文字
背景
行間
令和7年度
活動の様子
教室では、先生と子どもたちで学び合い、学習に集中しています。
1年生は、算数で3+5=8の問題づくりに挑戦していました。また、友達と楽しく、たし算の問題を出し合いました。
2年生は、国語「スイミー」の学習です。上手に音読をしたり、場面のようすを読んだりしていました。
3年生は、図工で仕上がった作品を友達と鑑賞し合いました。国語では、登場人物の気持ちの移り変わりをみんなで考えました。
4年生は、国語「一つの花」の一輪のコスモスについて考えを述べ合いました。算数は角度のまとめをしました。
5年生は、理科で台風と気象情報について予想を立てました。総合的な学習では、海の環境問題について班で考えました。
6年生の社会では「天皇中心の国づくり」について学習しました。総合的な学習の時間では、修学旅行の計画を立てました。
4組では、算数で長さの学習をしました。5組は算数の計算問題に取り組みました。
6組は、社会科で沖縄県に住む人々の暮らしについて調べました。7組は、国語で登場人物の気持ちを考えました。
さくら市教育委員会からのお知らせ
満点!!上松レストラン 6月17日(火)
今日のメニュー
・ごはん
・豚にら炒め
・ほうれん草入りかき玉汁
かみまつタイム(なかよし班で遊ぼう)
昼休みになかよし班で楽しく遊びました。学級や学年を超えた仲間づくりです。
21の縦割り班が、みんなで決めた遊びで過ごしました。
校庭の班は、ドッジボールや鬼ごっこ、蛇鬼などで、所狭しと走り回っていました。
室内の班は、クイズ、フルーツバスケット、音楽に合わせて椅子取りゲームなどで楽しみました。
上級生が下級生を楽しませている微笑ましい姿がありました。豊かな心が育っていきます。
満点!!上松レストラン 6月16日(月)
今日のメニュー
・ごはん
・とちぎめしの具
・厚焼き卵
・なめこ汁
6月15日は栃木県民の日です。昔,栃木県は宇都宮県と栃木県に分かれていました。明治6年6月15日に統合して現在の栃木県が生まれました。今日は栃木県で作られた食材を炒めて作った「とちぎめしの具」です。ごはんに混ぜて食べましょう。
プールが始まりました
プールで水に慣れる時間ができました。まずは、安全にプールに入るための約束を確認しました。
水中を歩いたり水を掛け合ったりしながら、水と仲よくなりました。
図書室から(読み聞かせ)
今年度初回、アリスの会、保護者ボランティアさんたちによる読み聞かせがありました。
子どもたちは、お話の世界に引き込まれ、朝からすてきな気持ちになりました
満点!!上松レストラン 6月13日(金)
今日のメニュー
・ココアあげパン
・肉だんご
・イタリアンサラダ
・コーンスープ
クラブ活動
4年生から6年生は楽しみにしているクラブ活動の時間です。
青空スポーツクラブは、ドッジボールで思い切り体を動かしました。
読書クラブは、心穏やかに本と向かい合いました。
貝がクラブは、鉛筆でこすったり、濃淡をつけたりしながら「影のつけ方」を工夫していまた。
室内運動クラブは、ボールに当たらないよう俊敏な動きで駆け回っていました。
科学クラブは、うまく回るよう工夫しながら「コマ」を作りました。
みんなで遊ぼうクラブは、「なんでもバスケット」で盛り上がりました。
パソコンクラブは、タイピングの練習をしました。
手芸クラブは、布や針を使って、自分で作りたい小物づくりに集中していました。
工作クラブは、お気に入りの絵をもとに、「プラ板」づくりを楽しみました。
満点!!上松レストラン 6月12日(木)
今日のメニュー
・ごはん
・コロッケ ソース
・きんぴらごぼう
・のっぺい汁
今日はお話ランチメニューです。絵本「いもほりコロッケ」から『コロッケ』です。
臨海自然教室⑩
楽しかった2日間が過ぎました。みんな元気で帰校できました。
初めての宿泊学習を不安あったかと思いますが、「自ら考え、判断し、行動する」目当てが達成でき、褒められることがたくさんありました。
2日間仲間と過ごしたことで。互いをわかり合い、絆も深まりました。この貴重な経験が、これからの学校生活や人生の中で、子どもたちをたくさん支えてくれことと思います。
保護者の皆様、陰に陽に応援くださったことに感謝申し上げます。
臨海自然教室⑨
海の香りを感じながら、塩づくり体験を行いました。小雨の中でしたが、海水をくみ上げました。
かまどで火をおこすところからの体験です。
根気強く、火加減と塩水の状態を見つめながら、班で協力して作り上げました。喜びもひとしお(一入)です!!
満点!!上松レストラン 6月11日(水)
今日のメニュー
・コッペパン
・ウィーク ケチャップ
・コールスローサラダ
・ABCスープ
臨海自然教室⑧
臨海自然教室2日目となりました。みんな元気です。部屋の清掃もみんなで協力してがんばりました。
臨海自然教室⑦
昨晩は、雨のため貝の根付けの活動でした。友達とアイディアを出し合い、楽しく製作しました。
すてきなお思い出とお土産ができました。
臨海自然教室⑥
夕方の健康観察を終えました。みんな元気です。この後は、入浴と夕食です。
天候を見ながら、ナイトハイクの予定です...。
臨海自然教室⑤
とちぎ海浜自然の家で、午後の活動として館内ウォークラリーが始まりました。
子どもたちは地図を手に、興味津々で館内を探検しています。
各ポイントでクイズに答えながら、楽しみながら学ぶ姿が見られます。
チームワークを発揮し、友達と協力してゴールを目指す児童たちの笑顔が印象的です。
さくら市教育長さんのサプライズ訪問がありました。子どもたちに励ましのごあいさつをいただきました。
臨海自然教室④
自然の家での最初の食事は、海の見える食堂でグループごとに楽しくいただきました。
メニューは子どもたちに人気の料理が揃い、バイキング形式で好きなものを選びながら、みんな笑顔で食事を楽しみました。
残念ながら青い海を眺めながらの食事とはなりませんでしたが、食堂には和やかな雰囲気が広がっていました。
臨海自然教室③
本日予定されていた砂浜活動は、残念ながら雨天のため中止となりました。
その代わりに、館内ウォークラリーを開催することになりました。
とちぎ海浜自然の家はとても広くて大きい建物です。
児童たちは、グループごとにさまざまなエリアを巡りながら、楽しく学びの多い時間を過ごしています。
臨海自然教室②
とちぎ海浜自然の家に到着し、最初に入所式が行われました。
所員の方から、自然の家での過ごし方についてお話をいただきました。
児童たちは笑顔を浮かべ、これから始まる活動に期待を膨らませています。
これから始まる様々な活動を通して、貴重な体験を積み重ねていくことを楽しみにしています。
- slide 1 of 20, currently active
- slide 2 of 20
- slide 3 of 20
- slide 4 of 20
- slide 5 of 20
- slide 6 of 20
- slide 7 of 20
- slide 8 of 20
- slide 9 of 20
- slide 10 of 20
- slide 11 of 20
- slide 12 of 20
- slide 13 of 20
- slide 14 of 20
- slide 15 of 20
- slide 16 of 20
- slide 17 of 20
- slide 18 of 20
- slide 19 of 20
- slide 20 of 20