育事務所、高根沢町教育委員会の先生にもおいでいただきました。

 本校において今年度は、授業の中での、「学び合い、深め合う授業づくり」を通して「自分の考えをもち、主体的に学ぶ児童の育成」を目指しています。子どもたちは、楽しく、意欲的に学習に取り組んでいました。どちらの授業も意見を交流するために、タブレットが効果的に活用されていました。子どもたちの下校後、授業研究会を行いました。

 本校では、「めざす教職員像」として、「授業力の向上」を掲げています。学校生活は、朝の活動から、休み時間、給食など、授業以外にも様々な時間がありますが、子どもたちは、1日45分の5時間から6時間の授業の中で、学習内容だけではなく、様々なことを学んでいます。学んでいる内容は「知識」だけではなく、人を思いやることも含め多岐にわたります。その1時間1時間を大切に、日々、研修に努めています。

 

 

 

 

 

「うごくおもちゃ研究所」にご招待いただきました

 2年生が、国語や生活科、図工の時間に取り組んだ学習の集大成でもある「うごくおもちゃ研究所」に、1年生の皆さんとともにご招待いただきました。それぞれのグループが、動くおもちゃの作り方を発表しました。その後、1年生は、カードを持ち、2年生が遊び方を説明した後、実際におもちゃ体験をしました。すべての動くおもちゃ体験が終わると、カードに浮かびあがった言葉は、「ありがとう」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民話の会の皆様、ありがとうございました

  11月9日(火)11日(木)15日(月)は、教育相談の日です。 給食前の11時55分から12時20分の25分間を利用して行います。子どもたちの話に耳を傾け、一人一人に寄り添った教育相談にしていきたいと思います。

 教育相談を行う子どもたち以外は、自教室で読書をして過ごすことになっていますが、本日は、「高根沢民話の会」の皆様による民話に、耳を傾けました。栃木県や高根沢町の様々な民話をお話いただきました。これからもこのような機会を設けていきたいと思います。

 

 

全町一斉「お弁当の日」

 9日(火)は、全町一斉の「お弁当の日」でした。

 高根沢町で取り組んでいる「食育」について、さらに理解を深めることとし、「高根沢町ハートごはん条例」の趣旨に基づき行われたものです。食の大切さや自分自身の健康を気づかうこと、家族や生産者へあらためて感謝すること、身近な地域で生産されたものに親しみ、旬のおいしさ知ることを目的として実施されています。

    1・2年生は「お弁当づくりのお手伝い」を、

 3・4年生は「バランスのよい献立を一緒に考えて、お弁当づくりのお手伝い」を、

 5・6年生は「バランスのよい献立を一緒に考えて、一緒に一品以上おかずをつくる」こととなっていました。

  子どもたちの食事の様子を見ましたが、どの子も笑顔いっぱいでお弁当を食べていました。

 5・6年生は、保護者の皆様と一緒にお弁当を作りました。栄養のバランスを考え、彩り豊かに盛り付けられたお弁当でした。子どもたちからは、「家族と一緒にお弁当作りをして、楽しかったです」「色に気を付けるとバランスをとれることが分かりました」など、様々な感想があげられました。

 「お弁当の日」は、今年度はこの1回ですが、時間がありましたら、ご家庭で一緒に食事作りに取り組んでみてはいかがでしょうか。

 子供たちは、自分のお弁当箱を洗えたでしょうか。

運動遊びプログラム

 昨年度に引き続き「運動遊びプログラム」を、1年生2年生3年生が実施しました。

 「運動遊びプログラム」は、体を動かす楽しさや心地よさを感じ、心も体も健康になることを目的としています。子どもたちは、講師の方の話をよく聞き、楽しく活動していました。気が付けば、汗びっしょりとなり、気が付かないうちに運動量が確保されている授業でした。

小規模特認校(概要)説明会を行いました

 11月7日(日)に、令和4年度上高根沢小学校小規模特認校(概要)説明会を、上高根沢小学校にて行いました。

 8月に第1回の説明会を実施する予定でしたが、新型コロナウィルス感染症拡大による緊急事態宣言の発出により延期となっておりました。

 本校の教育について関心をお寄せいただき、たくさんの皆様にご参加いただきましたことに感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひばりの願い札

 町産業課商工観光係より、「ミニたんたんボッチ」が届きました。「たんたんボッチ」は「わら」で作ったモニュメントで、たんたん祭りのシンボルになっています。「みんなの願いをかなえてくれる田んぼの神様」です。祭りの最後には、「たんたんボッチ」や町の鳥「ヒバリ」の形の「お願い札」(一人一人が願いを書いたもの)に火を付け、無病息災、五穀豊穣を祈るのだそうです。

 早速、子どもたちは「お願い札」を箱の中に入れました。このお札は、米袋を再利用して作られています。 1年生はお家の方と一緒に願い事を考えるために「お願い札」を持ち帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チューリップ交流会

 1年生の子どもたちが、町更生保護女性会の皆様と「チューリップ交流会」を行いました。

 この交流会は、チューリップの花言葉である「正直な心」を子どもたちに伝え、健全育成の一助となることを目的として行われています。
 チューリップの球根の植え方や育て方を教えていただいた後 一緒に植え付けをしました。大切に育てて、春には大きな花を咲かせたいと思います。

 町更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。

町文化祭作品展

 第43回高根沢町文化祭作品展に参加させていただいています。

 今年の会場は、「歴史民俗資料館」です。全員の作品が展示してありますので、是非、足をお運びください。

 展示期間は、11月3日(水)から14日(日)までの予定です。休館日がありますのでご注意ください。

音楽鑑賞会

 弦楽四重奏「マロニエ カルテット」の皆様にお越しいただき、音楽鑑賞会が行われました。

 音楽の授業で学習した曲や、テレビ番組、CMでお馴染みの曲などを演奏してくださいました。ウッドブロックや犬や猫の鳴き声で、子どもたちも演奏に参加させていただきました。

 

6年校外学習

 6年生が、日光東照宮に校外学習に出かけました。
 国宝に指定されており、日本を代表する最も美しい門ともいわれる陽明門を見学しました。いつまで見ていても見飽きないところから「日暮の門」ともよばれることを、帰校してから6年生が教えてくれました。

 紅葉も見ごろでした。

授業の様子

 3年生は「体育」の授業です。プレルボール簡易版の授業です。

 ボールを床にバウンドさせ、チームでラリーを楽しみます。ボールをつなげることで周りの仲間とつながり,一体感を味わうことができます。

 10人の3年生ですが自分のことだけでなくチームのために考え,声かけをすることで、集団で活動することのよさや楽しさを味わっています。

11月は英語MONTHです

 11月は英語MONTHです。1か月にわたって英語により親しみ、日常生活で「使える英語」とするために様々な取組みを行います。折に触れ、実践内容をご紹介していきたいと思います。

 11月1日(月)2日(火)は「上高ハロウィンシールラリー」を行っています。先生方とあいさつを交わしてシールをいただきます。

「Trick or Treat」「Happy Halloween」「Hear You Are」「Thank You」

 あちらこちらでこんな会話が飛び交います。

 

5年ふれあい学習

 5年生が、「総合的な学習の時間」にシニアクラブの方々のご協力を得て、ぼうじぼ作りを行いました。

5年生は、総合的な学習の時間に米作りを行っています。今回は、収穫後のわらの活用ということで、ぼうじぼ作りを行いました。ぼうじぼの由来を話していただいた後、実際にぼうじぼを作りました。最初は戸惑っていたこどもたちもすぐにわらの使い方に慣れ、シニアクラブの方々の指導を受けながら、楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さつまいもほり

 1・2年生が、「生活科」の時間にサツマ芋ほりを行いました。

 ツルは先日を1年生全員で刈り、リースにしました。大変な作業でしたがみんなで協力して行いました。

 6月に苗を定植した際にお世話になった野中先生と相澤久雄様が収穫の仕方についてお話しくださいました。

 大きく育ったサツマ芋を掘り出した子どもたちは、満面の笑顔で芋を手にしていました。

 収穫したサツマ芋は、家庭に持ち帰ります。1週間程度天日干しすると甘みが増すようです。焼き芋、天ぷら、大学芋にスイートポテト等、調理方法はたくさんありますが、是非、お子様と一緒に調理してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生2年生遠足

 1年生2年生が、「ツインリンクもてぎ」に遠足に行きました。朝のうちは霧に包まれていましたが、到着する頃には、暑さも感じられる遠足日和になっていました。

 「 SUMIKA」は、本当の森と見紛うような森の生き物が。スイングボールなどの遊具もあり、子どもたちは大喜びでした。電動カート教室では、最初はドキドキしていた子どもたちもあっという間に上手に運転していました。

  昼食は、レースが行われるグランドスタジアムの観覧席でいただきました。バイクの大きな音に少し驚いていたようです。事前に話し合った活動のきまりを守り、皆で楽しく過ごすことができました。

 

持久走大会に向けて

 スポーツタイムの時間に、12月4日に行われる持久走大会のコース確認をしました。1年生2年生は遠足でしたので、3年生から6年生での確認です。原則、左側を走りますが一部右側を走るところもあります。危険個所を確認しました。

 11月1日から持久走大会に向けての練習が始まります。

3年ふれあい学習

 シニアクラブの方々をお招きし、3年生が学級活動でふれあい学習を行いました。
このふれあい学習は、地域の方々に昔の遊びを教えていただく活動を通して、友達や地域の方々と楽しく活動することを目的としています。
 コマまわしやだるま落とし、輪投げや羽根つき、お手玉など、地域の方に教えていただきながら、楽しく活動することができました。子どもたちは、直ぐに、昔の遊びの楽しさが分かったようです。
 シニアクラブの方とのふれあい活動は、今後、1学年、5学年で予定されています。活動を通して、地域とつながり、地域を愛する児童になることを願っています。

読み聞かせ

     今週は「読書週間」です。

 本日は図書ボランティアの皆様においでいただき、朝の活動の時間に読み聞かせを行いました。1年生は「あたしうそついちゃった・つきのわこぐま」2年生3年生は「まちのコウモリ・ガブルくんとコウモリオニ」4年生は「ようこそうみへ・おばあさんのたからもの」5年生は「すずりくん・もりはみている」6年生は「こころとしんごう・おかあさんごめんなさい・さつまのおいも」を読んでいただきました。
 毎回、季節や行事、年齢を考慮して本の選定を行ってくださっています。
 読書は、知識を広げ深めるだけではなく、創造性、感受性を豊かにする「こころの栄養」とも言われます。
 今週の金曜日は「親子読書」でもあります。秋の夜長を読書で過ごすのもよいかもしれません。

 

交通安全教室

 那須ブラ―ゼンの箕輪マネージャー、柴田選手、西尾選手の3名の方を講師としてお招きして交通安全教室を行いました。

 まず始めに体育館で、自転車に乗る上での交通ルールやマナーについてのお話を伺いました。実際に選手の方が道路を走っていて、危ないと思ったこともお話くださいました。

 その後、4年生5年生6年生は、校庭に移動して実技を行いました。実技では、校庭に専用コースを設営していただき、決められたコースを自転車を操縦していきました。ヘルメットをしっかりかぶり、細い板の上やカーブなど、慎重に自転車を操縦していきました。

 自転車の交通ルールについて理解し、周囲に気を配って安全な自転車の乗り方ができるようになることをねらいとして行いましたが、子どもたちは、講師の方々の話に真剣に耳を傾けていました。

 那須ブラウゼンの皆様、ありがとうございました。

 

 

授業の様子

 1年生2年生は合同で「学級活動」の授業です。28日の遠足に向けてグループごとにめあてを決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生も「学級活動」の時間です。27日の中学校半日体験に向けて各中学校のHPを確認していました。

消毒液(手指用消毒アルコール)スタンドの寄贈について

 レソト王国との交流「ボブイスレー」の際にお世話になりました、「ティ・エス・テック株式会社」様より、地域貢献事業の一環として町内8小中学校に消毒液(手指用消毒アルコール)スタンドの寄贈がありました。

 さっそく、123年生用として1階水道に、456年生用として2階水道に設置させていただきました。気温が低くなってくると手洗いがおろそかになりがちです。「手洗い」→「消毒」の習慣を身に付けることにより、手洗いの徹底を図ってまいります。

 大切に使っていきたいと思います。

 「ティ・エス・テック株式会社」様の御厚意に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

3年生4年生校外学習

 3年生4年生が校外学習でなす高原自然の家に行ってきました。

 活動班に分かれてのオリエンテーリング、大食堂での昼食、木製バードコールの工作活動を行いました。事前に話し合った活動のきまりを守り、皆で協力し楽しく活動をしていました。

  新型コロナウイルス感染症防止の観点から、バスを利用する場合は、乗降の際に手の消毒を行い、バスでの座席間隔を配慮するなど、引き続き対策を行って実施しました。

授業の様子

  5年生「理科」の授業です。様々な植物の花粉を顕微鏡で観察しています。顕微鏡の正しい使い方はできているでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生も「理科」の授業です。温度計の正しい使い方を学習しています。

 

 

授業の様子

 1年生は、リース作りです。昨日のグリーンパークでの校外学習で見つけた秋の材料を活用して、リース作りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、太陽の動きについて観察しています。1時間ごとに印をつけているようですが、影の長さと位置について何か気が付いた人がいるようです。

ふれあい花壇に苗を

「花の輪運動」でいただいたパンジー、ビオラ、キンギョソウ、ノースポールを、ふれあい班ごとに協力して定植しました。

 6年生5年生がリーダーとなり下級生に、植え方や植える位置を説明しました。水やりをし、苗の根元までしっかり植えることができたか確認できたでしょうか。

 小さな苗ですが、春には大きく成長し、可憐な花が咲くように大切に育てていきたいと思います。

 

 

クリーングリーンタイム

 運動会振替休日後の本日2校時は「クリーングリーンタイム」でした。ふれあい班にわかれて、ふれあい花壇の花をぬきました。作業の流れは6年生の班長が説明し、花壇周りの掃き掃除まできれいにできました。

 明日は、「花の輪運動」でいただいたパンジー、ビオラ、ノースポール、キンギョソウの苗を植える予定です。

 

運動会へのご協力ありがとうございました。

 空模様が非常に心配されましたが、無事運動会を実施することができました。

 優勝した赤組のみなさん,優勝おめでとうございます。よくがんばりました。そして,残念ながら僅差で優勝できなかった白組のみなさんも健闘しました。

 上高根沢小学校のよさが、とてもよくあらわれていた運動会でした。
 スローガンにありましたように「仲間を信じて力を合わせ」「勝利の道へむかって全力で取り組み」「今日の運動会を心から楽しむ」ことができたのではないでしょうか。

 6年生5年生4年生の皆さんは,演技や競技はもちろん態度や係の仕事でも下級生のお手本でした。
 3年生の皆さんは、456年種目のお手伝いを進んでしてくださいました。
 2年生は、1年生の立派なお手本となっていました。1年生は、小学校で初めての運動会でしたが、立派に演技や競技をすることができました。 

 終盤は、あいにくの雨模様となりましたが、ご家族の皆様には、朝早くからご来場いただき、最後まで温かく見守っていただきまして、ありがとうございました。

 またPTAの皆様には、前日の入退場門・万国旗の設置、当日の種目準備、後片付け等と大変お世話になりました。

 これから、修学旅行、遠足、校外学習、持久走大会等様々な活動が続きます。寒い冬もやってきます。油断せずに万全の新型コロナウィルス感染症対策を行いながら、取り組んでまいりたいと思います。