日誌

活動の様子(R2)

運動会における来年度入学生、来賓、種目の割愛について(市教委から)

 例年ですと、運動会において、来年度生や来賓の方々にお越しいただき、子どもたちの学習の成果をご覧いただいておりますが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため運動会の種目・参加者等の規模を縮小して行うこととなりました。そのため、市内全小中学校で来年度入学生種目及び来賓種目を行わないことといたしました。皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
※本校の運動会は、10月17日(土)に実施します。雨天の場合は18日(日)に延期します。

夏休み前放送集会

 本日、給食後に夏休み集会をテレビ放送で行いました。4月からの学校生活で、子どもたちのがんばった様子を映像とともに振り返りました。また、夏休みの生活についてもお話をしました。どのクラスも立腰を意識しお話を聞くことができました。いよいよ明日から夏休みです。例年に比べると短い休みとなりますが、楽しい思い出をつくって、8月17日に元気に会えるのを楽しみにしています。


1年生の様子です。見事な立腰の姿勢で聞いています。


さすが最高学年の6年生です。集中力が違います。

サーマルカメラが納入されました

 このたび市教育委員会から、固定式サーマルカメラ(熱検知器)4台が納入されました。夏休み明けから昇降口で使用する予定ですが、試運転を6年生の昇降口(東校舎)で行いました。6年生は興味津々で自分の体温をチェックしていました。なお、サーマルカメラは設置しますが、引き続き、ご家庭での朝の検温と体調確認をお願いします。




県教育長メッセージ(県教育委員会からのお知らせ)

 栃木県教育委員会教育長からの保護者の皆様へのメッセージです。新型コロナウイルス感染症を理由とした不当な差別や偏見の防止についてご理解とご協力をお願いします。なお、学校においても同様の指導を行っておりますのでご承知おきください。


教育実習生の研究授業

4年生と6年生の2学級で、教育実習生による研究授業が行われました。
2学級とも、準備をしっかりと行い、実習生が全力で教え、子どもたちが全力で学ぶ姿が見られました。教育実習は明日までです。多くのことを学びまた大学に戻ることを願っています。






出前講座のお知らせ(塩谷南那須教育事務所から)

 塩谷南那須教育事務所では、保護者の皆様を対象とした出前講座「話してすっきり、聞いてよかった!」プログラムを企画しました。ぜひ御参加ください。
 詳細は塩谷南那須教育事務所ホームページを参照ください。
※教育事務所ふれあい学習課 家庭教育
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m55/system/desaki/desaki/kateikyouiku.html

幸せづくりのお手伝いを地域に広げよう

先日のホームページで紹介しましたが、花を地域に届け、「幸せづくりのお手伝い」を広げる活動を本日(20日)実施しました。
学校運営協議会の方や学校支援ボランティアのご協力をいただき、児童代表が市役所を訪れ、市役所の玄関前でプランターを、さらに市長室にて市役所の方々への感謝の手紙を花塚市長さんに直接お渡ししました。市長さんからも感謝のお言葉をいただきました。さらに、幸せづくりのお手伝いの花苗プランターと感謝状を市役所喜連川庁舎と黒須病院にもお届けしました。駅前広場にもプランターを置いていただくことになっています。本校の「幸せづくりのお手伝い」が地域に広がり子どもたちもうれしそうに、また誇らしげにしていました。
児童会と学校運営協議会、学校支援ボランティアの協働による、すてきな活動になったと思っています。市役所などにお越しの際にはぜひご覧いただければうれしいです。





第1回PTA理事会

17日(金)13時から音楽室にて第1回PTA理事会が開催されました。
年度始めの学校休校に伴って例年と比べ遅い開催となりましたが、会長さんはじめ、執行部の方、各委員会の委員長さん方がお集まりになり理事会を開くことができました。いろいろな制約がありますが、できることを考えていただき、学校のため、子どもたちのために力をいただいていることに感謝しております。今年度どうぞよろしくお願いいたします。






教育実習生が実習中です

今週から、2名の教育実習生が本校で実習を行っています。4年生と6年生の2学級で授業をしたり、一緒に給食を食べたり遊んだりしています。今日は、2時間目と3時間目に授業実習があり、一生懸命全力で教える姿が見られました。子どもたちも実習生に負けじとがんばって学習に取り組んでいました。






着衣泳(水難事故防止学習)

7月9日(木)、水難学会の講師の方にご協力いただき、着衣状態で水難事故に遭遇したときに「浮いて救助を待つ」という方法を教えていただきました。例年6年生のみが実際にプールに入って実際に浮く訓練をしますが、今年はプールがないので、全学年体育館で疑似体験で学びます。「体の2%しか浮かないこと」「おぼれている人を見かけても助けに行かず大人を呼ぶこと」「身の回りにはたくさん水に浮くものがあること」なども学びました。今日は、1年生と6年生を対象に行いました。このあと、他の学年も実施していきます。




学校を花で美しく

先日に引き続き、学校支援環境ボランティアの方が、日曜日に校庭の大志桜のまわりと、保健室前の植え込みにマリーゴールドとヒマワリの苗を植えてくださいました。





桜とともにマリーゴールドとヒマワリが大きく育ってほしいです。ボランティアの皆様には、いつも氏家小学校や子どもたちのためにありがとうございます。

第1回学校運営協議会

 7月3日(金)第1回学校運営協議会が開催されました。
 
 学校運営協議会は、学校と地域の方々が力を合わせて協働で学校の運営に取り組む「地域とともにある学校」づくりのための会です。学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことを目指しています。委員として、PTA会長さんや元教育長さん、元校長先生、氏家中の教頭先生、元区長さん、市の地域おこし隊の方、学校支援ボランティアに関する方などさまざまな方にお願いしています。
 今回は、まず、子どもたちの学びの様子を見ていただきました。委員さんからは、どのクラスも落ち着いた雰囲気で、姿勢もよく、学びに向かっているとのお褒めの言葉をいただきました。
 
 
 
 
 次に校長から学校経営方針や経営計画等を説明し、承認をいただきました。また、新型コロナウイルス感染症予防対策の取組や、花を植栽して地域に広げる活動について話し合いをもちました。
 
 委員のみなさんには大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

あいさつ巡回運動

第1回 あいさつ巡回運動

さくら市では、青少年の健全育成のためや、地域に子ども達を見守っている人がいることを知ってもらうために、あいさつや声かけ等を通してコミュニケーションを図る活動があります。それが「あいさつ巡回活動」です。
5月にも予定されていましたが、左近の事情から7月1日(水)が今年初めての活動でした。和輪話隊の方と学校教育課の方が、朝早くから氏家小に来てくださいました。
aisatu1

各学年の昇降口付近に分かれて、氏家小学校代表の児童(生活委員・代表委員)と一緒に登校してくる子ども達に声をかけてくださいました。
aisatu2 aisatu3
aisatu4
お忙しい中ありがとうございました。

あいさつ日本一を目指す氏家小学校の子ども達を今後もよろしくお願いします。

新・氏小児童宣言

ストップ!コロナ氏小児童宣言

新しい生活様式にならって学校生活を送っている子ども達ですが、大切なことを、合い言葉のように唱えてみんなでしっかり取り組んでいこうと、生活委員会、代表委員会が中心になって児童会で掲示物を作成して、各クラスに配付しました。
ujisyoujidousenngen2
「一人はみんなのために みんなは一人のために」を目指すためにも、自分のできることを当たり前のこととして全力で取り組む姿を、これからも見せてほしいですね。