文字
背景
行間
日誌
活動の様子(H31)
読み聞かせ
今日の朝の活動は、「アリスの会」による読み聞かせが行われました。
今日は、2年、4年、6年生で実施しました。
どの児童も、真剣に話を聞いていました。


今日は、2年、4年、6年生で実施しました。
どの児童も、真剣に話を聞いていました。
姿勢強調週間
10月23日から11月6日までを「姿勢強調週間」と位置づけ、良い姿勢を意識して生活しよう、という取組をしています。
その一環として、保健委員会が中心になり「ピカリンからの挑戦状」というクイズを実施しています。

この「挑戦状」をもとに、校内のあちこちにあるクイズを見つけ、答えを書き込んでいきます。

低学年の子にも読めるよう、漢字にはすべて保健委員の児童がふりがなを振っています。

全部の問題に回答したら、保健室前の箱に入れます。
もうたくさんの応募が集まっていました。


今日の昼休みも、たくさんの子たちがチャレンジしていました。

「ミッション2」(鉛筆の正しい持ち方ができているか保健室でチェックしてもらい、スタンプを押してもらう)の順番を待つ子どもたち。
保健委員が列の整理をして、待っている子たちも静かに並んでいました。
その一環として、保健委員会が中心になり「ピカリンからの挑戦状」というクイズを実施しています。
この「挑戦状」をもとに、校内のあちこちにあるクイズを見つけ、答えを書き込んでいきます。
低学年の子にも読めるよう、漢字にはすべて保健委員の児童がふりがなを振っています。
全部の問題に回答したら、保健室前の箱に入れます。
もうたくさんの応募が集まっていました。
今日の昼休みも、たくさんの子たちがチャレンジしていました。
「ミッション2」(鉛筆の正しい持ち方ができているか保健室でチェックしてもらい、スタンプを押してもらう)の順番を待つ子どもたち。
保健委員が列の整理をして、待っている子たちも静かに並んでいました。
6年生との会食
笑顔の素敵な子どもたちから将来の目標を教えてもらい、生活の様子からうなずけることが多く心からがんばってほしいと思いました。さらによりよい氏家小学校にしていくために、何が必要か意見をもらい大変参考になりました。あいさつや思いやりの心を大切にしていることがとても伝わってきて、うれしくなりました。
第2回学校運営協議会
第2回学校運営協議会を行いました。
はじめに、黒﨑教頭より1学期の取組や2学期に向けての取組について説明を行いました。委員の皆さんから、たくさんの感想や意見をいただくことができました。いくつか紹介します。
・運動会では、子どもたちが何事も全力でいた。
・あいさつがとても上手になってきている。
・先生方のチームワークが素晴らしい。
・これからも地域と一体となって活動していきたい。


その後、2つのグループに分かれて協議を行いました。それぞれ「学校運営協議会のよりよい啓発」「見守り活動の充実」のテーマの基、活発に意見交換を行いました。意見交換後は、発表を行い、充実した話し合いになりました。

はじめに、黒﨑教頭より1学期の取組や2学期に向けての取組について説明を行いました。委員の皆さんから、たくさんの感想や意見をいただくことができました。いくつか紹介します。
・運動会では、子どもたちが何事も全力でいた。
・あいさつがとても上手になってきている。
・先生方のチームワークが素晴らしい。
・これからも地域と一体となって活動していきたい。
その後、2つのグループに分かれて協議を行いました。それぞれ「学校運営協議会のよりよい啓発」「見守り活動の充実」のテーマの基、活発に意見交換を行いました。意見交換後は、発表を行い、充実した話し合いになりました。
お弁当の日
今日は、お弁当の日で、児童は持ってきたお弁当をおいしく食べていました。
給食と違った雰囲気で、楽しみながら食べることができました。
1年生も、グループになり楽しく食べていました。

給食と違った雰囲気で、楽しみながら食べることができました。
1年生も、グループになり楽しく食べていました。
マッスルタイム
今日の朝の活動は、マッスルタイムでした。持久走の練習に取り組んでいます。
始まる前に、クラスごとに集合して準備体操をしました。

学年ごとのスタート位置に移動して、静かに待ちます。

どの子も、自分のペースで一生懸命走っていました。


ビブスをつけて走っているのは、運動委員会の6年生です。
一生懸命ついて行こうとがんばっている子もいました。

少し肌寒い天気でしたが、走り終わると体もあたたまり、着てきたカーディガンを脱いで手に持って教室に戻る子もいました。
始まる前に、クラスごとに集合して準備体操をしました。
学年ごとのスタート位置に移動して、静かに待ちます。
どの子も、自分のペースで一生懸命走っていました。
ビブスをつけて走っているのは、運動委員会の6年生です。
一生懸命ついて行こうとがんばっている子もいました。
少し肌寒い天気でしたが、走り終わると体もあたたまり、着てきたカーディガンを脱いで手に持って教室に戻る子もいました。
6年生との会食
今年度も6年生との会食が始まりました。とてもしっかりしている子どもたちで、本校をいつも引っ張ってくれている自信というものを感じました。将来の目標も理由をつけて話してくれました。「心」を大切にしていることもよくわかり、大変心に残る会食の時間となりました。
なかよしタイム
今日の昼休みは、なかよしタイムでした。
1年生から6年生の縦割りで作る「なかよし班」で、一緒に遊びました。


ドッジボールや中線踏み、しっぽ取りなど、各班の6年生が計画・準備した活動をしました。
雨天の場合の計画も立てていましたが、幸い今日は天気も良く、子どもたちは気持ちよく外で体を動かすことができました。


班長の6年生をはじめ、高学年の子どもたちは、遊びのルールを教えるなど、下級生の面倒を見る姿が見られました。




低学年の子どもたちも、集合する場所や自分の班のメンバーを覚え、スムーズに集合することができるようになりました。
1年生から6年生の縦割りで作る「なかよし班」で、一緒に遊びました。
ドッジボールや中線踏み、しっぽ取りなど、各班の6年生が計画・準備した活動をしました。
雨天の場合の計画も立てていましたが、幸い今日は天気も良く、子どもたちは気持ちよく外で体を動かすことができました。
班長の6年生をはじめ、高学年の子どもたちは、遊びのルールを教えるなど、下級生の面倒を見る姿が見られました。
低学年の子どもたちも、集合する場所や自分の班のメンバーを覚え、スムーズに集合することができるようになりました。
体力アップ広場
昼休みに、運動委員会が企画・運営する「体力アップ広場」がありました。

体育館に、様々な運動ができるコーナーを作り、児童が自由にチャレンジできる活動です。

種目ごとの目標を達成すると、運動委員会が作ったカードにスタンプを押してもらうことができます。

平均台コーナー。
制限時間内に渡ったり、後ろ向きに渡ったりします。

マットコーナー。
子どもたちがいろいろな技にチャレンジしていました。校長先生から教えてもらっている児童も見られました。

フラフープコーナーでは、左右どちらにも回せるようにするのが目標です。
ビブスをつけているのは運動委員会の児童です。

バービージャンプコーナー。
全身の筋肉を鍛える運動です。時間内にできるだけ多くできるのを目指します。

まりコーナーでは、ネットに吊した服めがけてボールを投げます。
投力は、本校で最も伸ばしていきたい力の一つです。

運動委員会の児童は、低学年の児童にやり方を教えてあげたり、カードにスタンプを押したり、コーナーの案内をしたり、いろいろな仕事をしていました。
また、参加した児童の間でも、やり方などを教え合う姿が見られ、頼もしく感じました。
体育館に、様々な運動ができるコーナーを作り、児童が自由にチャレンジできる活動です。
種目ごとの目標を達成すると、運動委員会が作ったカードにスタンプを押してもらうことができます。
平均台コーナー。
制限時間内に渡ったり、後ろ向きに渡ったりします。
マットコーナー。
子どもたちがいろいろな技にチャレンジしていました。校長先生から教えてもらっている児童も見られました。
フラフープコーナーでは、左右どちらにも回せるようにするのが目標です。
ビブスをつけているのは運動委員会の児童です。
バービージャンプコーナー。
全身の筋肉を鍛える運動です。時間内にできるだけ多くできるのを目指します。
まりコーナーでは、ネットに吊した服めがけてボールを投げます。
投力は、本校で最も伸ばしていきたい力の一つです。
運動委員会の児童は、低学年の児童にやり方を教えてあげたり、カードにスタンプを押したり、コーナーの案内をしたり、いろいろな仕事をしていました。
また、参加した児童の間でも、やり方などを教え合う姿が見られ、頼もしく感じました。
2年生生活科校外学習(電車にのって)~引率サポート隊の活動より~
10月18日(金)に、2年生が生活科の校外学習で、氏家駅より電車に乗って宇都宮駅まで行ってきました。
SUNさんサポート隊の引率サポート隊の方々6名にもご協力をいただきました。

「よろしくお願いします。」と元気なあいさつをしました。

子ども達の間に入ってくださり、安全を確保してくださいました。

氏家駅を目指して、出発です。「いってらっしゃい。」

電車の中でも、サポート隊の方がいてくださるので、安心でした。

あたたかく見守って下さいました。

宇都宮駅の改札口に立っていてくださり、全員がきちんと
改札を通ることができました。

宇都宮駅で、駅員さんにお話を聞くときも側にいてくだ
さいました。
おかげさまで、安全に安心して学習をして来ることができました。
引率サポート隊の方々、本当に、ありがとうございました。
SUNさんサポート隊の引率サポート隊の方々6名にもご協力をいただきました。
「よろしくお願いします。」と元気なあいさつをしました。
子ども達の間に入ってくださり、安全を確保してくださいました。
氏家駅を目指して、出発です。「いってらっしゃい。」
電車の中でも、サポート隊の方がいてくださるので、安心でした。
あたたかく見守って下さいました。
宇都宮駅の改札口に立っていてくださり、全員がきちんと
改札を通ることができました。
宇都宮駅で、駅員さんにお話を聞くときも側にいてくだ
さいました。
おかげさまで、安全に安心して学習をして来ることができました。
引率サポート隊の方々、本当に、ありがとうございました。
検索ボックス
リンクリスト
カウンタ
6
7
9
5
9
0
0
体力向上
授業時数特例校制度