活動の様子
今日の給食
新米の時期ですね。給食のお米は高根沢産のコシヒカリを使用しています。農家の方が学校給食用に、減農薬・減化学肥料で心をこめて育ててくださったお米です。よく噛んで味わっていただきましょう。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
1年生は「生活」の授業です。校庭で虫を見つけたようです。いろいろな虫がいますね。どんなところにいたのかな。友達に説明しています。
今日の給食
高根沢ちゃんぽんが登場して明日で10周年です。たくさんの具材を使い、給食でもおいしく食べられるように改良した高根沢焼ちゃんぽんは、高根沢町外でも好評とのこと。今日はご当地グルメを味わってくださいね。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
3年生は、「算数」の授業です。数直線の学習にはデジタル教科書がとても有効です。操作しながらの発表も慣れてきました。
4年生は、「国語」の授業です。本を紹介するためにポップを作成中です。まずは、キャッチコピーを決めます。
5年生は、「国語」の授業です。ペアになって、それぞれの立場で説明をするのですね。根拠が大切になりますね。
今日の給食
明日は十五夜です。十五夜は一年で月が最も美しく見える日と言われ、その時期に採れた食材を月にお供えし収穫に感謝します。今日はきのこをはじめ季節の野菜をたくさん使ったきのこけんちん汁で、十五夜メニューです。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
今日の給食
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、ハッシュドポーク、はなやさいとパスタのサラダです。
今日も栄養のバランスがばっちりです。おいしくいただきました。
高根沢町家読おすすめの本
朝の活動の時間に、児童集会を行いました。本日は、図書委員会の子どもたちが、MEETを活用しリモートで「グリーンマントのピーマンマン」のお話を読んでくださいました。
その後、「家読(うちどく)」についての説明がありました。上高根沢小学校で、毎月1回金曜日に取り組んでいる「親子読書」が「家読(うちどく)」にあたります。図書室に、「高根沢町家読おすすめの本」が入りました。低中高学年各20冊の計60冊あります。是非、次の親子読書(9/16金)に利用してくださいね。
交通安全教室
栃木県県民生活部くらし安全安心課の中村様、石原様、上高根沢駐在所の芝宮様にお越しいただき、「交通安全教室」を実施しました。
「正しい道路の歩き方」や「自転車は車である」ことなど、交通安全のルールやマナーについて、教えていただきました。自転車シミュレーターもをご用意いただき、危険な場面の映像を見ながら自転車を操作し、危険予知能力を高めることもできました。交通ルールを学習した後、自転車操作体験することで、「自分の命を自分で考え守る」ことの大切さを学習できました。
今日の給食
今日は疲れを回復させる豚肉と夏野菜をたっぷり使った「ビルマ汁」です。高根沢町の学校給食センターでは、高根沢町の美味しいものを町外にPRし、町外で人気のメニューを取り入れています。今回は益子町とコラボしました。本日の益子町の給食には、「高根沢ちゃんぽん」が登場しています。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
1年生は「図工」の授業です。画面を見ながらだと、折り方が分かりやすいですね。
2年生は「図工」の授業です。くしゃくしゃにした紙から何ができあがるのかな。
3年生は「理科」の授業です。上高根沢小学校のビオトープにはたくさんの虫がいたようですね。昨日観察した「秋の虫」について調べています。
4年生は「社会」の授業です。栃木県の災害について調べているのですね。
5年生は「理科」の授業です。皆さんがお母さんのお腹の中にいたときの重さを、体感しているのですね。
6年生は「体育」の授業です。いよいよ運動会の「よさこいソーラン」の練習が始まりましたね。
今日の給食
春巻は、春に新芽を出すものを具材にしたことから春巻という名前が付いた中国発祥の料理です。今では世界中で食べられていて地域によって皮や具材が異なるのも魅力の一つです。英語では、「スプリングロール」と直訳されるようです。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
1年生は「国語」の授業です。
2年生は「算数」の授業です。
3年生、4年生は「理科」の授業です。3年生は「秋の虫」を4年生は「秋の月」を観察するんですね。
6年生は「国語」の授業です。自分が読んだ本を友達にすすめるために、話の内容や心に残った言葉など、その本のテーマをつかむことが大切なんですね。
「マイ・タイムライン」授業
高根沢町生活安全課の小池様、防災士の古口様、岩崎様をお迎えして、5年生対象に「マイ・タイムライン」の授業が行われました。本日の「マイ・タイムライン」の授業は、度重なる豪雨や気温の上昇などの地球温暖化から、私たち一人一人が何ができるかを考えるうえで、高根沢町が5月に宣言した「ゼロカーボンシティ宣言」と関連するところです。
不安定な気象条件の日が続いており、あたらこちらで様々な災害が起こっています。「自分だけは大丈夫」と思っているところはないでしょうか。「マイ・タイムライン」は、いざというときに落ち着いた防災行動をとれるように、自分自身がいつ、何をするのかを時系列にとりまとめておく計画表です。ご家族でも、避難場所や避難の仕方、持ち物などについて、話し合ってみてはいかがでしょうか。
今日の給食
本日のブルーベリーパンには、町内産ブルーベリーが入っています。町内産ブルーベリーは、6月から8月が収穫の時期です。旬の時期にたくさん収穫し冷凍保存したブルーベリーを、パン生地に練りこんで焼いたブルーベリーパンです。
ブルーベリーのブルーの色素には、アントシアニンといって視野を広くしたり、夜間視力を向上させたりする成分が含まれています。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
1年生は「体育」の授業です。リレーの練習が始まりますね。
2年生は、「国語」の授業です。分かりやすく道案内できるといいですね。
3年生4年生は、「体育」です。皆、記録が伸びていますね。
今日の給食
「五目にまめ」の五目というのは5種類の材料とは限らず、いろいろな材料が使われていることを意味する言葉です。たくさんの材料を組み合わせることで、味や彩に加え栄養バランスもよくなります。 「学校給食だより」にレシピが掲載されています。
皆、お箸を上手に使って食べていました。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
いちご一会花リレー
「いちご一会花リレー」の苗が届きました。1年生はプランターにシールを貼りました。4年生は、応援・歓迎メッセージを書きました。委員会の子どもたちは、苗を植えました。この花は、グラウンドゴルフ競技会場である町民広場に設置されます。来場された皆様に喜んでいただけるといいですね。
避難訓練
本日は「防災の日」です。地震を想定した予告なしの避難訓練を行いました。校庭にいた子どもたちは、自ら校庭の中央に避難します。近くにいた上級生が1年生を集めます。教室にいた子どもたちは、速やかに机の下に。
給食の時間に、9月1日がなぜ防災の日になったのかということと、命を守るためには「自分で考えること」が大切であることをお話しました。
今日の給食
今日の給食の枝豆は町内産です。町内16名の枝豆生産者の方が、5月から10月にかけて約10種類の枝豆を作られているということです。
大粒で甘みが強いのが特徴だそうです。枝豆は時間をおくと甘みが失われてしまいますから、こうして町内産の物をいただけるのはありがたいことです。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
漢字・計算力テスト
夏休み明け3日目は、全校一斉の「漢字・計算力テスト」です。朝の「スタディタイム」では、自分の不得意な分野の確認をしました。姿勢よく「漢字・計算力テスト」に向けて準備万端です。夏休みの学習の成果は発揮できるでしょうか。 満点賞目指して頑張っています。
今日の給食
今日は「野菜の日」です。野菜は、ビタミン、ミネラル、食物繊維など体の調子を整え機能を正常に保ち、免疫力を向上させるための大切な栄養素をたくさんもっています。美味しい野菜をいただけるのも高根沢町の生産者の方々のおかげです。ありがとうございます。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
第2回学校運営協議会
本日、第2回学校運営協議会を行いました。
通学路の安全対策や学校支援ボランティアの在り方、その他たくさんのご意見をいただくことができました。今後の学校運営にいかしてまいりたいと思います。お忙しい中をご出席くださいました学校運営協議会員の皆様、ありがとうございました。
今日の給食
今日は、「かみかみメニュー」です。食べ物はよくかむと胃に入ってから消化されやすく、栄養分としてうまく使われます。またよくかむことはあごや歯ぐきがじょうぶになります。更にあごの筋肉をよく動かすためそのまわりの血管や神経が刺激されて、脳の働きがよくなり記憶力や集中力が高まります。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
夏休明け1日目
夏休み明け1日目は、吹く風に秋の気配がただよう過ごしやすい日となりました。
1年生は、「給食」の時間です。黙食を守り美味しそうに食しています。
2年生は、ICT支援の橋本先生ご指導の下で、「夏休みの思い出ランキングベスト3」を発表しています。
3年生は、「外国語活動」の時間です。「B」のアルファベットの書き方を学習しています。
4年生は、「外国語活動」の時間です。1日の生活の中で好きな時刻とその理由を友達に伝えています。
5年生は、「理科」の時間です。ヒトのたんじょうについて学習しています。
6年生は、「社会科」の時間です。武士のやしきや人々の様子について学習しています。
今日の給食
夏休み明け第1日目の給食は、皆の食欲がでるようにとのご配慮から、「キーマカレー」です。夏休み中、不規則な生活をしていたなという人は、早寝早起きを心がけ、規則正しい生活リズムを取り戻しましょう。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
夏休明け朝会
夏休み明け朝会では、「時を守る」 「場を清める」「礼を正す」の3つについてお話しました。
「時を守る(じこくを守る)」は、授業が始まる時刻、集合する時刻、掃除を始める時刻などの 「何かを始めるときの時刻を守る」 ということ。学校はたくさんの友達と生活しているので、 誰か一人でもその時刻その場所にいないと活動が始まらないことがあるので、「時刻を守る」ことで「友だちを大切にする」ことができるということ。
「場を清める(掃除をする・整理整頓をする)ことで、「友達と気持ちよく生活することができる」ということ。
「礼を正す(「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ありがとうございます」「いただきます」「ごめんなさい」「どういたしまして」「失礼します」などのあいさつや言葉をつかう ) ことで、「相手の気持ちを大切にする」ことができるということについてお話しました。
本日も、MEETで行いましたが、どの学年の子どもたちも開始時刻前には、姿勢を正して静かに待つ姿がありました。
いよいよ1学期後半に
いよいよ、第1学期後半に突入します。
夏休みの課題で、どうしても分からないというところもたくさんあるかと思います。
そんな時は、月曜日に、担任の先生に相談してみましょう。きっと解決の糸口がみつかるはずです。
来週29日からの登校について(保護者の皆様へ)
本日、一斉メール配信もさせていただきましたが、件名につきまして、高根沢町教育委員会から連絡がはいっております。どうか、ご協力をよろしくお願いいたします。
全国的な新型コロナウイルス感染症の再拡大により、本町においても日々多数の感染者が報告されている状況にありますが、来週(8月29日)からの登校については、感染症対策を十分講じた上で、通常登校を継続いたします。つきましては、保護者の皆様にはご心配、ご負担をおかけいたしますが、登校に際し次のとおり感染拡大防止について再確認とご協力をお願いいたします。
<29日からの登校について>
○登校前には自宅で検温を行い、健康状態を確認してください。
○お子様やご家族に風邪等の症状がある場合には、軽い症状でも登校させず自宅で経過観察をしてください。この場合、欠席扱いにはなりません。
○お子様が陽性者、または濃厚接触者と確認された場合は、学校に速やかにご連絡ください。
土日、祝日については、町役場(675-8100)へご連絡ください。
※その他、登校等に際しご心配な点がありましたら学校にご相談ください。
高根沢町教育委員会
校庭の除草作業
早朝より、地域の環境ボランティアの方がお越しくださり、校舎前芝生の除草作業を行ってくださいました。子どもたちが登校する前にとのご配慮から本日、作業をしてくださいました。
地域の皆様、保護者の皆様にいつも支えていただいております。本当にありがとうございます。
床面の張替え工事が終了しました
本日で床面の張替え工事が終了しました。猛暑の中を対応くださった工事関係者の皆様、関係機関の皆様、ありがとうございました。
床面張替え工事
1年生2年生教室の廊下床面の張替え工事が始まりました。今まではカーペットだったため、衛生状態を考慮しての張替え工事です。夏休み明けには、ピカピカの床が子どもたちを待っています。丁寧に清掃していつまでもピカピカを保っていきたいです。本当にありがたいことです。
高根沢町教育会一斉研修
本日は、高根沢町教育会の一斉研修として、町内の各小中高等学校を会場としてのオンライン講演会が行われました。自己肯定感を高めるためにできることなどについて、講師の先生からお話がありました。
職員研修
栃木県総合教育センター教育相談部の先生を講師としてお招きし、職員研修を行いました。
7月に実施した「Q‐U」の結果を分析し、今後の学級づくりに生かしていくことを目的としての研修です。講師の先生からきめ細やかな講話をいただき、子どもたち一人一人への関わりを大切にすることを、再認識いたしました。学んだことを、夏休み明けからの学級づくりにいかしてまいりたいと思います。
職員研修
本日は、栃木県教育委員会学力向上コーディネーター、高根沢町学校教育課指導主事、栃木県学力向上推進リーダーの先生方にお越しいただき、学力向上を目指しての研修を行いました。とちぎっ子学力学習状況調査等の結果を分析し、子どもたちの実態を把握し、学校全体として課題を焦点化して取り組んでいきます。子どもたちが、「わかる」「できる」「楽しい」と感じ、自信をもって学習に取り組めるように、これからも研修に取り組み、夏休み明けからの学習にいかしてまいります。
松の木の剪定作業
早朝より、地域の環境ボランティアの安田様がお越しくださり、南東門付近の松の剪定作業を行ってくださいました。地域の皆様、保護者の皆様にいつも支えていただいております。本当にありがとうございます。
夏休み前朝会
いよいよ子どもたちが待ちに待った夏休みが始まります。本日は、3年生4年生の教室から、リモートで「夏休み前朝会」を行いました。
「夏休み前朝会」では、夏休み前にがんばった2つのこと(「あいさつ」「漢字・計算の学習」)、夏休みに向けて3つのお願い(家の人への「おはようございます」のあいさつ、少しだけ難しいことを続けること、「火 水 地 車 人 コロナ」に注意して、命を大切にすること)をお話しました。
8月29日に、元気な子供たちに会えることを楽しみにしております。
今日の給食
今日の給食は、「みんなが食べられるハートカレー」です。牛乳を停止している児童のみなさんには、「ほうじ茶」を用意してくださいました。「花野菜とハートのパスタのサラダ」に使われているハートのパスタは、「ホワイトソルガム」というイネ科の穀物から作ったパスタです。[「ハートカレー」には、ハート型のにんじんが入っていました。
夏休み前の最後の給食、皆で楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
ひまわり迷路
ひまわり迷路のひまわりの花が咲き始めました。子どもたちの身長の2倍ほどの背丈になりました。
授業の様子
全校生で「流れるプール」を体験しました。新型コロナウィルス感染症拡大防止に配慮し、密にならないこと、声を出さないことを厳守して行いました。学年ごとの水泳授業においては、「流れ」を作ることが難しいため、本日、全校生での水泳授業といたしました。夏休み前に、楽しい思い出を作ることができました。
この後、5年生6年生は、着衣での水泳指導を行いました。プール等での水着での泳ぎとは異なり、着衣での泳ぎの難しさを知ることができました。
1年生は、「国語」の授業です。絵日記を書いていますね。 5年生は、「国語」の授業です。同じ読み方の漢字は、たくさんあるのですね。
今日の給食
あじは、夏に特においしくなる魚です。味がよいので「あじ」と名がつきました。尾に近い側面に「ぜいご」と呼ばれるぎざぎざのあるのが特徴です。良質のたんぱく質が多い「あじ」を、今日は「あじフライ」にしてくださいました。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
2年校外学習
2年生が生活科の学習の一環として、上高根沢駐在所や、上高根沢ふれあいセンターなど学校周辺の校外学習に行きました。自分のお気に入りの場所や興味のある場所、知っている場所、不思議に思っている場所などを、これから授業の中で紹介し合うことで、身近な地域に関心をもつことができるようになるといいですね。3年生になると社会科の学習で、町探検に出かけます。
今日の給食
水分を補給するのは、飲み物ばかりではありません。食事などの食べ物からも水分を取り入れています。ご飯は半分以上が水分で、みそ汁やスープもあります。朝昼夕の3食をいただくこと、実は大切な水分補給なのですね。
今日も美味しくいただきました。ごちそさまでした。
学校保健委員会
学校医 阿久津博美先生、学校歯科医 横塚香史先生、学校薬剤師 小林由香利先生、上高根沢地区自治会長様、民生委員児童委員様、PTA執行部、PTA各学年委員長の皆様においでいただき、学校保健委員会を行いました。
養護教諭より、今年度実施した健康診断や、生活アンケートから健康課題となったことの取組みについての説明後、先生方より、専門的な立場から御助言・御指導をいただきました。
お忙しい中、学校保健委員会に御出席いただきありがとうございました。
全校一斉除草作業
本日の朝の活動は、「全校一斉除草作業」でした。学年ごとに分担場所に分かれて除草作業を行いました。1年生から4年生はトラック内を、5年生6年生はトラック外の南側です。本日は涼しい環境のもとで作業を進めることができました。夏休み前に校庭がきれいになり、気持ちよく夏休みを迎えることができそうです。
今日の給食
今日のメニューは、「トマトたっぷりハヤシライス」です。似ているメニューに「ハッシュドポーク」がありますが、どちらも玉ねぎなどの刻んだ野菜と肉を煮込んだ料理です。一説には、「ハヤシライス」は、「ハッシュドポーク」より食べやすく日本人向けにアレンジしたものと言われています。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
読み聞かせ
今日の朝の活動は、読み聞かせボランティアの皆様による「読み聞かせ」でした。
文部科学省の調査によると、「読み聞かせ」によって読書率が向上するという結果がでています。また、ある研究では、中学生に教師が読み聞かせを実施した結果、中学生の教師に対する信頼感が高まり、中学生自身には、ストレスの緩和、心の安定、対人関係の向上、自己肯定感の構築などの効果が認められたということです。
小学生以降も読み聞かせを続けることで、読書が身近なものになり、結果としてたくさんの効果が得られるのですね。
今日の給食
本日は、「かみかみメニュー」の日です。食べ物を食べ始めてからお腹いっぱいだと感じるまでに約20分かかるそうです。あまりかまずに早く食べると食べ過ぎてしまいます。かむことを意識してたべられると良いですね。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
食に関する指導
1年生2年生が学級活動の時間に、栄養教諭の小林陽子先生から食に関する授業を受けました。
1年生は、いろいろな食べ物をたべることの大切さについて、2年生は、好ききらいしないで食べることの大切さについて学ぶことができました。
今日の給食
手には目に見える汚れだけではなく、細菌やウイルスもたくさんついてます。それらは水だけでは落ちにくいので食事の前や外から帰った後、トイレの後は、せっけんでよく手を洗うことが大切です。「手洗い」いついてもう一度確認してみましょう。
今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
授業の様子
3年生は、「国語」の授業です。はがきの書き方を学習しています。暑中見舞いを書くんですね。
4年生は、「外国語活動」の授業です。自分の好きな時間を友達に伝えるのですね。ペアになってそれからクラスの皆に伝えるんですね。
6年生は、「算数」の授業です。少数や分数を比を使って簡単に表すのには、どうしたらよいのでしょうか。