文字
背景
行間
日誌
活動の様子(H31)
校長室から 幸せづくりのお手伝い紹介
校長室から 幸せづくりのお手伝い紹介
マッスルタイム(持久走)
今日の朝の活動は、マッスルタイムでした。全校で、体力の向上を目指し持久走の練習をしました。
子どもたちは「ランニングがんばりカード」の達成を目指し、自主的に持久走の練習に取り組んでいました。
走った距離に応じて、カードががもらえたり、さくら市内の小学校巡りができたりします。
今日のマッスルタイムでも、集合時間より早く出てきて、クラスごとに進んで準備運動をしていました。

静かにスタートラインに並びます。

学年に応じた大きさのトラックを時間いっぱい走りました。
季節の変わり目ですが、持久走の練習を通して、体力がつくといいですね。
子どもたちは「ランニングがんばりカード」の達成を目指し、自主的に持久走の練習に取り組んでいました。
走った距離に応じて、カードががもらえたり、さくら市内の小学校巡りができたりします。
今日のマッスルタイムでも、集合時間より早く出てきて、クラスごとに進んで準備運動をしていました。
静かにスタートラインに並びます。
学年に応じた大きさのトラックを時間いっぱい走りました。
季節の変わり目ですが、持久走の練習を通して、体力がつくといいですね。
グリーンタイム
今日は、昼休みの後にグリーンタイムがありました。
中庭の花壇では、時期の終わった花を子どもたちが片付けました。どの学年も、協力して作業していました。

短い時間でしたが、みんな進んで働いたので、花だけでなく、雑草も抜くことができました。きれいになった花壇には、今後、子どもたちがパンジーを植える予定です。
中庭の花壇では、時期の終わった花を子どもたちが片付けました。どの学年も、協力して作業していました。
短い時間でしたが、みんな進んで働いたので、花だけでなく、雑草も抜くことができました。きれいになった花壇には、今後、子どもたちがパンジーを植える予定です。
遊び集会
今日の昼休みに、企画委員による「遊び集会」がありました。
5・6年生と2年生の希望者が、体育館でゲームをして交流しました。

企画委員が、司会やルール説明を堂々としていました。

「だるまさん」というゲームは、ひっかけ問題もあり、いろいろ考えるゲームでした。話をよく聞いてゲームに取り組んでいました。

「ねずみとり」は、5・6年生の作ったアーチの中を、捕まらないように2年生がくぐり抜けるゲームです。
2年生は、すばやい動きでアーチの下だけ駆け抜ける子もいて、簡単には捕まりませんでした。

5・6年生は高学年としての自覚をもち、企画委員を中心に、2年生の子たちを上手に盛り上げていました。
2年生も、最後に元気よく「ありがとうございました」のあいさつをすることができました。
5・6年生と2年生の希望者が、体育館でゲームをして交流しました。
企画委員が、司会やルール説明を堂々としていました。
「だるまさん」というゲームは、ひっかけ問題もあり、いろいろ考えるゲームでした。話をよく聞いてゲームに取り組んでいました。
「ねずみとり」は、5・6年生の作ったアーチの中を、捕まらないように2年生がくぐり抜けるゲームです。
2年生は、すばやい動きでアーチの下だけ駆け抜ける子もいて、簡単には捕まりませんでした。
5・6年生は高学年としての自覚をもち、企画委員を中心に、2年生の子たちを上手に盛り上げていました。
2年生も、最後に元気よく「ありがとうございました」のあいさつをすることができました。
校長室から 感動の演奏「塩谷地区音楽祭」
日頃練習してきた成果をしっかりと発揮し、自信満々に大変立派な演奏を発表しました。楽器の音色にこだわり一人一人が役割をしっかりと果たし、美しい氏小サウンドを響かせた吹奏楽、発声がとてもきれいでダイナミックスの幅のある合唱。ともに大きな拍手がホールに響きわたりました。その努力が実を結び、合奏、合唱ともに「優秀賞」をいただき、県音楽祭へ推薦されました。誠におめでとうございます。
校長室から 靴箱の様子
見事な靴箱の整とんです。心がそろっている証拠ですね。
校長室から 武道錬成大会の表彰(2)
校長室でさくら市ライオンズクラブ武道錬成大会入賞者の表彰を行いました。
柔道の部 2年生 優勝、1年生 優勝 おめでとうございます。
ますますの活躍を祈っています。
やはり柔道が大好きと答えていました。
ミシンを使ったナップザック作り~ミシン・裁縫サポート隊の活動より~
6年生の家庭科では、ミシンと使ったナップザック作りをしています。
昨日(24日)と今日(25日)の2日間、ミシン・裁縫サポート隊の方々がミシンを使った作成を見守って下さいました。

糸をつける順序から教えてくださいました。

4~5名もの方がお手伝いくださいました。

とても分かりやすく教えてくださいます。

安全に作品をつくることができました。

子ども達も困ることなく、スムーズに取り組むことができました。
2日間、ありがとうございました。サポート隊の方々のおかげで、すてきなナップザックが完成しそうです。
昨日(24日)と今日(25日)の2日間、ミシン・裁縫サポート隊の方々がミシンを使った作成を見守って下さいました。
糸をつける順序から教えてくださいました。
4~5名もの方がお手伝いくださいました。
とても分かりやすく教えてくださいます。
安全に作品をつくることができました。
子ども達も困ることなく、スムーズに取り組むことができました。
2日間、ありがとうございました。サポート隊の方々のおかげで、すてきなナップザックが完成しそうです。
なかよしタイム3
久しぶりのなかよしタイム
9月25日(水)は、なかよしタイムでした。なかよしタイムは、縦割り班(1~6年生)で様々な遊びを行う活動です。6年生が中心になって、活動内容やルールを説明してから取り組みました。
【集合・説明、みんなで準備】

【活動】


この他にもいろんな活動がありました。
久しぶりの班活動、それぞれの活動を楽しく過ごせたようです。また来月にある活動が楽しみですね。
9月25日(水)は、なかよしタイムでした。なかよしタイムは、縦割り班(1~6年生)で様々な遊びを行う活動です。6年生が中心になって、活動内容やルールを説明してから取り組みました。
【集合・説明、みんなで準備】
【活動】
この他にもいろんな活動がありました。
久しぶりの班活動、それぞれの活動を楽しく過ごせたようです。また来月にある活動が楽しみですね。
検索ボックス
リンクリスト
カウンタ
6
7
9
5
8
4
0
体力向上
授業時数特例校制度