文字
背景
行間
日誌
活動の様子(R2)
授業の様子から(2年図工・窓を開いて)
2年生の図工「窓を開いて」で、カッターを使って作品を制作しています。最初はこわごわカッターを使っていましたが、使い方をマスターした子も多く器用に使う子が増えてきました。窓を開くと何かが出てくる楽しい作品ができあがっています。
幸せづくりのお手伝い(174)
学校農園で収穫した大根を市内施設に寄贈
学校だよりでもおしらせしましたように、学校農園で収穫した大根をどう活用するか児童会企画委員会で話し合った結果、市内の施設に寄贈することが決まりました。
先日、ボランティアの環境整備隊の方の協力をいただき、大根をお届けしました。担当教諭2名が一緒に訪問し、児童代表数名の動画も一緒にお届けしてきました。代表者様から温かい感謝のお言葉をいただきました。新たなつながりができたことをうれしく思います。
地区別児童会
16日の昼休み、地区別児童会を実施しました。登校班での歩き方、あいさつなどを班長さんを中心に確認し、担当の先生方から登校での注意点(寒いので手をポケットに入れない、手袋をする、雪や凍った道に気をつけるなど)に関するお話をいただきました。年末の交通安全県民総ぐるみ運動も実施されています。保護者の皆様も事故には十分注意いただき、安全運転をよろしくお願いいたします。
さくら市教育委員会からのお知らせ
先日のさくら市校長研修会でICT機器アプリケーションの「ロイロノート」の研修を行いました。一人一台のパソコンに搭載されるアプリでこれから授業で使っていくものです。
幸せづくりのお手伝い(173)
全力でとりくみました(さくら市学力調査)
15日、さくら市学力調査が実施されました。さくら市内の全ての小中学校で実施され、小学校では全学年、国語と算数に子どもたちが全力で挑戦しました。結果は来年2月頃に来る予定です。
初氷
今朝、正面玄関の蓮の甕をのぞいたら氷。初氷だと思います。
幸せづくりのお手伝い(172)
幸せづくりのお手伝い(171)
校長室のお花
クリスマスや新春を感じる生け花にうっとりする毎日です。
さらにやる気をいただいています。
2020年も残り少なくなってきました。引き続き子どもたちと同じように全力で頑張ります。
学校保健委員会令和2年度スペシャル版
今回の学校保健委員会は、児童のみを対象として、国際医療福祉大の先生をお招きして、よい姿勢が体を動かすパフォーマンスにどう関わるか姿勢と体を動かすことの大切さについて学びました。子どもたちは体育館でいろいろなポイントを教えていただきながら、実際に体も動かしながら学びました。姿勢特に立腰を本校では力を入れています。これまで以上に姿勢について気をつけていきたいと思います。※今日は5・6年生が対象でした。1~4年生は来月に行う予定です。
お互いに立った姿勢をチェックし合いました。
自然な姿勢をつくる運動です。
最後は軽快なヒップホップダンスのような運動をしました。
幸せづくりのお手つだい(170)
第2回幼保小交流会
先週に引き続き、市内の幼稚園・保育園児(年長さん)を招いて交流会を行いました。前回同様、体育館で開会式を行った後、学校案内やグループ遊びをしました。今回も1年生がすばらしいお兄さん・お姉さんぶりを発揮しました。園児のみなさん楽しい思い出となったらうれしいです。来年4月みなさんが入学するのを待っていますね。
幸せづくりのお手つだい(169)
氏家中学校説明会
本日、氏家中学校の先生が来校し、保護者と6学年児童対象の中学校説明会が行われました。中学校での学習や生活についてお話しいただき、子どもたちも興味津々でした。あと4か月後には6年生も中学生になります。ちょっとドキドキの子も多かったのではないでしょうか。保護者の皆様にはお忙しいところお越しいただきありがとうございました。
はじめに教育長さんからメッセージがありました。その後、氏中の先生方から学校での学習・生活のこと、事務手続きのことなどの説明がありました。
幸せづくりのお手伝い(168)
学校のウサギの名前を募集しています
実は学校で飼っているウサギに名前がついてましたがいつの間にか分からなくなっていました。そこで飼育栽培委員会主催で、学校で飼っている2羽のウサギの名前を募集することになりました。まず学級で話し合って、その後学校全体で決める予定です。名前がつくとより一層親しみがわきますね。どんな名前が付くかワクワクです。
ちなみに、本校のかわいいウサギたちは大きな耳が特徴のウサギ(左)とミニサイズのウサギ(右)の2羽です(*^_^*)
ちなみに、本校のかわいいウサギたちは大きな耳が特徴のウサギ(左)とミニサイズのウサギ(右)の2羽です(*^_^*)
歯と口の健康教室(6年)
6年生の歯と口の健康教室が行われました。歯科医の先生をお招きして、歯肉や歯並び、歯周病等の予防などについて学びました。
最高学年らしく聴く態度も立派で自らの生活習慣を振り返ることもできました。
最高学年らしく聴く態度も立派で自らの生活習慣を振り返ることもできました。
幸せづくりのお手伝い(167)
シトラスリボンを教えていただきました
福祉委員会で、主任児童委員さんをお招きして、シトラスリボンについて教えていただき、実際に作りました。シトラスリボンは、新型コロナウイルス感染者や医療従事者への差別や偏見をなくそうと呼びかける運動のシンボルです。4日から10日までは人権教育週間でもあります。人権が守られる社会でありたいものです。主任児童委員の皆様ありがとうございました。
最初はひもで結び方を練習しました。
水引で作って完成です。難しい結び方でしたががんばりました。
幸せづくりのお手伝い(166)
幸せづくりのお手伝い(165)
幸せづくりのお手伝い(164)
幸せづくりのお手伝い(163)
来年待ってますね(保育園との交流会)
今日、1年生が市内の保育園児と交流会を行いました。体育館で開会式を行ったあと、1年生が保育園児を連れて学校案内をしたり、一緒に遊んだりました。1年生は、立派に保育園児をリードして案内したり、優しく教えたりしていました。ぐんとお兄さんお姉さんになった感じです。保育園のみなさん、楽しいひとときになったでしょうか。来年入学することを楽しみにしていますよ。
※来週は、違う保育園・幼稚園のみなさんとの交流会を行う予定です。
※来週は、違う保育園・幼稚園のみなさんとの交流会を行う予定です。
市学力調査の実施について(市教育委員会からのお知らせ)
のこぎり上手に使えるかな?
4年生の図工の授業でのこぎりを使って作品を作っています。「ギコギコクリエーター」という単元で、まさにのこぎりでギコギコ切りながら、クリエーター(創作者)になって作品を作ります。のこぎりを持つのが初めての子も多く悪戦苦闘している場面も見られますが、どんな作品ができるかとても楽しみです。
しっかり板を固定して・・・
のこぎりの角度に注意して・・・
ギコギコ切ります。
未来の大工さんはいるでしょうか?
しっかり板を固定して・・・
のこぎりの角度に注意して・・・
ギコギコ切ります。
未来の大工さんはいるでしょうか?
今週はあいさつ運動週間です
毎月の頭の週はあいさつ運動を実施しています。早く登校した子どもたちがあいさつボランティアとなって昇降口まわりに立って、登校してきた児童に元気にあいさつしています。「おはようございます」の元気な声が響き渡っています。
2年生と4年生のあいさつボランティアの子どもたちです。児童指導の先生からお褒めの言葉をもらっていました。
2年生と4年生のあいさつボランティアの子どもたちです。児童指導の先生からお褒めの言葉をもらっていました。
幸せづくりのお手伝い(162)
幸せづくりのお手伝い(161)
幸せづくりのお手伝い(160)
歯と口の健康教室(2年・3年)
25、26日に2年と3年で歯と口の健康教室が行われました。
2年生では、歯の手入れの大切さを学び、鏡で自分の口の中を見ながら正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。
3年生では、生活習慣(おやつや食事のとり方など)が歯を大切にすることにつながることを教えていただきました。むし歯は「歯+ミュータンス菌+時間+砂糖」でできること、ミュータンスを減らすことが大切であることなどを教えていただきました。
幸せづくりのお手伝い(159)
校内研修
25日(水)放課後に新学習指導要領における学習と評価に関する研修を行いました。県教育委員会塩谷南那須教育事務所の先生をお招きしての研修でした。講話の後、グループになって意見を交換したり情報を共有したりしました。先生方も子どもたちのために日々勉強をしています。
幸せづくりのお手伝い(158)
久しぶりのメロディ(吹奏楽部)
今日の昼休み、吹奏楽部の子どもたちが体育館で久しぶりの音出しを行いました。およそ10ヶ月ぶりの活動で、久しぶりの楽器演奏を楽しみにしていた部員も多かったようです。子どもたちにとって楽しいひとときとなったようです。
幸せづくりのお手伝い(157)
学力アッププロジェクト(2・5年)
今年度の総合的な学習の時間(本校では「チャレンジタイム」と呼んでいます)で、高学年の児童が低学年の児童に勉強を教える「学力アッププロジェクト」を行っています。今日は、5年生が2年生の算数を教えました。プリントの問題を一緒に考えたり、かけ算九九を唱えるのを聞いたりするなど、2年生の学習のお手伝いをしました。この活動を通して、身近な課題に関心をもち、それを解決するためのさまざまな方策を考え実践する力を高めることを目指しています。また、高学年としてのリーダーシップがさらに育つことも期待しています。
いかに2年生に分かりやすく教えるか…簡単そうで難しいですが5年生は粘り強く教えていました。2年生もいつもと違う「先生」のもとでがんばっていました。
幸せづくりのお手伝い(156)
英語の勉強の様子から
4年生の外国語活動の様子です。この時間はアルファベットについてコミュニケーションを図りながら学ぶ授業でした。色を表すアルファベットをたずね合いながら、相手の色を当てる活動です。英語の専科教員の先生とALTの先生のデモンストレーションを見たあと、ペアで活動し、最後はいろいろな友だちとたずね合いをしました。活発にコミュニケーションを取る様子が見られました。
幸せづくりのお手伝い(155)
学校評価の保護者アンケートのお願い
学校評価の保護者アンケートのお願い
毎年お世話になっている学校評価の保護者アンケートですが、今年度は専用ホームページから回答いただくようになっています。
1 先日お配りしたお便りに載っているQRコード(またはアドレス)からスマホやパソコンで入っていただき回答くださるようお願いします。
2 兄妹姉妹が在籍している場合は、一人一人について回答ください。(該当学年のページにそれぞれ入って回答ください)
3 スマホやパソコンでの回答が難しい場合には、アンケート用紙をお渡ししますので連絡帳を通じてお知らせください。
以上よろしくお願いいたします。
毎年お世話になっている学校評価の保護者アンケートですが、今年度は専用ホームページから回答いただくようになっています。
1 先日お配りしたお便りに載っているQRコード(またはアドレス)からスマホやパソコンで入っていただき回答くださるようお願いします。
2 兄妹姉妹が在籍している場合は、一人一人について回答ください。(該当学年のページにそれぞれ入って回答ください)
3 スマホやパソコンでの回答が難しい場合には、アンケート用紙をお渡ししますので連絡帳を通じてお知らせください。
以上よろしくお願いいたします。
幸せづくりのお手伝い(154)
幸せづくりのお手伝い(153)
さくら市教育委員会による学力向上支援訪問
本日、さくら市教育委員会教育長様、学校教育課長様、指導主事様による教室訪問がありました。全学級を回っていただき、子どもたちの学びの様子や先生方の指導の様子をご覧いただきました。本校の大切にしている、めあて・まとめ・振り返り、主体的・対話的で深い学び、姿勢指導などの様子を見ていただきました。
さくら市教育委員会では、さくら市小中一貫全体構想として、「表現力の育成」を目標としています。本校でも、表現力を育む指導をしていくよう努めています。
さくら市教育委員会では、さくら市小中一貫全体構想として、「表現力の育成」を目標としています。本校でも、表現力を育む指導をしていくよう努めています。
相手のことを考えて
4年生が自分の気持ちをことばで上手に伝える勉強をしました。自分も相手も大切にしながらことばを伝える・聞くなどについて役割演技をしながら、体験的に学びました。
デジタルな世の中になってきていますが、ことばで伝える大切さを学校では教えています。
デジタルな世の中になってきていますが、ことばで伝える大切さを学校では教えています。
幸せづくりのお手伝い(152)
幸せづくりのお手伝い(152)
なかよしタイム(2回目)
今日の昼休み、2回目のなかよしタイムを実施しました。外で、ドッジボールや、へびおに、しっぽとり、長縄、だるまさんが転んだなどを行いました。全校生が校庭に集まって活動するのは運動会以来です。どの班も楽しく活動していました。
検索ボックス
リンクリスト
カウンタ
6
1
5
5
1
1
3
体力向上
授業時数特例校制度