木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

6月14日(火)

 夜が明けてみれば,昨日と打って変わって快晴の空が広がっています。「よ~し!」とそれだけで気合いが入ってしまう,気持ちのよい一日の始まりです。
 さて,先週の土曜日,3年生は県立関宿高校の体験授業に参加しました。ご存じの方もいると思いますが,これは「関宿地域連携型中高一貫教育(以下「中高連携」)」事業の一環です。平成16年から始まったこの「中高連携」とは,木間ケ瀬中学校・二川中学校・関宿中学校の旧関宿町の3中学校と県立関宿高校との間に結ばれた今年で12年目を迎える連携事業です。この連携事業は関宿地域の活性化を目指すためには,「関宿っ子」を小中高の12年間で育て,地域の発展のための人材を育成しようと始まりました。では具体的にはどんな連携を結んでいるのでしょう。その一つが3年生が土曜日に実際に体験した「体験授業」,実際に関宿高校で関宿高校の先生方が行ってくれる授業を体験し,高校生活をイメージします。またそれ以外にも,夏休みには更に一歩進んで「サマースクール」,互いの文化祭での相互の参加(音楽部等),また今週の土曜日には関宿高校を会場に「中高連携スポーツ大会」が行われます。主に3年生ですが,毎週関宿高校の先生が3年生の数学の授業に加わっており,その反対に毎週本校から五木田先生が関宿高校の授業に加わって指導しています。そして何よりも3中学の生徒は「連携型特別選抜」という特別なシステムで受検します。優先して関宿高校に入学するためです。これは「簡単に合格できる」ためではなく,「地域の発展のための人材育成」が目的です。ですから連携中学側はいい加減な生徒を送るわけにはいきませんよね。
 よく「関宿高校はだらしない生徒が多い」などの話を聞きますが,それはいかがなものでしょう?3中学から送り出す中学生がだらしないからだと考えられませんか?地域に根ざした関宿高校の今後のためにも「地域連携型中高一貫教育」の一員だという自覚を持って生活してほしいものですね。

*今日は福田中学校でPTAバレーの練習試合が行われます。ここまで全勝の「木中Pバレーチーム」。今日も張り切っていきましょう! 応援に行きますよ~

6月16日(木)

 朝一番で,アメリカよりうれしいニュースが飛び込んできましたね。そうですメジャーリーグ(野球),マーリンズ所属のイチロー選手が,先ほど行われたパドレス戦でメジャーリーグ最多安打記録の4256安打に並んだそうです。すごいですね。今回のイチロー選手は日本での安打も含めた「日米通算4256安打」と条件は多少違うものの,歴代世界一にはかわりありません。間違いなく日本を代表するスポーツ選手の一人です。現在42歳のイチロー選手の記録は,まだまだ伸びてゆくでしょう。ちなみに日本プロ野球時代の安打1278本を除き,純粋にメジャーリーグだけでも2978本で歴代31位という記録だそうです。これまたビックリの記録です。日本のプロ野球界では2000本安打で名球会入り,つまり名選手の一員になれるのですが,それを考えればイチロー選手の「4256本」がどれだけずば抜けた記録かおわかりでしょう。
 日本が誇る,いや世界が誇るイチロー選手,いったいどこまで記録を伸ばし続けるのでしょうか・・・

PS:今日は市内中学校陸上大会です。天気が心配ですが,木間ケ瀬中学校の代表として精一杯力の限り頑張ってほしいものです。 私もあとで応援に行きます!

6月17日(金)

 昨日は野田市中学校陸上大会が行われました。速報で写真などをアップしてきましたが,正式な結果が出ましたので入賞者をご紹介します。

<3年男子100m> 第2位  加藤 巧くん    第6位  竹澤 佑之助くん
<共通男子200m> 優 勝  加藤 巧くん
<共通男子400m> 第4位  吉田 暁くん
<共通男子110mH> 第4位  相澤 康介くん   第5位  竹澤 佑之助くん
<共通男子砲丸投げ> 第7位  狩野 誠也くん
<共通男子走り高跳び> 第7位  中村 隆斗くん
<共通男子4×100mR>  第2位  古橋魁斗くん・吉田 暁くん・竹澤佑之助くん・加藤 巧くん

<共通女子走り高跳び>  第3位  関 菜々子さん
<共通女子砲丸投げ>   第6位  菊池 愛生さん

<男子総合>  第5位  

 という結果でした。私も一日会場で応援していましたが,大いに「木中魂」を満喫した一日でした。

6月20日(月)

 このところ,生徒たちの活躍が目立っています。
先週末には陸上の市内大会が,そして先々週には各種市内大会での活躍はこの場でも紹介した通りです。その市内大会で延期になっていたソフトテニスの団体戦が土曜日に行われました。
結果は見事「優勝」でした。
 


6月21日(火)

 いかにも梅雨,ジメッとした湿度が高く蒸し暑い朝です。
 今日は「夏至」。一年間で昼間の時間が一番長い一日ですが,今日の天気はあいにくの雨。太陽が顔を出さないので,余り実感がないかもしれませんね。
 この場でも何度も話題にしている「自主学習(家庭学習)ノート」ですが,今年度の本校の学力向上の手立ての大きな柱となる取り組みです。4月,全校生徒にノートを1冊ずつ配布しました。自主的な家庭学習に使うためです。そして1冊使い終えた生徒は,教頭にノートを見せに来ます。そして引き替えに新しいノートを激励の言葉とともに手渡します。全校生徒に配布してから2ヶ月半。使い終えて新しいノートを取りにきた生徒は何人(複数回の生徒も)になるでしょう?毎回手渡しと同時に記録していますが,現在220冊になります。全校のメモリアル(?)は・・・
  <100冊目>  3年3組 根本 真奈 さん
  <200冊目>  1年1組 青山  咲 くん
    ちなみに 最初に全校生徒へ配布した327冊も含めると・・・
  <500冊目>  1年1組 渡邉  絃 くん    でした。

 これまでの個人最高は・・・  6月13日に4冊目を終了した 1年2組 笹川 陽菜乃さん です。
 全体的に1年生が頑張っているのがわかりますね。

* ところで今日は2回目の「フリー参観日」です。ご自由にご覧ください。

6月22日(水)

 最近,教育界では「小中連携」という言葉が頻繁に使われています。本校は関宿地域の中高連携校だということは以前この場でもご紹介しましたが,「小中連携」つまり小学校と中学校の連携です。これにはいくつかの目的がありますが,「義務教育の9カ年を見通した教育」「中1ギャップの軽減」「地域に根ざした系統的な教育」などが目的としてあげられます。昨日,お隣の木間ケ瀬小学校で市内全小学校の全先生方が会し,研究会が行われました。「小中連携」とはいっても日頃は忙しさ故,なかなか互いの学校を訪問し授業などを見る機会はありませんが,昨日の研究会をきっかけに,私を含む8名の先生方が木間ケ瀬小学校におじゃまし,小学校の先生方に混じり授業を見学させていただきました。
 隣にある同じ公立学校でも,実は文化が違います。また小学校と中学校でも,ある意味常識が異なっていることに気づきました。私は体育科教師なので,6年生の体育の授業を見学しましたが,大変勉強になりました。「この子たちが入学してくるのだから・・・」と来年度の構想が,勝手に頭の中に具現化されてきます。子どもたちの視線,保護者としての視線で客観的にみると,やはり「小中連携」,中学校はもっと小学校の様子を知り,小学校ももっと中学校の様子を知ることから始めなくてはなりません。そう強く感じました。小学校だろうと中学校だろうと,目的は一つ。将来子どもたちが,未来の日本を担う,心豊かで立派な社会の一員,大人になって活躍してもらうことに他なりません。

PS:明日は,市内の中学校の先生方が野田一中に会し研究会を行います。そのため求職後に下校となります。 子どもたちのために実のある研究会になればと願っています。

6月23日(木)

 梅雨らしい雨模様の朝ですね。何となく,気分が乗らない天気ではありますが,花壇の草花たちは喜んでいるようです。気を取り直して今日もがんばりましょう。
 さて,昨日全校集会が行われました。各学年委員長がこれまでの生活を振り返り,今後の課題を発表したり,委員会の委員長が取り組みの連絡をしたり,朝・帰りの会で練習してきた合唱「ふるさと」を全校合唱するなど生徒達の活動がメインでした。そして集会の最後には「表彰」が行われ,大活躍だった市内大会などの表彰が行われました。

<市内陸上大会の表彰の様子>

 改めて,生徒達の健闘を実感し,夏の葛北大会が期待されるところです。
 さて,過日プリントを配布した通り,PTAバレーボール大会の組み合わせが決まりました。
 初戦は VS 東部中(昨年度3位)です。 生徒達に負けてはいられません! 今日,大会前最後の練習試合 VS 岩木小 が本校で行われます。 7月2日(土)の当日多くの皆さんの応援をお待ちしております(詳細は配布済みのプリント参照)。

6月24日(金)

 今日は何の日だかご存じですか?
言い当てることのできる人は,かなりのマニアか地球外の生命体(?)かもしれません。
今日6月24日は「UFO記念日」「空飛ぶ円盤の日」だそうです。真偽のほどは別として,1947年の今日,アメリカのある実業家が飛行機で飛行中,空を時速およそ2700kmほどのスピードで急上昇や急降下を繰り返す,見慣れない円盤状の飛行物体9機を目撃したということです。メディアこれを取り上げるとすぐに,「私も見た!」という目撃情報が多数寄せられたということから,今日6月24日は「UFO記念日」「空飛ぶ円盤の日」とされたそうです。そして世界各地で,この日にあわせて多くのマニアが空を見上げてUFOを探すのが恒例となっているそうです。いろいろな記念日がありますね~。
 さて,4月8日より一緒に英語の学習を支援してきてくださったALTダニエル先生が,今日で本校での勤務が終わりになります。生きた英語で生徒たちの英語力,英語への興味関心を高めてくださいました。ありがとうございました。
 また,5月23日より保健体育の柔道の授業でサポートしてくださった柔道講師,佐藤弘子先生も今日で本講での勤務が終わりになります。
 木中生徒のためにご尽力くださった二人の先生方には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

PS:明日は土曜授業があります。お忘れなく・・・

6月25日(土)

 「梅雨」なので,これが当たり前ではありますが,あいにくの雨で外出にも億劫な天気です。
 この天気を喜んでいるのは植物たちでしょう。


 これは新館前の花壇ですが,雑草が乱れ荒れ放題だったのですが,松の実学級の生徒たちと整備をしてきました。そして種から育てた「朝顔」と「ゴーヤ」の苗を松の実学級の生徒たちと一緒に植えました。また画像には写っていませんが,「ひまわり」も同様に種から育て花壇に植えました。生徒たちと一緒に「夏が楽しみだね~」などと苗を植えました。おそらくこの梅雨があけ,8月にはひまわりが灼熱の太陽のごとく大輪の花を咲かせ,朝顔も蔓を伸ばし涼しげな花を咲かせてくれることでしょう。そして画像にもあるように,ゴーヤがネットを伝い,グリーンカーテンで新館後者を包んでくれる・・・ そんな風景を想像しながら,松の実の生徒たちと整備してきた花壇,この苗たちには,こんなじめじめした「梅雨」,雨が大切なんですよね。「夏に花を咲かせるため・・・」には,今が大切な「準備」「充電」期間なわけです。
 こんなことを書きながら,「夏の大会で一花咲かせるためには,やはり「今」が大切」なんですよね~

PS: 雨だけではなく,太陽も少しは顔を出しそうな一日の始まりです。暑くなりそうですががんばりましょう!「土曜授業」を・・・

6月27日(月)

 さて,今週は各学年の夏休み前の大切なイベントが控えています。
 明日は1年生の校外学習,29日(水)から三日間2年生の職場体験学習,30日(木)は3年生の高校の先生方を招いた上級学校説明会です。どの学年行事もとても重要な意味のある行事です。
 さて,今朝は1年生の校外学習について簡単にご紹介しましょう。
 行き先は「浅草」。浅草寺や墨田水族館,スカイツリーを見学します。朝は川間駅南口に集合し,電車で浅草まで・・・ 各ポイントでは班行動を行いながら社会の一員としてのモラルを学ぶことを目的としています。そして帰りは行き同様に電車で川間駅まで戻り,駅で解散となります。
 先生方は,今回の校外学習で,社会性を身につけいているか?電車の中でマナーは守られているか?班長中心に班での行動ができているか?などなど様々な様子を見ながら,今後の指導に生かしていきます。そしてその指導が2年生でのスキースクール,さらには3年生での修学旅行へと段階が上がってゆくわけです。
 梅雨の合間の晴天は今日までという予報が出ています。せっかくですから晴天の元でスカイツリーからの景色を見せてあげたいと思いますが,これだけはなんとも・・・

PS:1年生の皆さん,今日は夜更かしなどせず「てるてる坊主」を作って明日に備えましょう。
   2年生は明日28日(火)集金日になります。ご協力お願いします(1・3年生は29日です)。

6月28日(火)

 今日は1年生の校外学習です。昨日までの天気から一転,願いも届かずあいにくの雨模様になってしまいました。このあと,雨脚は強まるようですが,おそらく電車での移動中でしょう。午後にはどうにか雨もあがる予報です。期待しましょう。何しろせっかくスカイツリーに登っても,眼下には雨雲だけ・・・ではね~。
 このあいにくの天気「どうか今日だけは・・・」ではありません。「せめて今週いっぱいは・・・」という感じです。明日から三日間,2年生は職場体験学習です。学校を離れて各事業所に分かれ体験します。実際に社会人になれば「雨」だろうが「雪」だろうが「やり」(?)だろうが,仕事場に向かわなくてはなりませんが,体験中は天気を気にせず移動でき,有意義な実体験を味わうことができるとよいですよね。 今日もてるてる坊主作りましょうか・・・

PS : 校外学習の画像が届き次第貼り付ける予定です(先生方もこの雨じゃそれどころでないかも)。

     今日は2年生が集金日です。ご協力お願いします。

6月29日(水)

昨日はあいにくの天気でしたが、一年生の校外学習が行われました。この場でも紹介してきましたが、現地から送られてくる写真を見ると、みんなの表情は天気とは反対に、輝いて晴れ晴れとしていました。良い経験ができたことが伝わってきました。今度は二年生の出番です。今日から三日間、職場体験学習が始まります。これは、野田市のキャリア教育実践プロジェクトの一環で、中学二年生を対象に行われています。自分の将来を見つめるためにも、大きな意味がある体験です。大人の世界に一歩踏み入れて経験する様々なことが自分の力になることを期待しています。生徒を受け入れてくださる事業所のみなさん、よろしくお願いいたします。

6月30日(木)

 早いもので,6月も今日で終わりです。ということは2016年の上半期も終わるわけですね~
連日各学年の行事が行われていますが,今日は3年生の「上級学校説明会」です。上級学校全8校の先生方にお越しいただき,自校の教育方針・校訓・特徴などをご説明いただきます。いらっしゃる学校は,西武台千葉高校・あずさ第一高校・県立清水高校,埼玉県立春日部工業高校・県立野田中央高校・県立柏の葉高校・県立流山おおたかの森高校・埼玉県立春日部東高校です。どの学校も本校からの進学が予想される学校です。実際に3年生はこの夏休みを利用して,自らの進路選択が始まります。まずは進学するのかどうか?将来の夢に近づくためにはどうすればよいか?どんな高校生活を送りたいのかなどを総合的に考え,数ある上級学校から自分の理想にあった受験校を絞っていきます。今日の説明会はその一助になるものです。そして興味がわいてきたら実際に夏休みに「説明会」や「体験入学」に参加し,自分の足で実際に訪れてみます。思い描いていた理想と現実を更に修正してゆくわけです。そして自由に使える時間が多い「夏休み」に,実力(学力)を向上させ,理想の実現に向けて「受験生生活」がスタートするわけです。
「えっもう進路?」ではありません。受験日は既に決まっています。準備は早ければ早いほど良いのは言うまでもありませんよね~

PS:2年生の職場体験学習二日目です。しっかり挨拶等はできていますか?

7月1日(金)

 今日から7月,梅雨の季節も後半戦に入ります。数えてみると今日を含めて14日間登校すれば「夏休み」です。早いですね~ 中学生という思春期には精神的にも不安定になりがちです。そんな中学生にとっては「夏休み」をどう過ごすかは大切です。3年生は自分の進路選択・開拓に向けて,勉強や上級学校の説明会等に参加し目標がはっきりしてきます。2年生は夏の大会で3年生が引退し,自分たち2年生が中心になり,新チームでの活動が始まるのが夏休みです。1年生は中学校で迎える初めての夏休み,何しろ暑いので,まず部活動がポイントです。日頃より短時間で集中した練習ではありますが,初めての「辛い練習」かもしれませんね。次のポイントは「学習」です。やはり小学校に比べると学習進度が速いかもしれません。4月からの学習を復習できるかどうかで,今後の,更には中学校での学習が決まります。
 いずれにしても今日から7月,夏休みを見据えて生活する14日間にしてほしいものです。



 いよいよ明日,PTAバレーボール大会が行われます。本校は9:30より清水公園体育館で東部中学校との対戦です。上の画像はPTAバレーボールチームお揃いのTシャツです。ちなみに私も明日このTシャツで精一杯応援します。
「仲間とつかみ取る最高の夢!」 を叶えちゃいましょうよ!

7月4日(月)

 「7月」の声と同時に真夏のような暑さが続いていますが,皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 さて,そんな暑さにも負けないくらいの熱戦が繰り広げられました。そうですPTAバレーボール大会です。結果は東部中と激戦の末に敗退し「優勝」(?)を逃してしましました。5月よりチームを結成し,2ヶ月間に渡り練習や練習試合を重ね大会に臨みました。結果は結果として受け止めなければなりませんが,チームの皆さんの姿,またPTA本部をはじめ,体育委員会の皆さんの応援,そして毎回勤務時間外にも関わらず,お手伝いをしてくれた若手の先生方など関わってくださった皆さんに,心より感謝いたします。ありがとうございました。

 ちなみに 優  勝 岩木小学校 (唯一練習試合で負けた相手です)
        準優勝 北部中学校 
        第3位  東部中学校(初戦で我がチームに勝った相手です)



来年は見ててくださいよ! 「木中魂」の嵐が吹き荒れますから…

7月5日(火)

 夕べの雷雨はすごかったですね~
 月曜日は部活動がないので,生徒は皆すでに下校していたので一安心でしたが,これから夏本番になれば,こういうことが頻繁に起こります。十分に気をつけたいものです。
 さて,気が早い話ですが「夏休み」も近づいてきました。精神的に難しい時期でもある中学生にとってはターニングポイントになり得るのが「夏休み」です。実際に良くも悪くもそういった例をいくつも経験してきたものです。そこで具体的な話は今週金曜日の保護者会の中で,お話ししますが,その中から少しだけ書いてみましょう。
 まずは「夏休み」のとらえ方です。夏休みは基本的にお預かりしていたお子さんを家庭に一旦お返しします。つまり「家族の一員」「地域の一員」として,自覚ある社会生活を営むことが大きな意義の一つです。そして日頃はできない「まとまった時間が必要なこと」に取り組むのが夏休みです。例えば「研究」「工作」「読書」「旅」などでしょうか。大切なことを忘れてしまいました。「学習」です。4月からの3ヶ月分の学習を振り返り,復習するにはもってこいの時間です。これらのことを40日あまりの夏休みに取り組むことにより,心身ともに大きな成長が見込めるわけです。
 ところで,なぜ今こんな話をするのか? 夏休みに入ってから「何やろう?」では遅いからです。我々大人でもそうですよね。「よ~し何やろう?」「あれにするか?」「いや待てよ!」って結局いつもと変わらぬ連休を過ごすことってありませんか? そうこうして7月が終わり,お盆が過ぎ,宿題に追われ,あっという間に9月。もやもやしたまま休み明けのテストや体育祭練習に突入するのは,やはり避けたいですよね~

7月6日(水)

 おはようございます。
 このHPをご覧の皆さんによく「先生朝早いんですね~」と声をかけられます。歳を重ねるごとに(?)早起きになってしまう結果でしょうか・・・朝の学校は様々な発見があるものです。本校で言えば,自然の立地条件も重なっているのでしょうが,以外な野生動物(?)と出会うことがあります。タヌキやヘビなど・・・ 中でも自然豊かな学校の朝は一際「鳥のさえずり」があちらこちらから聞こえてきて,まるで避暑地の高原の朝のようなとても爽やかな気持ちにしてくれます。そんな早朝の学校を私は好きです。
 そんな学校の鳥で,今職員室で話題なのが「スズメ」です。
 
画像ではわかりにくいのですが,職員室の使われていない換気扇にすずめが巣をこしらえ,2羽(たぶん)の雛がかえりました。そして親スズメが交代で小さな虫を咥えながら雛の元へ運んでいるのです。そんな雛たちが巣立つまで先生方と見守りたいと思います。
 ちなみにスズメはとても敏感で人の気配を感じるだけですぐに逃げてしまうので,こんな写真でも2,30分ジッと構えてやっと撮れた貴重な写真でした。
 鳥つながりでもう一枚紹介しますね。プールの住人(鳥)の「鴨」です。涼しげで良いですよね~