2020年12月の記事一覧

今日の給食 12月25日


  今日は、冬休みの食生活 についてのお話です。

 冬休み前最後の給食です。明日から冬休みが始まります。年末年始はクリスマスや大晦日、お正月などの行事があり、食生活が不規則になりがちです。

 休み中も早寝・早起きを心がけ、朝ご飯をしっかり食べて1日をスタートさせましょう。

 朝ご飯は、1日を元気にスタートさせるために大切な食事です。学校が休みだと夜ふかし、寝ぼうをしてしまいがちです。規則正しい生活で1日をスタートさせましょう。

冬休みも好き嫌いせずに何でも食べて元気に過ごしてください。
  

 2020年最後のメニュー
         ・ ごはん    ・ 牛乳
  

・ ポークカレー

・ ひじきとツナのいろどりナムル

・ 栃木県産ヨーグルト

 

 

今日の給食 12月24日


今日は、クリスマス献立 についてのお話です。

クリスマスは、もともとイエスキリストの誕生日をお祝いする日です。ヨーロッパやアメリカなどでは、クリスマスツリーを飾ったり、教会のミサに出かけたりして 静かに一日を過ごします。日本では、年末の楽しい行事としていろいろなイベントが行われています。

今日は、もみの木の形をしたハンバーグにトマトソースをかけたものやクリスマスケーキを取り入れ、クリスマス献立にしました。

 

~クリスマスこんだて~

    ・ バターロール  ・ 牛乳

    ・ ハンバーグトマトソースかけ

    ・ コンソメスープ  ・ ポパイサラダ

    ・ 米粉のクリスマスケーキ

今日の給食 12月23日


今日は、地産地消 についてのお話です。

地産地消とは、その土地で作られたものを、その土地で食べるということです。栃木県やさくら市で作られた食べ物を通して、農業などをもっと身近に感じてほしいという思いも込められています。

生産にたずさわった多くの方々へ感謝の気持ちを忘れずに、地元でとれた食材をつかった今日の給食も、しっかり食べましょう。

米、春菊、ねぎ、みそは、さくら市で作られたものです。牛乳、ほうれん草、キャベツは栃木県で作られたものです。そして、みそ汁に入っている大根は学校で取れた大根です。

みなさん、感謝して残さずにいただきましょう。

~地産地消こんだて~

    ・ ごはん     ・ 牛乳

    ・ モロの野菜あんかけ ・ 春菊のツナあえ

    ・ とうふとわかめのみそ汁


 

今日の給食 12月22日


今日は、冬至 についてのお話です。

冬至とは、1年中で1番昼が短く夜が長い日のことです。冬至を過ぎると、だんだん昼が長く、太陽の光が強くなります。今年の冬至は、昨日の12月21日でした。昔は冬に取れる野菜がたくさんなかったので、夏にとれたかぼちゃを冬までとっておき、かぜをひかないようにと、冬至の日に食べていました。昔から、冬至に「かぼちゃ」や「あずき」を食べ、「ゆず湯」に入る習慣があります。冬至にかぼちゃを食べるのは、冬に不足しがちなビタミンの補給をし、風邪にかかりにくくするためです。みなさんも冬至にかぼちゃを食べて,この冬を元気に過ごしましょう。

サラダにかぼちゃがたくさん入っています。
  

今日のメニュー
        ・ 食パン   いちごジャム

    ・ 牛乳     ・ カレーコロッケ

    ・ かぼちゃサラダ

    ・ 白菜とベーコンのスープ
  

 

 

今日の給食 12月21日


今日は、白菜 についてのお話です。

白菜は、英語で「中国のキャベツ」と呼ばれるように、中国生まれの野菜です。明治時代に中国から伝わり、日本で作られるようになりました。明治時代に戦争で中国へ行った兵士たちが、中国で食べて白菜の味を気に入り、日本へ持ち帰ったのが始まりといわれています。その後、日本の風土に合うように品種改良がおこなわれ、一般の人が食べるようになったのは大正時代になってからといわれています。クセがないため、いろいろな料理に合わせやすく、冬は鍋料理に使われることが多いです。よく煮ると、とろけるようにやわらかくなっておいしいです。かぜ予防に効果のある栄養が含まれています。

今日は、スープに白菜が使われています。
   今日のメニュー
     ・ セルフビビンバ
  

(ごはん 焼き肉 ナムル)

・ 牛乳

・ ワンタンスープ

 

 

 

 

今日の給食 12月18日


今日は、みそカツ についてのお話です。

愛知県は、歴史上で有名な、徳川家康が生まれたところでです。徳川家康が生まれた岡崎城から西へ、昔の距離の単位で八丁、約860m離れた所に八丁村があります。八丁村では、「八丁みそ」と言われる赤みそが作られていました。家康はこのみそを気に入っており、握り飯といっしょに戦地に持っていくほどだったそうです。

八丁みそは現在も愛知県岡崎市で作られており、その土地では欠かせない調味料になっています。

みそカツは、八丁みそを使ったタレをとんかつにかけたもので、愛知県名古屋市が発祥の地です。

給食のみそカツは、赤みそを使ってみそだれを作り、メンチカツにかけました。

 今日のメニュー
    ・ セルフみそカツどん

(ごはん みそカツ) ・ 牛乳

・ キャベツサラダ

    ・ ゆば入りかいたま汁

今日の給食 12月17日


今日は、牛乳 についてのお話です。

給食には毎日牛乳がついています。

小学生のみなさんは、ぐんぐん成長しているので、今が一生のうちで一番カルシウムが必要な時期です。牛乳には、みなさんが大きくなるために大切なたんぱく質、脂肪、カルシウム、ビタミン類がたくさん含まれています。

牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれるカルシウムより体の中に吸収されやすいので、学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。

今日は、マカロニのクリーム煮の中にも牛乳が入っています。


  

今日のメニュー
     ・ ミルクパン  ・ 牛乳

・ チキンのオーブン焼き

・ フレンチサラダ

   ・ マカロニのクリーム煮

今日の給食 12月16日


今日は、もやし についてのお話です。

マーボーどうふは、中国の北の方にある四川という地域の料理です。

中国は、世界で一番人口の多い国です。日本と中国は距離的に近いこともあって、昔から大変交流がありました。文化面だけではなく、食べ物も中国から伝わってきたものがたくさんあります。

給食のマーボー豆腐には、たくさんの豆腐が使われています。豆腐には畑の肉といわれている大豆のおいしさと栄養がたくさん含まれています。大豆には、骨を強くするカルシウムや血をつくる鉄分が多く含まれています。

 

今日のメニュー
     ・ ごはん    ・ 牛乳

・ 揚げぎょうざ

・ マーボーどうふ

     ・ 中華くらげあえ

   

今日の給食 12月15日


今日は、もやし についてのお話です。

もやしは、東北地方や九州地方で400年前から食べられてきました。全国的に食べられるようになったのは、大正時代になってからです。

もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽がでてきてもやしになると、ビタミンCができます。

あえ物にさくら市で作られたもやしがたくさん入っています。

今日のメニュー
    ・ みそラーメン

・ 牛乳

・ わかめともやしのナムル

・ チーズドック
  

 


 

今日の給食 12月14日


今日は、小松菜 についてのお話です。

昔は冬にとれるため冬菜・雪菜などと呼ばれていましたが、東京都の小松川が原産地でたくさん収穫されていたため、〝小松菜〟の名が付きました。

小松菜は色の濃い野菜なので、緑黄色野菜と呼ばれます。緑黄色野菜は皮膚やのどの粘膜を強くしてくれて、かぜを防ぐ働きがあります。小松菜には骨を強くするカルシウムが多く含まれています。

野菜にはかぜの予防の他にも腸をきれいにしたり、病気の予防をしたりなど体に良い効果があるので、進んで食べましょう。

小松菜やもやし、にんじんなどの野菜と桜エビを調味料であえました。
今日のメニュー 
    ・ 
 ごはん    ・ 牛乳  

・   アジフライ  ソース

・ 小松菜の桜エビあえ

・ さつまいも汁