ブログ

2021年12月の記事一覧

花丸 お楽しみ会がいっぱい

 毎年1回程度予定されている「お楽しみ会」。これも学級活動の一つで、どんな集会にするのか話し合い、その計画に基づいて実施されるものです。多くは、この時期に実施する学級が多いです。そんな中、たまたま4年生のクラスの話し合いの様子を見ることができました。

 あるテレビ番組のように、実際に行ってみたいというものでした。子どもたちも真剣です。忍役の道具をどうするか、決着のさせ方をどうするかなど、細かなルールを作っていました。そして今日、待ちに待ったお楽しみ会です。ルールと場を確認して、声を掛け合いながら実施していました。
 
 
 その他の学年やクラスでも、お楽しみ会を実施している場面が見られました。全てのクラスがこの時期に実施するわけではありません。また、実施していたお楽しみ会をすべて取材できたわけではありませんが、参観できた様子をお伝えします。
         
 こうして見ていくと、校庭に出てスポーツや遊びを行うクラス、音楽室を活用して音楽やクイズを楽しむクラス、体育館でスポーツ鬼ごっこを行うクラスなど、様々です。子どもたち同士の交流やクラスの団結力、そして楽しい思い出になっていることでしょう。

晴れ お店屋さんごっこ(1年生 国語)

 1年生の国語で「ものの名まえ」という学習があります。物の名前には上位語と下位語があることを学習する内容です。この学習の最後は、「お店屋さんごっこ」をすることです。まずは、お店屋さんの準備をしなければなりません。くだもの屋さんやペット屋さんなど、なりたいお店やさんに分かれて品物を紙に書いていきます。
      
 お店の看板も書いて準備完了です。いよいよ、お店の準備をして、それからお店でのやりとりについて声を出して練習してから、お店屋さんの開店です。
    
 しっかりと声を出して、お店屋さんとお客さんの役割を体験していました。上位語と下位語のくくりも、しっかり理解したようです。

晴れ ハンドベースボール(3年生体育)

 3年生が校庭に全員集合しています。何事かと行ってみると、体育で行ったハンドベースボールを他のクラスと競ってみたいということで、3クラスの交流大会を開いたということでした。6カ所の球技場に分かれて、これまで体育の中で培ってきた力を発揮して、熱戦を繰り広げていました。
   
 ボールを手で打ったり、ベースの代わりのカラーコーンめがけて走ったり、ボールをつかんで投げたりと、ルールを守りながらチームワークを生かして楽しく活動できました。

冬休み前集会

 明日から冬休みです。今日は朝の活動の時間に冬休み前集会を行いました。

 はじめに学校長から2学期スタートから今日までの子どもたちの様子を振り返り、授業中とても集中して学習していること、言葉づかいや姿勢もよくなったことをお話ししました。そして、冬休み、新年を迎えるに当たって、「一年の計は元旦にあり」ということばを紹介し、新年の計画(新年の抱負)を考えてくださいとお願いしました。
 
 
 
 

 続いて、学習指導主任と児童指導主任から冬休み中の学習と生活についてお話をしました。
 
 

 どの教室も、聞く姿勢が見事。真剣に聞く姿勢と態度がしっかり身についてうれしく感じます。

 明日から例年よりちょっと長い17日間の冬休みです。事故等には十分気をつけて、有意義な年末年始を過ごし、また新年に元気にみなさんに会えることを楽しみにしています。
 よいお年をお迎えください。

花丸 あの日あの時の気持ち(3年生図工)

 3年生の図画工作「あの日あの時の気持ち」の学習です。3年生では、みんなで話し合って一番心に残っていることとして「運動会」をテーマにして、絵を描いてきました。下書きをして、サインペンで縁取りをいれて彩色します。人の動きをどう表現するかを確認しながら活動していました。躍動感のある絵が完成しました。
         

花丸 学びを活かして(5年生家庭科)

 5年生が昇降口で、5年生の靴箱をきれいにしていました。何事かと思い聞いてみると、家庭科の学習で習ったことを活かして教室や昇降口をきれいにしていることが分かりました。5年生の家庭科「身の回りをきれいにしよう」という題材があります。新しい学習指導要領で新設された「生活の課題と実践」に対応した実践でありました。5年生は、普段から清掃を一生懸命に行っていますが、今日の目はさらに輝いています。サッシの隙間や黒板の裏、給食の配膳台など、日頃手の届かないところを見付けて取り組んでいました。実践力◎です。
       
 明日が冬休み前最後の登校日になり、25日(土)からは冬休みですね。5年生、年末の大掃除の大戦力になってくれることでしょう。

鉛筆 じどう車ずかん(1年生 国語)

 働く車を説明した「じどう車くらべ」の学習を行ったあと、自分たちで働く車を調べて図鑑を作るという学習がありました。いわゆる読み取りの学習を活用して、説明の文を書いていくという学習です。1年生にとっては高度な学習だと思ってみていましたが、楽しそうに自動車を選んで特徴を調べていきます。ノートに下書きを書いた後、図鑑になるプリントに文と挿絵を書いていきました。
 
   
 1年生、ぐんぐん力を付けています。

花丸 くるくるクランク(6年生図工)

 6年生が図工の時間に作成していた「くるくるクランク」が完成しました。クランクの仕組みを生かして、動きのあるおもちゃを作る活動です。子どもたちは、クランクを回しながら、どんな動きになるのかを考え、デザインし自分が思った作品を作り上げました。
        
 最後は、作品の写真をパソコンに取り込んで発表会と鑑賞会を行いました。

花丸 生きているだけで100点満点

 6年生の学級活動の時間に、助産師さんをお呼びして「いのちの授業」を実施しました。本校では、毎年この時期に6年生を対象にして実施している取組です。生まれるということのすごさ、自分が生まれたいと思って生まれてきたこと、祖先からの「いのちのバトン」を受け付いていることなど、私達にとって一番大切な「いのちを守る」ことに関して、たくさんのことを学びました。
    
 「生きているだけで100点まんてん」