文字
背景
行間
活動の様子(令和6年度)
11月19日(火)の給食
<今日の給食>
セルフ二色丼(ごはん・とりそぼろ・お浸し)牛乳 温泉なすといもがらの味噌汁
今日の給食はさくら市産の「温泉なす」を使用した味噌汁の登場です。さくら市喜連川の特産品の温泉なすは、全国的にも珍し温泉熱を利用したなすです。今回、温泉なすの整備を初めてめてから40周年を迎えたことを記念して、給食に無償で提供していただきました。温泉なすの特徴は、色鮮やで、なすの皮が柔らかいらかいところです。今日は、芋がら、里芋を入れてた味噌汁になっています。
児童からは、「なすは苦手だけど、柔らかくてこれなら完食できます。」との声も上がってました。生産者の皆様ありがとうございました。
就学時健康診断
来年度入学児童の就学時健康診断が行われました。子どもたちは、保護者と別れて健康診断と知能検査を行いました。
保護者の方々は、入学に際しての手続きの話や登校班編成の準備をしたりしました。
子育てを応援してくださる方々とグループワークも行いました。子どもたちも、保護者の皆さまも、少しでも早く南小学校に慣れ、子ども同士、保護者同士、学校職員や地域の方とお話のできる関係を築いていけるとうれしいです。
今後は、1月22日(水)に入学説明会があります。12月には、お知らせが届きますので、ご都合をつけてご出席くださいますようお願いいたします。
サツマイモほり
1年生は校舎北側の農園で育てたサツマイモを収獲しました。畑の耕しやつるきりなどは、ボランティアさんにお世話になりました。お陰様で、立派でおいしそうなお芋を収獲することができました。
お芋を傷つけないように、深く、やさしくみんなで協力して掘りました。
3年生は、地域の方の農園で育てたサツマイモを掘らせていただきました。
立派に育てていただいたお芋を思う存分、掘らせていただき、楽しい体験をさせていただきました。
大きなお芋を収穫したときの子どもたちの喜びの表情が素敵でした。いつも、ありがとうございます。
11月15日(金)の給食
<今日の給食>
セルフ栃木めし(ごはん・とちぎめしの具)牛乳 厚焼き卵 すいとん汁
今日は「すいとん」がでました。すいとんは、小麦粉でつくる団子状のものを入れた汁物です。昔はお米が貴重だったので、小麦粉で作るすいとんで、お腹を満たすこともありました。現在は、日本全国で「ひっつみ」「みみ」「ちぎり」「はっと」など、いろいろな呼び名で、郷土料理として残ってています。今日は、鶏肉、大根、ねぎ、ごぼう、椎茸、油揚げが入ったすいとん汁です。
11月14日(木)の給食
<今日の献立>
県産小麦ミルクパン 牛乳 野菜かき揚げ かんぴょうサラダ けんちんうどん
今日は、かんぴょうサラダにちなみかんぴょうのクイズです。
今日の一口メモから
今日は、栃木県の特産「かんぴょう」のクイズを出します。給食では,サラダやみそ汁に使うことが多いですが、かんぴょうはある植物の実を細く削り干して作るのですが、さて何の植物の実でしょうか?
①ゆうがおの実 ②あさがおの実 ③ひるがおの美 答えは、①「ゆうがお」です。
栃木県は、作付面積、生産量ともに、全国1位の特産品です。かんぴょうには、カルシム、食物繊維が豊富に含まれています。今日はサラダにかんぴょうが使用されています。
福祉体験
4年生が、社会福祉協議会の方々のご指導の下、高齢者や障がいのある方に対して理解を深め、誰にでも思いやりのある態度で接しようとする心情や態度を育てることを目的に、福祉体験をしました。
車椅子を押す体験では、乗っている人に対する思いやりの気持ちが表れ、段差のあるところをゆっくり、やさしく押している姿が見られました。
アイマスクを着け、白状を用いての体験では、慣れている場所であっても、歩くことの難しさや見えないことへの不安などを感じていました。
「段差があるよ」「まっすぐだよ」などの声をかけながら、介助の体験もしました。貴重な体験ができました。
図書室から(くじらぐも)
国語の教材「くじらぐも」に関連させ、図書室の窓には、大きな「くじらぐも」が登場しています。子どもたちは、読んだ本の感想をくじらぐもの背中に乗せています。日ごとにくじらぐもの背中は子どもたちで賑やかになってきています。
特設コーナーでは、「見た目は地味だけど、味のある本」を配架しています。
11月のコーナーやおすすめの本をたくさん用意しています。子どもたちは、立ち読みをしながらどの本を借りようかと楽しみながら迷っています。
子どもたちが手にとって楽しめる本が図書室で待っています。
交通安全教室
4年生から6年生が交通安全教室で、交通安全ルールの確認と安全な自転車の乗り方を学習しました。
一人一人が交通ルールを守ることは、「自分の命を守ることだけでなく、悲惨な事故をなくす第一歩であること、誰かの命を守っていること」につながっていることを教えていただきました。
事故が多く発生する場所は、「交差点」「家の近く」「夕方」であり、油断したり安全確認の不足であったりすることも分かりました。
高学年の児童は自転車で行動することが多くなるので、シミュレーターを使っての「正しい自転車の乗り方」を学びました。学年の代表児童が体験しました。
夜の自転車走行は特に難しそうでした。踏切では自転車を押して歩くことも改めて教えていただきました。
画面を見ている児童は心配そうに見守り、無事ゴールできた場面では拍手がわきました。
「止まる・見る・待つ」をしっかり身に付け、自分の命、みんなの命を守ることを心に刻みました。
塩谷地区別特別支援学級児童生徒作品展
図画工作・自立・学級活動の時間などで製作した作品の展覧会が、塩谷中学校を会場に行われました。どの作品も心のこもった素敵な作品でした。鑑賞の姿も立派でした。
3年生神社巡り
先日の事前学習を基に、南小学区の神社を訪ねました。ボランティアさんの案内により「将軍地蔵」「高尾神社」「大日堂」「与作稲荷神社」「屋台蔵」「船玉神社」「浮島地蔵」などを実際に見学することができました。
将軍地蔵
高尾神社
与作稲荷神社
屋台蔵
船玉神社
浮島神社
本物を見学することで細やかな発見と歴史や伝統、厳かさを感じていました。
南小学区の地域の歴史や名所にふれることができました。「学区名人」をめざし、まとめもしっかりしていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |