文字
背景
行間
令和7年度
プール清掃
5・6年生がプール清掃を実施しました。昨年度からの汚れは、先に先生たちがコツコツときれいにしていました。
たわしやブラシでプールの底やプールサイドの汚れをきれいにしようと一生懸命働きました。
子どもたちのがんばりはすごいです。あっという間にきれいになりました。
隅々まで、磨き、汚れを流し、ピカピカになりました。
持ち場持ち場を、心を込めて仕上げました。
来週はプール開きができそうです。
満点!!上松レストラン 6月2日(月)
今日のメニュー
・ごはん
・とりそぼろ
・おひたし
・豆腐とわかめのみそ汁
学校運営協議会
第1回目の学校運営協議会を行いました。まず、学校運営協議会の役割から、学校教育目標や学校経営ビジョン、教育活動の様子をお伝えし、学校運営に関する基本方針を承認していただきました。
さらに、昨年度の成果と課題から「私たちができることを考えてみましょう」と題し、「子どもたちのためにできること」を熟議しました。皆さんからたくさんのアイディアをいただきました。
地域のことも詳しく教えていただきました。心強い応援をいただきながら「地域とともにある学校」をめざしていきます。
満点!!上松レストラン 5月30日(金)
今日のメニュー
・ナポリタン
・トマトオムレツ
・ツナとキャベツのサラダ
・バターロール
新体力テスト
1・6年生、3・4年生、2・5年生のペアで新体力テストを行いました。5・6年生は、1・2年生のサポート役です。
【1・6年】6年生がやさしくやり方を教えたり、記録を数えたりしていました。
【2・5年】応援の声も力を出させてくれました。持てる力で精一杯がんばっていました。
3・4年生は協力し合って種目を実施しました。「○mも飛んですごいね。」「がんばれ!」など励ましの言葉に力もわいていました。
満点!!上松レストラン 5月29日(木)
今日のメニュー
・ごはん ふりかけ
・鱈の和風マリネ
・じゃがいものみそ汁
6年生租税教室
6年生が社会科の一環として「租税教室」を実施しました。
さくら市役所税務課の方々を講師に迎え、税金の必要な理由や使われ方などについて話を聞きました。
ジュラルミンケースに入った1億円の重さを体験する活動も行い、お金や税金の重要性を学びました。
活動の様子
オンライン朝会を行いました。校長から「6月の楽しく安全な過ごし方」について話をしました。事故やけがをせず楽しく過ごせるような工夫や自分の心との付き合い方などについてみんなで考えていくことを話しました。
教室では、よく話を受け止めて聞いていました。
授業も一生懸命学んでいました。1年生は隙間時間に図書室で絵本を読みました。道徳では自分の心をコントロールして安全に生活することについて考えました。友達の考えも話し手を見てじっくり聞きました。
2年生は「長さの単位」の学習です。ものさしをを使って物の長さを測ったり、友達と問題を出し合ったりして、cmの単位の使い方や量感を習得していました。
3年生は教育実習の先生と一緒に学級活動で「けがをしたときの手当て」について学習しました。外国語活動では、「How many ~ ?」を使って、質問したり答えたりしていました。
4年生は道徳で親切にされるとうれしくなり、相手のことを思いやって親切にすると自分も相手もうれしい気持ちになることを話し合いました。音楽では鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。
5年生は、算数で小数のかけ算を使って問題を解いていました。自分で考えたり、友達の考えを聞いたりしながら考えを深めていました。
6年生は、理科で血液の流れと働きについて学習しました。自分の脈を確認しました。学級活動では、よりよいクラスにするためのアイディアを出し合っていました。
4組は1年生の学校たんけんの練習をしました。5組は、くり上がりある足し算とひき算の問題を熱心に解きました。
6組は道徳で国によって文化の違いがあることや世界の人々と支え合い、つながっていこうとする気持ちをもちました。7組では、国語の説明文の段落の役割について考えました。みんな集中して学習していました。
満点!!上松レストラン 5月28日(水)
今日のメニュー
・ミルクパン
・ハンバーグトマトソースがけ
・ポテトサラダ
・キャベツとベーコンのスープ
3年生遠足 モビリィリゾートもてぎ
たくさんの体験活動を楽しみにしながら、元気いっぱいで出発しました。
「キャストウォーク」は、爽やかな空気の森林を歩きながら、小さな虫や植物を見つけました。
アスレチックでは、夢中になって体を動かしていました。
車やバイクの展示を見学し、歴史を知ることができました。
班で協力して、元気いっぱい活動することができました。
4年生遠足 那須どうぶつ王国
5月23日(金)4年生が那須どうぶつ王国へ遠足に行きました。
班の友達と心を合わせ、計画をもとに地図を頼りに活動しました。
那須の雄大な自然の中で育てられている動物たちにふれあいました。
大自然の中で友達と食べるお弁当はとてもおいしかったようです。
満点!!上松レストラン 5月27日(火)
今日のメニュー
・ごはん
・揚げ餃子 酢醤油
・切り干し大根の中華サラダ
・もずくのスープ
大きくなあれ!
1年生は朝顔の葉が順調に大きくなってきました。毎朝、朝顔の元気な様子を観察してから教室に入っていきます。
2年生はキュウリ、ピーマン、ナスを育てています。キュウリのつるがずいぶん伸びてきました。
3年生は、ヒョウタンの発芽が見られました。登校するとすぐに、自分の蒔いた種が芽を出しているかと、みんな関心をもって観察しています。
校舎裏の教材園では、キャベツを育て、チョウの誕生を観察しています。青虫やさなぎを見つけました。
満点!!上松レストラン 5月26日(月)
今日のメニュー
・ごはん
・マーボー豆腐
・ポーク焼売
・小松菜のナムル
活動の様子
1年生は、書写の時間に指でなぞりながら書き順を確認していました。
2年生の国語では、たんぽぽの知恵についてわけを読み取っていました。
また、読みの時間では、のばす音を確認していました。
3年生の外国語活動では、音楽に合わせて、11以上の数を英語で歌っていました。
また、来週の遠足に備えて、学年で事前学習を行っていました。
5年生の音楽では、繰り返される旋律を感じながら曲を聴いたり、歌ったりしていました。
また、理科では、メダカのオスとメスの違いを観察しました。この後、水槽に移して世話をしていきます。
6年生の国語では、学習したことを生かして、実際にインタビューしていました。インタビューの相手は?
また、1年生と一緒に走りながらシャトルランの回数を数えていました。
満点!!上松レストラン 5月23日(金)
今日のメニュー
・まるパン
・ハムカツ ソース
・豆入りコールスローサラダ
・洋風たまごスープ
4年遠足出発!
4年生が那須どうぶつ王国に向けて出発しました!
3年生 リコーダー講習会
3年生がリコーダーの先生をお招きして、上手に吹けるコツを教えていただきました。
短い時間の中で、きれいな音が出せるようになりました。
これからいろんな曲を演奏するのが楽しみです。
満点!!上松レストラン 5月22日(木)
今日のメニュー
・ごはん
・とりそぼろ
・ごま和え
・豆腐とわかめのみそ汁
図書室から
5月の図書室には、遠足をテーマにした本がたくさんそろっています。
おすすめの本の紹介カードもずいぶん増えました。お話ランチメニューも紹介されています。
朝のうちに借りた本を返却したり、朝の学習で読書をしたりすることが習慣になっています。
休み時間には、図書委員さんが貸し出しのお手伝いをしてくれます。学年で図書室を利用することもあります。
たくさんの本の中から、気に入った本を選ぶのも楽しみです。
選んだ本を静かに読んだり、友達と見せ合いながらページをめくったりするのも図書室で過ごすよさです。
たくさんの本に親しみ、本が身近な友達になってくれるとうれしいです。
- slide 1 of 20, currently active
- slide 2 of 20
- slide 3 of 20
- slide 4 of 20
- slide 5 of 20
- slide 6 of 20
- slide 7 of 20
- slide 8 of 20
- slide 9 of 20
- slide 10 of 20
- slide 11 of 20
- slide 12 of 20
- slide 13 of 20
- slide 14 of 20
- slide 15 of 20
- slide 16 of 20
- slide 17 of 20
- slide 18 of 20
- slide 19 of 20
- slide 20 of 20