給食

今日の給食(H31)

今日の給食 7月4日


今日は、ラタトゥイユ についてのお話です。

ラタトゥイユとは、フランスの南の地域、プロヴァンス地方の野菜の煮込み料理のことをいいます。玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニなどの夏野菜をにんにくとオリーブ油で炒めて、トマトを加えて煮込んだ料理です。

ズッキーニは、キュウリを少し太くしたような形で、表面はすべすべしていて、緑色のモノと黄色のモノがあります。キュウリに似ていますが、カボチャの仲間の野菜です。

夏野菜は、水分がたっぷり含まれていて、体を冷やしてくれます。この時期にぴったりですね。

今日のメニュー
 ・ バターロール   ・ 牛乳

   トマトオムレツ

   ラタトゥイユ

   コーンと白いんげん豆のポタージュ

 

 

 

 


今日の給食 7月3日


今日は、ごま についてのお話です。

ごまは、昔から漢方薬としても用いられています。黒ごま、白ゴマ、金ゴマに分けられますが、これは種の皮の色の違いによるもので、栄養的にはどれもほとんど同じです。生のままではほとんど食べず、普通は炒ったものが食べられます。すり鉢ですりつぶしたすりごまや、ごまを材料としたごまダレ、ペースト状にした練りごまなど、様々な使われ方をしています。

今日は、あえものにすりごまが使われ、ごま汁にねりごまが使われています。

今日のメニュー
  ・ ごはん   ・ ぎゅうにゅう

 ・ さんまのうめ煮

 ・ ほうれんそうのごまあえ

 ・ こんさいのごま汁

 

 

今日の給食 7月2日


今日は、牛乳についてのお話です。

給食には毎日牛乳がつきます。牛乳には、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが多く含まれています。また、体を作るたんぱく質も多いので、成長期のみなさんにはとても大切な食品です。また、にんじんなどの色の濃い野菜に多いビタミンAも含まれています。

牛乳は、1番最初にストローをさして少しずつ飲むようにしましょう。牛乳をいっきに飲むと、消化が悪いので、ゆっくりかむようにして飲みましょう。
今日のメニュー
    ・ セルフドック

 (コッペパン ロングウインナー

  ケチャップ)  ・ 牛乳

 ・ ミネストローネ ・ フレンチサラダ

今日の給食 7月1日


今日は、のり についてのお話です。

のりは、海の野菜と言われています。のりは、おにぎりやお寿司ののり巻きなどにたくさん使われ、日本人にはなくてはならない食べ物ですね。

少し前まで、外国の人には「ブラックペーパー」「黒い紙」と言われ、歯に張り付く食感が受けつけられず、あまり人気がありませんでした。しかし、外国でもお寿司のブームがくると、多くの人に食べられるようになりました。

今日は、ほうれん草とにんじん、ツナをのりと調味料であえました。

今日のメニュー
    ・ ごはん    ・ 牛乳

 ・ ハンバーグおろしソースかけ

 ・ ツナのり酢あえ

 ・ おくらのみそ汁

 

今日の給食 6月28日


今日は、豆腐 についてのお話です。

豆腐は、大豆を水に漬けてすりつぶし、煮たものをこして、にがりを入れて固めて作ります。畑の肉といわれる大豆の栄養がたっぷり入っています。

豆腐は、今から1200年ほど前に中国のお坊さんが作ったと言われています。日本には奈良時代に伝わり、現在まで食べ続けられています。

今日のメニュー
     ・ ごはん   ・ 牛乳

 ・ 親子煮

 ・ セルフとうふサラダ

   (豆腐  海草サラダ)

今日の給食 6月27日


今日は、トマトについてのお話です。

「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。これはお医者さんがいらないくらいトマトには栄養がある食べ物として考えられています。ヨーロッパやアメリカでは体によい食べ物として昔からトマトに注目していました。

トマトにはビタミンACなどの栄養がたっぷり詰まっています。多くのビタミンを含み、脂肪の消化を助ける働きがあるので、肉料理と一緒に食べたい食品です。

今日は、オムレツの中にトマトが使われています。今日は、給食委員会による残り物調べ 3日目 です。
今日のメニュー
    ・ セルフクリームサンド

 (コッペパン フルーツクリーム)  牛乳

 ・ トマトオムレツ

 ・ カレースープ

 

 

 


今日の給食 6月26日


今日は、ひじき についてのお話です。

ひじきは、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。体がどんどん成長しているみなさんには、ぜひ食べてもらいたい食品です。

また、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。ひじきは嫌いという人がいると思いますが、しっかり食べてください。

魚のこうじ焼きには、骨がありますので、良くかんで食べましょう。

 今週一週間、給食委員会で残食調べを行っています。給食は、皆さんの体がすくすくと大きくなれるよう、元気に活動ができるように考えて作られています。いつもより苦手なものにも挑戦して、残さずにいただきましょう。

 

今日のメニュー
  ・ ごはん    ふりかけ

   ・ 牛乳     ・ 魚のこうじ焼き

   ・ ひじきとゆばの炒め煮

   ・ えのきのみそ汁 

 

 


今日の給食 6月25日


今日は、スパゲティ についてのお話です。

「スパゲティ」は、イタリア料理によくつかわれるパスタのひとつで、ひものように細長いものを言います。少し太いものを「スパゲットーニ」、少し細いものを「スパゲッティーニ」、さらに細いものを「フェデリーニ」と言い、パスタにはたくさんの種類があります。

「スパゲッティ」が日本で初めて食べられたのは今から80年以上も前です。ナポリタンは、イタリアのナポリのスパゲティの料理を見本にして、日本で独自に考えられたパスタ料理です。

今日のメニュー
    ・ スパゲティナポリタン

 ・ 牛乳     ・ チキンナゲット

 ・ ブロッコリーサラダ

 ・ はらじゅくドック

 

 

 

 

 


今日の給食 6月24日



今日は、えび についてのお話です。

えびは漢字では「海」という字と老人の「老」という字を使って海老と書きます。これは、海老の姿が腰が曲がりひげを生やした老人に似ているためと言われています。長寿という意味合いから、正月などのお祝いごとによく使われます。海老は、種類がたくさんあり、高級な伊勢えびから佃煮に使われる小エビまで、大きさもさまざまなものがあります。今日は、シュウマイにプリプリのえびがたくさん入っています。
今日のメニュー
    ・ ごはん    ・ 牛乳

 ・ えびしゅうまい

 ・ マーボーどうふ

 ・ わかめともやしのナムル

 


今日の給食 6月21日


今日は、ニラ についてのお話です。

ニラは、春から夏にかけてがおいしく、濃い緑色をしていています。丈夫で作りやすく、刈り取った後の株から再び新しい葉がのびて、年に数回の収穫をすることができるほど生命力のある野菜です。収穫されたあとも横に寝かせておくと上にのびようとして起き上がってきます。

ニラは、においが強いのが特徴です。このにおいの中には、体の疲れをとってくれる栄養があります。また、消化をたすけたり、体を温めたりするはたらきがあります。今日は、ニラをもやしやにんじんと一緒にドレッシングであえました。

今日のメニュー
    ・ ごはん    ・ 牛乳

 ・ さばのみそ煮

 ・ にらの和風あえ

 ・ 豆乳仕立ての野菜汁

 

 

 

 


今日の給食 6月20日


今日は、ハンバーグ についてのお話です。

ハンバーグの始まりは、モンゴルです。モンゴルで馬に乗って生活する人たちが、かたい肉をおいしく食べるために、鞍の下にスパイスをふった肉をしいて馬に乗りました。すると、乗っている間に肉はつぶれて味もつき、食べやすくなったのです。これをもとに、ドイツのハンブルグの人たちが、きざんだ肉に卵やたまねぎを混ぜて焼やきました。とてもおいしく、ハンバーグステーキといわれるようになりました。今日は、焼いたハンバーグにきのこソースをかけました。
今日のメニュー
    ・ 食パン   ・ りんごジャム

 ・ 牛乳    ・ ハンバーグきのこソースかけ

 ・ マカロニのクリーム煮

 ・ 海そうサラダ


今日の給食 6月19日


今日は、春雨 についてのお話です。

春雨は、中国で作られ鎌倉時代に日本へ伝わってきました。春雨は春の雨と書き、春に降る細い雨に由来しています。春雨は大きく分けて、二種類あり、でん粉春雨と緑豆春雨に分けられます。でん粉春雨はじゃがいもやさつまいものでん粉から作られ、のびやすくとろりとした食感がします。緑豆春雨は緑豆でん粉から作られ、つるりとした食感がします。今日は緑豆春雨を使ったスープです。こしのある、つるりとした食感を味わってください。

今日のメニュー
    ・ ごはん   ・ 牛乳

  ・ 酢豚    

  ・ 中華くらげあえ

  ・ 春雨スープ

 

今日の給食 6月18日


今日は、ポトフ についてのお話です。

 ポトフは、フランスの家庭料理で日本のおでんのような料理です。フランス語で「ポ」は鍋、「フ」は火のことです。ポトフとは火にかかった鍋という意味で調理している様子がそのまま料理の名前になりました。大きく切った野菜と保存食にしてあるハムやベーコン、ソーセージなどを入れて時間をかけてじっくり煮込んだ料理で

す。

 今日は、ウインナー、じゃがいも、にんじん、大根、たまねぎ、きゃべつを入れて煮込みました。

今日のメニュー
    ・ 黒パン    マーガリン

  ・ 牛乳   ・ 鶏肉の照り焼き

  ・ ブロッコリーとチーズのサラダ

  ・ ポトフ


今日の給食 6月17日


今日は、ひじき についてのお話です。

 ひじきは、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。体がどんどん成長しているみなさんには、ぜひ食べてもらいたい食品です。

また、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。ひじきは嫌いという人がいると思いますが、しっかり食べてください。今日は、栄養たっぷりのひじきをおいしくとれるように、野菜と一緒にツナと調味料であえました。
今日のメニュー
      ・ ごはん

  ・ 牛乳

  ・ ポークカレー

   ・ ひじきとツナの彩りナムル

  ・ アセロラゼリー


今日の給食 6月14日


明日、6月15日は、「栃木県民の日」です。

 明治時代の初めは、宇都宮県と栃木県の2つがありましたが、明治6年6月15日に、栃木県として1つになりました。この日を記念して、昭和61年に県民の日が決められました。6月15日は栃木県の誕生日なのです。

 今日は、県民の日献立です。

 とちぎ飯の具は、栃木県の材料だけで作りました。ごはんにのせていただきましょう。今日は、栃木県でつくられた里芋、豚肉、たまご、かんぴょう、ごぼうとさくら市の米、みそ、にらを利用した献立となっています。今日は、栃木県の材料を多く使っています。栃木の恵を味わってください。

~ 県民の日こんだて ~

  ・ ごはん   ・ とちぎめしの具

  ・ 牛乳  ・ とちまるくんたまごき

  ・ 根菜のごまじる

  ・ 県民の日ゼリー


今日の給食 6月13日


今日は、たまねぎ についてのお話です。

玉ねぎは、いろいろな料理に使われますが、なかなか主役になりにくい野菜です。甘みとうま味で料理を引き立たせる大切な野菜です。1年中出回っていますが、春頃に出てくる「新玉ねぎ」は辛みが少ないのが特徴です。スラッピージョーとふわふわスープに玉ねぎが使われています。今日の玉ねぎは、さくら市喜連川にある社会復帰促進センターで作られました。
今日のメニュー
    ・ スライスコッペパン  ・ 牛乳

  ・   スラッピージョー

  ・   アスパラガスサラダ

  ・   ふわふわスープ


今日の給食 6月12日


今日は、米についてのお話です。

お米づくりは、二千年以上もの昔から日本でさかんにおこなわれてきました。温暖で雨が多い日本の風土にぴったりだったこと、一度にたくさん収穫できたこと、おいしくて栄養があるなどの理由で、日本でさかんにおこなわれてきました。お米は、おまつりや昔話など古くから日本の生活と文化に深くむすびつきながら、発展してきました。今現在、私たち日本人が食べる分全部を日本の農地で作ることができる作物がお米なのです。給食のお米は、さくら市で作られたものを一年中食べています。

今日のメニュー
   ・ 三色そぼろごはん

 (ごはん とりそぼろ いりたまご

              ごまあえ)

  ・ 牛乳     ・なめこじる

 

 


今日の給食 6月11日


今日は、いちご についてのお話です。

今日のいちごジャムは、栃木の「とちおとめ」を使っています。栃木のいちご「とちおとめ」は、生産量日本一を誇っています。

いちごが本格的に作物として栽培され始めたのは、

200年前からと言われています。ビタミンCが多く含まれていて、かぜ予防に効果があります。

 今日の給食にも地場産物がたくさん入っています。

豚肉やトマト、きゅうりはさくら市で作られたもの、牛乳や大根、キャベツは栃木県で作られたものです。

味わっていただきましょう。

今日のメニュー
    ・ コッペパン  ・ いちごジャム

  ・ あさのメンチカツ ソース

  ・ コーンサラダ

  ・ ミネストローネ

 

 

 

今日の給食 6月10日


今日は、かんぴょう についてのお話です。

かんぴょうは、全国生産の90%以上を占める、栃木県を代表する特産品です。宇都宮市、上三川町をはじめ、多くの地域で生産されています。

「かんぴょう」は、夏の夕方に咲く「夕顔」の実からとります。食物せんいが豊富な食品です。

今週1週間は、地場産物を多く取り入れた献立となっています。今日の給食では、ニラやもやし、豚肉、米がさくら市で作られた物、牛乳や里芋、ほうれん草、かんぴょうは栃木県で作られたものです。里芋は、つるんとのどに入らないよう、よく噛んで食べましょう。

今日のメニュー
      ・ ごはん    ・ 牛乳

  ・ 豚ニラ炒め

  ・ かんぴょうサラダ

  ・ もやしと油揚げのみそ汁

 

 


今日の給食 6月7日


今日は、ハンバーグ についてのお話です。

ハンバーグは、ドイツで生まれました。名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前から来ています。ハンブルグから船に乗って、アメリカに向かう人たちによって広まった料理と言われています。今日のハンバーグは、那須町の三元豚という豚肉を使ったハンバーグに、給食室特製のおろしソースをかけました。

今日のメニュー
      ・ ごはん    ・ 牛乳

  ・ 那須町の豚肉を使ったハンバーグ

               おろしソースかけ

  ・ キムチ豚汁  ・ ごま酢あえ