活動の様子(過去分)

活動の様子(H23~H26)

今回は自作紙トンボ(2年生)!(^^)!

 
 
【松本先生の授業to2年生】

  スクールエキスパート事業も2年生・3年生を残すだけとなりました。今日は2年生が、ビュンビュンごまと紙トンボに挑戦です。ビュンビュンごまは90%、松本先生が全児童分を作ってきてくれました。子どもたちはひもを通して完成です。紙トンボは型紙を切り抜いて羽をつけて完成です。準備に多くの時間を割いてくれたものと推察します。いつもながら感謝です。3・4時間目はクラス毎に、完成したオリジナル遊びグッズで遊び方も教えてもらいました。貴重な体験をした1日であったと思います。3年生は来週実施します(*^_^*)

みつめよう未来(@_@)


【校長室の独り言】

  今日は6年生の話題が多いですが、1・2校時に総合的な学習の時間の発表会を行いました。単元は「みつめよう未来」(25時間)で「自分が興味を持ったり目指したりしている人の生き方や考え方を学び、今までの自分を見つめ直したり、体験したりして、これからの自分の生き方について考えることができる。」が目標になっています。

  今日はまとめの「これからのわたし」ということでレポートの発表がありました。みんなスライドをつくり、かなりの力作でした。プログラムをまとめてみると上のグラフが発表別ベスト5でした。その他卓球選手、美容師、ゲームクリエイター、弁護士、動物看護士などに複数発表がありました。みんな考えがしっかりしています。私の幼稚園アルバムは名前のとおり「警察官」、小学校は曖昧、そして中学校の頃は体育の先生(先生のみ実現)がうっすらと浮かんでいたぐらいです。今日のスライドはぜひ一生の宝としたいぐらいです。参観ありがとうございました(^-^)

今日の給食(12月12日)!(^^)!

   
12月12日(木)のメニュー 600kcal

献立名:スライスまるパン ♡牛乳 しろみ魚のフライ ボイルキャベツ 鶏肉のトマト煮

  日差しは強く、校庭また校舎の窓側は暖かく感じますが、日差しのないところは寒いので寒暖の差が激しいですね。

  今日はさっぱりメニューという感じです。フライとキャベツをスライスパンに挟んでハンバーグとなり、トマト煮と食べてランチという感じです。しろみ魚、トマト、鶏肉というイメージがさっぱり系をイメージさせます。昨日はこの時すでに満腹感がありましたが(5年生の調理実習試食)、今日は校舎まわり等をして普段通りの空腹感で美味しくいただきました。今年食べられる給食も10食を切りました。健康メニューに感謝しながらいただきます(*^_^*)

  個人懇談3日目となります。寒い中となりますが、よろしくお願いします。お待ちしております(^o^)

次々に補修が進みます!(^^)!

   
   
 
【安心・安全な学校へステップアップ】

 たびたび用務員の技術を紹介していますが、今日はまた2つ。1つ目は校庭にある円筒のコンクリート性の遊具ですが(この上を歩いてバランス感覚を育てる等に活用)、冬期を迎え霜などで滑ることもあるので、上層部を削って平面としました。削った面も平らで危険はありません。(3本の内1本は完成) 2つ目は体育館のステージにある階段です。来年の卒業式を控え、3つある階段とも築30年以上たち、外装も造りも老朽化が激しいものとなっていました。そこでこれも補修することにしました。これもきれいに削って、補強した後塗装します。(今、作業中)

  その技術と勤務意欲に感謝しながら、本校の施設・設備は公的なレベルと学校職員でできるレベルでの安心・安全を励行しています。

  すべてマイ設計、作業で行っています。

研究授業(18日)に備えて&研修(^_^)/~

   
             3年生(国語)                                                                        4年生(国語)

   
                                                            5年生(社会)

 

【3つの授業参観】

  昨日の水曜日は教職員の研修日です。本校では18日(水)に教育委員会の先生を招いて研究会を開催します。(今年度3回目)昨日はそのための授業を隣のクラスで実施しました。3・4年生です。放課後はその時の指導の様子、子どもの理解度等を参考にしながら授業設計を見直し、検討を行いました。より質の高い、そして子どもが理解できる授業にするため教職員が頑張っています。

 5年生は担当が10年目研修仁当たっているので、教科研究(社会)を実施しました。情報社会についてですが図書館の本を借りるという身近な事例パソコンの活用)から、また図書司書の説明を実際に入れ工夫した指導を行っていました。

  教師はやはり授業が勝負です。