ブログ

2021年9月の記事一覧

花丸 1年生 オリジナルダンス

 1年生の教室で、何やらグループになって話し合いを行っています。中に入ってみると、「1組オリジナルのダンスをつくろう」というめあてが提示されています。ドレミのキャンディーの歌に合わせて、オリジナルのダンスを考えていたのです。できあがったダンスは、列ごとに発表して盛り上がっていました。




花丸 2年生 粘土作品づくり

 2年生の教室がシーンとしています。あまりに静かなのでのぞいてみると、図画工作科の時間に粘土の作品づくりを行っていました。私が入っていっても、子どもたちは気付かずに作品づくりに夢中になっています。見ると、細かなところまで細工をしています。子どもたちの集中力と想像力に驚きました。




5年生 いろいろな縫い方

 5年生の家庭科の時間におじゃましました。ちょうど裁縫道具を出して、玉結びや玉どめ、波縫いや本返し縫いなどの復習をしているところでした。一通り、縫い方の練習は終わっています。これまで使っていた練習用の布でも、手本の線がない場所に、針と糸を通していきます。次の作品作りに向けた総仕上げのようでした。




花丸 4年生 まぼろしの花

 4年生の教室で図画工作の作品作りの様子を参観しました。「まぼろしの花」という題材です。自分で想像した花を描いて、いろいろな道具を用いて画用紙に表現していきます。教室の入り口には、ローラーやかなあみなどのたくさんの道具が準備されています。子どもたちは、自分の作品のイメージに合わせて、いろいろ試行錯誤をしながら作品作りに取り組んでいました。




5年生 工業製品?

 昨日、5年生の教室をのぞいたら、先生が模造紙に貼りながら付箋紙を読み上げていたので、何だろうと足を止めました。どうやら付箋紙には、子どもたち一人一人が考えた、身の回りにある工業製品と思われるものが書き込まれているようです。先生は、一つ一つを取り上げ、子どもたちの意見をもとにして分類していました。


 放課後、その教室をのぞいてみると、先ほどの模造紙がしっかりと分類され、チラシと一緒に整理されていました。そうです。5年生はこれから工業について学習します。その導入として身の回りにあるものから考えていったのです。この活動を行うことによって、子どもたちからはたくさんの疑問が浮かんできます。その疑問を解決していく学習計画を作り、調べ学習を展開していくのです。


 今日、続きの授業を行っていました。「どのような工業があるのか調べる」というめあてをたて、これを解決しながら、次につながる新たな疑問をたくさん導き出していました。

花丸 体育の時間

 外を眺めていると、1年生と3年生が体育の授業をしていました。3年生は、校庭の北側を使ってリレーの学習をしていました。上手なバトンパスをする練習です。後ろを向いたままパスをもらう練習を、いろいろな方法で繰り返し行っていました。




 校庭の南側では、1年生が鉄棒遊びをしています。まずは先生のお手本を見て、その後列ごとに鉄棒に行って、技にチャレンジしていました。ちなみに「こうもり」という技でした。それぞれ、自分の背丈に合った高さの鉄棒選びから行っていました。


晴れ 3年生 初めて知ったことを知らせよう

 3年生の教室で、クロムブックを開いて、一生懸命何かを打ち込んでいます。「知らせることをロイロノートを使ってまとめよう」というめあてで行っている国語の学習です。ロイロノートにまとめておけば、クラスの子どもたちが情報を共有できるので、発表会をしなくても、みんなの発見を読むことができます。効率的な使い方です。






花丸 1年生 なりきり発表会

 1年生の教室から音読をしている声が聞こえてきます。のぞいてみると、黒板に「なりきりおんどくの はっぴょうかいをしよう」とめあてが書かれています。グループで役割を決めたのでしょう。ナレーターやあおむしになりきって音読をしています。




 隣のクラスでは、音読発表会にための話し合いをしていました。グループになって、だれが何の役になるか、どんなところに気をつけて音読をするかしっかり話し合っていました。


花丸 6年生 国語の授業

 6年生の教室の板書を見て足を止めました。国語の時間、宮沢賢治の「やまなし」の学習です。「5月と12月を図に表すことができる」というめあてです。子どもたちの意見を参考にして、先生が黒板にいろいろな形を描いていきます。昔は、一場面の絵を書いたり感想を書いたりしていましたが、今は総合的に話し合いながら組み立てていくような活用力を高める学習なのだと改めて感じました。


4年生 2学期よいクラスにするために

 4年生が学級活動の授業をしていました。「2学期、よりよいクラスにするために話し合おう」というめあてです。クロムブックであらかじめ一人一人の意見を集めておき、それをもとに話し合うのです。「給食」のことや「今日のキラリ」などの具体的な内容について、意見を出し合っていました。


1年生 生活科アサガオの種

 夏に青や紫のきれいな花を見せてくれた1年生のアサガオ。9月の中旬には、たくさんの種に生まれ変わっていました。1年生の教室をのぞくと、ちょうどアサガオの種を数える活動をしていました。算数の学習で習った10の集まりを作って数えています。算数の知識を活用した学習になりました。多い児童では、300個に近い数の種がとれました。




オンライン模擬授業最終日(6日目、2・4・6年)

 オンライン模擬授業トータル6日目、最終日を迎えました。2・4・6年生も3回目。タブレットやアプリ操作に手慣れた様子で取り組みました。
 
 2年生は、音楽でした。校歌の穴埋め問題を解いたり、校歌をみんなで歌ったりしました。最後はリズム遊びを楽しみました。

 
 4年生は、ラジオ体操とソーランをしました。体操と踊りのポイントを教わり、練習しました。ラジオ体操もソーランもすっかり上達したようです。

 
 6年生は、算数の学習です。いろいろな円の形の面積を解く問題です。難しい問題に一生懸命取り組む様子が見られました。ほとんど教室で行う授業のようで、最高学年としての取組、立派でした。

 今日でオンライン学習(オンライン模擬授業)は終了です。以前に実施したオンラインチャレンジ授業(2回)も含め、トータル8回のオンライン学習を行いました。子どもたちも我々教師側もレベルアップしている様子が見られ、うれしく感じています。保護者の皆様にもご協力をいただき感謝申し上げます。

道徳の授業

 喜連川小学校は、本年度、栃木県とさくら市の「人権教育」の研究校に指定されています。本校では、人権教育を進める第一歩は「心を育てること」として「道徳」を授業研究の中心に据えて取り組んでいます。心を育て、実践力につなげるのです。水曜日は、道徳の授業が多く、たくさんの授業を見ることができました。子どもたちも、真剣な表情で授業に臨み、たくさん自分の考えを発表していました。






 
 

4年生 リコーダーの練習

 2階から、リコーダーで演奏している「もののけ姫」のメロディーが流れてきます。図工室や理科室、音楽室をのぞいてみると、背中向かいや窓の外に向かってリコーダーの練習をしています。新型コロナウイルス感染症への対策をしながらの練習です。よく見ると、クロムブックを見ながら練習している児童もいます。担当の先生が事前に録画しておいた、先生がリコーダーを演奏している動画です。子どもたちは、画像を拡大しながら、指の運び方や指遣いを確認していました。






オンライン模擬授業5日目(1・3・5年)

 オンライン模擬授業トータル5日目です。1・3・5年生の子どもたちは3回目ということで、どの学年も(1年生も)、「挙手する」「マイクをオンにする・オフにする」などの操作もしっかりできていました。
 
 
  
 1年生は、国語でした。私の大切な宝物を紹介する「たからものしょうかい」、「っ」の入った言葉をたくさん集める言葉の学習などを行いました。
 
 
 3年生は、外国語活動でした。先生の進行で、いろいろな英語のゲームを進めました。クラス全員で声を合わせて英語を言ったり、ゲームの結果に一喜一憂したりと、大盛り上がりの授業でした。

  
 5年生は、理科の学習です。持ち帰ったプリントをもとに学習しました。ゲストティーチャーとして、人体模型の「ジョニー」が登場。楽しく学習できました。

 特別支援学級でも子どもたちとつながり算数や国語、読み聞かせなどを行っています。
 
 オンライン学習を通じて、日に日に子どもたちの学ぶ意欲とICTスキルの向上が見られ、うれしく感じています。

元気な子どもたち

 緊急事態宣言下である関係から、今週まで臨時の短縮日課(午前中5時間授業)を行っています。休み時間も5分で実施していますが、唯一3校時と4校時の間を20分間とっています。子どもたちは、この時間になると校庭にどっと出て、思い思いの遊びを行っています。今日も、晴天の下、楽しく元気に遊ぶ姿が見られました。








5年生 理科の授業

 理科室をのぞくと、5年生が「顕微鏡」でヘチマの花粉を見ていました。5年生にとって、初めての「顕微鏡」です。プレパラートを作ったり、光を調節したり、レンズを調節したりと、いろいろ試していました。ピントが合って見えたときの興奮の表情が印象的です。




1年生 図画工作科の学習

 1年生の教室をのぞくと、子どもたちが真剣な表情で色画用紙を切ったり、折ったり、立てたりしています。形を考えたらクーピーやクレヨンで色を付けていきます。「おってたてたら」という学習です。最後に並べたらできあがりです。子どもたちは、どの形をどのように配置するか、たくさん考えて作品に仕上げていました。




 隣のクラスでは、できた作品を発表する活動をしていました。まずは、グループの人たちに作品の説明をしていました。




2年生 生活科の学習

 2年生の教室で、生活科の勉強をしていました。前の時間に外で撮ってきた虫の画像を見ながら、ワークシートにまとめています。クロムブックなので、拡大が可能です。子どもたちは、トンボの足の毛のようなところやトンボや蝶の羽の模様など、細かなところまでこだわって描写しています。精巧な絵のワークシートができました。




敬老の日に向けて

 9月20日の敬老の日に向けて、4年生がお年寄りに向けたメッセージを書きました。さくら市の社会福祉協議会の依頼を受けて書いたもので、一人一人が心を込めて書き上げました。高齢者の皆様方が、子どもたちのメッセージを読んで、いつまでもお元気でお過ごしくだされば幸いです。


学校を「心が温かくなる言葉」でいっぱいにしよう

 学校の階段に、いろいろな言葉が書かれたカードが掲示されています。「学校を心が温かくなる言葉でいっぱいにしよう」ということで、子どもたちが「友だちに言われて心が温かくなる言葉」を考え、その中から子どもたちが選んだ言葉を掲示しています。これらの活動を通して、友だちに対して丁寧な言葉かけをしようとする意識を高め、人権意識の高揚を図っていきたいと思います。


 教室に掲示しているクラスもあります。

オンライン模擬授業4日目(2・4・6年)

 オンライン模擬授業トータル4日目です。2・4・6年生も2回目ということで、子どもたちもスムーズに参加していました。
 
 2年生は、算数の時刻と時間の学習です。先生の映像の他、デジタル教科書を画面共有し、子どもたちは先生の説明を聞いたり、問題を解いたりしました。

 
 4年生は、算数のわり算の学習です。先生が問題を送り、解いた人は提出(送信)します。送られた解答を4年担当の先生方がまるつけをして子どもたちに返信しました。

 
 6年生は、漢字の学習です。パワーポイントを使った楽しいクイズ形式で、漢字の読み方やその漢字を使った熟語をどんどん発表していきました。

 オンライン授業もいろいろな方法、内容を試しています。オンラインのよさも課題も少しずつ見えてきた感じがします。来週も各学年1回ずつオンライン模擬授業を行います。どんな授業、どんな学習になるか楽しみですね。

6年生 社会科の授業

 大型提示装置に映し出された「金閣寺」や「洛中洛外図」に誘われて、6年生の教室に入っていきました。2組は、室町時代の導入の時間で、単元のめあてを確認した後学習計画を作り、早速「金閣と銀閣」を比較する調べ活動を行っていました。「金閣と銀閣」、子どもたちの関心を高めるのに十分すぎる資料です。


 1組では、「洛中洛外図屏風」の祇園祭の場面を使って、当時の人のどんな生活が見えるのかクラス全体で調べていました。「祭りの山車がある。」「床屋さんがある?」等、現代の日本にもつながる事柄を発見していました。

国体(いちご一会とちぎ国体)花いっぱい運動

 来年開催予定の「いちご一会とちぎ国体」に向けた花いっぱい運動で、今週、児童がプランターに花苗を植えました。クラスごとに話し合って決めた国体開催に向けたメッセージがプランターに貼られています。プレ大会は中止となってしまいましたが、来年は盛大に国体が開催されることを願っています。
 
 
 
※さくら市役所の担当の皆さんも来校し苗植えの様子をご覧になりました。

2年生 図画工作の授業

 2年生の教室におじゃましました。「まどからこんにちは」という単元の学習です。工作用の色画用紙を筒状にして窓をつくり、そこに広がる風景を形作っていきます。子どもたちはみんな真剣です。窓の中の世界だけでなく、窓の外の世界も作っており、たくさんの工夫をいろいろ説明してくれました。素敵な作品でいっぱいです。







オンライン模擬授業3日目(1・3・5年)

 オンライン模擬授業3日目です。2回目ということもあり、子どもたちも慣れた様子で参加していました。

1年生は、鍵盤ハーモニカの練習を行いました。

また、運動会に向けてラジオ体操の練習を行いました。画面の先生の動きに合わせて一生懸命体を動かしていました。

3年生は、国語のこそあど言葉について学習を行いました。

5年生は、算数の学習をしました。数直線を利用して答えを考える方法について確認しました。
各学年で多様な学習を行っていました。

オンライン模擬授業(2・4・6年生 1日目)

 今日は、主に2・4・6年生を対象に模擬授業を行いました。今日は、さくら市の副市長さん、教育長さん、教育委員さん、市議会議員の方々、また市役所や教育委員会の職員の皆様に訪問いただきオンライン模擬授業の様子をご覧いただきました。

 2年生は、国語を行いました。
教科書の音読、そしてMIMの練習プリントを一緒に行い、その後、手拍子ゲームを行いました。
 
 

 4年生は、音楽でした。ソーラン節を歌ったり、リコーダー演奏を練習したりしました。
 
 

 6年生は、算数の復習を行いました。発表のやりとりをとおして真剣に問題に取り組む姿が見られました。
 
 
 
 昨日、今日と、楽しくまた真剣に模擬授業に取り組む姿が見られうれしく思いました。今回は、学年ごとにチームを作って実施しました。我々職員一同、このように休校になった時を想定して、さまざまなチャレンジをしながらオンライン授業の準備を進めています。また、日頃の授業でもICT機器を効果的に活用しながら「分かる授業」の充実にも取り組んでいきます。
 ご家庭でもオンライン授業に関してご協力をいただき感謝申し上げます。

1年生の音楽 リズムの学習

 職員室から廊下へ出たとき、スズムシの声が聞こえてきました。スズムシの声につられて2階の理科室へ行きましたが、スズムシはいません。よく耳を澄ますと隣の音楽室から聞こえてきます。のぞいてみると、1年生が楽器のすずをもってリズムの学習をしていました。先生から持ち方や鳴らし方を教わり、鳴らしたくて待ちきれないといった感じで、楽しくリズム打ちを行っていました。




オンライン模擬授業(1・3・5年生 1日目)

 昨日から緊急事態宣言延長となり、さくら市内の小中学校は午前中授業を継続しています。午後は、学習の機会を少しでも確保する意味で、先週に引き続きオンライン授業の試行(模擬授業)を行っています。今日は、主に1・3・5年生を対象に模擬授業を行いました。(来週まで模擬授業は各学年3回を予定しています。)

1年生は、国語と算数の学習を行いました。プリントをもとに漢字や数の学習を行いました。
 
 

(学童の児童は教室で行いました。真剣に学習していました。)

3年生は、運動会のダンス「ソーラン節」をオンラインで学びました。見本の動画を送信したり、ポイントを解説したりしながら、ソーラン節を一緒に踊りました。
 
 
(学童の児童は体育館で元気に踊りました。)

5年生は、学力調査のパワーアップシートを使って国語の学習を行いました。先生の説明やヒントを聞きながら、プリントの問題に取り組みました。質問があるときは「挙手」ボタンで意思表示をするなど使い方もずいぶん向上してきました。
 
 

月球儀

 理科室前の掲示のコーナーは、その季節や学習の内容に合わせて、理科支援員の先生が工夫をして変えてくださっています。今日、理科室前を通りかかったときに「月球儀」とあり、ふと足を止めました。名前のとおり、月の地球儀です。「晴の海」とか「静かの海」などの名称が細かく記載されています。こんなものがあるのかと驚きました。4年生で月の満ち欠けに関する学習をしています。興味深い掲示物です。



1年生 生活科の虫探し

 1年生が校庭東側の樹木の方へ歩いて行きます。探検バックを肩から下げており、やる気満々です。生活科の学習で虫探しをするのです。ワークシートには、8種類の虫を書き入れるスペースがあります。赤とんぼやバッタ、カマキリなど、たくさんの種類を見付けて大興奮でした。




運動会の延期について

 運動会の開催通知を9月7日付のお便りでお知らせしたところですが、栃木県における新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言が、今月いっぱいまで延期されたことから、本校の運動会を下記のとおり延期することといたしました。どうぞ、ご理解と引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。



1 日時  当初予定 令和3年10月 2日(土)
      実施日 令和3年10月23日(土)
       (雨天の場合は24日(日)に順延)
       ※振替休日は、10月25日(月)
       ※10月4日に予定していた振替休日はありません。通常登校です。
※開会時刻や登校時刻、下校時刻、実施方法・内容は変更はありません。9月7日付のお便りをご確認ください。

2 延期の理由 
・ 9月30日まで緊急事態宣言が延期されたことから、授業における学習活動内容・形態を制限しなければならず、学年やブロックで集まって行う運動会の練習も十分に行えないことから、延期することといたしました。

4年生音楽 ハローサミングをふこう

 誰も居ないはずの教室からリコーダーの音が聞こえます。不思議に思いのぞいてみると、4年生が一人でクロムブックに向かってリコーダーをふいています。新型コロナウイルス感染症への対応で、これまで行ってきた通常の座り方でのリコーダーや歌は行わないことにしています。部屋に一人か二人の少人数で、向きを考慮すれば演奏は可能です。よくみると、クロムブックに自分の笛の演奏の動画を撮影しています。終わると、それを先生のパソコンに提出(送信)していました。音楽室をのぞくと、「ハローサミングをふこう」とめあてが記されています。音楽室では楽譜を写す作業をしていました。コロナ前は、よくリコーダーのテストとかをやっていました。動画であれば指の動きや息継ぎ、音があく分かります。クロムブックの使い方の幅がどんどん広がります。




喜小っ子ルールの振り返り

 喜連川小学校には、生活や学習の中で守るべきルール「喜小っ子ルール」があります。1学期の終わりが近づいてきたことから、各クラスで「喜小っ子ルール」の振り返りを行いました。最後に、今後さらにルールを徹底したいことを、学年や学級ごとに決めていきます。どの学級でも、振り返りやこれからの生活について、真剣に話し合っていました。
















喜連川小学校における来週からの活動について

 前の記事の「9月13日(月)以降の教育活動について」に関して、本校では次のように授業や活動等を行いますのでお伝えいたします。
 
1 9月13日から24日までの午前中授業では、短縮授業(40分)で5時間授業を実施します。給食後下校です(下校時刻は現在の時刻と同じです)。なお、9月27日以降は、段階的に通常日課に戻す予定です。
2 スクールバスは24日までは現在の2便体制を継続します。タイムスケジュールも変わりません。27日以降のスクールバスの運行については追ってご連絡いたします。
3 学習機会を少しでも確保することを目的として、9月13日から24日までの午後、各学年3回、オンライン授業を実施します。詳しくは、10日にお渡ししたお便りをご覧ください。また、家庭学習強調週間を24日まで延長して実施いたします。ご協力のほどお願いいたします。

9月13日(月)以降の教育活動について

 このことについて、さくら市教育委員会とさくら市小中学校長会から次のとおり連絡がありましたのでお伝えいたします。   

 日頃より学校の教育活動にご協力くださり、ありがとうございます。すでに報道等でご存知のとおり、栃木県の緊急事態宣言期間が9月30日まで延長になる見込みです。
  つきましては、さくら市内の小中学校において、教育活動を下記の通り実施いたします。 保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
 1 9月13日(月)~9月24日(金)
   小学校:午前中授業 給食後下校
   中学校:短縮5時間授業 給食後部活動実施(平日のみ時間限定で実施)
 2 9月27日(月)~10月1日(金)
   小学校:段階的に通常授業に戻す
   中学校:段階的に通常授業に戻す 部活動実施(平日のみ時間限定で実施)
   
 引き続き、児童生徒やご家族の健康観察及び人権上の配慮について、よろしくお願いいたします。

3年生 音楽の授業

 音楽室から歌声が聞こえます。そんなに大きな声ではありませんが、子どもたちの歌声です。のぞいてみると、みんながマスクをして教室内の壁に等間隔で並び、教室の中心に向けてボリュームを抑えた声で歌っています。コロナ禍で歌う機会が減っているためか、子どもたちは生き生きとした歌うのが楽しくてしょうがないといった表情で歌っていました。早く、全力で歌えるようになってほしいですね。


6年音楽 鑑賞の学習

 音楽室から、オーケストラの演奏が聞こえてきます。「演奏の魅力」の単元の学習で、ピアニストの辻井伸行さんの演奏や、ベートーベンの「運命」のオーケストラ演奏などを、大画面の提示装置で聞き入っていました。子どもたちは、真剣に聞き入っていました。新型コロナウイルス感染症への対応で、鑑賞を中心に学習しています。


3年生の図工 ふき上がる風にのせて

 校舎内を歩いていると、多目的室で歓声があがっています。のぞいてみると、3年生が図工の時間に作った作品を、サーキュレーターの風にのせて飛ばしているところでした。「ふき上がる風にのせて」という単元です。自分の作品の紹介をした後に、サーキュレーターの風に乗せます。自分や友だちの作品が、風に乗ってふき上がる様子に、子どもたちは目を輝かせていました。


6年生 理科の実験

 新型コロナウイルス感染症の対策として、夏の水泳授業の送迎で活用したフェイスシールドを活用して、6年生が理科の実験に取り組みました。「水よう液の性質」の学習で、いろいろな水溶液を比べていく実験です。マスクやフェイスシールドで、匂いなどは嗅ぎづらそうでしたが、グループで話し合いながら進めることができました。


生活科の学習の様子から(1・2年生)

 1年生が、自分で育てているアサガオを観察していました。できた実とその中の種をとって一生懸命スケッチしていました。「たくさん種が取れたよ」「黒くて面白い形をしている」など、いろいろな気づきがありました。



 2年生が虫取り網を持って元気に外に出て行きました。ついて行ってみると、夏の生き物探しで、校庭や中庭の川や池で生き物を取りに走り回っていました。なかなか捕えるのが難しかったようですが、満足そうに活動している様子が見られました。
 
 
 

オンラインチャレンジ授業2日目

 今日は、放課後のオンラインチャレンジ授業2日目でした。今日も各学級でGooglemeetで子どもたちとやりとりをしました。操作にも慣れ、各学年さまざまな課題に取り組みました。漢字の書き取りや計算、送信された動画でダンスの練習、音読、新聞記事を使ったまとめなど、工夫した活動が見られ、子どもたちも先生もオンライン授業に一生懸命にチャレンジしました。
 ご家庭でご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 


 学童児童も体育館でチャレンジしました。

避難訓練

 避難訓練を行いました。緊急地震速報がなった後に強い揺れが起きたことを想定して、教室で自分の身を守る方法を確認しました。

 子どもたちは、落ちてくる物から頭と背中を守るため、机を利用して安全を確保していました。

 その後、動画を視聴しました。「たおれてくるもの」「おちてくるもの」「うごいてくるもの」から身を守ることが大切であることや、日頃から「ここで地震が起きたら、どうやって身を守るか」を予想することも大切だということを学びました。

夏休みの作品~力作がいっぱい~

 今、各学級の廊下には、子どもたちが夏休み期間中に作成した作品が、所狭しと並んでいます。一つ一つを見ていくと、子どもたちがいろいろ考えながら,頑張りが見える作品がたくさんあります。全ては紹介できませんが、学校便りにも載せた作品の写真を載せさせていただきます。






















あいさつ運動

 9月は、喜連川小学校の学校運営協議会で話し合った「あいさつ推進月間」です。9月1日に、さっそく職員による「あいさつ活動」を実施しました。本来であれば、学校運営協議会委員さんやさくら市青少年センターの皆さん等も来ていただいて、盛大に行うのですが、新型コロナウイルス感染症への拡大防止のため、教職員だけによる活動といたしました。それでも、子どもたちは明るい挨拶をしていました。地域にも「あいさつ」が広がりますように、ご協力をお願いいたします。


学力向上研修

 全国学力・学習状況調査の結果が返ってきました。とちぎっ子学力・学習状況調査の結果と合わせて、教職員で分析を行いました。本校児童の強みを確認し、更なる学力向上に向けて指導方法の改善・充実に向けた話し合いを行いました。

非常食を食べよう

 今日は9月1日「防災の日」です。今日の給食は、非常食「救急根菜汁」を取り入れた献立でした。

食器を使わずにそのまま封を開ければ食べられます。


給食センターで温めた状態で用意していただき、自分たちで開封して食べました。
災害について考える良い機会となりました。