文字
背景
行間
喜小日誌(R4)
授業の様子(3年生)
互いに認め合って学習しています
【算数】同じ円周上の様々な3つの点を結んでできた三角形をグループで持ち寄って、三角形の分類をします。「二つの辺が同じ長さのグループかな。でも、直角もあるから、こちらのグループかも。」などと気づいた意見を交換して、学びを深めます。
【総合】総合の発表会の準備をしています。グループで原稿を作り、担当を決めて順番に発表するため、練習は欠かせません。本番に備えて、何度も熱心に練習に励んでいました。
地域応援隊アート展(2/2~2/10)
とってもすてきです!
いつも学校に授業支援やその他で来てくださる、地域応援隊のみなさんが趣味で手がけた作品が、昇降口を入ったところにあるラウンジに2/2~2/10の期間で展示されています。
ちょうど、期末PTAで保護者のみなさんが来てくださるときに見ていただけますので、素晴らしい作品をご覧ください。
栃木県教育委員会からのお知らせ(情報モラルリーフレット)
2月3日 節分
福は内! 鬼は外!
今日は節分です。給食も節分給食で、いわしと福豆が出ました。昇降口前の掲示も2月に張り替えられました。
自分の心の中の悪い鬼を追い出して、児童が勇気を出して様々なことにチャレンジできますように。
スポッチャ ~キラリンピックに向けて~
キラリンピックがんばって!
互いに認め合う学級づくりのために、学年ごとに決めた種目で記録を競い合います。練習や言葉かけをしながら、学級ではげまし合ったり、団結を深めたりすることを意識しながら活動しています。
練習の最後には、長縄跳びの3分間の記録をとります。止まっても追加で回数を数えるので、安心です。友達がつっかえても、「おしいよ」「タイミングはいいよ」「ナイスファイト」などと、温かい励ましの声が聞こえます。
喜中オリジナル献立
児童が大好きなものばかり!
1月31日の給食は、喜中の生徒が考えたオリジナル献立でした。
わかめご飯、から揚げ、中華はるさめサラダ、キムチ豚汁、ヨーグルト、牛乳
児童が大好きな料理のラインナップで、とてもおいしく、残食も少なかったです。
授業の様子 (2年生)
児童は意欲的に学習しています。
【算数】千の位の数を読んだり書いたりすることに抵抗がなくなるよう、位を意識して数のしくみをしっかり理解できるようにします。位を意識した学習にもタブレットは有効です。
【国語】「反対の言葉」の学習です。教科書の文や資料の中から対になる言葉を探して書き出していきます。友達と照らし合わせると、自分が見つけられなかった言葉を知ることができ、学び合いになります。
【道徳】登場人物の気持ちがどのように変化していったのかを、心のてんびんを使って可視化していきます。児童は、自分の経験や想像を頼りに様々な考えを発表し、意見の交換をします。
あいさつ運動
あいさつで、朝からよい気分です。
先週1週間は、あいさつ運動期間でした。登校した児童は、友達をあいさつで迎える側にまわって「おはようございます」と、元気なあいさつをしていました。今よりも更に気持ちの良いあいさつが響く学校になっていくよう願っています。
授業の様子(1年生)
昔の遊びは楽しいな
【生活科】先日、地域のボランティアのみなさんにお越しいただいて、1年生が昔の遊びを体験しました。児童にとって初めて体験する遊びも多く、担当のボランティアの方にコツを教えていただきながら、夢中で遊ぶ姿が見られました。
これをきっかけに、自分で練習して上手になる児童もいると思います。一緒にやってくれたり、見守ってくれたりする大人の方のおかげで、児童は根気よく頑張れています。
ボランティアのみなさんからも「楽しかった」と言っていただき、ありがたいことです。みなさん、大変お世話になりました。
授業の様子 (5年生)
タブレット使用は今や日常です!
教科学習やそれ以外の活動で、日常的にタブレットを使っています。
用途は、考え方や意見の交換、調べ学習、まとめ作業、記録の保存など以外にも、作品鑑賞、デザイン、アンケート、クイズなど様々あり、児童の活動には今やタブレットは不可欠です。
操作の仕方も、初めは教員が指導しましたが、児童同士でどんどん教え合ったり、新らしい機能を紹介しあったりと、児童の技術の習得はめざましいです。
授業の様子(4年生)
【図工】版画の授業が始まりました。4年生は初めての木版画です。下絵の線を様々な種類の彫刻刀で彫っていきます。ボランティアのみなさんのサポートもあり、少しずつ根気よく進めていました。
雪の日
雪合戦しよう!
25日朝、昨年は降らなかった雪が、前日の予報に反して降り積もりました。職員があらかた雪かきしたところに、児童が元気に登校してきました。
登校後、児童は校庭での雪遊びを楽しみました。さすが子どもは雪の子ですね、先生の「くつしたが濡れて、冷たくて授業にならなよ」という心配をよそに、元気に遊んでいました。
雪かきを手伝ってくれたみなさん、ありがとうございました。
お弁当の日3
24日(火)はお弁当の日でした。今回は、中学年の教室をのぞいてみました。おうちの方に作っていただいたお弁当をうれしそうに食べている子どもたちを見て、こちらも心があたたかくなりました。ご協力ありがとうございました。
時節柄、冬、そして節分をイメージしたお弁当も…
次回のお弁当の日は2月21日(火)です。よろしくお願いいたします。
※キャラクター弁当を奨励しているわけではありませんのでご了承ください。
授業の様子(6年生)
学習に向かう態度ができています
【算数】中央値について学習していました。平均や中央値は統計に必要な概念です。6年生ともなると、知識としてしっかり理解しないと解けない問題も出てきます。ノートの整理も見事な6年生です。
【図工】風景画を仕上げています。遠近法を用いて奥行きのある作品を描く児童もいれば、建物の細部にも注意して丁寧に線を入れる児童もいます。根気よく仕上げているので、よい絵になりそうです。
授業の様子(3年生)
意欲的に学習する児童が多いです。
【道徳】身の回りを整え、気持ちよく生活するにはどうしていくのがいいのかを考えました。児童は、友達の様々な意見に耳を傾け、参考にしながら自分の考えを持つことができました。
【図工】長いひもを紙コップの内側に巻き取る仕組みを利用した、コトコト動くおもちゃを作りました。動きの調整や飾り付けを工夫して、オリジナルの作品ができました。
さくら市教育委員会からのお知らせ(とちおとめの学校給食提供)
本の読み聞かせ
本は心のえいよう。 感動を心に!
ボランティアの方以外にも、図書委員会の児童と先生方も読み聞かせを行いました。どのクラスでも、本の内容に入り込んで目と心を傾けて聞いていました。
縦割り班遊び
1~6年生が遊べるよい機会です。
先日の昼休みは、36班の縦割り班ごとに1~6年生が一緒に遊びました。半分は屋外で、半分は室内です。上級生は下級生の面倒をみながら、下級生は上級生にチャレンジしながら、楽しく遊ぶことができました。
授業の様子(1年生)
元気があり、意欲もたっぷりの1年生です。
【体育】大好きなドッジボールでは、思わず目を見張るほど速いボールを投げることができるようになっています。逃げ方もすばやく上手ですし、当たって泣く子もほとんど見られなくなりました。1年の成長は本当に大きいです。
【学活】12月の最終日にさかのぼりますが、お楽しみ会をしていました。「一番似ているドラえもんはどれかな」のゲームでは、列ごとのチームで、一筆ずつ線を描いてドラえもんを完成させます。出来上がった絵を見ながら「上手だね」などの感嘆の声や笑い声などに包まれた楽しいひとときでした。
授業の様子(5年生)
5年生で4~12月生まれの児童はうさぎ年ですね。
【算数】三角形の面積を求める方法を考えています。公式を覚えてしまえば簡単に思えますが、なぜそのような公式になるのかを既に学習している四角形の面積から導きます。授業では、答えに至る考え方を大切にしています。初めての課題にも、それまで学習したことを駆使して根気よく取り組むことができるようになってほしいです。
【体育】新体力テストの結果、栃木県は「投げる」運動が他県に比べて課題となっています。12月にさかのぼりますが、宇都宮大学の研究に協力しつつ、授業では児童の投力(とうりょく)を伸ばす工夫をしました。児童は自分のフォームをタブレットで確認しながら、知識と自分の体の動きを工夫して、より遠くに投げる方法に気づくことができました。
「キラリン」は、喜連川にちなんでキツネをモチーフにしたキャラクターです。ワンピースは清らかな水を、また、ワンピースの模様のキラキラの5つの星は統合した5つの小学校(喜連川小、鷲宿小、河戸小、金鹿小、穂積小)を表しています。「キラリン」という名前は、喜小には「キラリさん」(よい行い・すてきな行いをしている友だちを本校では「キラリさん」と言って、クラスや校内で発表し合っています)がたくさんいることに由来しています。