活動の様子 最新記事

2022年12月の記事一覧

職員研修で学びました

 放課後、栃木県総合教育センター教育相談部副主幹の揖斐先生を講師にお招きし、職員研修を行いました。子どもたちの理解を深め、寄り添いながら関わることの大切さを再確認しました。 

大根の収穫

 昼休み、飼育栽培委員会の児童が、校庭の南の畑で育てていた大根を収穫しました。大きさや太さはまちまちですが、元気に育った大根は、後日、給食でおいしくいただく予定です。

研究授業(6年生)

 2校時、6年生が道徳の研究授業を行いました。「誠実さ」についての資料を読み、クラスで話し合った後、自分を振り返って考えることができました。

 

5年生の様子

 体育の授業です。鉄棒運動では、得意な技を確かめ合っていました。体育館では、走り高跳び運動で、自分に合った練習方法を選んで取り組んでいました。


 図工の授業です。総合的な学習の時間で学んだ、鬼怒川の生物の多様性を守るポスターを描いています。絵の具で丁寧に着色していました。


 外国語の授業です。今までの学習の確認テストをしています。集中して取り組んでいました。さすが5年生です。

クラス遊び

 今日の昼休み後の時間は、クラス遊びでした。クラスごとに何をするかを相談して遊びました。ちょうど給食時に雨が上がり、元気に楽しく遊ぶことがました。

 

 

 

さくら市学力調査

 今日は、市の学力調査が実施しました。

 2校時に国語、3校時に算数のテストを実施しました。テストは、11月までに学習した内容から出題されました。

 2時間続けてのテストとなりましたが、どのクラスの子どもたちも、最後まで静かに集中してテストに取り組んでいました。

 今回のテストの結果は、2月頃に出る予定です。その際には、お子さんの得意分野、苦手分野を知る手がかりとしてご活用ください。

 今日まで、ご家庭での復習など、ご協力いただき、ありがとうございました。

4年生の様子

 明日は、さくら市学力調査です。明日に向けて、復習問題に取り組んでます。


 確実に身に付くように、漢字の小テストを行っています。毎日少しずつ確認します。


 音楽の授業です。日本のお祭りの違いを見つけて、タブレットにまとめています。


 算数の授業です。分数のたし算、ひき算の仕方を考えています。