文字
背景
行間
日誌(R6)
給食委員会「食育クイズ」放送
給食時に、給食委員会児童による「食育クイズ」を実施しています。
1月20日(月)~1月31日(金)までを『給食がんばり週間』とし、委員が作成したポスターの掲示、「給食がんばりカード」の記載、食育クイズ等を行っています。
クイズは、給食委員会で計画、準備し、委員が分担して出題します。期間中毎日行います。
『給食がんばり週間』初日の1月20日(月)は、まず委員長と副委員長が内容を説明しました。
その後は、委員が日替わりでクイズを出します。
今週はこんなクイズが出されました。
子どもたちが自分の食について振り返り、食に関心をもつ期間としています。
来週もクイズが続きます。どんな問題が出るのでしょう。給食委員会の児童の皆さん、ありがとう!
運営委員会「熟田小のきまりクイズ」 終了
1月14日(火)~1月17日(金)に運営委員会主催で実施した「熟田小のきまりクイズ」の様子を掲載します。
1月14日(火)
1月15日(水)
1月16日(木)
1月17日(金)
運営委員会の皆さん、お疲れ様でした。
図書ボランティアの皆さんに ~新エプロンが届きました。~
本校では、図書ボランティアの方に、図書室の整備、図書の修繕や管理、図書室イベントの参加、盛り上げ等を行っていただき、児童の図書活動に生かしています。8名の方が登録し、「来られるときに」「できることを」お願いしています。
そんな図書ボランティアさん専用のエプロンが届きました。
図書事務員の小嶋さんと図書ボランティアの金子さん
この日は、ブックツリーの差し替えをお願いしました。
読書の実が外されて、幹が現れます。新しい実を付ける準備です。
ボランティアの方々の温かいご協力が、児童の有意義な読書活動の一助となっています。ありがとうございます。
新エプロンを身にまとって、これからもよろしくお願いします。
チャレンジタイム「長なわ」
2校時休みに実施したチャレンジタイムの様子です。「長なわ」を実施しました。
1月20日(月)~2月3日(月)期間で『長なわ記録会』を実施しています。学年ごとに、1分間で何回(何人)跳べるかを数える企画です。8の字、大波小波など、跳び方は学年に合わせてよいとしていますが、1年生も8の字に挑戦して上手に跳べています。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
終了の笛の後、喜びの歓声があちこちで聞こえました。納得のいく記録がでたのでしょうか。期間の途中なので、まだまだ記録は伸びていきます。心を一つにして、最高記録を目指していこう。
4年 校外学習「益子焼」
4年生の社会科校外学習です。大単元「栃木県内の特色ある地いき」内の「伝統的な工業がさかんなまち
~益子町~」の学習の一環として、現地で見学や体験を行いました。
お世話になる窯元「益子焼つかもと」さんに到着!早速工場内に入ります。
見慣れない工場内の景色に、目は白黒、視線はあちこち!
登り窯って「本当にだんだん登っているんだ!」
ここは何をするところ?
絵付けをする場所でした。自分の皿に絵や字を描こう。
後日、焼き上がった作品が学校に送られてきます。どんな作品ができあがるか、楽しみですね。
「益子焼つかもと」さん。お忙しいところ、見学や体験をさせてくださり、ありがとうございました。
お弁当の日
今日は、今年度4回目(全5回)のお弁当の日です。うれしそうにお弁当を持って登校してくる子どもたち。いつもと表情が違っています。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
2,3組
一人ひとりの表情を見ると、やっぱりお弁当の日は特別だと感じます。保護者の皆様、いつもありがとうございます。次回のお弁当の日は2月18日(火)です。
1年 生活科「昔から伝わる遊びを楽しもう」
1年生の生活科の授業です。
「家族や地域の人、高齢者から昔の遊びを教えてもらうことを通して、人と関わり、親しみを深めることができる」ことがめあてです。8名のボランティアの皆さんにお越しいただき、室内で、「おはじき」「あやとり」「お手玉」「だるまおとし」「けん玉」の5つの遊び、そして、屋外に出て「竹とんぼ」を体験しました。
最初は紹介やあいさつ。練習どおり、きちんとできました。
「おはじき」
「あやとり」
「お手玉」
「だるまおとし」
「けん玉」
「竹とんぼ」
最後のあいさつも完璧!
さわって、遊んで、教わって、挑戦して、を繰り返していくうちに、少しずつできるようになり、あちこちで歓声が聞こえる。
とってもほほえましい時間でした。ボランティアの皆さん、貴重な体験をさせてくだり、ありがとうございました。
新清掃班による清掃開始
1月17日(金)に実施した「清掃班長会議」を受けて、新しい班での清掃が始まりました。
清掃場所に一斉に向かいます。初めてなので、どこに行けばいいか不安な子、迷いがちな子が見られます。
初めての顔合わせなので、まずは、メンバー確認。そして自己紹介です。
清掃用具や保管場所を確認しています。
班長を中心に、一人ひとりの役割を確認しています。
特別な教室は、不慣れな子が多いため、念入りです。
新しいメンバーでの初めての清掃のため話合いが主でしたが、班長を中心に意欲的に取り組んでいました。
これから、よろしくね!
清掃班長会議 ~新清掃班による清掃に向けて
本校では、4月、9月、1月の年3回、清掃場所や班のメンバーを替えることとし、年間を通して、縦割り班による清掃を実施しています。今回が今年度最終の清掃班になります。
その確認として、1月17日(金)の昼休みに清掃班長会議を行いました。
班長は、6年生24人、5年生6人です。
各場所に掲示する記録用紙を受け取る。
確認事項、注意事項を聞く。
大事なことをメモする。
最後に各班のメンバーや分担、めあてを記録する。
とてもしっかりした態度で会議に参加していました。3回目ともなり自覚がグンと高まっていると感じました。
いよいよ新しい清掃班による清掃開始です。新鮮な気持ちでがんばりましょう。
登校の様子 ~
冬休みが明けて一週間です。ここしばらく晴れの日が続いていますが、「晴れていても寒い!」…。
そして強風ではないものの冷んやりとした風。地面から浮かんでくる冷気。一段と寒さを感じる朝です。
冬休み明けのまぶしくてこごえる朝の登校の様子を掲載します。
心なしか、太陽光も寒い色に感じます。
明るいあいさつが返ってきます。
服装は寒さに負けない完全装備。温かそう!
正門の校名板も、子どもたちと共に輝いています。
7:45に扉が開くので、早く着いた児童が昇降口前で待っています。
冬休み明け1週間。生活のリズムが戻ってきています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |