文字
背景
行間
令和4年度
11月2日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「かたちあそび」という単元の学習で、まずは箱などの身の回りにある立体図形を用いて、積んだり重ねたりして乗り物や建物などを作っています。自分たちで考えたものを作りながら、立体図形に親しむことから始めます。
【2年生】1枚目の写真は、学校の校庭を巡りながら、「あき」を感じられるものを見つける活動をしています。まつぼっくりやどんぐり、紅葉した葉っぱなど、いろいろな「あき」を見つけていました。子どもたちは、いろいろなものの発見のスペシャリストです。
【3年生】1枚目の写真は、昨日紹介した図画工作の「くぎうちトントン」の学習の様子です。今日は、土台となる板に模様を描く活動でした。細長い長方形の形をした板です。子どもたちは、釘を打ち場所を想像しながら、背景の部分を描き彩色していました。釘打ちが倒し実です。
【4年生】1枚目の写真は、理科の時間の観察の様子です。「秋の生き物」という単元の学習で、春にたねをまいた植物がどんなふうに成長したのかを調べる学習です。今日は、校庭東側にあるヘチマ棚に行って、ヘチマやひょうたんの様子を観察しました。ヘチマの大きさに驚いていました。
【5年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。この時間は「漢字の広場」の学習をしていました。四角の上下左右に漢字が書いてあり、それぞれが熟語となり四角には同じ言葉が入ります。よくクイズ番組でもでてくるような問題です。子どもたちは、クイズ感覚で挑戦していました。
【6年生】1枚目の写真は、体育の時間の一コマです。本校では、自分の記録に挑戦する持久走記録会を実施しています。また、12月にはさくら市の駅伝大会も開催されます。小学校生活最後の記録会や大会になります。自分の力を発揮できる、悔いを残さない機会にしてほしいと思います。
11月の掲示板
11月になりました。今月もどうぞよろしくお願いいたします。
11月1日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、生活科の学習の一コマです。「たのしい あき いっぱい」という単元の学習です。秋の自然と関わる活動を通して、自然に気付いたり、身近な自然を生活に取り入れようとする心情を養ったりします。今日は、学校内のふるさとの森で、どんぐりやまつぼっくり、色づいた葉っぱなどを探していました。
【2年生】1枚目の写真は、生活科の「いってみよう つかってみよう」の学習で、電車に乗る体験に出発する様子です。那須塩原駅で切符を買って西那須野駅まで電車で移動します。子どもたちは、切符を買う練習も行ってきました。自分で切符を買って、改札を抜ける体験は、これからの生活でも活かすことができますね。
【3年生】3年生の教室をのぞいたら、子どもたちが熱心に何かの設計図を書いています。聞いてみると図画工作の「くぎうちトントン」という題材の学習です。名前の通り、実際の活動では金づちを使って、板に釘を打って、いろいろな形を作っていく活動をします。今日は、どんなふうに釘を打つか、真剣に考えていました。
【4年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。「多様な動きをつくる運動」という単元の学習で、縄跳びや4分間走などを行います。体のバランスをとる動きや、体を移動する動き、力試しの動きなどを身につけることを目標にしています。本校では、持久走記録会も行っていますから、自分の目標を決めながら、それに向かって頑張ってほしいと思います。
【5年生】1枚目の写真は、図画工作の「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習の様子です。針金を曲げたり立たせたりして作品を作っていく活動です。針金だけで立体的な作品を作ります。子どもたちは、ペンチなどを器用に扱いながら、自分が思い描いた形になるよう真剣に取り組んでいました。
【6年生】1枚目と2枚目の写真は、歯科保健指導の様子です。歯科の専門家の皆様にお越しいただき、5年生と6年生への指導をしていただきました。6年生の学習では、これまで積み重ねてきた知識を総復習し、永久歯を虫歯にしないよう、歯の磨き方の再確認を行いました。「8020運動」80歳までに20本の自分の歯を残すことができるよう、しっかり歯磨きをしてくれることでしょう。
10月31日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。鍵盤ハーモニカを使った学習で、今日は使い方の映像を見ながら、実際に音を出すために指を置くところを確認していました。リズムに合わせて、二つの鍵盤を押さえて「ぴーぽー、ぴーぽー」演奏しました。
【2年生】1枚目の写真は、図画工作の学習の一コマです。「とろとろえのぐで かく」という単元の活動です。絵の具で液体粘土に色を付け、それを画用紙に形や色を捉えながら絵に表していきます。みんな5種類ぐらいのとろとろえのぐを作り、思い思いに指や手で描いていました。素敵な作品ができあがりました。
【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。今日は「形の言い方を知ろう」というめあてで、四角や三角、丸と言った形の言い方を学習しました。写真は、クラス全員で四角を作っているところです。楽しいアクティビティーでした。
【4年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「伝え合う心」という単元で、福祉に関する学習を行います。福祉と言ってもすぐには分かりません。高齢者や障害をもつ方々など、お互いに支え合うことの大切さを学んでいきます。まずは、自分の課題を見つけることから始まります。
【5年生】1枚目の写真は、理科の「流れる水のはたらき」の学習の一コマです。流れる水が地面を侵食することができるのかを、ビンに入れた硬い土と水を入れ、しっかりと振って実験しました。どのくらいの力が必要なのかを感じながら、少しずつ確認していきました。
【6年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「およその面積と体積を求めよう」という単元の学習で、今日はまとめとして北海道のおよその面積にチャレンジしていました。三角形に見立てて計算して、およその面積を算出することができました。
130周年記念の航空写真撮影
10月26日(水)に、130周年記念事業の一環として航空写真撮影を行いました。航空写真といっても、今はセスナ機ではなく、ドローンでの撮影です。校庭に描かれた白線の上に、緑色や黄緑色などの色画用紙を持って写真撮影に臨みました。校庭に「まっぽん」が描かれました。航空写真の後は、学年ごとに集合写真を撮りました。
10月28日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、2クラス合同でドッヂボールをしている様子です。また、3枚目の写真は、真剣にテストに臨んでいる様子です。体育での動き方や、テストへの集中力を見ていると、1年生の成長の早さが分かるようです。
【2年生】1枚目と2枚目の写真は、生活科の時間の一コマです。「行ってみよう つかってみよう」という題材の学習で、電車に乗る体験活動を予定しています、今日は段ボールで作られた切符販売機を活用して、お金を入れたり、切符を取り出したりする練習を行いました。
【3年生】1枚目と2枚目の写真は、27日(木)に社会科見学に行かせていただいた「なすの漬物の工場」の方に向けて、お礼の手紙を書いている場面です。下書きを書くと、先生にチェックをしてもらいます。気持ちを伝えるためにも、誤字脱字がないように、そして子どもたちの想いが伝わるようにしています。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、学級活動の時間の様子です。今回は、11月に予定している「ありがとう集会」に向けて、日頃お世話になっている地域の方々に向けて、お礼の手紙を書く活動でした。書く前には、どんなことをしてくださっているかを振り返り、感謝の心を育みました。
【5年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「探ろう環境問題」という単元を設定しており、この後かなりの時間をかけて課題解決のための学習を進めていきます。今日は、課題を整理するために、環境問題の現状について調べたことを発表していました。
【6年生】1枚目の写真は、理科の「月と太陽」の学習の一コマです。月の形の見え方と太陽の関係について学習しています。27日には理科室全体を使って、ボールを月に見立てて、懐中電灯(太陽)を光を当てて、太陽の光と月の見え方の実験をしました。今日は、手元で見られる模型を使って、見え方の整理をしていました。
10月27日の学習等の様子
今日は、朝の学習を中心に子どもたちを様子を撮影しました。3年生は、社会科見学に出かけるときの様子です・
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
読み聞かせ
昨日の朝に活動に時間に、「読み聞かせ」がありました。アリスの会とボランティアの方々が学校に来てくださり、様々な本を読み聞かせていださいました。心が豊かになるヒット機に一時になりました。
10月26日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。ひらがなの学習が終わり、今はカタカナの習得に励んでいます。今日は「ユ」や「ヨ」の書き方を学習して、練習帳を使って練習を行っていました。子どもたちはすごいです。あっという間に覚えてしまいます。
【2年生】国語の「お手紙」の学習も終わりに近づいてきました。今日は、3組で「お手紙」の音読発表会を行っていました。かえるくんやがまがえるくんになりきって台詞を読んでいきます。思わず聞き入ってしまします。
【3年生】1枚目の写真は、国語に時間の一コマです。「ちいちゃんのかげおくり」の学習が終わり、「修飾語を使って書こう」という学習に入りました。この学習で、文章の基本となる、主語・述語・修飾語がそろいます。しっかりと理解してほしい内容です。
【4年生】今日は、パソコン関係の専門家をお呼びして、プログラミングの学習を行いました。今日は、日頃使用しているロイロノートを使った方法です。子どもたちは、話を聞き逃さないようにと、すごい集中力でした。
【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「流れる水のはたらき」の学習の様子です。1枚目では、実験をとして予想や仮説を立てる活動で、2枚目は流れる水は地面を侵食したり、土などを運搬したりする様子を確認しているところです。
【6年生】6年生の図画工作も新しい単元に入りました。「いっしゅんの形から」という題材です。液体粘土で固めた布の形の美しさや面白さを感じ取って、造形的な活動を行います。今日は、早速完成予想図を描いていました。
10月25日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「たしざん」の学習の様子です。「かあど れんしゅう」をすることが目的です。計算カードを並べたり、答えが同じになるカードを探したりと、カードを使った学習に親しみました。
【2年生】1枚目の写真は、算数「かけ算」の学習の様子です。今日は、教室の中で、かけ算の式になるものを探していく活動をしました。写真では、掲示用の黒板のマス目を数えていますね。ロッカーの数や給食当番の表など、たくさん見つけることができました。
【3年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の時間の様子です。今度、なすの漬物の工場に社会科見学に行く予定になっており、その時の質問内容等についてまとめているところです。たくさんの疑問点が出されていました。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「ヒトの体のつくりと運動」の単元の学習の様子です。今日は、体の曲げられるところを、自分の体をさわったり、映像資料などを見たりしながら確認していきました。たくさんあることに驚いていました。
【5年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の「工業生産とわたしたちのくらし」の学習の様子です。今日は、オンライン工場見学を実施しました。自動車工業とつながって、自動車のできる様子や働いている方の想いや努力などについて知ることができました。たくさんの質問にも答えていただき、とてもよい学習になりました。
【6年生】1枚目の写真は、卒業アルバムの作成について、これまでのアルバムを見ながらイメージを高めている様子です。もうすぐ、アルバムのための写真撮影が始まります。どんなところでクラス写真を撮って、どんな文集を作っていくのか話し合っていました。
満点!上松レストラン 15
【10月13日(木)】【10月14日(金)】
【10月17日(月)】【10月19日(水)】
【10月20日(木)】【10月21日(金)】
運動会外伝!運動会を支えた5・6年生
子どもたちの頑張りが光った運動会が終わりました。この運動会を成功させるために、5・6年生の係活動が欠かせません。運動会を支えるいろいろな係に分かれて活動した子どもたちの姿を紹介します。
令和4年度 運動会
令和4年度の運動会を実施しました。子どもたち頑張っている姿、とっても素敵でした。本日は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、人数制限をさせていただきました。きっと来ることができなかったご家族の方がいらっしゃると思います。少しずつではありますが、プログラム順に写真を載せましたので、お楽しみください。
【ラジオ体操】
【3年生徒競走 わたしは、最強!90m走】
【1・2年生団体 おどる♪まり入れ】
【5年徒競走 走術廻戦】
【4年生障害走 リトル二刀流】
【5・6年生団体 ジュラシック☆スクール~たまごを守れ!!~】
【2年生障害走 とんでくぐってドッキドキ】
【応援タイム】
【3・4年生表現 上松ファミリー】
【1年生徒競走 スーパースター】
【5・6年生表現 上松っ子YOSAKOI 2022】
【3・4年生団体 上松タイフーン~新時代のまり入れ~】
【1・2年生表現 ハッピージャンボリー】
【6年生障害走 ザ・ギャンブラー】
【閉会式】
10月21日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、国語の「くじらぐも」の音読発表会の様子です。ちょうど「てんまでとどけ!1・2・3!」と、子どもたちがくじらぐもに向かってジャンプする場面です。しっかりくじらぐもに乗ることができたようです。
【2年生】1枚目の写真は、図書室で本を選んだり、読書をしたりしている場面です。子どもたちは、選んだ本を先生に紹介したくてしょうがありません。また2枚目の写真は、隙間の時間に読書をしている様子です。よい習慣が身に付いています。
【3年生】1枚目の写真は、理科の時間に観察をしている様子です。「かげと太陽」の学習で、太陽とかげの関係を定点で調べていく活動をしています。太陽の向きとかげの向きや長さ、観点を設定して観察しています。
【4年生】1枚目の写真は、学級活動の時間の一コマです。転校してしまう友だちとのお別れ会を計画しているところです。この計画をもとにして、5時間目にお別れ会を実施しました。思い出に残る会になりました。
【5年生】来週5年生は、社会科の時間にオンライン工場見学を実施します。「自動車工業のさかんな地域」の学習です。今日は、オンライン工場見学の前に、自動車工場の方に聞いてみたいことを整理していました。
【6年生】1枚目の写真は、理科「月と太陽」の学習の様子です。月の軌道は、授業中に実際に見ることは難しいもので、パソコンや大型提示装置のおかげで、確認することができます。2枚目の写真でも、社会科の書院造りの様子を大型提示装置で確認しています。大型提示装置も、子どもたちの学力を支える優秀なツールです。
【運動会を控えて】明日の運動会に向けて、6年生が机や椅子を出したり、校庭の石を拾ったりと、準備のお手伝いをしてくれました。また、昼休みには、少しでもきれいな会場にしようと、進んで掃き掃除をする子どもたちもいました。素敵な心が育っています。
10月20日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、国語の「くじらぐも」の音読発表会の様子を視聴している場面です。各グループが工夫をして、元気の良い台詞を言いながら、楽しく発表をすることができました。どのグループも上手です。
【2年生】1枚目の写真は、学級活動の時間に2学期の目標を考え、「かみまつっこせんげん」のカードに記入している様子です。学習面や生活面の視点ごとに目標を決めます。目標に向かって頑張る姿を応援したいと思います。
【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の様子です。ようやく晴天になり、「かげと太陽」の学習の実験ができます。写真は、かげつなぎをしている様子です。遮光板で太陽を観察したり、かげおくりをしたりと、意欲的に活動していました。
【4年生】4年生の理科が新しい単元に入りました。「ヒトの体のつくりと運動」という単元の学習です。今日は、一枚目の写真にあるように、骨の仕組みについて調べていました。特に関節の部分をじっくりと見ていました。
【5年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の時間の様子です。5年生の学習も「くらしや産業を支える工業生産」の学習に入りました。私たちの身の回りにある工業製品を調べるところから始まります。
【6年生】6年生の外国語の学習も、新しい単元に入りました。「We all live on the Earth」という単元です。地球に暮らす生き物についての学習になります。これらの学習をしながら、英語に親しみ、外国語の文化の背景についても迫っていきます。
10月19日の学習の様子
久しぶりの晴天の下、運動会の練習が行われました。どの学年も、最後の調整に入ったようです。今日は、いつもより少し多く写真を掲載させていただきます。
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「くじらぐも」の学習も、いよいよグループによる音読発表会に向けた話し合いに突入しました。役割分担をしてから、さっそく練習を始めました。
【2年生】1枚目の写真は、国語の学習の一コマです。1年生と同じように、「お手紙」のグループ発表に向けて話し合いをしている様子です。がまくんやかえるくん、ナレーターの役割分担をしています。
【3年生】今日は、パソコンの専門家を講師にお呼びして、3年生の各クラスでプログラミングの学習を行いました。講師の先生の進行でパソコン操作を進めて行きます。真剣な表情で取り組む姿が印象的でした。
【4年生】1枚目の写真は、学級活動の時間の一コマです。「クラスみんなのために」という題材で、2学期の学級会活動の計画を立てているところです。よりよいクラスにするために、いろいろな犠打を考えていました。
【5年生】1枚目の写真は、理科の実験を行っている様子です。「流れる水のはたらき」の学習です。校舎北側の花壇を使って、山を作った上で川を作り、そこに水を流してみるのです。水がどんな作用をするかを観察していました。
【6年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「イーハトーブの夢」という資料をもとに、宮沢賢治の思いをいろいろと話し合っています。宮沢賢治の生き方や考え方に、想いを寄せていました。
10月18日の学習の様子
【1年生】1年生に転入生がありました。運動会が近いこともあって、ダンスの練習を兼ねながら転入生に踊り方を教えています。また、2枚目の写真は国語の時間の一場面です。「くじらぐも」の音読の練習をしています。
【2年生】2年生の学習における一番の課題は、かけ算九九になります。かけ算は、日常生活においても必ず使うものです。いよいよ、2年生もかけ算の学習に突入しました。まずは、かけ算を使う場面を探しながら、かけ算の意味について考えていきます。
【3年生】運動会が近づき、練習の佳境を迎えています。3・4年生の合同の練習では、団体競技「上松タイフーン~新時代のまり入れ~」、ダンス「上松ファミリー」の練習を行いました。入場から演技まで、集中して取り組むことができました。
【4年生】3・4年生の運動会練習の様子です。4年生は上学年として、3年生の手本になるように心がけながら活動しています。そのため、キレのよいダンス、団体種目においても精一杯活動する姿を見せてくれています。
【5年生】1枚目の写真は、図工の時間の様子です。新しい教材の学習に入りました。「立ち上がれ!ワイヤーアート」です。針金を曲げたり立たせたりして形を変えながら、作品を作っていきます。どんな作品ができるか楽しみです。
【6年生】1枚目の写真は、過去の卒業アルバムを見て、いろいろな意見を交換している場面です。今日のめあては、卒業アルバムの計画を立てることです。いよいよ卒業アルバムの作成時期が近づいてきたのですね。思い出の残るアルバムにしてほしいですね。
おにぎりの日
今日は「おにぎりの日」です。1枚目の写真のように、おかずはありますが主食となるご飯やパンがありません。子どもたちは、自分でにぎったり、お家の方ににぎってもらったりしたおにぎりを、おいしそうに頬張っていました。保護者の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。
10月17日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、算数に時間の一場面です。「たしざん」の単元です。1年生の学習も、いよいよ繰り上がりのあるたしざんに突入しました。これまで学習してきたことを活かしながら、さくらんぼ計算の方法を学んでいます。
【2年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。トライアングルをもっているのがわかりますね。「いい音 みつけて」という題材の学習で、トライアングルの他に、タンバリンやすず、ウッドブロックなどを使って、様々な音のリズムを奏でていました。
【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の様子です。「かげと太陽」の単元です。最近、天気の関係でなかなか実験ができません。今日は、実験を行う装置をグループごとに作りました。次に晴れた日が実験の日です。明日、晴れますように・・・。
【4年生】1枚目の写真は、書写の時間の様子です。姿勢良く、筆をたてながらしっかりと書いている様子が印象的です。今日は、ひらがな「はす」に挑戦しました。ひらがなは、バランスをとったり、「結び」の部分を書いたりと、漢字よりも難しいものです。子どもたちは、集中して取り組んでいました。
【5年生】1枚目の写真は、実は保健体育の時間の一場面です。運動会の練習等もあり、この時期の体育の時間には保健を行っています。「けがの防止」という単元の学習です。今日は、事故やけがの原因にいついて話し合っていました。
【6年生】6年生も保健の授業です。1枚目の写真は、「病気の予防」という単元の学習です。今日は、「喫煙の害と健康」ちう題材で学習を進めていました。教科書や資料を参考にしながら、喫煙が及ぼす健康被害についてしっかりと学んでいました。
10月14日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の一コマです。下の教科書に入って最初の教材「くじらぐも」の学習です。学校の授業中を舞台にした読み物で、クラスみんなでいう台詞などがあり、親しみやすい内容です。子どもたちは、さっそく物語の世界に入り込んでいるようでした。
【2年生】1枚目の写真は、国語の時間に「お手紙」のグループ音読をしている様子です。ナレーター、がまくん、かえるくんの役割分担をして読み合っています。この時間の最後には、クラス全体で読んでいくことができました。
【3年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「ちいちゃんのかげおくり」の学習で、5の場面の主人公の気持ちについて話し合っている場面です。2枚目の写真は、漢字の学習です。字を書く際の留意事項を確認して、手で空書きして練習しています。
【4年生】1枚目の写真は、社会科の時間の一場面です。これまで「山あげまつり」について調べていたことを、ロイロノートのシートに一人一人がまとめました。今日はその発表の日です。共有した画面を見ながら、発表に聞き入っている子どもたちです。プレゼンテーションの力も高まっています。
【5年生】1枚目の写真は、学級活動の時間に話し合いをしている場面です。「よりよい学校生活のために」という題材で話し合っています。これまでの生活で課題と感じたことは何か、高学年としてするべきことは何か、いろいろな観点から話し合い、そして考えていました。いろいろな考えがでて、高学年らしい姿が印象に残りました。
【6年生】1枚目の写真は、昨日に引き続き理科の時間の一場面です。いよいよ5本の水溶液が何の水溶液であるかを、これまでの学習を活かして調べるというグループ活動をしています。においを嗅いだり、リトマス試験紙に付けてみたりして、見事に当てることができました。
10月13日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、運動会に向けた自分の目標を考えて書いている場面です。小学校生活で初めての運動会です。どんなことを目標にしたら良いかをみんなで話し合った後、一人一人の目標を決めていました。運動会が一歩一歩近づいてきています。
【2年生】2階から歓声が聞こえます。教室をのぞいてみると、外国語活動の時間でした。動物のカードを使ってビンゴゲームをしている場面でした。パソコン上で自分のビンゴカードを作り、ビンゴを行っていきました。5ビンゴになった子どもたちもいて、盛り上がっていました。
【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。2学期に入り、新しい単元「かげと太陽」の学習に入りました。天気がよければ、外で影つなぎや影踏みをしてから、気付いたことや疑問に思ったことを話し合いますが、今日はこれまでの経験をもとにしながら話し合いを進めていました。
【4年生】新しい学期になりました。1枚目の写真は、2学期の目標を考えて書いている場面です。始業式での学校長の話や、担任の先生からの話をもとにしながら、自分なりの目標をしっかりと考えていました。また、2~4枚目の写真は、2学期の係活動を決めている様子です。新たな気持ちで活動します。
【5年生】1枚目の写真は、音楽の時間の写真です。「にっぽんのうた みんなのうた」の単元で、「赤とんぼ」などの曲を聴きながら感想をタブレットPCに書いています。懐かしい曲調の中に、日本らしさを味わっていました。
【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習の様子です。いよいよ明日、これまで学習したことを活かして、いろいろな水溶液をあてる学習をします。今日は、どの水溶液が、どのような特徴をもっていたかグループで確認し合っていました。
第2学期始業式
いよいよ第2学期が始まりました。本日の1時間目には、第2学期の始業式を行いました。学校長から、第2学期の学校全体の目標の話をし、その後、代表児童の作文発表がありました。児童の作文は、第2学期の抱負について書いてあります。3人とも上手な発表ができました。聞いている子どもたちも、立派な態度でしっかりと話を聞くことができました。
光の形(6年生 図画工作)
メラニンスポンジが赤や青の光を放っています。真っ暗の箱の中で光を放つ作品です。仕上がるまでには、たくさんの苦労がありました。細かく細工したり、仕上がりを想像して組み立てたりしてきました。
すてきなぼうし(2年生 図画工作)
自分の顔を描いてから、自分がかぶってみたい素敵な帽子を描いていきます。どんな形がいいか、どんな色に仕上げていくかを考えながら、形を整え、素敵な帽子に仕上げることができました。帽子の展覧会です。
ごちそうパーティーはじめよう!(1年生 図画工作)
いろいろな食べ物の形を思い浮かべて、粘土を丸めたり、伸ばしたりしています。絵の具を使って色も付けてと、真剣に取り組みました。ごちそうパーティーが始まります!
運動会係打ち合わせ
10月6日(木)の昼休みに、5・6年生の運動会係打ち合わせを行いました。運動会では、5・6年生が準備係や得点係、合図係や応援団などに分かれて運動会が円滑に進行できるように活動します。当日、自主的に動くことができるようにと、打ち合わせを行いました。運動会での、5・6年生の係活動にも、ご注目ください。
第1学期終業式
10月7日(金)の4時間目に、第1学期終業式を実施しました。学校長の話の後、学年代表の3名の作文発表がありました。しっかり自分を振り返り、次に頑張ることを書いた素晴らしい発表でした。終業式の後には、表彰を行いました。
10月7日の学習の様子
本日は第1学期の最終日となります。第4校時に第1学期終業式を実施しました。明日8日(土)から5日間の秋休みになります。どうぞご健康にてお過ごしください。
【1年生】1枚目の写真は、図書室で借りる本を選んでいる様子です。明日からの5日間の秋休みに備えて、図書室で本を借りました。図書室にはいろいろな本がたくさんあり、どの本にするかを迷いながら、真剣に選んでいました。本好きな子どもたちです。
【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。アーノルドノーベルさんの「お手紙」という物語です。登場人物は少ないのですが、会話が多く、最後は友情が深まるまったりとした内容です。登場人物が発した台詞の想いを考えながら、物語を読み深めていきます。
【3年生】実は1~3枚目まで、国語の時間の一コマになります。「ちいちゃんのかげおくり」という戦時中を舞台にした物語を題材とした学習です。登場人物の様子や行動から、気持ちの変化や性格、物語の情景について想像していきます。
【4年生】1枚目の写真は、音楽の時間の写真です。「曲に合った歌い方」という題材の学習で、「とんび」の歌詞とその歌い方について話し合っています。グループで話し合ったり、意見を発表し合ったりして、「とんび」に合う歌い方で歌うことができました。
【5年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「分数と小数、整数の関係を調べよう」という単元です。ここの単元のポイントは「分数倍」を理解することで、5年生の算数の学習の中でも難しい内容といえます。2枚目の写真にありますように、5年生の集中力に期待しています。
【6年生】1枚目と2枚目の写真は、学級活動の時間の様子です。いわゆる「お楽しみ会」です。ただ単に遊んでいるようにも見えますが、学級活動の時間に話し合いを行い、内容や役割分担をし、当日も自分たちで進めて行きます。自立的活動の力が高まりますね。
満点!上松レストラン!14
今日で1学期が終了します。10月4日からの給食を紹介します。なお、本日(10月7日(金))の給食ですが、材料の都合により、一部メニューを変更して提供させていただきました。
【10月4日(火)】【10月5日(水)】
【10月6日(木)】【10月7日(金)】
10月6日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、運動会の表現(ダンス)の練習の場面です。雨が降っていなければ、外で自分の位置を確認しながらの練習予定でしたが、今日は1年生全体でダンスや並び方の確認を行いました。見るたびに、ダンスの体の切れが良くなっています。
【2年生】2年生の算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」の単元の学習もまとめの時期になってきました。今日は、合同な三角形や四角形を使って敷き詰め模様をつくる学習でした。いろがみを合同な形に切ってから、ノートや机に敷き詰め模様を作っていきます。間をあけないことを注意しながら、真剣に取り組んでいました。
【3年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の様子です。アルファベットの大文字に親しもうというめあての活動です。1枚目は、教科書の付録に付いている大文字のアルファベットカードを切り取っている様子です。2枚目は、切り取ったカードを使って神経衰弱のゲームを行っている様子です。子どもたちは、ゲームに夢中です。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、運動会で自分たちが使用する用具を作っている様子です。どうやら4年生の障害走の時に使用するみたいです。一人一人に配布された袋に、自由に絵や文字を描いていきます。足も出せるようになっています。使い方は、運動会本番をお楽しみに!
【5年生】1枚目の写真は、家庭科の「ひと針に心をこめて」という単元の学習の一場面です。針と糸を使って玉どめや玉結、ボタンぬいなどの練習をしてきました。今は最後の小物の作りの作業を行っています。ボタンをしっかりと付けたり、袋状に縫ったりして、自分の小物入れを作成していました。
【6年生】6年生が図画工作の時間に作成を進めてきた「光の形」の学習も、最後の鑑賞の時間を残すのみとなりました。今日は、更衣室を真っ暗な部屋にして、その中に作品を置き、光を光らせて鑑賞しました。真っ暗の部屋の中ですから、LEDがメラニンスポンジを通して出す様々な色の光が、作品を際立たせていました。
厚生労働省からのお知らせ(「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について)
厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について案内がありました。
新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業や、子どもが新型コロナウイルスに感染した(またはそのおそれがある)等の事情により、子どもの世話を保護者として行うことが必要となった場合に、
・労働者として雇用している保護者に対し、年次有給休暇とは別の有給の休暇を取得させた企業に対しては、小学校休業等対応助成金
・個人で業務委託契約等をしていた仕事ができなくなった保護者に対しては、小学校休業等対応支援金
が国から支給されます。
対象となる期間や詳細な手続などは、厚生労働省ホームページでご確認下さい。
10月5日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。新しい単元「どちらがおおい」の学習です。二つのペットボトルに入った水を、どちらがおおいか検討している場面です。「なんで」という先生の質問に、いろいろな理由を出して答えていました。
【2年生】1枚目の写真は、国語に時間の様子です。「ことばあそびをしよう」という単元で、一人一人が考えた「あいうえお」などを先頭にした言葉を発表しているのです。楽しい言葉を発表して、すごく盛り上がっていました。
【3年生】図画工作で製作している「くるくるランド」も完成する児童が増えてきました。色とりどりに彩色したり、回る部分に飾りを付けたりと、様々な工夫をしています。子どもたちの想像力に、終わりはありません。
【4年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「とじこめた空気や水」という単元です。注射器の実験器具を使いながら、空気を圧して、体積が縮こまることや、この原理を使って空気でっぽうでスポンジを飛ばすことができることを実験していました。
【5年生】1枚目の写真は、社会科の一場面です。「わたしたちの食生活を支える食料生産」の学習です。この単元も終わりが近づき、今日は輸入される食料についての学習を行っていました。資料から様々なものが輸入されていることがわかりました。
【6年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。宮沢賢治の「やまなし」の学習をしています。黒板に表が書いてありますが、5月と12月の様子を比べながら、物語を読み解いてきました。イーハトーブの世界観に浸っていました。
10月4日の学習等の様子
【朝の活動】朝の活動の時間の様子です。4年生の写真は、ピンピタ立腰体操の時の様子です。
【運動会の練習の様子】
【応援団練習】
【学習の様子】
満点!上松レストラン!13
【9月26日(月)】【9月27日(火)】
【9月28日(水)】【9月29日(木)】
【9月30日(金)】【10月3日(月)】
いちご一会とちぎ国体観戦(サッカー成年男子)
3日(月)の午後、学校を代表して6年生が、いちご一会とちぎ国体のさくら市で開催しているサッカー成年男子の2回戦の試合を観戦しました。埼玉県代表と静岡県代表の試合です。子どもたちは、間近で見る迫力に圧倒されながら、応援するチームを自分で決めて、拍手を送っていました。得点シーンも間近で見ることができ、スポーツを身近に感じた観戦になりました。
教育委員会からのお知らせ
10月3日(月)にさくら市で「いちご一会とちぎ国体」の成年男子サッカーが行われました。本校児童(6年生)も、午後の試合の観戦に行きました。本校児童の観戦の様子は、4日(火)9時頃にアップする予定です。
10月3日の学習の様子
いよいよ10月に入りました。また、運動会に向けての練習も始まりました。
【1年生】1枚目の写真は、応援の仕方を学んでいる様子です。小学校生活初めての運動会ですから、覚えることがたくさんあります。少しでもイメージができるように、映像を確認しながら動きを学んでいきます。2枚目の写真は、1・2年生合同の初めての練習の様子です。表現(ダンス)の練習をしました。
【2年生】1枚目の写真は、1・2年生合同の運動会練習の様子です。表現(ダンス)を練習しています。2年生に進級した今年は、お兄さんお姉さんとして、1年生の手本になれるようにと張り切っています。今日も、ダンスで最も難しいウェーブをしていく様子を、1年生への手本として見せていました。
【3年生】3・4年生の合同による運動会練習も始まりました。1枚目の写真は、6校時に表現(ダンス)の練習をしている様子です。3・4年生は、早速グランドいっぱいに広がり、音楽に合わせて踊っていました。初めての練習でしたから、自分の位置や隊形移動するタイミングを確認し合っていました。
【4年生】1枚目の写真は、3・4年生の合同による運動会練習の様子です。初めての合同練習とは思えないほど、しっかりと踊っていました。写真は最後の決めのポーズです。お兄さんお姉さんとして、3年生に踊りの手本を見せる場面もありました。上級生としての意識が高まっています。
【5年生】5年生も運動会の表現運動の練習がありましたが、私が取材できませんでした。1枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。これまで、いろいろな手縫いの練習を行ってきた5年生です。いよいよ小物作りに挑戦します。今回は「小物入れ」になります。早速ボタン付けから初めていました。
【6年生】1枚目の写真は、6年生全員で表現運動の練習をしている様子です。本校の高学年の恒例演目になっている「よさこいソーラン」です。昨年度行っている6年生ですので、動きはしっかりと理解しています。今日は、細かな動きを先生と確認していました。また、午後には、さくら市で行われている国体のサッカー男子の観戦に行きました。
10月の掲示板
いよいよ折り返し地点の10月になりました。10月は、1学期の終業式、2学期始業式、そして運動会が予定されています。10月もよろしくお願いいたします。
大豆の収穫(3年生 総合的な学習の時間)
9月27日(火)に、3年生が総合的な学習の時間で育てている大豆の収穫を行いました。一粒の種から大きく成長した大豆に驚きながらも、袋いっぱいに収穫することができました。
秋の全国通安全県民総ぐるみ運動2
9月30日(金)まで、秋の全国通安全県民総ぐるみ運動でした。先週に引き続き、今週も先生方のよる朝の交通指導を実施しました。子どもたちも、しっかりと右側一列の歩行を実践しており、交通安全の意識が高まりました。交通指導員さん、交通安全パトロール隊の皆さん、地域の旗当番の皆さん、いつもありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
9月30日の学習の様子
【1年生】国語の教材「うみのかくれんぼ」も終盤です。海の生き物だけでなく、かくれんぼが上手な生き物を調べている1年生、1枚目の写真のようにカード作りをしたり、2枚目のように作ったカードをもとにクイズをしたりと、学習を発展させていました。
【2年生】2年生は、お手伝いが大好きです。1枚目の写真を撮影した際も、先生が「プリントを配るのでだれかお手伝いをお願いします」と声をかけたところ、あっという間にたくさんの子どもたちが集まりました。昼休みに花壇の水やりのお手伝いをしているのも、2年生です。
【3年生】社会科の学習の一環で、さくら市の町探検に出かけました。今日は、市役所や体育館、今宮神社、西導寺や光明寺、寛方・タゴール平和公園などを巡りました。観光ボランティアの先生にいろいろな話を聞きながら、充実した探検になりました。
【4年生】国語の「ごんぎつね」の学習も、終盤にさしかかってきました。今日は、単元の最初に書いた初めの感想と、読み解いてきた今の感想を比べるという内容でした。「主人公は初めは慈悲深くない人だと感じていたけど、本当は慈悲深い人なんだと思いました。」子どもたちの発言は、すごいなあと感心しました。
【5年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「雲と天気の変化」の単元で、雲の量を観察しているところです。観察の最中、子どもたちがすごく興奮していました。聞いてみると、「雲がばらばらになって消えていく瞬間を見ました」と話してくれました。とても運の良い子どもたちです。
【6年生】絶好の秋晴れの下、運動をしている6年生の姿がとても印象的でした。運動会の表現の種目の練習をした後、リレーの練習を行っていました。バトンを最高速度のまま次の走者に渡すにはどうすればよいか、どんな練習がよいかを考えながら各グループで練習を行っていました。
さくら市教育委員会からのお知らせ(食育だより)
10月18日(火)の「おにぎりの日」に向けて、さくら市教育委員会より「食育だより」が届きました。
応援団練習 9.29
昨日の昼休みに、応援団の練習を行いました。外での練習も今回が2回目になります。
9月29日の学習の様子
【1年生】少しずつ運動会が近づいてきています。1年生にとっては、小学校生活で初めての運動会です。競技によっては、いつもと違う並び方をしなくてはなりません。1年生全体で、しかも赤組と白組に別れての並び方なので、覚えることも大変かもしれません。少しずつ準備をしていきたいと思います。
【2年生】あるクラスで教室の中のあちらこちらで、何かを当てて調べています。何事かとのぞいて見ると、算数の時間の学習の一環で「直角」のところを探す活動をしていたのです。黒板の角や大型提示装置など、様々なところから直角を見つけ出していました。活動は止まりません。やがて教室をとびだして廊下でも直角探しが始まりました。
【3年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の一場面です。今日は、アルファベットの文字を知ることが目標です。子どもたちは、挿絵の中からアルファベットを見つけるアクティビティを行いました。答え合わせをしながら、文字の形一つ一つを確認していきました。
【4年生】4年生の理科が新しい単元に入りました。「とじこめた空気や水」という丹下です。今日は、注射器のような実験器具を使って、とじこめた空気が、ある一定のところまで押すと、押し返してくることが分かりました。今まで目にも見えないためにあまり意識しなかった空気ですが、何か不思議なものに変わった瞬間でした。
【5年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。タブレットPCを使っている様子が分かります。今回の使うワークシートがタブレットに送付されているのです。データであれば、提出した後にみんなで共有することもできますね。授業の様子がどんどん変化している感じがします。
【6年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「水よう液の性質」の学習も、いよいよ佳境に入ってきました。今日は、鉄が溶けてた後に出てきた固体が、もとの同じ金属と同じものかどうかを調べる実験です。一つの謎の正体が分かると次の謎がでてきます。理科って面白い教科ですね。
9月28日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「うみのかくれんぼ」の学習が終わり、今度は自分たちが図鑑や読み物などから他の生き物の隠れ方を調べていくのです。これまでの国語の学習の成果を活かして、何がどこに、どのようにして隠れるか、観点を絞って調べていました。
【2年生】1枚目の写真は、国語の「ことばあそびをしよう」の学習で、カルタをしている様子です。カルタには、たくさんの言葉がかくれています。言葉の意味を確認しながら、楽しくカルタに挑戦していました。
【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。3年生に進級してから、植物について継続して調べてきました。春に種をまき、前の時間に「種」の確認をしました。今日は、これまで観察をして記録をしてきた観察カードを1冊の記録にまとめました。一人一人の研究記録ができあがりました。
【4年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「立ち上がれ!ねん土」という単元です。板状やひも状にした粘土を立ち上げていき、表したい形にしていく内容です。写真では、人形の形を何体もつくり、それを立ち上げています。子どもたちは、基本の形をいろいろ工夫して、様々な形を作っていました。
【5年生】運動会の表現の練習が少しずつ行われています。初めて高学年の仲間入りをして5年生は、本校の高学年恒例の種目に挑戦します。これまでも先輩方を見てきたこともあり、すでに動きを理解しています。今日は、一つ一つの動作が、どんな意味があるのかを聞きながら体いっぱい表現していました。
【6年生】さすが6年生です。去年も行っているので、体が覚えているのですね。1枚目の写真は、体育のはじめの時間を活用して、運動会の表現運動の復習をしている様子です。音楽がかかり始めた時から、子どもたちが本気モードに変わっていく感じがしました。
9月27日の学習の様子
【1年生】1年生のパソコン操作の技術はどんどん高くなります。1枚目の写真は、図工の作品を写真に撮って提出箱に提出している様子です。この後、一人一人から送られた写真を見ながら、全員で作品鑑賞会を行いました。2枚目の写真は、アンケートを行っている様子です。
【2年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「さくかくやしかくの形をしらべよう」という単元です。ここでは、三角形や四角形について理解したり、直角や正方形・長方形の学習を行っていきます。まずは、三角形と四角形の違いをいろいろと見つけていくところからのスタートです。
【3年生】今日の5時間目には、大豆の収穫を行いました。大豆は、近くの畑をお借りして、春にボランティアの方々と植えたものです。総合的な学習の時間の「大豆の大変身」という単元の活動になります。今日は、しっかりと実った大豆を収穫しました。
【4年生】1枚目の写真は、国語の「ごんぎつね」の学習の一場面です。4年生の学習の中では長文の教材ですから、しっかりと音読ができるまで読み込んだり、一場面ごとに登場人物の心情を読み取ったりしていきます。教科書の挿絵も、子どもたちが時代背景を想像できるように工夫されていますね。
【5年生】1枚目の写真は、理科の時間の写真です。昨日も紹介した「雲と天気の変化」の学習の続きになります。天気と雲の量に焦点をあてて関係を調べていく中で、雲の量も数値で表すことができることを知りました。実際に外に出て、雲の量の数値を確認し合っていました。
【6年生】1枚目の写真は、社会科の学習の一場面です。武士の誕生から、いよいよ鎌倉時代に突入しました。写真は、教材部ビデオを視聴している様子です。歴史の学習もイメージが重要です。視覚的に見ることによって当時の様子が分かります。
9月26日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間に一コマです。大型提示装置に映し出された映像を見ながら、鍵盤ハーモニカの使い方や片付け方を確認しています。いよいよ鍵盤ハーモニカを使い始めるようです。ピカピカの鍵盤ハーモニカに、子どもたちも興奮気味です。
【2年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の一場面です。今日は、動物を英語で言う学習でした。黒板や大型提示装置、タブレットPCに示された動物を英語で言っていきます。好きな動物を英語で言えるようになった後には、動物のビンゴゲームをしました。
【3年生】1枚目の写真は、理科の学習の様子です。「植物の一生」という単元の学習です。今日は、3年生が育ててきた「ヒマワリ」や「マリーゴールド」の種子を、分解したり数えたりして調べているのです。ヒマワリの種の多さに驚いていました。
【4年生】1枚目の写真は、体育の時間の一コマです。ティーボールのゲームに入る前に、飛びなわを使ってペアになってとぶ運動をしています。調整力やバランス力をつけると同時に、運動量も確保できる運動ですね。この後は、ティーボールに親しんでいました。
【5年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。カーテンを開けて外の空の様子を確認しているところです。「雲と天気の変化」という新しい単元に入りました。これから、雲の形や量、動きの着目して天気の変化と関連付ける学習をしていきます。
【6年生】6年生の理科の「水よう液の性質」の学習の中で、一番慎重になる「うすい塩酸」を入れて、アルミニウムが溶けるかどうかを実験しています。試験管に入れたアルミニウムから泡が出てくる様子に、驚いていました。
稲刈り(5年生 総合的な学習の時間)
5年生が「総合的な学習の時間」で学習を進めている「米作りに挑戦しよう」の体験活動として「稲刈り」に挑戦しました。今日は、5名のボランティアの方々に協力をいただきました。大きなコンバインも稼働していただき、以前社会科で学習した稲作についての学習にもつながりました。終わってからの集合写真の子どもたちの表情が、達成感を表しています。ボランティアの皆様、本当にお世話になりありがとうございました。
クラブ活動 9.22
4~6年生のクラブ活動を実施しました。真剣な表情や、楽しく活動する姿がたくさん見られました。
【青空スポーツクラブ】「けいどろ」を楽しみました。
【読書】真剣に読書をしています。
【絵画クラブ】各自の制作作業に夢中です。
【室内運動クラブ】バスケットボールを楽しんでいました。
【科学クラブ】ペットボトルロケットに挑戦しました。
【みんなで遊ぼうクラブ】「へびおに」を楽しみました。
【パソコンクラブ】オリジナルのカード作りを行っていました。
【手芸クラブ】ブックカバー、ぬいぐるみ、バック作りに分かれて作業しました。
【工作クラブ】「レジン」作りに熱中していました。
秋の全国通安全県民総ぐるみ運動
9月21日(水)から30日(金)は、秋の全国通安全県民総ぐるみ運動が展開されています。本校でも。この期間に先生方のよる朝の交通指導を実施しています。子どもたちも、交通安全に対する意識が高く、しっかりと一列右歩行を実践しています。6年生や5年生を中心とした班長・副班長の子どもたちがとてもしっかりとしています。
来週も、秋の全国通安全県民総ぐるみ運動に係る朝の交通指導は続きます。安全への意識を高めていきましょう。
満点!上松レストラン!12
【9月14日(水)】【9月15日(木)】
【9月16日(金)】【9月20日(火)】
【9月21日(水)】【9月22日(木)】
9月22日の学習の様子
【1年生】まもなく入学して半年が過ぎようとしています。すっかり小学校の生活に慣れた子どもたち、まとめの時期である1学期末にテストに打ち込む姿も、とても様になっています。真剣な表情がとても素敵です。
【2年生】1枚目の写真は、生活科の「うごくうごく わたしのおもちゃ」の単元の学習の様子です。うごくおもちゃも、だんだん仕上げに近づいてきました。今日は、動き方を確認して、しっかり動くように調整して仕上げていく時間でした。
【3年生】1枚目の写真は、体育で鉄棒運動を行っている様子です。これまで1・2年生で学習してきた鉄棒遊びを振り返りながら、新たな自分のめあてをもつ大切な時間です。自分ができる技を確認して、めあてを設定することができました。
【4年生】体育の「ティーボール」も終わりが近づいてきており、楽しくゲームを行っています。ボールを打ったり、ボールを捕ったりすることも上手になり、ルールも浸透してきているので攻撃も守備もメリハリが見られるようになりました。
【5年生】1枚目と2枚目の写真は、総合的な学習の時間で「稲刈り」を行っている様子です。5年生の「田植え」や「稲刈り」は、本校の特色行事です。今日は、5名のボランティアの方々に教わりながら、鎌を使って「稲刈り」をしっかり行っていました。
【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習の一場面です。一通りの実験が終わり、今回は「ムラサキキャベツ」の汁を使って水溶液を作る実験でした。赤やピンク、青や緑などきれいな色の水溶液が並びました。
9月21日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。黒板に掲示されているように、数を英語で数える学習です。マトリョーシカが何個あるか予想して、英語で数えながら確認をしていました。ゲーム感覚で、自然と英語を使う流れが楽しく学べる秘訣です。
【2年生】1~3枚目の写真は、国語の時間の様子です。「どうぶつ園のじゅうい」という文章を読んで、獣医さんの仕事内容や仕事順ぞ等を表にまとめていきます。まとめた後は、獣医さんお仕事についての発見や驚きなどを中心に感想を書く予定になっています。
【3年生】1枚目の写真は、社会科のスーパーマーケットの学習の続きです。スーパーマーケットの秘密に迫るために、予想したことが本当に行われているか、映像を使って確認をしていきます。子どもたちは、普段見られないバックヤードに興味津々でした。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。新しい単元、新しい教材に入りました。保護者の皆様も知っているのではないでしょうか。「ごんぎつね」です。少し長い教材ですが、挿絵を見ながら文字をしっかりと追っていました。
【5年生】5年生も少しずつ運動会モードに入ってきました。写真の子どもたちの動きを見てピンときた方も多いのではないでしょうか。そうです。「よさこいソーラン」の練習です。大型提示装置で動きを確認しながら活動していました。
【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習の様子です。今日は、リトマス紙を使って、アルカリ性なのか酸性なのか、中性なのかを調べました。色がはっきりと変わるので、しっかりと分けることができました。
9月20日の学習の様子
本日は、台風接近のため通常より2時間遅れの登校となりました。想定していたよりも台風の影響があり、風雨の中の登校となってしまい、子どもたちに申し訳なく思いました。そんな中でも、元気いっぱいの学習活動をすることができ、ほっとしています。保護者の皆様、いろいろご心配ななか、ご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
【1年生】1年生の教室の黒板や大型提示装置に、時計が大きく提示されています。算数の「なんじ なんじはん」の学習です。いよいよ時計の学習に入りました。「何時」と「何時半」という30分区切りの学習です。生活に使うものですから、しっかり理解することが大切です。
【2年生】1枚目の写真は、運動会の応援の仕方について、応援団が作ってくれた動画を見ている場面です。紅白の組み分けも終わり、少しずつ運動会モードに入ってきています。応援は、運動会の中でも特別の役割を果たします。しっかりやることを覚えていようと、集中して視聴していました。
【3年生】現在社会科の時間では、スーパーマーケットの学習をしています。1枚目の写真は、スーパーマーケットの見取り図を見ながら、スーパーがお客様のために工夫していることについて話し合っているところです。自分たちの知っていることや最近見聞きしてきたことをたくさん出し合っています。
【4年生】1枚目の写真は、社会科の時間の一場面です。前回までは県内の祭りについて調べ、しっかりまとめて内容の共有までを行いました。今日は、さくら市の祭りについてタブレットPCを使って調べているところです。さくら市でも、今宮神社や喜連川神社などの神社を中心として行われていることを知りました。
【5年生】1枚目の写真は、社会科の授業の最後に「ふりかえり」を行い、それを発表している場面です。学校の授業では、1時間ごとに「めあて」を設定して取り組みます。授業の最後には、今日学習したことの「まとめ」を行い、それをもとに自分で何を理解して理解したことをどんなふうに活かしていくかを、授業を振り返りながら書く「ふりかえり」を行うのです。5年生の「ふりかえり」は、よく考えられた内容です。
【6年生】1枚目の写真は、保健体育の時間の「生活習慣病の予防」の学習をしている様子です。ちょうど「50台になると・・・」という話をしている場面でした。私の出番だなと思い、手を挙げて「コレストロールや中性脂肪等、血管がつまりやすくなるリスクがたかくなる」話をさせてもらいました。若い内に気づいて気をつけることが大切ですね。
応援団、活動開始!
令和4年度の運動会に向けて、スローガンが決定し、応援団も活動を開始しました。
令和4年度上松山小学校運動会スローガン
「心を一つに 勝利をつかめ 熱く輝く 上松魂!」
すでに戦いは始まっていました!
9月16日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、国語の時間の「音読発表会」の様子を撮影した動画を視聴している場面です。動画に残すことによって、発表者自身が自分の発表の様子を客観的に振り返ることができますね。子どもたちは、テレビに映る自分や友だちを見て、大喜びでした。
【2年生】生活科で作成している動くおもちゃが、少しずつ完成に近づいてきています。1枚目の写真は、輪ゴムの力で前に進むおもちゃです。今は飾り付けを頑張っているようです。少しできると試し、試しては飾り付けをしてと忙しく活動しています。
【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「くるくるランド」を制作している様子です。舞台が回る仕組みを使って、自分で作りたい世界を表現していきます。舞台を回すと違う世界が広がります。子どもたちは、色画用紙を活用して立体の世界を作り出していました。
【4年生】これまで、コロナウイルス感染症拡大防止のために、教室ではリコーダーの音を出さずに運指を中心に練習してきましたが、今日は十分な距離をとって演奏をしました。子どもたちは、とても気持ちよさそうに、きれいな音色をきかせてくれました。
【5年生】1枚目の写真は、運動会における自分自身のめあてを決めている場面です。運動会のスローガンをもとにして、子どもたち一人一人のめあても作成していきます。応援団の練習も始まり、少しずつ機運が高まってきています。
【6年生】1枚目の写真は、家庭科の「快適な住まい方や着方をしよう」という活動で、洗濯の仕方について学習している場面です。実際にハンカチを手洗いしました。石けんを付けて手でもみ洗いをしていきます。結構な労力に驚きつつも、きれいになったハンカチを愛おしそうに干していました。
漢字能力検定特別賞受賞(さくら市)
さくら市が「漢字能力検定特別賞受賞」を受賞しました。
9月15日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「ごちそうパーティーをはじめよう!」という題材の活動で、いろいろな食べ物の形を思い浮かべながら、粘土を丸めたり伸ばしたり、ねじったり色を付けたりしながら、「ごちそう」を作っていきます。とてもカラフルなごちそうができあがりました。パーティーも盛り上がりますね。
【2年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。リズムに合わせて動物の鳴き声をみんなに伝えていきます。教室を大きく使いながら、順番に伝えます。ゲーム感覚でリズム感が育っていきますね。
【3年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。今日は、「Do you like~」の使い方の学習でした。イラストのフルーツや食べ物の中から、ALTの先生の好きなものを予想していきます。その後は、友だちの好きなものを予想して、Do you like~で聞いていきます。自然と、友だちとのやりとりができていました。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の学習の一場面です。4年生の社会科では、これまで栃木県内の祭りについて調べ活動を行ってきました。今日は、その発表会をしています。ただ、昔のような発表会ではありません。ロイロノートに提出された友だちの作品を、各自がタブレットで確認していくという方法です。発表もタブレットの登場で、多様な方法が可能になりました。
【5年生】1枚目の写真は、算数の時間の一場面です。「整数の性質を調べよう」という単元の学習です。ここでは、「奇数」や「偶数」「倍数や公倍数、最小公倍数」などの新しい言葉と概念を学びます。一方で、「約数」もでてくるので、混乱しがちな単元でもあります。先生方は、効率的な指導の順序を考えながら丁寧に進めています。
【6年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作科の「光の形」の活動の写真です。カッターを使いながら、細かな部品を作ったり、完成予定図を見ながら形作ったりと、だんだんと仕上がってきました。仕上がってくると、暗い箱の中でLEDを付けて光の漏れ方を確認しています。とてもきれいな作品になっています。
満点!上松レストラン!11
【9月6日(火)】【9月7日(水)】
【9月8日(木)】【9月9日(金)】
【9月12日(月)】【9月13日(火)】
9月14日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「やくそく」という教材の学習で、音読の発表の役割分担や練習を行っているところです。子どもたちの中では、自分が読みたい場面があるので話し合いも大切です。グループで折り合いをつけながら、よい発表ができるように協力していました。
【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「どうぶつ園のじゅうい」という教材の学習で、獣医さんの仕事を一つ一つ整理しながら読み取っていきます。いつ、どんな仕事をするか、仕事をするわけや仕事の工夫など、様々に読み深めていてすごいです。
【3年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。新しい単元の活動に入りました。「くるくるランド」です。回る仕組みから表したいことを見つけて、動きの感じにあう形や色を考え、作品作りを行うものです。まだ始まったばかりです。土台となる回る仕組みのところから作成を始めました。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の一場面です。「わり算の筆算を考えよう」という単元の学習で、わり算の性質について学んでいるところです。被除数、除数の両方に同じ数をかけても、両方を同じ数でわっても、商は変わらないことを理解しました。
【5年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「どちらを選びますか」の学習です。校長先生がペットを飼うのに犬と猫で迷っているという設定です。犬チームと猫チームに分かれて薦める理由や質疑応答をしていきます。いろいろな意見を聞いていると、納得のできる理由がたくさん話されていました。
【6年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「光の形」という題材の学習で、メラニンスポンジに光を当てたり形を変えたりしながら彫刻のような作品を作っていきます。副題には「光のちょうこく」とあります。細かな部品を作り。光の漏れ方を調整しながら接着していきます。芸術家のようでした。
国体のウェルカムプランター
ついに栃木国体が始まりましたね。さくら市は、9月末の「インディアカ」10月初めの「サッカー成年男子」の会場になっています。それに伴い応援メッセージの入ったプランターに、花を植えたウェルカムプランター作りを行いました。9月1日の委員会活動の際にプランターの準備を行い、昨日13日の5校時に6年生がステッカー貼りと花の植栽を行いました。
【9月1日】
【9月13日】
9月13日の学習の様子
【1年生】1年生の算数も、「10よりおおきいかず」の学習に入りました。数直線を活用して2つ飛びの数え方を習ったり、10といくつという数の構成について学習したりしています。
【2年生】1枚目の写真は、生活科の「うごくうごく わたしのおもちゃ」の単元の学習です。いよいよおもちゃ作りが始まりました。いろいろ試しの遊びをしながら、真剣に作っています。
【3年生】1枚目の写真は、理科の「植物の一生」という単元の学習です。4月に種をまいたマリーゴールドやホウセンカもすっかり大きくなり、花を咲かせながらも種ができはじめました。今日は、その種の観察を行っています。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、、理科の「月や星の動き」の学習です。ちょうど先週の土曜日が満月でしたね。月の動きを観察するにはベストタイミングだったと思います。それぞれが記録したワークシートを写真に撮って、ロイロノートで共有していました。
【5年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「使って楽しい焼き物」という単元の活動です。今回は「飾るもの」を作る目的で、乾くと焼き物のように堅くなる粘土を使って作品作りに取り組みました。
【6年生】1枚目と2枚目の写真は、保健体育の時間の様子です。「病気の予防」という単元の学習で、今日は生活習慣病の予防について学習をしました。適切な運動、栄養の偏りがない食事、口腔衛生など、とても大切なことを学びました。
かみまつタイム(緑化活動)
9月12日(月)の清掃の時間に、かみまつタイムの緑化活動を行いました。ふるさとの森に落ちている枝を拾ったり、冒険の丘や学級の花壇の草取りをしたり、校庭の石を拾ったりと、しっかりと活動しました。働く姿は素敵です。
9月12日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、生活科で育てていた「あさがお」の種取りをしている場面です。黒い種を紙コップの中に集めていきます。まだまだ種になる前の状態のものもありますが、種取りが毎朝の日課になりそうですね。
【2年生】1枚目の写真は、体育の時間にラジオ体操の練習をしている場面です。今日は、久しぶりによい天気になりました。木陰を活用してのラジオ体操です。去年のことを思い出しながら、練習に勤しんでいました。
【3年生】1枚目の写真は、ローマ字の学習の様子です。今日は、長音や促音などの表記方法を教わり、グループで協力してローマ字で表す練習をしました。3年生になってから習い始めたリコーダーも順調に上達しています。
【4年生】体育のティーボールにも、かなり慣れてきました。ボールを打つ姿も、最初の頃は青色のティーをたたいていたのですが、徐々にボールをしっかり捉えることができるようになりました。ボールを取ることも上手になっています。
【5年生】1枚目の写真は、国語の時間の一場面です。「たずねびと」という教材の学習に入り、電子教科書を使って範読を聞いています。「たずねびと」は、広島の原爆に関係する話で、少し長い教材文ですが子どもたちは集中して範読に聞き入っていました。いろいろと考えさせられる内容で、私も子どもたちと一緒に最後まで聞き入ってしまいました。
【6年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の写真です。修学旅行での出来事をまとめるための資料を作っているところで、一人一人が集中して取り組んでいます。どんなまとめ方をするのか、楽しみです。
クラブ活動
9月8日(木)の6校時に、4~6年生のクラブ活動を実施しました。
【工作クラブ】プラ板作りに夢中でした。
【手芸クラブ】ブックカバー作りに挑戦しています。
【パソコンクラブ】オリジナル名刺作りを楽しんでいました。
【みんなで遊ぼうクラブ】今日は、椅子取りゲームです。
【科学クラブ】スライム作りに夢中です。
【室内運動クラブ】二組に分かれて、しっぽ取りゲームを楽しみました。
【絵画クラブ】作品作りに黙々と励んでいます。
【読書クラブ】素敵な時間です。あっという間です。
【青空スポーツクラブ】雨天のため室内での活動でした。ジェスチャーゲームをしました。
9月9日の学習の様子
【1年生】ちょうど1年生が本を借りている場面に遭遇しました。本校では、学校全体で読書の奨励をしています。借りた本は、教室の机の右側に図書バックに入れて下げておき、隙間時間にも読書をしています。
【2年生】1枚目の写真は、国語の学習の様子です。「ことばでみちあんない」という題材で、友だちに分かりやすく道順を説明しています。タブレットPCの絵地図を見ながら、紹介し合っていました。
【3年生】運動会の表現(ダンス)の映像を見ている場面です。まだ、運動会の練習自体は始まりませんが、子どもたちには曲やダンスを見せて、あらかじめ慣れ親しんでもらいたいのです。ただ、あっという間に踊れるようになり、驚かされます。
【4年生】4年生の体育のティーボールも、いよいよゲームが始まりました。ルールを覚えて、打ったりとったりしてゲームを進めて行きます。止まっているボールなのですが、バットに当てるのは難しそうです。
【5年生】1枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。裁縫の練習も大詰めを迎えました。子どもたちの練習用の布を見ると、波縫いや本返し縫いがしっかりと練習され、ボタン付けも丈夫にできています。この分なら、次の段階の作品作りに進めそうですね。
【6年生】理科の「水よう液の性質」の学習も、次の実験に入りました。今日は、炭酸水に入っている物質を調べる実験でした。だんだんスポイトや試験官の使い方も慣れてきています。二酸化炭素にたどりつくことができました。
9月8日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、書写の時間の様子です。しっかりと背筋を伸ばして、とてもよい姿勢で書いています。鉛筆の扱い方にも慣れ、自分の思ったとおりに動かすことができてきて、とてもしっかりとした文字が書けるようになっています。
【2年生】1枚目の写真は、生活科の活動の写真です。「うごくうごく わたしのおもちゃ」という単元です。身近にあるものを使って動くおもちゃを作る活動です。作りながら遊び、遊びながら工夫をしていきます。
【3年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の学習です。ローマ字の学習に入りました。ローマ字は、生活する上でいろいろな場面で使われています。自分の生活を豊かにするためにも、しっかりマスターしたいですね。
【4年生】1時間目にはりきって外に向かった4年生でしたが、雨が降ってきたために体育館に移動しました。ティーボールを楽しくプレイするための練習を行いました。写真は、フライを捕球する練習の様子です。
【5年生】1枚目の写真は、社会科の学習の様子です。「わたしたちの食生活を支える食料生産」の中の「水産業のさかんな地域」の学習です。写真資料や統計資料を活用しながら、課題を整理して問題解決を図っていきます。
【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習の様子です。昨日の実験の結果から、見た目やにおいで区別することができる水よう液があることを整理し、次の課題と実験方法について話し合いを行いました。
お話ランチメニュー
7日(水)の給食は「お話ランチメニュー」と題して、ある絵本とタイアップした給食メニューでした。今回の絵本は「おとうふ 2ちょう」という絵本です。お豆腐が関係することから、麻婆豆腐が出されました。お昼の放送も、今日は図書委員会の子どもたちが「おとうふ 2ちょう」の絵本の読み聞かせを行いました。放送される物語を聞きながら食べる麻婆豆腐は、いつもよりおいしい感じがしました。素敵な取り組みです。
朝のあいさつ運動
今週9月5日(月)から9日(金)は「あいさつ運動週間」です。保護者の皆様、地域の皆様には、あいさつ運動へのご協力をいただきまして、ありがとうございます。あいさつは、人と人とを結ぶ大切な行いです。いろいろな場面で「あいさつ」ができる上松っ子を育てていきたいと思います。
今回は7日(水)に行われました「あいさつ巡回活動」の様子をお届けします。
9月7日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、図画工作の学習「ねんどのかたまりで」の学習をしています。穴を開けたり、くっつけたりして、思い思いの形を作っていました。
【2年生】2年生も運動会の表現(ダンス)の練習が始まったようです。練習と言っても、曲や踊りのイメージをつかむことが目的です。でも、子どもたちってすごいですね。すぐに体を動かして覚えてしまうんですね。
【3年生】1枚目の写真は、国語の「へんとつくり」の学習です。へんとつくりになる部分を作って、漢字パズル作りに挑戦しました。「読」「細」など、たくさんの漢字が集められました。
【4年生】一学期のまとめの時期です。今は1学期に習った学習がしっかりと理解されていたり、それを応用して問題を解いたりできているか、まとめのテストを行っています。子どもたちもしっかりと取り組んでいます。
【5年生】1枚目の写真は、理科の時間の写真です。いよいよ「ヘチマの花粉」を電子顕微鏡で観察します。プレパラートを作って、スケッチできるくらいの大きさに拡大していて、電子顕微鏡の使い方もしっかりできていました。
【6年生】1枚目の写真は、社会科の時間の一場面です。これまでいわゆる平安時代までの学習が終わりました。今日は、ちょうど自分でこの時代のまとめをしているのです。教科書や資料集を確認しながら、自分なりのやり方でしっかりまとめていました。
9月6日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、運動会に向けてのダンスの練習をしている場面です。本当は、こんなダンスだよと映像を見せただけなのですが、それを見てすぐに踊れるようになってしまいました。すごいです。1年生。
【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「くしゃくしゃ ぎゅっ」という単元の活動です。袋をくしゃくしゃにして中に紙を詰め込み、自分が意図する形を作っているところです。この後、色をぬったり、材料を貼ったりして、自分の考えた作品に近づけていきます。
【3年生】1枚目の写真は、道徳の時間の一場面です。今日の題材は「いのちのまつり」というとても大切な題材です。人の命は、受け継がれ受け渡していくという生命のつながりがあることがわかり、生命を大切にして生きていこうとする心情を養うことをねらいとしています。みんな真剣に考えていました。
【4年生】1枚目の写真は、体育の時間の一場面です。「ティーボール」というベースボール型のゲームを行うために、投げる練習をしているところです。新体力テストで課題になっている「投げる」活動も、体育のちょっとした時間を使いながら高められるようにしています。
【5年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「心に残ったあの時 あの場所」という単元で、夏休み中に心に残ったことを描いている様子です。自分の心に残っている夏休みの一場面を思い出しながら、熱心に絵に描き表していました。
【6年生】6年生の理科の学習では、いろいろな水溶液について調べ始めました。5種類の水溶液について、初日の今日は見た目や匂いをかいで、その違いを見つけていきました。見た目はあまり違いませんでしたが、においはやや違ったようです。
9月5日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、生活科の「いきものと なかよし」の単元の学習の一場面です。虫を探そうという題材で、校庭でいろいろな虫を探しています。バッタやトンボ、チョウ、テントウムシなど、いろいろな種類の虫を見つけていました。とっても生き生きしています。
【2年生】2年生も、運動会に向けて活動を開始しました。1枚目の写真は、組み分けを行うために、50m走のタイムを計っている様子です。赤組と白組、今年はどっちの組になるのでしょうね。
【3年生】3年生の書写の時間は、月に1回程度、専門の先生を外部講師に迎えて学習しています。今日は、「はね」の書き方について上手に書くコツを教わりました。筆の入れ方、力を込めて止め筆先に気をつけながら左にはねていきます。慎重に筆を動かしていました。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の写真です。今日は「Do you have a 〇〇」の内容です。タブレットPCを使って、タブレット上のお道具箱に先生が英語で話した文房具を入れていきます。しっかりと聞き取りながら、楽しく活動を行っていました。
【5年生】1枚目の写真は、理科「花から実へ」の単元の学習です。今日はまず、電子顕微鏡の使い方を教わりました。つまみの扱い方を練習して、次回観察をするヘチマの花粉を採取に向かいました。次回の観察が楽しみです。
【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の一場面です。「旅行代理店になっておすすめの国を紹介しよう」という活動です。これまで、グループごとに調べてきたことの発表になります。さすが旅行代理店です。素敵な写真をたくさん使って、旅心を促していました。
満点!上松レストラン⑩
【8月29日(月)】 【8月30日(火)】
【8月31日(水)】 【9月1日(木)】
【9月2日(金)】 【9月5日(月)】
9月2日の学習の様子
【1年生】1年生の国語では「なつやすみのことをはなそう」という単元の学習をしています。夏休みの思い出の中から、話す内容を文にしています。自分の言葉で文を作っていきますから、子どもたちが書いたり話当たりすることが大好きになるように、たくさん褒めながら文作りを進めています。
【2年生】1枚目の写真は、体育の時間に折り返しのリレーを行っている様子です。バトンのパスの仕方や、折り返しの走るところなどをしっかりと確認して、リレーに取り組んでいました。
【3年生】3年生の国語では「ポスターを読もう」の学習に入りました。2つのポスターの例を比較しながら、共通点や相違点をノートに整理していく活動です。ポスターを作成する目的や知らせたい相手によって違いができること話し合っていました。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、4年生の国語「あなたなら、どう言う」の役割演技をしている場面です。2枚目の写真では、役割演技を校庭でロケをしてドラマのような映像になっていました。子どもたちは、しっかりと役になりきりながらも、こう言うと相手も納得するのではないかと考えていました。
【5年生】1枚目の写真は、算数の時間の一コマです。「図形の角を調べよう」という単元の学習で、三角形の内角の和が180°になることを学んでいる場面です。この説明の後、子どもたちは自分で作った三角形を使って、内角の和が180°になることをしっかりと確認していました。
【6年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習の場面です。この単元では、酸性やアルカリ性を示す薄い塩酸や薄いアンモニウムなどを使います。安全に実験ができるよう、実験の練習をしたり、水溶液の性質について学習したりしています。
委員会活動(5・6年生)
1日(木)の6校時に、5・6年生による委員会活動を行いました。これからの活動について話し合いをしたり、啓発のためのポスターなどを作ったり、プランターの土入れやウサギ小屋の掃除を行ったりと、それぞれの活動をしっかりと行いました。
【放送委員会】 【図書委員会】
【保健委員会】 【体育委員会】
【広報委員会】 【給食委員会】
【環境委員会】 【クリーン委員会】
【飼育委員会】 【企画委員会】
9月1日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、音楽の時間に「うみ」の歌を歌っている様子です。全員で大きな声で歌うことはできませんが、小さな声で口ずさんだり、間隔をとって一人で歌ったりしていました。自分で考えた動きを付けて歌う姿が、すばらしかったです。
【2年生】1枚目の写真は、音楽の「歌うの大すき」の単元の様子です。歌を大きな声で歌えないぶん動作化を取り入れて、リズムに合わせて楽しく音楽に慣れ親しんでいます。2枚目の写真は、図工の時間の様子です。新しい単元の学習に入ったようです。
【3年生】2日間をかけて話し合ってきた「子どもだけで山小屋に3日間活動するとしたら」のいよいよ発表を行いました。虫取りや魚釣り、またそれらを効率的にするための持ち物を理由を付けながら発表しました。子どもたちがしっかりと話し合ったことが分かります。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、道徳の授業の様子です。「あなたなら どう言う」という題材の学習です。友だちが遊びに来る前に、部屋を散らかしている弟に話をするという設定です。2枚目の写真では役割演技をして実際の場面を再現していました。
【5年生】1枚目の写真は、国語の「明日をつくるわたしたち」という単元で、意見が対立したした時に相手を説得するために話し合いをしていく内容です。今回はお試しの話し合いです。犬と猫に分かれて、どちらが飼いたいかをいろいろな視点から述べ合っていました。
【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の活動です。「Lets go to Itary」の単元です。これまで自分が好きな国ごとのグループに分かれてその国の魅力をまとめてきました。発表が近づいてきています。今日は、英語で紹介するため練習を繰り返していました。
9月もよろしくお願いします
9月になりました。9月は1学期のまとめの時期になります。子どもたちに「分かる」「楽しい」授業をめざして、職員一同頑張ってまいります。
8月31日の学習の様子
【1年生】夏休みが終わり、次の大きな学校行事と言えば「運動会」です。運動会に向けて、少しずつ準備が始まっています。1枚目の写真は、ラジオ体操のやり方を学習している様子で、2枚目の写真は、運動会の組み分けを行うために100mのタイムを測定している様子です。
【2年生】さすが2年生です。夏休み明けでも、すでに学習に向かって真剣に取り組んでいます。先生の説明をしっかりと聞いたり、ノートをしっかりととったり、話し合いを行ったりと、すばらしい態度です。
【3年生】昨日紹介した国語の学習では、話し合いがさらに盛り上がってきています。一人一人がいろいろな意見を出していますから、まとめるのが大変です。話し合いをしながら、少しずつ折り合いをつけており、よい話し合いができているようです。
【4年生】4年生の国語では、ちょうど「詩」の学習を行っています。「忘れもの」「ぼくは川」の2つの詩の内容をみんなで考えながら、詩の特徴を考えていきます。呼びかけや擬人法などの表現にも慣れ親しんでいます。
【5年生】5年生の理科では、「花から実へ」の単元の学習を進めています。1枚目の写真は、ヘチマの花のつくりをタブレットPCや実物の花を観察して記録している様子です。この後は、おしべやめしべの違いを少しずつ解明していきます。
【6年生】1枚目の写真は、グループで双六をしながら、夏休みの出来事を発表し合っている様子です。楽しみながら伝え合うことができますね。また、2枚目の写真は理科の時間の様子です。次の単元は「水溶液の性質」です。薬品や器具の使い方をしっかりと学習しています。
8月30日の学習の様子
【1年生】1・2枚目の写真は、算数の時間の学習の様子です。「グラフ」という言葉を初めて習いました。4種類の生き物の数を分かりやすく数えられるように、数えた数だけ色をぬっていきました。
【2年生】1・2枚目の写真は、体育の時間を撮影したものです。夏休みの間にどのくらい速くなったのか、100mのタイムを計っていました。終わった後は、ドッヂビーを行いました。
【3年生】国語の時間です。子どもたちがグループで熱心に話し合いを行っています。話し合いのテーマは、「子どもだけで山に3日間のキャンプに行ったら何をもっていくか」です。いろいろな遊びをしたい子どもたちですから、話し合いがとても盛り上がっていました。
【4年生】1・2枚目の写真は、理科の時間の観察活動の様子です。春に種をまいたヘチマとひょうたんが大きく育っていました。校舎前と校庭東側にあるヘチマ棚です。大きく成長したヘチマや、独特の形をしたひょうたん、大きさや形、触った感触などをしっかりと記録していました。
【5年生】1・2枚目の写真は、図工の時間の様子です。「夏休みの思い出を伝えよう」ということで、夏休みの出来事を思い出しながら描いています。楽しかった思い出を振り返ることも、大切な思い出作りになりますね。
【6年生】1枚目の写真は、学級活動の様子です。10月に行われる運動会に向けて、スローガン作りのためのキーワードを話し合っています。6年生にとっては最後の運動会です。自分たちで作っていくという意欲であふれていました。
8月29日の学習の様子
長い夏休みが終わり、第1学期の後半が始まりました。久しぶりの登校で、荷物をたくさん持っているためか、朝の挨拶の声は小さめでしたが、帰りの時にはいつもの明るく元気な子どもたちに戻っていました。今日は、夏休み明けで夏休みの出来事の発表や、復習のテストなどを行っているクラスが多かったのですが、子どもたちはとても落ち着いて学習に向かっていました。
おかえりなさい
夏休みが終わり、今日から第1学期の後半が始まりました。子どもたちを迎え入れる前の教室をのぞくと、子どもたちを温かく迎えようと先生方がメッセージを書いていました。夏休み明けは、元の生活習慣に戻るまで不安をもつ子どもたちもいます。そんな中での先生方のメッセージは、子どもたちの不安を一瞬で払拭させる力をもっているようです。いくつかのメッセージを紹介します。
夏休みギャラリー⑪(5年生図工 のぞいてみると)
今日は、5年生の図画工作「のぞいてみると」の学習です。これは、穴を開けた段ボールに差し込む光の様子から表したいことを見つけ、形や色などを工夫して表す内容です。子どもたちは、穴をのぞきながら、作業を進めていきます。真剣に取り組む子どもたちの姿が印象的です。
いちご一会とちぎ国体のウェルカムフラッグ
今、氏家駅前のさくらテラスで、さくら市内の小中学生が作成した「のぼり旗」が展示されています。日本全国47都道府県が網羅された「いちご一会とちぎ国体のウェルカムフラッグ」です。本校で作成したものも、しっかりと展示されています。8月31日(水)まで展示されておりますので、よろしければご覧ください。
上松山クラブ(野球の県大会)
8月20日(土)から、第53回県学童軟式野球大会が始まりました。上松山クラブは、さくら市の代表校として大会に参加しました。20日(土)に1回戦、22日(月)に2回戦を行いました。1回戦は、小山の間東キッズに8対4で勝ち、2回戦は蛭田クラブに4対5で惜しくも負けてしまいました。6年生にとっては、最後の公式戦になります。少しでも長くこのチームで戦いたいと、一人一人が自分にできるとこを精一杯取り組んでいました。
子どもたちの頑張る姿って素晴らしいですね。
【1回戦】
【2回戦】
夏休みギャラリー⑩(4年生の図工 まぼろしの花)
夏休みの終了まであと一週間となりました。生活習慣を見直しながら、学校へ向け、体調管理をしっかり行っていってくださいね。
さて今日は、4年生の図画工作科「まぼろしの花」の学習の様子です。子どもたちは、想像力を働かせながら、自分で思い描いたまぼろしの花を描いていきます。彩色も、濃く塗ったり薄く塗ったりと工夫しています。
夏休みギャラリー⑨(3年生図画工作 私の6月の絵)
今日は、3年生の図画工作科の時間に作成していた「私の6月の絵」です。「6月」をイメージしたことを、それぞれが絵に書き表していました。「あじさい」や「かたつむり」「雨」など、子どもたちにも6月は梅雨の時期というイメージが定着していることが分かります。
夏休みギャラリー⑧(2年生国語 あったらいいな こんなもの)
今日は、2年生の国語科「あったらいいな こんなもの」の学習です。これは、「あるといいな」と思うものを考えて絵に描き、その道具の効果を短い文で表して、友だちに発表するという内容です。写真は、その発表の様子です。しっかりと説明した後に、いろいろな質問を受けていました。
夏休みギャラリー⑦(1年生図工 すなやつちとなかよし)
お盆ですね。いかがお過ごしですか。夏休みも、残りが約2週間となりました。
今日は、1年生の図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習です。校庭の砂場を使って造形活動を行っていました。砂をほって川を作ったり、砂を積み重ねて山を作ったりと、グループになって思い思いの造形を楽しんでいました。
夏休みギャラリー⑥(6年生図工 くるくるクランク)
今日は、6年生の図画工作「くるくるクランク」の活動です。これは、クランクの仕組みを作り、動きを生かしながら思い思いに動きのある作品を作っていくものです。海を想像しながらイルカが跳びはねていたり、バスケットボールをしている様子を表したりと、一人一人がいろいろな工夫をし、素敵な作品に仕上げていました。
夏休みギャラリー⑤(5年生図工 糸のこスイスイ)
今日は、5年生の図画工作「糸のこスイスイ」の活動です。5年生にとって、初めての電動糸のこぎりです。自分が表したいデザインを下書きし、電動糸のこぎりで形に合わせて切っていきます。切った後は、彩色をしてニスをぬって乾かし、ホワイトボードに仕上げていきます。子どもたちは、細部までしっかりとこだわり、自分の思い描いたホワイトボードを作り上げました。
夏休みギャラリー④(4年生図工 コロコロガーレ)
今日は、4年生の図画工作「コロコロガーレ」です。ビー玉を転がすコースを作っていく内容です。子どもたちが作るのは3階建てのコースで、ビー玉を転がしながら道を作ったり、いろいろな障害物を置いてみたりと、たくさんの工夫をしていました。作り終わった後は、友だちと交換し合いながら、ビー玉を転がして遊ぶこともできました。
夏休みギャラリー③(3年生図工 カラフルフレンド)
今日は、3年生の図画工作「カラフルフレンド」です。この単元では、いろいろな色の紙や形の組み合わせを工夫して、楽しい友だちを作る内容です。カラフルな色紙をビニールの中に入れ、バランスをとりながら形作っていきます。子どもたちの愛情たっぷりの人形の友だちがでいあがりました。
夏休みギャラリー②(2年生 よい歯のポスター)
今日は、2年生の図画工作の時間に作成していた「よい歯のポスター」を紹介します。画用紙いっぱいに顔を描いて、迫力のある歯磨きシーンができあがりました。文字は別の紙に書いて貼り付けました。一人一人の表情がなんともいえません。
夏休みギャラリー①(1年生図工 チョキチョキかざり)
夏休みになって一週間が過ぎようとしています。いかがお過ごしでしょうか。
夏休み前の子どもたちの授業の様子を撮影した写真をもとに、子どもたちが頑張っていた様子をお伝えいたします。
今日は1年生の図画工作「チョキチョキかざり」の活動です。はさみの扱いに慣れたり、思い思いの形に切り取ったりすることを目的としています。切った飾りは、ビニールに貼りハンガーでつるして、素敵な教室の飾りになりました。
満点!上松レストラン!(選べるアイスデザート特集)
7月20日(水)は、1学期の前半の最終日でした。この日は、特別の献立で、3種類のアイスの中から選べるという「選べるアイスデザート」の日でした。選べるアイスは3種類で、すでに6月中に一人一人の希望はとってあります。この日は、給食が食べ終わる頃を見計らい、クラスの代表者が1階の配膳室までアイスを受け取りに行きました。
子どもたちが楽しみにしていたアイス、一番人気は「とちおとめアイス」でした。ちなみに、低学年の子どもたちには「ガリガリ君アイス」が人気だったようです。
7月20日の学習等の様子
今日は、第1学期前半の終了日です。明日から、子どもたちが楽しみにしている「夏休み」が始まります。今日は、学習の場面もありますが、できるだけ「お楽しみ会」や「夏休みに向けた話や確認」の場面を中心にお伝えします。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
表彰&夏休み前朝会
7月20日(水)の朝に、表彰と夏休み前の朝会を行いました。リモートによる朝会です。表彰は、上松山クラブ(サッカーと野球)が大会でいただいた賞状やトロフィー、優勝旗等です。
また、校長講話では、これまでの子どもたちの心や身体、行動等がしっかりと成長したことを確認しました。そして、これから夏休みに向かう子どもたちに向けて、「39日間の夏休みを事故なく過ごし、8月29日の朝に元気な顔をみせてください。」というお願いをしました。
満点!上松レストラン⑨
子どもたちが食べている給食です。今回は、いつもより2食分多い献立です。なお、最後の20日の給食は、選べるアイスデザートの日でした。選べたアイス3種類を入れた写真になっています。
【7月5日(火)】 【7月6日(水)】
【7月11日(月)】 【7月12日(火)】
【7月14日(木)】 【7月15日(金)】
【7月19日(火)】 【7月20日(水)】
明日から夏休みで、しばらく上松レストランはお休みです。また、夏休みがあけた9月にお会いしましょう。
7月19日の学習の様子
【1年生】1年生も、かなりパソコンのスキルが高くなってきています。1枚目の写真は、国語の音読を録画して、先生の提出箱に入れている場面で、2枚目の写真は、音楽の時間に楽曲の動画を鑑賞している様子です。日々、いろいろなことができるようになっていてすごいです。
【2年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「時計を生活に生かそう」という単元の学習です。ここでは、「時刻」や「時間」、「午前」や「午後」といった文言も学習します。1時間は60分ということも習いました。夏休みの生活に生かせるといいですね。
【3年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間に、大豆の生長について調べている様子です。6月に蒔いた大豆の種も、きっと大きくなっていることでしょう。夏休みの後には、大豆の収穫とともに加工品作りの学習が始まります。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の時間の写真です。「夏の夜空」という単元の学習で、星座早見表の使い方を学習している場面です。前回の学習で「夏の大三角」の学習をした子どもたち、夏休みは星座を見るのにちょうどよい機会になりますね。
【5年生】1枚目の写真は、図画工作「糸のこスイスイ」で作製した作品の鑑賞をしている様子です。友だちの作品を見ながら、良かったところや工夫されているところをワークシートに書き込んでいます。ホワイトボードなので、実用的ですね。
【6年生】いよいよ学校でのプールも最後になります。6年生にとっては、上松山小学校で入る最後のプールです。時折小雨がちらつく中でしたが、子どもたちは最後のプールを楽しんでいました。
7月15日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。音楽のリズムに合わせて手をたたいているところを、タブレットPCに録画しているのです。画面で自分の姿を確認しながら、一生懸命手をたたいていました。ちなみに、録画した画像は、ロイロノートで先生の提出箱に提出していました。もうこんなことができるようになったんですね。
【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「ミリーのすてきなぼうし」を教材とした単元です。この後は、3枚目の写真にあるように、自分が好きな本を見つけてクイズを作る活動を行います。
【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「ねん土 マイタウン」の題材です。一人一人が作製していた自分の街を、みんなでつなげて3年生のマイタウンを作りました。みんなの力が集まると、こんな素敵な作品ができあがるのですね。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。「ひょうしとせんりつ」という題材の学習です。今年度の初めは、新型コロナの拡大防止のために、合唱やリコーダー演奏等がなかなかできませんでした。今は、いろいろな楽曲にチャレンジしています。子どもたちのリコーダー、とても上手です。
【5年生】1枚目の写真は、社会科の時間の一コマです。導入の場面で、世界の国名のワークシートに挑戦しています。教室は静まりかえり、鉛筆の書く音だけが聞こえます。5年生の集中力はすごいなと感心しています。
【6年生】6年生は、本日、社会科の校外学習で「なす風土記の丘」に行っています。見学の様子は、後日お届けします。