文字
背景
行間
活動の様子(R5)
第2回学校運営協議会
本日、第2回学校運営協議会が開かれました。学校運営協議会は、学校運営に地域の声を生かしていくために活動するものです。今日は、まず校内を回って、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
その後学校の運営、教育活動について熟議を行い、貴重なご意見をいただきました。学校運営協議会委員の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。今後の教育活動に活かしてまいります。
幸せづくりのお手伝い(213)(214)
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
生活科の授業です。家でのお手伝いをクラスの友達に発表するために、タブレットで撮影した動画や写真を見ながら練習しています。
道徳の授業です。相手の気持ちになって、どんなことをすると相手に喜んでもらえるのかを考えています。
同じく、道徳の授業です。好き嫌いにとらわれない心について、どのように行動するといいかを考えています。
英語活動の授業です。「ハロウィンの言葉を英語で言おう」という学習で、ワークシートに塗った色を英語で答えていました。
幸せづくりのお手伝い(211)(212)
2年生の様子(校外学習)
今日は、2年1組と3組が生活科の校外学習で宇都宮駅に行きました。
駅では、職員の方が丁寧な説明をしてくださり、子どもたちは一生懸命メモをしていました。
普段は見ることのできない自動改札の中の機械を見せていただいたり、新幹線ホームに入れてもらって新幹線のスピードに驚いたりと、教室ではできない貴重な学習をすることができました。
見学した後は、自分たちで買った切符を使って氏家駅まで電車で帰りました。
おうちの方には、準備物等のご協力をいただき、ありがとうございました。
4年生の様子(白杖・車椅子体験 その2)
今日は、4年1組と4組がチャレンジタイム(総合的な学習の時間)の一環として、白杖・車椅子体験をしました。
子どもたちは、目や足が不自由な人の立場になったり、それを助ける人の立場になったりして、貴重な体験をすることができました。
さくら市社会福祉協議会の皆様、2日間ご指導いただき、ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(208)(209)(210)
3年生の様子(校外学習その4)
昨日、3年4組の子どもたちが仙禽の工場を見学させていただきました。子どもたちは、初めて目にする工場の中の様子に改めて学びを深めていました。
仙禽のスタッフの皆様には、3年生の校外学習のために4日間にわたり丁寧にご対応・ご協力くださり、本当にありがとうございました。教えていただいたことを今後の学習に生かしてまいります。
4年生の様子(白杖・車椅子体験)
4年2組と3組が、チャレンジタイム(総合的な学習の時間)の「福祉について考えよう」の一環として、白杖・車椅子体験をしました。今日は、さくら市社会福祉協議会の方が来校され、子どもたちに車椅子の乗り方や、正しい押し方などを教えてくださいました。
子どもたちは、アイマスクをして白杖を持って歩いたり、友達を安全に誘導したり、友達が乗った車椅子を押して段差や斜面を乗り越えたりする体験を通して、普段何気なく通り過ぎている小さな段差や坂道が、目の見えない人や足が不自由な人にとっては非常に怖く、神経を集中させる必要がある場所になることに気付くことができました。
6年生の様子
今日の6年生の授業の様子です。
図工の「わたしの大切な風景」の活動です。日常生活の中にある、自分にとって大切な風景を思い出して、色合いや構図を工夫して絵に表します。
水彩絵の具は、1年生から触れてきた画材です。子どもたちは、絵の具の特徴を考えて、丁寧に絵を描いていました。
理科の授業です。「水よう液の性質」のまとめのテストをしています。学習内容の定着を確認し、今後に生かしていきます。子どもたちは、静かに集中して取り組んでいました。
算数の「およその面積と体積を求めよう」の学習です。この単元では、不規則な形をしたものの面積や体積でも、近い形の三角形や四角形の組み合わせと見なせば、面積や体積の近似値を求めることができることを学習してきました。
今日は、「学習したことを生かして、北海道のおよその面積を求めよう」というめあてで学習をしました。子どもたちは、どのような形と見なせばおよその面積を求めることができるか、3人グループで地図を見て相談しながら学習を進めていました。
家庭科の学習で、ナップザックを作っています。子どもたちは、お互いに「ミニ先生」として、ミシンの正しい使い方などを教え合いながら、集中して作品づくりに取り組んでいました。
幸せづくりのお手伝い(207)
あいさつ運動週間最終日
今日であいさつ運動週間が終わりました。クラスごとに日替わりで昇降口でのあいさつ運動が続きました。いつもより廊下や教室でも挨拶の声が響いていたように感じました。子どもたちが、自分で考えて自分からあいさつ運動ができたことはとてもすばらしいことです。
これからも自分から挨拶ができるように励ましていきます。
鮎の甘露煮おいしいね!
今日の給食に「鮎の甘露煮」が出ました。さくら市の喜連川は鮎の生産が盛んで、「さくらブランド」としています。今日の鮎の甘露煮は、さくら市の特産品をよく味わって、身近に感じてほしいということで、さくら市よりいただいたものです。
子どもたちは「とってもおいしい。」「やわらかくて頭から食べられるよ。」と喜んで食べていました。
1年生 生活科校外学習(鬼怒グリーンパーク)
1年生が生活科の校外学習で、高根沢町の「鬼怒グリーンパーク」へ行きました。秋の草花や虫を見つけたり遊んだりして、季節の変化に気付きながら友達と楽しく活動することをねらいとして実施しました。
天候にも恵まれ、子どもたちは自然に親しみながら様々なことを学ぶことができました。
5年生の様子
5年生の授業の様子です。
算数の学習の様子です。分数の通分の問題を解いています。子どもたちは、集中して取り組んでいました。
英語の学習の様子です。部屋の様子を見て「どこにあるか」を英語で伝えるにはどうすればいいかを学びました。楽しみながら学習していました。
算数で、分母の異なる分数同士のたし算の計算の仕方をみんなで考えました。子どもたちは、自分で考えたり、話し合ったりして、分母をそろえれば計算できることに気づくことができました。
子どもたちは、読書にも熱心に取り組んでいます。学校の図書館で借りたり、市の図書館から借りたりした本を集中して読んでいます。
幸せづくりのお手伝い(202)(203)(204)(205)(206)
3年生の様子(校外学習 その3)
本日は、3年3組の子どもたちが仙禽の工場見学をさせていただきました。どの子も真剣にお話を聞いたり、質問をしたりしていました。
仙禽のスタッフの皆様には、連日お忙しい中、丁寧にご対応くださり、本当にありがとうございます。
体力アップタイム(2・4・6年生)
今日の氏小タイムは、2・4・6年生が「体力アップタイム」で持久走に取り組みました。1・3・5年生は、教室で「わくわく漢字タイム」でした。
子どもたちには事前に持久走カードが配布されていて、走った距離を記録できるようになっています。体力アップタイムが始まる前から、校庭を走っている子の姿も見られました。
今日も過ごしやすい気候で、絶好の運動日和でした。子どもたちは、それぞれのペースで、時間いっぱいがんばって走っていました。
5・6年生は、11月7日に持久走記録会が予定されています。6年生は、そのことも意識して練習に取り組んでいました。
あいさつ運動週間実施中!
昨日も今日も、昇降口前には自主的にみんなに挨拶の声を届けようと、たくさんの子どもたちが来てくれました。
幸せづくりのお手伝い(198)(199)(200)(201)
3年生の様子(校外学習 その2)
昨日に引き続き、今日は3年2組が社会科校外学習で仙禽の工場見学に行きました。
2組の子どもたちも、初めて見る工場に目を輝かせ、メモを取ったり、真剣にお話を聞いたりすることができました。
今日も丁寧に説明していただき、ありがとうございました。
おにぎりの日
今日は、おにぎりの日です。給食の時間に、おうちから持ってきたおにぎりを食べました。学年によっては、自分でおにぎりを握ってきた子もいたようです。
子どもたちは、おいしそうにおにぎりを食べていました。おかずは普段通りに出ましたが、いつもより残す子が少なかったようです。保護者の皆様には、大変お世話になりました。
4年生の様子
4年生の授業の様子です。
算数の授業です。口を使って答えを求める計算についてグループで考え、クラス全体で発表し合ってさらに考えを深めています。
図工の授業です。生活の中で心に残っていることや気持ちを絵に表しています。思い思いに描いています。
理科の授業です。腕が曲がるときと伸びるときに筋肉はどうなるのかを、自分の腕や模型をもとに考えています。
幸せづくりのお手伝い(195)(196)(197)
3年生の様子(校外学習)
今日は、3年1組が、校外学習で仙禽の工場を見学させていただきました。
これは、社会科の「物をつくる仕事ではたらく人たち」の学習の一環として行われるものです。
仙禽の工場は学校のすぐ隣にあり、子どもたちは外観は見慣れていますが、そこでどんな仕事をしているかは詳しく知らない子が多いです。
今日は、工場の設備を見せていただいたり、工場の方から説明をしていただいたりすることができ、子どもたちは興味津々で見学をしていました。説明の後には、たくさんの児童が質問し、一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。
今日、10月17日は3年1組が見学をしましたが、18日は2組、19日は3組、23日は4組が見学に伺う予定です。
工場の方には度々お世話になります。
なかよしタイム
今日の氏小タイムは、なかよしタイムでした。1~6年生の縦割り班で集団遊びをしました。
遊びの内容、ビブスなどの用具、コートづくりなどは、班長を中心に6年生が準備しました。昼休みには、下級生たちが遊んでいる中、じょうろの水でコートなどの線を引く6年生の姿が見られました。
また、活動の最初には、同じ班の下級生を整列させたり、人数の確認をしたり、各班の班長・副班長がリーダーとして働いていました。
今日は快晴で過ごしやすく、子どもたちはドッジボールや中線踏み、だるまさんが転んだなど、様々な遊びをして、普段接する機会の少ない他の学年の児童と、楽しく交流を深めることができました。
あいさつ運動週間
今週は、あいさつ運動週間です。「あかるく、いつでも、さきに、つづける」を合い言葉に、相手の目を見て挨拶ができるよう励ましています。
今週は、各クラスが曜日ごとに昇降口前で自主的に挨拶をしています。
幸せづくりのお手伝い(191)(192)(193)(194)
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
書写の授業です。手本を見ながらよい姿勢で書いています。集中して取り組んでいます。
生活科の授業です。春に自分で選んだ樹木の、秋の様子を観察しています。
図画工作の授業です。一人一人色画用紙にカッターを使って「窓」を作りました。
友達の作品を見合って、よいところをメモしています。
体育の授業です。4チームに分かれて、リレーをしています。
バトンをしっかり持って、さあスタートです。
幸せづくりのお手伝い(189)(190)
職員ミニ自主研修(エピペン・AED)
本日の放課後、職員ミニ自主研修を行いました。今日は2学期のスタートとして養護教諭が講師となり、AEDとエピペンの使い方について再確認をしました。
職員一同、子どもたちの安全を守れるようにしています。
2学期がスタートしました
今日から2学期がスタートし、オンラインで第2学期始業式を行いました。
校長が、子どもたちの頑張りで運動会が大成功に終わったこと、2学期もめあて・目標をもって生活してほしいこと、そして、「三つのあ(あいさつ・安全・後始末)」を大事にしてほしいことを、写真や詩を引用して話しました。
子どもたちは、立派な態度で式に臨み、真剣に話を聞くことできました。
「すべての子どもが輝く学校」に向けて、2学期も、みんなでみんなの氏家小学校をつくっていきましょう。
幸せづくりのお手伝い(186)(187)(188)
すばらしかった運動会!
運動会が始まりました。秋晴れの青空のもと、氏家小学校の校庭いっぱいに、子どもたちの元気な声が響き、活躍する姿がたくさん見られました。
今年は人数制限のない運動会ができ、ご家族の方々や地域の方々にも見ていただくことができました。また、ご来賓の方々にもおいでいただくことができました。子どもたちは、多くの皆様の応援のお陰でいつも以上の力を発揮していました。
一人一人の子どもたちが、最後まで全力を出して頑張りました。
多くの皆様のお陰で、氏家小学校の運動会が開催でき、無事に終了しました。応援ありがとうございました。
運動会を実施します
朝6時、花火が上がりました。本日、令和5年度氏家小学校運動会を実施します。
今日は、いい天気になりそうです。子どもたちの頑張る姿を、ぜひご覧ください。
運動会準備
運動会を明日に控え、本日の5校時、5・6年生が運動会の準備を行いました。
高学年らしく、自分から進んで準備を行っていました。
準備が終わった後、赤組・白組の応援団長が、明日の運動会に向けての最後の意気込みを話しました。
すっかり準備が整いました。
また、昨日はSUNさんサポート隊の環境整備ボランティアの方々が校庭を整備してくださいました。ありがとうございました。
明日はいよいよ運動会、子どもたちが元気に活躍する姿が見られると思います。保護者の皆様には、大変お世話になります。
虹が出ました!
本日の9時頃、学校の北側にきれいな虹が架かりました。
美しい景色に子どもたちも歓声をあげました。明日の運動会もいい天気になることを願っています。
第1学期 終業式
本日1校時、1学期終業式をオンラインで行いました。子どもたちはそれぞれの教室で、姿勢良く、真剣に式に参加することができました。
はじめに、校長が話をしました。子どもたちの日々の授業の様子や、あいさつ、幸せづくりのお手伝いなど、1学期の子どもたちの頑張りを振り返るとともに、明日の運動会を成功させようという内容でした。
次に、各学年の代表の児童から作文の発表がありました。1学期を振り返って、がんばったこと、できるようになったこと、2学期に向けてがんばりたいことなどを発表しました。どの児童もハキハキとした声で、堂々と発表することができました。
幸せづくりのお手伝い(184)(185)
紅白対抗リレー(運動会)の練習
今日の昼休み、運動会の紅白対抗リレーの練習を行いました。
紅白対抗リレーは、運動会の最後に行う種目です。1年生から6年生までの選手がバトンをつなぎます。
リレーは、普段の体育の時間にも行う競技ですが、走順を間違えたり、トラックのスタートする側を間違えたり、バトンを渡す相手を間違えたりする子がしばしばいる競技です。
高学年の選手たちは、自分が精一杯走ることはもちろんですが、自分のチームの下級生が全員集合しているかを確認したり、出走順にスタートラインに並ばせたり、走り終わった選手を待機場所に誘導したりする役目もあります。
子どもたちは、バトンパスの仕方や追い抜くときは外側から抜くことなどに注意して、本気で練習を行いました。
選手のはちまきを締めてリレーに出場するのは、各学年で選抜された、男女4名ずつです。
どの子も、学年代表としての意識を持って、真剣に練習に参加していました。当日が楽しみです。
幸せづくりのお手伝い(182)(183)
もうすぐ運動会!
今日は、あいにくの雨で、校庭で運動会の練習ができませんでした。しかし、校舎の中の廊下には、子どもたちが書いた運動会に向けてのめあてが掲示されています。
「全力でがんばりたい。」「あきらめないで競技する。」「楽しい運動会にしたい。」「みんなをいっしょうけんめい応援したい。」など、子どもたちの思いが溢れています。
もうすぐ運動会本番です。きっと当日は、子どもたちが活躍するすばらしい運動会になること間違いなし!です。
防犯用さすまたの寄贈、ありがとうございます!
本日、さくら警察署氏家駅前交番連絡協議会の皆様が来校し、防犯用さすまた5本を寄贈してくださいました。子どもたちの安心・安全につながります。ありがとうございました。
職員研修を行いました
放課後、さくら市ICT教育アドバイザーの小泉浩先生を講師にした職員研修を行いました。
子どもたち同士の学び合いをより効果的に進めるためのICT機器の活用の仕方を、より一層深く学ぶことができました。今後の子どもたちへの指導に活かしていきます。
秋休みには、ぜひ読書を!
今日の昼休みの図書室は、秋休みの本の貸し出しで列ができていました。本を借りて読もうとしている児童がたくさんいて、すばらしいです。
読書の秋です。秋休みには、ぜひ読書を楽しんでほしいと思います。秋休みの本の貸し出しは、明日(10月5日)までです。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
道徳の授業です。助ける気持ちについてロイロノートを使いながら考えています。友達の発表を聞くことも大切ですね。
図画工作の授業です。お話を聞いてイメージしたことを絵に表しています。絵の具の使い方にも慣れて上手に色をそめています。
音楽の授業です。校歌を元気に歌ってます。10/6(金)の終業式、10/7(土)の運動会の閉会式でも歌うので、歌詞をしっかり覚えています。
生活科の授業です。校外学習で公園に行って活動するため、グループごとに計画を立てています。どんなことをして遊ぶか話し合っています。
幸せづくりのお手伝い(179)(180)(181)
運動会係打ち合わせ
今日の6校時、運動会の係打ち合わせを行いました。
本校では、運動会に必要な様々な準備・進行などのうち、応援団、児童指導係、放送係、出発合図係、団体審判係、個人審判係、準備係、救護係、得点係の役目を、5・6年生の子どもたちが分担して担当し、運動会の進行を支えます。
今日は、係ごとの打ち合わせ場所に集まって、担当の先生から仕事のやり方の説明を聞いたり、分担の相談をしたり、実際に練習をしたりしました。
子どもたちは、それぞれの係で、自分たちで工夫して運動会を作ろうという意欲と責任感をもち、当日に向けて気持ちを高めていました。
図書ボランティア ありがとうございます!
SUNさんサポート隊の図書ボランティアの皆様が来校し、図書事務員とともに1学期多読賞表彰の準備をしてくださっています。
ミニ賞状の他に、ゴールドカード(1日3冊まで)、シルバーカード(1か月間1日3冊まで)、ハロウィンのしおり、読書券などの特典があります。
図書ボランティアの皆様には、子どもたちの読書意欲の向上などのためにご協力いただき、ありがとうございます。
幸せづくりのお手伝い(175)(176)(177)(178)
6年生の様子
今日の6年生の授業の様子です。
算数の「角柱と円柱の体積の求め方を考えよう」の授業です。体積については4年生で学習し、直方体・立方体の体積は「たて×よこ×高さ」で求められることを学びました。この単元ではそれを発展させ、三角柱や円柱の体積の求め方を考えていきます。
子どもたちは、これまで学習したことを活かして、真剣に学習に取り組んでいました。
国語の「イーハトーヴの夢」の授業です。宮澤賢治の「やまなし」の学習をした子どもたちが、さらに宮澤賢治の他の作品へと読書を広げています。
子どもたちは、静かに本を読み味わったり、思ったことや感じたことをワークシートに書いたりしていました。
理科の「水よう液と金属」の授業です。塩酸に溶かした金属がどうなるかを調べています。塩酸に金属を溶かした後、加熱して蒸発させると、蒸発皿に固体が残ります。それが元の金属なのか、予想を立てて、性質を調べています。
塩酸や火を使う実験なので、子どもたちは保護めがねを着用し、安全に気をつけて実験をしていました。
体育の時間にソフトバレーボールをしています。小学校では、ベースボール型・ネット型・ゴール型の球技を扱うことになっています。ソフトバレーボールは、ネット型球技の1つです。チームでめあてを立て、作戦を考えて試合をします。
子どもたちは、チームのメンバーと協力して、試合をしたり、他のチームの試合の得点係や審判係をしたりしていました。
幸せづくりのお手伝い(174)
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
体育の授業でリレーの練習をしています。運動会に向けて、真剣に取り組んでいました。
図画工作の「糸のこスイスイ」の学習の様子です。
糸のこで切り抜いた板に、絵の具で色を塗っています。自分たちでデザインを考えて、安全に気を付けて学習しています。
算数の授業の様子です。
割り切れない割り算の結果をどのように表すことができるか、自分で考えたり、友達と話し合ったりして学び合いを行いました。子どもたちは進んで話し合い、分数を使って表現することに気づくことができました。
国語の授業の様子です。
「漢字の読み方と使い方」の学習で、様々な音をもつ漢字を学び、言葉に応じて使い分けることができました。
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
国語の授業の様子です。とても良い姿勢で集中して話を聞いていて、すばらしいです。
算数の授業で、単元のまとめをしています。
子どもたちは、これまで学習したことを使って、練習問題に取り組んだり、お互いに教え合ったりしていました。
算数の、わり算の筆算の学習です。「くふうして計算しよう」というめあてで、途中に「0」がある場合の筆算の仕方について考えています。
子どもたちは、グループで相談して意見を交換しながら、自分の考えを深めていました。
音楽の時間です。「まきばの朝」と「ハローサミング」の楽譜を読んでいます。サミングとは、親指で押さえた穴を半分だけ開けて、高い音(ここでは高い「ミ」)を出すことです。リコーダーでは、高い音を出すには息の強さをうまく調整する必要があります。
子どもたちは、友達と学び合いながら、一生懸命練習に取り組んでいました。
SUNさんサポート隊ジュニアの活動
昼休みに、福祉委員会の呼びかけでSUNさんサポート隊ジュニアが活動を行いました。
今回は、校庭の落ち葉や落ちている枝を掃除しました。多くの児童が進んで活動に参加し、中・高学年の子どもたちはほうきを使って落ち葉や枝を集めていました。低学年の子どもたちも、上級生を見習って掃除を行いました。
自分たちの学校を自分たち自身で進んできれいにしようとする子どもたち。本当にすばらしいです。 ありがとうございます。
3年生の授業の様子
国語の様子です。教科書の音読をしています。一人一人がきちんと教科書を持ち、しっかり声を出しています。
別のクラスの国語では、授業で書いた報告文をお互いに交換して読み合い、感想を書いて伝え合っています。
算数の様子です。もとの数の10倍、さらに10倍した数の求め方を考えています。友達の発表をよく聞いています。
音楽の様子です。バイオリンの演奏を聴いて、旋律の変化を感じています。感じたこと、聴き取ったことをペアで話しています。学び合いを大切にしています。
5年生 自動車工場見学(オンライン)②
本日、5年1組と2組が自動車工場のオンライン見学を行いました。
自動車工場で自動車を組み立てる様子について、オンラインで工場の方から説明を聞きました。次に、クイズに答えたり、ミッションに挑戦したりしました。子どもたちは興味を持って取り組み、理解を深めることができました。
運動会全体練習
今日の2校時は、運動会全体練習を行いました。
本番でも全校生で行う、開会式、ラジオ体操、応援合戦の流れを確認しました。一人一人が、全力で練習に取り組みました。運動会本番が楽しみです。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
算数の「なんじ なんじはん」の授業です。基本的な時計の読み方を学習します。時刻と時間は、小学校3年生の「午後2時10分の45分前は何時何分ですか」といった問題まで続く内容で、どの学年でも子どもたちにとってはつまずきの多い内容です。
子どもたちは、教材用の時計を手に、真剣に学習に取り組んでいました。
国語の「うみの かくれんぼ」の学習です。「くちばし」に続く説明文教材です。文章を読んで、どこに、何が、どのように隠れているかを読み取ります。
子どもたちは、文章の組み立てに気をつけて、教材文を読み取っていました。
算数の「10より おおきい かず」の授業です。これまで、1~10の数について学習してきた1年生ですが、この単元では、20までの数を扱います。これまで学習した1桁の数をもとに、「10と5で15」のような、位取り記数法の基礎を学習します。上の学年の「千が3つと百が4つと一が5つで3405」のような数の理解へと続く内容です。
今日は、子どもたちは、これまで学習した内容を元に、「12+7」「15-5」のような計算問題の解き方を考えていました。
国語の授業で、カタカナの練習に取り組んでいます。小学校1年生で学習する漢字は80字で、2年生の160字の半分です。しかし、1年生では、漢字に加えてひらがなとカタカナを学習する必要があります。
子どもたちは、カタカナ練習プリントを丁寧になぞって、正しい字形を学習していました。
2年生の様子
今日の3校時、2年生は運動会の練習をしました。運動会の各種目の練習は、事前の計画に沿って学年ごとに行っています。
2年生は、大玉転がしの練習をしていました。大人にとってはちょっと大きめのボールですが、2年生の子どもたちはボールで視界がさえぎられるので、まっすぐ転がすのは大変です。同じチームの人と息を合わせて転がしてリレーしていきます。また、出走順を間違えないように種目ごとの整列の仕方を覚えることや、並ぶ場所を間違えている友達がいたら教えてあげるのも大切なチームワークです。
今日は晴天で、残暑も和らぎ、運動しやすい天気になりました。赤組も白組も、一生懸命練習することができました。運動会本番が楽しみです。
交通安全見守り活動
今朝の登校の様子です。交通安全市民総ぐるみ運動期間で、職員と地域の方が、子どもたちの登校の様子を見守りました。
週明けの月曜日、子どもたちは元気に登校することができました。一列歩行や、道路の安全な横断の仕方について、意識付けを図っていきます。
PTA理事会が開催されました
9/22(金)、PTA理事会が開催されました。PTA執行部の皆さん・各学年委員長の皆さん・各専門委員会委員長の皆さんが集まり、10/7(土)の運動会についてや今後の活動についてなどを話し合いました。
子どもたちのため、氏家小学校のために大変お世話になっております。本当にありがとうございます。
幸せづくりのお手伝い(169)(170)(171)(172)(173)
体力アップタイム(ラジオ体操)
今日の氏小タイムは、一昨日同様、体力アップタイムで、運動会に向けたラジオ体操の練習を行いました。全校生で練習をするのは、これで2回目です。
今日の給食の時間には、広報委員会の児童が、運動会に向けたニュースを放送しました。代表委員会で決定した赤組・白組のキャッチフレーズを発表したり、体育主任からの「時間通りに素早く集合して、きびきび行動できると素晴らしいですね」というコメントを紹介したりしました。
それもあって、子どもたちは素早く集合・整列し、すぐに練習を始めることができました。子どもたちの成長が感じられます。
体育主任の採点では、前回のラジオ体操は80点、今日のラジオ体操は98点でした。
100点まで、もう一息です。当日までに、100点満点になるように頑張りましょう。
交通安全関所開き式
今日から、秋の交通安全県民総ぐるみ運動が始まります。それに合わせて、今日、さくら警察署前で、「交通安全関所開き式」が行われました。6年生の児童2名が代表として参加し、「交通安全誓いの言葉」の宣誓を行いました。
さすが最高学年らしく、警察の方や、来賓の方々の前で、堂々と宣誓をすることができました。
秋の交通安全市民総ぐるみ運動は、今月30日(土)までです。この期間に、学校でも、職員が登校・下校時の交通安全指導を行う予定になっています。
今朝の登校の様子です。子どもたちは、交通安全を意識するとともに、元気にあいさつをすることができていました。保護者の皆様、交通指導員の皆様、地域の皆様、子どもたちの安全な登下校にご協力いただき、ありがとうございます。
幸せづくりのお手伝い(167)(168)
だるまさんがころんだ!
福祉委員会の児童が、昼休みに3年生と「だるまさんがころんだ」で遊びました。これは、「幸せづくりのお手伝い」として、福祉委員会の児童が企画したものです。参加は希望制ですが、多くの3年生が福祉委員会の5・6年生と楽しく遊びました。
子どもたちが自分たちで学校を楽しくしようと考え、行動する姿に、頼もしさを感じました。
6年生の様子
6年生の授業の様子です。
算数の授業の様子です。ワークシートを活用して、円の面積の求め方を考えています。
家庭科の授業です。ナップザックを作っています。
今日は、ミシンをオープンスペースに運び、友達と教え合いながら縫っています。
外国語の授業の様子です。夏休みの思い出を、ロイロノートを使って英語で表現しています。
5年生 自動車工場見学(オンライン)
社会科の「工業生産を支える人々」の学習で、自動車工場見学をオンラインで実施しました。今日は、5年3組と4組が行いました。
クイズを交えた車作りの紹介を聞いたり、実際に車が組み立てられていく流れを見たりすることで、子どもたちは車作りの工夫やそこで働く人々について理解を深めることができました。
幸せづくりのお手伝い(165)(166)
体力アップタイム(ラジオ体操)
今日の氏小タイムは体力アップタイムで、運動会に向けて全校生でラジオ体操の練習をしました。
最初に、体育主任から、低・中・高学年それぞれのめあてが示され、子どもたちはそれを意識して練習しました。朝礼台付近では6年生の係の子がお手本の演技を見せてくれていて、特に低学年の子どもたちは、それを見ながら一生懸命体を動かしていました。
今日は暑かったこともあり、練習したのは一回だけでしたが、子どもたちは短い時間に集中して取り組むことができました。今後も、運動会に向けて様々な練習に取り組んでいきます。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
図工の「糸のこスイスイ」の授業です。電動糸のこぎりで木の板を切ったり、絵の具で色を塗ったり、切り込みを入れて組み合わせたりして、様々な形を作ります。
これまで、図工では、はさみやカッターナイフ、金づちなど、工作のために様々な道具を使ってきました。電動糸のこぎりは、特に安全上の注意が必要な器具で、高学年で初めて扱います。
子どもたちは、道具の正しい使い方に気をつけながら、思い思いの作品をつくっていました。
保健の「心の健康」の授業です。「不安や悩みの対処法を知ろう」というめあてで学習しています。幼稚園・保育園の頃を振り返って、人は年齢とともに体だけでなく心も成長すること、一方で、悩みも出てくることを学びます。
子どもたちは、自分が不安や悩みにどう対処しているか、発表し合っていました。
音楽の「わたしたちの表現」の授業です。これからリコーダーで取り組んでいく「ルパン三世のテーマ」の譜面を読んでいます。高学年になり、複雑な曲をパートごとに分かれて合奏することができるようになりました。
子どもたちは、集中して楽譜を読んだり、書き込みをしたりしていました。
幸せづくりのお手伝い(162)(163)(164)
秋の交通安全 県民総ぐるみ運動
運動会がんばるぞ!
10月7日(土)の運動会に向けて、赤組・白組の団長が決まり、給食時にリモートで団長が全校生に向けてあいさつをしました。
赤組団長は「一人一人が全力でがんばれる運動会にします。今年も優勝目指して、がんばろう!」、白組団長は「今年こそ白組が優勝できるように、大きな声を出して全力で応援を盛り上げていきます!」と意気込みを述べ、運動会に向けて全校生の気持ちを高めていました。
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
算数の「2けたの数でわるひっ算」の授業です。
3年生では1けたの数でわる割り算を学習しましたが、4年生では2けたの数でわる割り算を学習します。子どもたちは、10のまとまりで考えたり、位ごとに計算したりするなど、どのように解くかを学び合っていました。
道徳の「わたしのゆめ」の授業です。
「自分らしさ」とは何かを考えることを通して、自分の特徴や長所に気付くことができました。
算数の授業の様子です。
2けたの数で割る、割り算のひっ算を仕方を学習しました。子供たちは話し合いながら、ひっ算の仕方を考えていました。
国語の授業の様子です。
「パンフレットを読もう」の学習で、文字の大きさや文章と絵の関係などの観点からパンフレットを読みました。子どもたちはパンフレットに向き合い、気付いたことや考えたことをノートに書き留めていました。
山地防災講習会(4年生)
今日の2時間目、とちぎ環境・みどり推進機構、矢板環境森林事務所ならびに矢板土木事務所の皆様を講師としてお招きし、4年生を対象に、山地防災講習会を実施しました。この講習は、土砂災害の前兆(危険信号)などの基礎知識を習得することにより、災害から身を守る意識を養うことを目的としています。
まず、スライドと映像により、森林の働きや土砂災害の基礎知識を教えていただき、その後に、模型を使った実験で災害発生の原理や対策施設の役割を学びました。また、さくら市で実際に起きた山の災害についても、写真を交えて教えていただきました。
子どもたちは、真剣な様子でメモを取りながら話を聞き、実験を観察したり、参加したりしていました。今回の講習会で、山での災害について知り、安全に過ごしていこうという意識をもつことができました。講師の皆様、ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(159)(160)(161)
さくら市教育委員会からのお知らせ
なかよしタイム
今日の氏小タイムは、なかよしタイムでした。1~6年生の縦割り班で、集団遊びをする時間です。
子どもたちは、グループごとに分かれて、けいどろや鬼ごっこ、ドッジボールなどの活動をしました。
遊びの準備は、各班の班長を中心に、6年生がしていました。昼休みの間に、コートをかくなどの準備をしている姿が見られました。おかげで、下級生たちは楽しく遊んで交流を深めることができました。
今日は快晴で、子どもたちの元気な声が校庭いっぱいに響いていました。一方で気温も高く、休み時間には保健委員会の児童から、熱中症への注意と水分補給を呼びかける放送がありました。
子どもたちの体調管理に配慮しながら、外遊びができるようにしていきます。
幸せづくりのお手伝い(157)(158)
自分たちでラジオ体操の練習!
放課後、6年生が朝礼台前に集まり、ラジオ体操の練習をしていました。運動会の練習では、きっと下級生の手本になってくれるでしょう。仲が良く、主体性がある、すばらしい6年生です。
運動会練習のためにテントを張りました
いよいよ明日から、校庭を使って運動会の練習が始まります。まだまだ暑い日が続くので、子どもたちが集合する時や休憩・水分補給時のために日陰をつくろうと、放課後、教職員でテントを張りました。
練習の時だけでなく、休み時間等でも、子どもたちが熱中症にならないように、暑さ指数の計測や体調管理をしっかり行っていきます。
読み聞かせ
今朝はアリスの会の皆様と、SUNさんサポート隊の図書ボランティアの方々が1年生・3年生・5年生・6組~9組の児童に読み聞かせ・語り聞かせをしてくださいました。
子どもたちは、読み聞かせを楽しみながら、静かに聴くことができました。いつも子どもたちに素敵なお話をありがとうございます。
幸せづくりのお手伝い(153)(154)(155)(156)
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
算数の「大きい数のしくみ」の授業です。
これまで、一万までの数を学習してきましたが、この単元ではそれを一億まで拡張し、「10倍した数」「10分の1にした数」などについても学習します。子どもたちは、これまで学習してきたことを応用して、新しい学習に取り組んでいました。
書写の授業で、「元」という字を書いています。
曲がりの書き方を学習しています。子どもたちは、筆運びに気をつけて、真剣に書いていました。
音楽の「めざせ 楽き名人」の授業です。
3年生からリコーダーの学習が始まり、使う音もだんだん増えてきました。子どもたちは、お互いの音に耳を澄ませて、上手に合奏しようとしていました。
体育の「かけっこ・リレー」の授業です。
友達と協力して、うまくバトンをつないでいきます。今日は天気も良く、子どもたちは校庭でのびのびと活動することができました。
総合的な学習の時間(チャレンジタイム)の「やさいと友だちになろう」の活動です。
春、学校農園に種をまいた大豆が、大きく成長しました。先週1・2・4組が枝豆を収穫し、今日は3組が収穫しました。子どもたちは、とてもうれしそうでした。収穫した枝豆は、今日持ち帰っています。ぜひ、お子さんの話を聞きながら、ご家族で召し上がってください。
幸せづくりのお手伝い(151)(152)
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
学級活動の時間です。お楽しみ会でどんな遊びができるか、話し合いをして計画を立てています。子どもたちは、楽しいお楽しみ会にするにはどうしたらいいか考えて、活発に話し合っていました。
図工の「にぎにぎ ねんど」の授業です。粘土を握ったりつまんだりひねったりして、イメージを広げて作品を作っていきます。子どもたちは、粘土の感触を手や指で感じ取りながら、集中して作品づくりに取り組んでいました。
体育の授業です。友達と息を合わせて、大きく体を動かします。子どもたちは楽しそうに活動していました。
国語の「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。動物園で働く獣医さんが、朝から夜までどんな仕事をしているか、時系列に沿って説明した教材です。子どもたちは、普段目にする機会の少ない動物園の獣医さんの仕事について、読んでわかったこと、考えたことをまとめ、話し合っていました。
幸せづくりのお手伝い(149)(150)
第2回環境整備活動を実施しました
9月9日(土)、保護者のボランティアの皆様とPTA環境整備委員の皆様が集まり、環境整備活動として校庭の除草や草刈りをしてくださいました。台風13号の影響が心配されましたが、雨も上がり、無事に実施できました。熱心に作業をしてくださったお陰で、校庭やグリーンベルト付近がとてもきれいになりました。
お忙しい中、子どもたちのために本当にありがとうございました。
1年生の様子
1年生の授業の様子です。4月に入学して約6か月、1年生の子どもたちもすっかり学校に慣れて、楽しく元気に過ごしています。
算数の授業の様子です。10より多い物の数を数え、10のまとまりごとに数える数え方考えたり、自分の考えを友達に伝えたりしていました。
英語活動の授業の様子です。「色の言い方をおぼえよう」というめあてで、英語の色の名前を正しく発音する学習をしています。子どもたちは、楽しそうに学習に取り組んでいました。
算数の授業の様子です。「10より大きい数」の学習で、ブロックの数を数えたり、まとまりごとに数えたりする学習活動をしています。子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。
国語の「やくそく」の学習で、音読をしています。その後、読み取った内容を発表したり、ワークシートに書いたりしました。
幸せづくりのお手伝い(147)(148)
6年生の様子
今日の6年生の授業の様子です。
家庭科の授業です。ナップザックを作るために、生地にチャコペンで印を付けています。子どもたちは、真剣に寸法を測って作業していました。
社会科の「今に伝わる室町の文化と人々のくらし」の授業です。室町時代の文化について学びます。子どもたちは、水墨画や能・狂言など、室町時代に生まれて現代に伝わる様々な文化があることを知って驚いていました。
理科の授業です。これまでに学習した内容を、プリントで振り返っています。夏休みが明け、各教科で、これまでの学習の振り返りをしています。子どもたちは、教科書を見直したり、友達と相談したりしながら、自分の力で学習を進めていました。
運動会に向けて、リレーの話をしています。リオデジャネイロオリンピックの選手の記録や映像を元に、リレーの結果は個人の走力だけでは決まらず、重要なのはバトンパスであることを教わっています。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
同じく、運動会に向けて、どんな運動会にしたいか目標を立てています。
6年生にとっては、小学校最後の運動会であるとともに、応援団や各係などで、下級生のお手本になったり、面倒を見たりと、最高学年として運動会の実施に関わっていく運動会でもあります。子どもたちは、どんな運動会にしたいか、そのためにはどうしたらいいのか、一人一人がしっかりと考えていました。
幸せづくりのお手伝い(145)(146)
グリーンタイム
今日の氏小タイムは、グリーンタイムでした。全校生で、校庭や中庭、農園の除草活動を行いました。
みんなで力を合わせて、学校をきれいにするために頑張りました。
どの学年の児童も、一生懸命働いていて感心しました。全校児童の力は大きいです。
5年生の授業の様子
5年生の授業の様子です。
体育の授業です。バスケットボールのドリブルの練習をしています。
書写の毛筆の授業です。漢字の組み立て方に気を付け、形を整えて書く練習をしています。姿勢がすばらしいです。
理科の授業です。顕微鏡の使い方を学び、ヘチマの花粉を観察しています。
学級活動の授業です。ロイロノートに、1学期を振り返ってがんばったことや、2学期のめあてを入力しています。
あいさつ巡回活動
今日は、第3回あいさつ巡回活動の日でした。朝、学校の昇降口などで、「あいさつタスキ」をつけた市の少年育成サポーターの方々、民生児童委員の方々、学校運営協議会の方々、PTA執行部の方々が子どもたちと挨拶を交わしてくださいました。子どもたちも、いつもより元気な挨拶ができていました。地域の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(142)(143)(144)
地区別児童会
給食後の氏小タイムに、地区別児童会を行いました。月に一度、登校班ごとに各地区の子どもたちが集まり、これまでの登下校の様子を振り返ったり、担当の先生から話を聞いたりします。
担当の先生からは、道路の横断の仕方や、地域の方へのあいさつについて、また、これから台風の訪れが予想されることから、傘の扱いや風が強いときの注意などについて話がありました。
子どもたちは、班のメンバーと一緒に、お互いの登下校の様子を振り返ったり、良い姿勢で話を聞いたりしていました。今後も、交通事故に遭わないように、折に触れて指導していきたいと思います。
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
9月18日は敬老の日です。そこで、高齢者の方へお手紙を書いています。書いたお手紙は、市内に住む一人暮らしのお年寄りに届けられる予定です。子どもたちは、心を込めて丁寧に書いていました。
算数の「小数のしくみを調べよう」の授業です。この単元では、これまで習ってきた十進位取り記数法を、1より小さい数へと広げてきました。夏休み前までに学習したことを確認し、小数の足し算・引き算の仕方の定着を図っています。子どもたちは、位取りに気をつけて、丁寧に学習に取り組んでいました。
同じく算数の授業です。まとめのテストをしています。夏休みが明けて、どの学級でも夏休み前までの学習を振り返り、定着を図っています。子どもたちは、これまで習ったことを思い出して、真剣に取り組んでいました。
道徳の「お母さんのせいきゅう書」の学習です。家族がお互いに助け合って家庭が成り立っていることを考え、自分がしてもらっていることを振り返ります。子どもたちは、友達と話し合って、自分が家族のために何ができるかを考えていました。