2020年10月の記事一覧

今日の給食 10月30日


今日は、きのこ入りハッシュドポーク についてのお話です。

ハッシュドポークという料理は、うす切りにしたぶた肉をバターでいためた野菜などといっしょに煮こんだものです。

給食ではマッシュルームやしめじ、まいたけなどのきのこをたくさん入れました。秋はきのこ類が美味しい季節です。特にしめじは、「香り松茸、味しめじ」と言われるように、きのこの中でもうまみ成分が多いため、味が良いと言われています。
  

今日のメニュー
    ・ 
ごはん   ・ 牛乳

 ・ きのこ入りハッシュドポーク

 ・ ブロッコリーとチーズのサラダ

 ・ ハロウインデザート

 

 

今日の給食 10月29日


今日は、ミネストローネ についてのお話です。

ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入れたトマト味のスープです。イタリアでは日本のみそ汁のように、毎日食事に出されることが多いです。日本では、よく「みそ汁がおふくろの味」と言われますが、イタリアでは、「ミネストローネがおふくろの味」だそうです。

今日は、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、豚肉、マカロニ、いんげん豆、トマト、パセリが入っています
  

今日のメニュー
   ・ 
セルフフィッシュサンド

(丸パン 白身魚フライ タルタルソース)

 ・ 牛乳    ・ キャベツサラダ

   ・ ミネストローネ 

 

今日の給食 10月28日


今日は、さんま についてのお話です。

さんまは、秋が旬の魚です。

さんまには、ビタミンやカルシウム、鉄分など豊富な栄養が含まれています。中でもビタミンDはカルシウムの働きを助けて、骨を丈夫にする働きがあります。また、さんまに含まれている油には、脳の働きをよくして、イライラの解消にも効果があります。

今日は、さんまを塩焼きにしました。さんまには、骨があります。上手に骨を取って、良くかんで食べましょう。

 

今日のメニュー
    ・ ごはん     

 ・ さんまの塩焼き  ・ 牛乳

 ・ のり酢あえ

   ・ とんじる 

   

今日の給食 10月27日


今日は、ブロッコリー についてのお話です。

ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、黄色い花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜です。きれいな緑色をしていますが、「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。

ブロッコリーは、もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。ブロッコリーにはタンパク質やカロチン、ビタミンCがたくさん含まれており、冬場のビタミン補給に役立っています。ビタミンCはイチゴの2倍も入っていて、カゼの予防にも効果があります。

ラーメンの麺は、袋の中で半分くらいに分けて、汁に入れて食べましょう。
  

今日のメニュー
   ・ 塩バターラーメン  

  ・ 牛乳

  ・ ブロッコリーサラダ

  ・ アップルパイ

 

 

今日の給食 10月26日


今日は、ユーリンチー についてのお話です。

ユーリンチーとは、揚げたとり肉に、きざんだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中国の広東省が発祥の料理です。

とり肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。

肉は、たんぱく質が豊富でみんなの体のなかで血や筋肉、ひふをつくるはたらきがあります。また、食べ物がエネルギーにかわるのを助けるはたらきのビタミンB1も多くふくまれています。

今日のメニュー
     ・ ごはん   ・ 牛乳

  ・ ユーリンチー

  ・ 春雨サラダ

  ・ キムチスープ

 

今日の給食 10月23日


今日は、ビーフン についてのお話です。

ビーフンは、お米から作られる、中国や台湾、東南アジアでよく食べられているめんです。

日本で私たちが食べるごはんは「ジャポニカ米」です。もちもちしていておいしいので、日本ではごはんとして食べることが多いです。しかし、「インディカ米」というねばりの少ないお米を食べる国では、パサパサした食感を活かした米粉を使っためん類、ビーフンが食べられるようになりました。

今日は、豚肉や野菜と一緒に炒めました。

 
  

今日のメニュー
     
・ ごはん   ・ 牛乳

  ・ ごまだれ肉だんご

  ・ 五目ビーフン

  ・ わかめスープ

kyuusyoku10/23

今日の給食 10月22日


今日は、ほうれん草 についてのお話です。

ほうれん草は、今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが、今では日本中どこでも作られ、一年中食べられます。

今日は、ポパイサラダにほうれん草がたくさん入っています。ポパイはアメリカのアニメヒーローですが、ほうれん草を食べるとパワー全開になります。ほうれん草には目や肌によいカロテンだけでなく鉄分も多く含まれ、ガン予防の効果もあります。ゆでるとたくさん食べられるため「野菜の王様」とも言われています。しっかり食べて、みんなも元気に過ごしましょう。

 
  

今日のメニュー
      ・ はちみつパン  ・ 牛乳

  ・ チキンのオーブン焼き

  ・ ポパイサラダ

    ・ マカロニのかぼちゃクリーム煮
  

今日の給食 10月21日


今日は、牛乳 についてのお話です。

牛乳には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウム、体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。成長期のみなさんにはとても大切な栄養がたくさん含まれているので、給食には牛乳が毎日出ています。給食の牛乳を全部飲んでも1日に必要なカルシウムには満たないので、おうちでも牛乳を飲むようにしましょう。


  

今日のメニュー
     ・ ごはん   ・ 牛乳

  ・ とり肉の照り焼き

  ・ ツナとわかめのあえもの

  ・ じゃがいものみそ汁

今日の給食 10月20日


今日は、栗 についてのお話です。

栗は9月から10月が旬で、今がおいしい時期です。栗は約2000年前からあったと言われてます。栗は、ほくほくして甘く、味が少しさつまいもに似ています。栗にはビタミンCやビタミンB1、食物せんいが多くふくまれています。栗のビタミンCは熱に強いので、蒸したりゆでたりして加熱してもあまり減らないのが特徴です。そのためかぜ予防や美容に効果があります。その他にも成長を助けたり、疲れを回復させたりする効果もあります。

今日は、フルーツクリームの中に栗が入っています。

コッペパンに挟んでいただきましょう。

 

今日のメニュー
   ・ セルフフルーツ栗(くり)ームサンド

  (コッペパン フルーツ栗(くり)ーム)

  ・ 牛乳   ・ ハムチーズピカタ

  ・ ポークビーンズ

   

   

今日の給食 10月16日


今日は、みそカツ についてのお話です。

愛知県は、歴史上で有名な、徳川家康が生まれたところでです。徳川家康が生まれた岡崎城から西へ、昔の距離の単位で八丁、約860m離れた所に八丁村があります。八丁村では、「八丁味噌」と言われる赤みそが作られていました。家康はこの味噌を気に入っており、握り飯といっしょに戦地に持っていくほどだったそうです。

八丁味噌は現在も愛知県岡崎市で作られており、その土地では欠かせない調味料になっています。

みそカツは、八丁味噌を使ったタレをとんかつにかけたもので、愛知県名古屋市が発祥の地です。

給食のみそカツは、さくら市のみそを使ってごまみそを作り、メンチカツにかけました。

 

今日のメニュー
     ・ ごはん    ・ 牛乳

  ・ みそカツ  

  ・ ごまずあえ

  ・ 白菜のスープ

 

   

今日の給食 10月15日


今日は、ちゃんこ についてのお話です。

ちゃんことはお相撲さんが食べる料理のことを言います。ちゃんこ鍋は相撲部屋によって、具や味付けが違います。今日はしょうゆ味の汁にうどんを入れて煮込みました。

ちゃんこ風煮込みうどんに使われているねぎや豚肉はさくら市産のもの、うどんや大根、油揚げ、まいたけは栃木県産のものです。身近な地域でつくられた物をたくさん使っていますので、味わっていただきましょう。
  

今日のメニュー
      ・ ミルクパン   ・ 牛乳

  ・ 五目あつやきたまご

  ・ 枝豆サラダ

  ・ ちゃんこ風煮込みうどん

 

 

今日の給食 10月14日


今日は、里いも についてのお話です。

里いもは、日本では大昔から栽培され、じゃがいもやさつまいもがそれほどなかった江戸時代までは、いもといったら里いもでした。里いもはいつの頃からか、山でできる「山いも」に対して、里で作るいもという意味から、「里いも」と呼ばれるようになりました。親いもから子いも、孫いもとどんどん増えていくので、おめでたい食べ物としてお正月料理によく使われます。ヌルヌルとしたぬめりがうまみをだし、体をポカポカと温めてくれます。

里芋のぬめりは免疫力を高め、病気から体を守ってくれます。

今日のメニュー
      ・ ごはん    ・ 牛乳

  ・ 豚肉のしょうが焼き

  ・ いんげんのおかか和え

  ・ 里いものみそ汁

  

今日の給食 10月13日


今日は、とり肉 についてのお話です。

とり肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると、手羽(てば)、胸(むね)、ささみ、ももになります。また残った骨は「とりがら」といっておいしいスープがとれます。 

肉は、たんぱく質が豊富でみんなの体のなかで血や筋肉、ひふをつくるはたらきがあります。また、食べ物がエネルギーにかわるのを助けるはたらきのビタミンB1も多くふくまれています。

今日は、胸肉をはちみつやマスタード、白ワイン、しょうゆを混ぜた物に漬けて、オーブンで焼きました。
  

今日のメニュー
      ・ 食パン   ラ・フランスジャム

    ・ 牛乳    ・ ハニーマスタードチキン

  ・ ブロッコリーサラダ

  ・ パンプキンシチュー

 

 

今日の給食 10月12日


今日は、ほっけ についてのお話です。

ほっけは、茨城県から北の太平洋沿岸で獲れる魚で、北海道を代表する魚です。

冬が旬の白身魚で、干物として加工されることが多く、一般的な塩焼きの他に、揚げ物や鍋の具材、すり身の団子にするなど、幅広い料理に使われる魚です。

栄養面では、ビタミン類が豊富に含まれています。その中でもビタミンDという成分は、カルシウムの吸収を助けるため骨によい魚とも言われています。

今日の給食は、ほっけのみそ焼きです。
  

 今日のメニュー
   ・ ごはん    ・ ぎゅうにゅう
  

  ・ ほっけのみそ焼き

  ・ ごぼうサラダ

  ・ すまし汁
  

 

今日の給食 10月9日


今日は、さんま についてのお話です。

さんまは秋にとれ、刀に形と色が似ていることから、秋、刀、魚の3つの漢字を使ってさんまと書きます。8月ごろまでは、北海道よりも北にいますが、9月ごろから卵を産むために太平洋がわの日本各地の岸にそって南におりてきます。南に向かいながらさんまはまるまる太っていき、卵を産む直前に脂がのって一番おいしくなります。

さんまには、ビタミンやカルシウム、鉄分など豊富な栄養が含まれています。中でもビタミンDはカルシウムの働きを助けて、骨を丈夫にする働きがあります。また、さんまに含まれている油には、脳の働きをよくして、イライラの解消にも効果があります。

 

今日のメニュー
      ・ ごはん     ・ 牛乳
  
               ・ さんまの梅煮   
               ・ ちくぜん煮  

    ・ わかめととうふのみそ汁

   

今日の給食 10月8日


今日は、まいたけ についてのお話です。

まいたけは、ひらひらした形のきのこです。今では栽培されているものがほとんどで、自然に育つまいたけはなかなか見つけることができず、昔から「幻のきのこ」と言われるほど価値があるとされてきました。天然のまいたけは、すごく大きく育つそうです。見つけた人が舞い上がって喜ぶことから「まいたけ」と名付けられたようです。また、その形が、蝶が舞う姿に似ていることから名付けられたとも言われています。

今日は、まいたけの他にしめじやマッシュルームが入ったスパゲティです。
  

今日のメニュー
      ・ バターロール   ・ 牛乳

  ・ ツナマヨオムレツ

  ・ コールスローサラダ

  ・ きのこスパゲティ

 

 

今日の給食 10月7日


今日は、小松菜 についてのお話です。

昔は冬に採れるため冬菜・雪菜などと呼ばれていましたが、東京都の小松川が原産地でたくさん収穫されていたため、〝小松菜〟の名が付きました。

小松菜は色の濃い野菜なので、緑黄色野菜と呼ばれます。緑黄色野菜は皮膚やのどの粘膜を強くしてくれて、かぜを防ぐ働きがあります。小松菜には骨を強くするカルシウムが多く含まれています。

   野菜にはかぜの予防の他にも腸をきれいにしたり、病気の予防をしたりなどすぐれた効果があるので、進んで食べましょう。

今日のメニュー
     ・ ごはん    ・ 牛乳
  

  ・ 納豆     

  ・ 肉じゃが

     ・ 小松菜のおひたし

今日の給食 10月6日


今日は、ブロッコリー についてのお話です。

私たちが食べている野菜には、花を食べる野菜、実を食べる野菜、葉を食べる野菜、茎を食べる野菜、根を食べる野菜があります。ブロッコリーはどこの部分だと思いますか?正解は、花の部分です。キャベツの仲間で、黄色の花が咲く前の、栄養がいっぱい詰まっている緑色のつぼみを食べています。ブロッコリーが一番おいしく栄養があるのは、これからの寒い時期です。風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん入っています。

今日のメニュー
  ・ はちみつパン   ・ 牛乳
  ・ ささみチーズフライ
  ・ ブロッコリーのサラダ

  ・ カレースープ
10_6kyuusyoku

今日の給食 10月5日


今日は、はくさい についてのお話です。

白菜の葉は1枚の重さが約100gありますが、そのほとんどが水分です。白菜のいいところは、煮たり、炒めたりして火を通すことで、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるところです。摂りすぎた塩分を体の外にだしてくれる働きをする「カリウム」や今の季節にしっかりととってほしい「ビタミンC」が含まれています。今日は、白菜やきゅうりなどを塩昆布で味付けをしました。

今日の牛丼の牛肉は、栃木県の地産地消元気アップ牛肉推進事業という取り組みにより、無償でいただいた物です。とてもおいしい栃木県産和牛を使用していますので、味わっていただきましょう。
  
 今日のメニュー
    ・セルフ牛丼
  

     (ごはん 牛丼の具)

  ・ 牛乳     ・ そくせきづけ

  ・ 大根のみそ汁

 

 

 

今日の給食 10月2日


今日は、ヤシオマス についてのお話です。

ヤシオマスとは、栃木県水産試験場で品種改良されたニジマスであり、魚の肉の色が県の花であるヤシオツツジの花に似ている事からヤシオマスという名前がつきました。

ヤシオマスの中でも特においしさの基準をクリアしたものを「プレミアムヤシオマス」といいます。

今日は、プレミアムヤシオマスの塩焼きです。プレミアムヤシオマスは、ヤシオマスの中でも貴重なものになりますので、味わっていただきましょう。
 

今日のメニュー
      ・ ごはん     ・ 牛乳

  ・ ヤシオマスの塩焼き

  ・ 切り干し大根の煮物

  ・ ニラ入りかき玉汁