木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

3月14日(月)

 先週は卒業式モード一色でしたが,今日からは残った1.2年生で「今年度のまとめ」と「次年度の準備」の期間です。4月に始まった平成27年度は皆さんにとってどんな一年間だったのでしょうか?まずはそんなことを振り返ってみてはどうでしょうか。

 さて話は変わりますが,先週12日(土)千葉県警察本部より表彰を受けました。上の画像の通り代表で校長先生が感謝状を受け取りました。4月より千葉県で唯一「自転車盗難防止モデル校」に指定され,全校の皆さんから標語を募ったり,啓発ポスターを美術部・科学部に書いてもらったりしていました。これらの活動などが認められての受賞となったわけです。
 今月いっぱいで定年退職される小嶋校長先生により,また一つ立派な足跡を残してくださいました。

3月15日(火)

 先週から続いた雨模様から一転,雲一つない青空の朝を迎えました。
 過日お知らせしたとおり今日は「授業参観・学年末保護者会」が行われます。一応参考までに再度お知らせしますね。

< 受   付 > 13:10~
< 授業参観 > 13:35~14:20 各学級「学級活動」を参観していただきます。
                      (松の実学級は「数学」です)
<学年懇談会> 14:40~15:30 

< 駐 車 場 > 現在,昨日までの雨でグランドが使用できません。午前中に回復しない場合には「資材置き場」をお借りしていますので,そちらをご利用ください。(台数に限りがあります)

 さて,今回の保護者会資料の中に「学校評価アンケート」の集計結果を載せてあります。皆さんにご協力いただいたアンケートです。集計結果は「全校生徒」と「全校保護者」について各項目ごとに「前期アンケート」との比較になっています。
集計結果のグラフより,ほとんどの項目において前期より改善された結果となっていますが,自由記述欄では,皆さんから貴重なご意見,お叱りの言葉,感謝の言葉なども多数いただきました。木間ケ瀬中学校として,これらの頂いた貴重なご意見を,そのままにせず,今後の学校経営に反映させていただきたいと考えております。ありがとうございました。

PS: この学校評価アンケートの集計については,本HP(こちら)にも掲載いたしますので併せてご覧ください。
    本日の授業参観・学年末保護者会に多くの方のご来校をお待ちしております。

3月16日(水)

 さて,この場でも何回か紹介してきた「いきいきちばっ子遊・友スポーツランキングちば」コンテストですが,遂にやってくれました。千葉県内に「木間ケ瀬中ここにあり」とアピールしてくれました。
 この「遊・友
スポーツランキングちば」とは,県内の全ての学校が参加できる「長縄」だったり「バスケットボールのフリースロー」だったりといった基本的ないくつかの運動の結果を県に申告しそれぞれの種目でランキングを決めるというシステムです。その中の「長縄連続8の字跳び」の部門で栄えある「後期第1位」に輝きました。その優秀(?)な選手たちは「2年1組男子チーム」です。

 体育の授業の中で,各学級行ってきましたが,来年度に期待が持てますよね。ちなみに390回という記録,3分間の制限時間ですから,1秒間に二人以上跳ばなくてはならないような大記録であることを付け加えておきます。

PS : 昨日は授業参観・学年末保護者会でした。多くの皆さんに参観していただきました。ありがとうございました。

3月17日(木)

 朝から春の暖かい日差しを感じる朝です(花粉が心配ですが)。
  3年生が卒業して今日で1週間がたとうとしています。やはりどことなく校内がスカスカでぽっかりと穴が開いてしまったかのような気持ちがします。
 さて,思えば12月22日に全校生徒に一冊ずつ配布し始まった,学力向上への手立て「自主学習」のシステムも3ヶ月を迎えようとしています。以前からこの場でもご紹介していますが,宿題でもなく課題でもなく,自分のペースで自分のために行う復習や予習,いわゆる「自主的な学習」です。ただ「勉強しなさい!」でみんながみんな自主学習ができれば悩むこともありませんが,気持ちはあっても何をどうやったら良いのか・・・という生徒も少なくありません。そこで各学年のレベルにあわせ,各教科担任が「自主学習プリント」を用意し,いつでも誰でもどの教科のどのレベルでも自由に持ち帰れるように「自主学習コーナー」を設置しています。そして12月に配ったノートを使い終えると,新たに一冊ノートがもらえるというシステムです。ノートは30枚(60ページ)ですから「1ヶ月に1冊」が目安でしょうか。
 一冊使い終え,新たなノートを手渡した生徒を記録してありますが,昨日現在「89冊」の新しいノートを手渡してきました。内訳は1年生が12冊,2年生が7冊,3年生が65冊,そして校長先生が5冊という結果です。3年生が卒業したらめっきりノートをもらいに来る生徒が減ってしまいました。ノートはあと500冊ほど準備してあります。1.2年生の皆さん,今年の内容は今年のうちに復習しておきましょう。(あと1週間全校で100冊達成できるでしょうか)
来週の今日は平成27年度「修了式」です。1年生も2年生も修了証書(通知票)を受け取り平成27年度も終わりになります。早いですね・・・

 PS : 3年生が卒業して「自主学習」の数も減りましたが,もう一つメッキリ減った数字があります。このHPの「カウント」です。「これだけの方が閲覧しているんだ」と思えば頑張れるものなんです。ご協力を・・・

3月18日(金)

 今年度も残り少なくなってきました。私の性格なのか物事残り少なくなってくると,「これで良かったのか?」「もっとやるべきことはなかっただろうか?」とあれやこれや考えてしまいます。毎日更新してきたこのHP「歳時記」ですが,今年度も残り4回でしょうか・・・ 話題がないわけではありませんが,何を書こうかと悩んでしまいます。
 話は変わりますが,昔第1線でスポーツをしていた関係でスポーツ界での知人も少なくありません。その中の一人の話をしましょう。それはあるプロゴルファーです。こう見えて(?)私もゴルフをしますが,腕前の方は・・・ ずいぶん前のことになりますが,彼と一緒にゴルフに行く機会がありました。違うスポーツ競技の人の話を聞くのは大変興味深く,ためになります。楽しくコースを回っていると,あるショートホールでのできごとです。あと10cmでホールインワンというスーパーショットをしました(もちろんプロの彼がです)。そのショットに私など周囲の人は大いに興奮し,大騒ぎしたものです。すると彼は「練習だとホールインワンは良くあるよ」と当たり前のように冷静に語りました。その後も彼からいろいろな話を聞きましたが,彼は毎日3000球近くの練習をするそうです。もちろんプロですから,フォームのチェックであったり,クラブの感触を確かめたり,新しいことを試したりを繰り返すそうです。そして後半では本当に集中して残り一打一打を打つのだそうです。そんな後半の集中して狙っている練習の,そのまた後半になると,実際に数回はホールインワンができるそうです。話を更に聞き進めると,集中しているつもりでも,「まだ残りはある,駄目なら次が・・・という心のあまさがあるから,逆に本当に残り少なくなってから集中できているんじゃないかな」と,同時に「集中力をコントロールできないから優勝できないんですよ!アッハッハ・・・」とも笑って話してくれました。
 残り少ない今年度,一つ一つのことを,そして一日一日を集中して全力を尽くしたいと思っています。

PS : 今日は小学校の卒業式です。6年生の皆さんおめでとうございます。4月の入学を楽しみに待っていますね!

3月22日(火)

 いよいよ今年度もあと3日。そう言えば昨日東京での桜の開花宣言もあり,めっきりと春の装いが進んだような気がする朝ですね。
 ふとTVをみていると「宝くじ」のCMが流れてきました。最近の宝くじは高額なんですね~びっくりしてしまうと同時に,なぜかウキウキした気分になってしまいます。これは皆さんのご家庭でもきっと「あるある話」だと思いますが,宝くじの話題になると必ずと言ってよいほど「ねえ宝くじ当たったらどうする?」なんて誰からともなく問いかけます。すると「う~ん,まず○○を買って・・・」などと語り始めます。我が家の場合は娘の「当たったらどうする?」の問いに,私が「まずフェラーリ(スポーツカー)買って,次にハワイのマウイ島に別荘を建てて,自家用ジェットを買って・・・」などとあり得ない妄想をいつものように語り続けます。いつの間にかCMが終わり娘は話しに適当に相づちを打ち,TVのドラマを見ながら「シーッ!聞こえないから黙って・・・」って。そして何事もなかったかのように,現実へと引き戻されるのでした。 

 ところで皆さんは小さな頃に思い描いていた「夢」を覚えていますか?また中学生の皆さんは「夢」を抱いていますか?
 「将来○○になりたい!」って「夢」を抱いたなら,その夢に向けて行動に起こしましょう。「夢」が「夢」で終わってしまう前に,その「夢」の実現に向けて努力しましょう。それがただの「夢物語」に終わるか「夢の実現」に至るかの分かれ道ではないでしょうか。どれだけ「夢」への気持ちが強いのかが大切だと思います。皆さんの「夢」の実現を祈っています。

 PS:書き忘れましたが,私は宝くじを買っていませんでした・・・買わない宝くじは当たるわけはないですよね?

3月23日(水)

 いよいよ今年度も今日と明日の修了式を残すのみとなりました。皆さんにとって平成27年度はどうだったでしょうか?そして平成28年度はどのような一年間になるのでしょうか・・・
 さて,明日の修了式を終えると「春休み」になります。年度が改まるため,我々大人は毎日忙しく慌ただしい日を重ね,4月1日の新年度スタートに備えます。では子供たちはどうでしょうか?夏休みや冬休みとは少し違い,顧問が着けないこともあり部活動も少なめで,学級担任や教科担任が替わるため宿題も少なめです。ということは時間にゆとりがあるのが,この「春休み」です。4月からの新年度に向けた様々な準備をするためにゆとりがあると考えてください。新入生であれば,あれやこれやと準備するのはわかりますが,在校にとって新年度の準備とはいったい何なのでしょうか。それは「学習」です。1年生は4月からの1年分の,2年生は過去2年分の復習をすることです。どうですか?頭の片隅のどこかには「勉強がな・・・」などと使えているものがあるのおではないでしょうか。4月からの生活を思い浮かべてみましょう。部活動の大会があったり,修学旅行があったりとじっくりと復習どころではありませんよね。でも無情にも授業では内容が進んでいきます。積み残しは更に拡大してしまいます。ですから「春休み」なのです。

 PS:「自主学習ノート」が春休み中に使い終えそうな場合は,喜んで新しいノートをお渡ししますよ。

3月24日(木)修了式

 いよいよ平成27年度も今日で終わり「修了式」が行われます。皆さんにとってどんな一年だったでしょう?
 さて,私事になりますが,4月に本校に着任し何とか無事に一年間が終わりそうです。様々なことがありましたが,ふと振り返ると,このHPが真っ先に思い出されます。確か5月だったでしょうか,初めてこのHPを見てみると更新されず手つかずの状態で月日だけが過ぎていました。そこで一大発起(?)HPの改革に取り組み,今日まで毎日記事を更新してくることができました。確か初めて開いたHPのカウント数は5千ちょっとだったように記憶しています。そして夏休み明けの9月1日には10000件をカウントし,12月6日には15000件を・・・記憶に新しいところですが2月24日には20000件,ちょうど一ヶ月前のことです。その時たてた新たな目標「年度内に22000件を」も何とか本日達成できそうです。本当に皆さんのご協力あってのことだと感謝しております。
 さて,本日「修了式」を迎えますが,次に生徒が登校(部活動以外)するのは4月6日です。その時には学年が一つ上がっているわけですね。そうです新年度になってからです。つまり3月31日で定年退職を迎えられる小嶋校長先生をはじめ,他校に異動される先生方とお会いできるのも今日で最後になります。今日という節目の日,「別れの日」をしっかりと受け止め,4月6日の「新たな出会いの日」を待ち望むとしましょう。

PS : 毎日とはいきませんが,春休み中も随時HPを更新する予定です。
     一年間,本校の教育活動にご理解,ご協力,そして多大なご支援をいただきましたことを,本校職員全員で感謝申し上げます。ありがとうございました。

4月6日(水)始業式

 おはようございます。
いよいよ平成28年度の幕開けです。思えば3月,3年生の卒業や,小嶋校長先生をはじめ10人の先生方とお別れし,寂しい気持ちでしたが,今日新しく14名の先生方をお迎えし,明日は新入生を迎えます。そうです,この4月は「出会いの季節」です。
 生徒の皆さんは「誰と一緒のくらすかな?」「担任先生はどんなせんせいだろう?」「何組かな・・・」などと期待と不安が入り交じった気持ちで,今日の始業式の日を迎えたことでしょう。そんな期待と不安が入り交じった気持ちを振り払うには,「決心」が必要です。年に何度か「節目」となるきっかけの日がありますが,その中で一番の「節目」となるのが,今日の日に他なりません。ぜひ「決意」自分の気持ちを強く持ってほしいものです。「誰と一緒になるか」「何組になるか」「担任は誰か」はたいした問題ではありません。だって木間ケ瀬中学校という社会に全校で生活することにはかわりありませんから・・・ ですから「どんな1年間を過ごすか」をしっかりと決意し,登校しましょう。きっと素晴らしい出会いが待っていることでしょう。

 PS:本日「授業参観・保護者会・PTA総会」,「PTA歓送迎会」のお手紙を配布しましたのでふるってご参加ください。
    今朝は霧が濃く視界が良くありませんので,安全に登校(出勤)してくださいね。

4月7日(木)入学式

 昨日は平成28年度始業式,良い出会いがあったことと思います。
 さて,昨日「着任式」で生徒にはご紹介しましたが,今年度新たに本校に着任された先生方をご紹介します。
<校長先生> 小島 宏之 先生  野田南部中学校より   <主幹教諭> 大橋 寛容 先生  野田岩名中学校より
<教   諭> 泉  有弘 先生  野田関宿中学校より    <教   諭> 荒井  明 先生  野田二川中学校より
<教   諭> 齊藤 儀満 先生  野田二川中学校より   <教   諭> 寺岡さつき 先生  新規採用
<教   諭> 吉田 慎平 先生  新規採用          <教   諭> 畑澤   藍 先生  新規採用
<教   諭> 角谷 知郁 先生  新規採用          <教   諭> 石島 英爾 先生  野田関宿中学校より(再任用)
<講   師> 横田 美穂 先生  流山南部中学校より   <講   師> 小島 愛美 先生  野田福田中学校より
<講   師> 鬼頭   升 先生  野田川間中学校より   <事務主事> 高橋 由佳 先生  野田南部中学校より

 3月,10名の先生方とお別れし,14名の先生方をお迎えしました。そして今日は「入学式」です。新入生を迎えて本格的なスタートです。 あいにくの空模様ですが,心は晴々新入生を迎えたいものです。

PS: グランドがぬかるんでいますが,本日グランドを駐車場として解放いたします。ご利用ください。

4月8日(金)

 あいにくの大雨の中,昨日「入学式」が行われました。想定外の大雨だったため,予定していた雨の場合の駐車場「資材置き場」から,少しでも新入生や保護者の皆さんが濡れないようにと,急遽グランドに駐車場を変更しましたが,スペースが十分でなかったりとご迷惑をかけてしまいました。申しわけありませんでした。
 さて,「入学式」では新入生の初々しい姿を見たり,元気な呼名の返事を聞くことができ「元気」や「パワー」をもらった気がします。思えば3月に卒業した卒業生が114名。そして昨日新たに仲間に加わった新入生が114名。これも何かの縁を感じてしまいます。そして今日から改めて「全校生徒327名」で平成28年度木間ケ瀬中学校の生活がスタートします。
 昨日とは打って変わって朝から雲一つない快晴。新たなスタートには最高の一日になることでしょう。新入生も,新2年生も,新3年生も,そして卒業生の皆さんにとって素晴らしい一年になることを願っています。

PS: 訂正します。
    本日より給食開始です。よろしくお願いします。

4月11日(月)

 新しい1週間の始まりです。


 さて,9日(土)に「関宿城まつり」が行われました。写真の通り,今年は淡いピンクの桜と黄色の菜の花,そして差晴れ渡る青い空にお城が囲まれ,まるで初夏のようなポカポカな日差し中での盛大なお祭りでした。
 また今回は3年生のボランティア10人が参加し,腰元や足軽の衣装をまとい「大名行列」に参加してくれました。この大名行列のためにボランティアのみんなは昨年度より2回にわたる練習を重ねての本番ということで,立派な大名行列にふさわしい態度での参加で,見ている観客の方々も感心していました。大変ご苦労さまでした。
 昨年度の「学校評価アンケート」の中に「地域の行事への参加」という設問項目がありましたが,大きな課題が残る結果でした。今年度は「関宿城まつり」を皮切りに地域行事へ積極的に参加し,本校生徒の素晴らしさをアピールしていこうと考えています。

「新入生歓迎会」参観のお知らせ

 「新入生歓迎会」が今週13日(水)に予定されています。
大変急なご連絡で申し訳ございませんが,会場となる体育館に保護者席を設けることができましたので,お時間の許す保護者の皆様は平成28年度最初の生徒会行事「新入生歓迎会」で生徒たちのがんばる姿をご覧いただければと思っております。
 <当日の予定> 13:30~15:00
    ・委員会の紹介発表
    ・部活動の紹介発表
    ・2.3年生の発表
    ・1年生の発表
    ・全校合唱
    ・エール
    ・校長先生の話     となっております。

 *尚,詳細につきましては本日全校生徒にプリント(案内)を配布しましたので,そちらをご参考にしてください。

4月12日(火)

 今年度は日課を大きく変更しました。昨年までは45分間の授業を7時間実施していましたが,生徒の実態などを検討し,通常の50分間で6時間授業を基本としました。これには大きく二つの意図があり,一つは授業をより丁寧に,きめ細かに,余裕を持って進めるという教える立場の教師側の意図です。もう一つは,学ぶ側の生徒たちには,プラスされた5分間でしっかりと授業内容を振り返る「まとめの時間」を確保し,自分の考えを表現すること(特に書く力)「表現力」を身につけるためです。 
 昔は,教師が教科書を片手に授業を一人で進め,生徒たちはひたすらその話を聞き,知識を身につけるという授業スタイルでしたが,今は違います。知識も大切ですが,変わりゆく現代社会の中で活躍するためには知識だけではなく,その知識をもとに「何ができるか」「どう活用できるか」が子供たちに求められているのです。「活用型の学力」を身につけるための授業を学校では目指しています。「なぜそうなるのか?」「自分はどう思うのか?」などの場面を,各教科の授業の中で取り入れていきます。
 そんな今の中学生の授業を見に来てください。今週16日(土) はご案内の通り「授業参観」です。多くの方のお越しをお待ちしております。

 PS:今朝はキーンと張り詰めた冷たい空気が立ちこめています。雲一つない朝陽が春の暖かさを感じさせてくれる気持ちの良い朝です。 今日も一日がんばりましょう。

4月13日(水)

 平成28年度がスタートし今日で1週間になります。また新入生も中学校生活を始めて約1週間になりますね。どうでしょう,新しい学年や学級は?友達は?上手にスタートできていますか?今日は新入生に木間ケ瀬中学校をより詳しく知ってもらい,いつまでも「新入生ではなく1年生」になってもらうきっかけとする生徒会行事「新入生歓迎会」が行われます。先輩たち2.3年生の発表や,部活動,委員会活動の紹介など盛りだくさんですが,よく見て一日でも早く真の「1年生」になってほしいものです。
 さて,平成28年度のスタートに当たり,地域の方々・保護者の皆さんに関係する予定(夏休み前まで)を紹介しておきますね。

 4月16日(土) 授業参観・保護者会・PTA総会
 4月18日(月) 振替休業
 5月 9日(火) 衣替え移行期間(~5/31)
 5月20日(水) フリー参観日・3年生進路保護者会
 5月27日(金) 定期テスト①
 6月 1日(水) 3年生修学旅行(~6/3)
 6月 9日(木) 各種野田市内大会(~10日)
 6月16日(木) 野田市中学校陸上競技大会
 6月21日(木) フリー参観日
 6月28日(火) 1年生校外学習
 6月29日(水) 2年生職場体験学習(~7/1)
 7月 8日(金) 葛北大会壮行会  夏季休業前保護者会
 7月12日(火) 校内実力テスト
 7月21日(木) 夏季休業・家庭訪問・三者面談

* 対外行事の関係で予定を変更することもあります。予定の変更等につきましてはその都度お知らせいたします。
*このHP「行事予定」も近日更新予定ですので,詳細はそちらをご覧くださいね。

4月14日(木)




 昨日「新入生歓迎会」が行われました。2.3年生の心より歓迎する部活動や委員会活動などの様々な発表,そんな発表を真剣に見つめる新入生の姿,そして先輩達の期待に答えるべく,はつらつとした発表など活気ある木間ケ瀬中学校が戻ってきました。
 部活動の大会やコンクール,体育祭や莨葉祭などの学校行事,そして毎日の生活など,新入生114名を加え,全校327名で繰り広げられるドラマ「平成28年度の木間瀬中学校」が今から楽しみですね。

PS:本HPの更新に遅れていますことをお詫び申し上げます。

4月15日(金)

 おはようございます。
 昨夜飛び込んできた熊本県を中心とした地震の報道・・・
 夜が明け被害状況が明らかになりつつある現地ですが,未だその全貌わかっていないようです。現地の方々のことを思うと,何ともやりきれない気持ちになります。
 さて「春の全国交通安全週間」も今日で最終日となりますが,相変わらず交通事故が多いようです。統計ではこの4月に小学生や中学生の交通事故が多発しているようです。さらにその統計によると,小学生は主に「飛び出し」,中学生は「自転車」の事故が多いそうです。本校でも1年生の慣れない自転車通学が始まり,先生方も下校パトロールをしていますが,毎日心配しているところです。皆さんもご存じの通り,本校近辺は車の交通量が大変多く,おまけに道路が狭く大型車も頻繁に通ります。このような道路事情ですので十分に注意して,登下校・更には外出するようにご家庭でもご指導ください。大切なお子さんを守るためです・・・
 明日は「授業参観・保護者会・PTA総会」が行われます。
    <授業参観> 1:00~1:50
    <学級懇談> 2:00~2:40
    <PTA総会> 3:00~    (職員紹介を含む)     となっております。新学級担任の先生方も楽しみにしていますので,多くの皆さんの来校をお待ちしております。尚,明日はお弁当持ちです。ご協力ください。

PS:雲一つない青空が広がっていますが,鯉のぼりが時折激しく泳ぐ風が吹いています。風に自転車があおられないように気をつけて登校しましょう。

4月16日(土)

 今日は「授業参観・保護者会・PTA総会」です。今年度初めて学級担任を受け持つ先生,4月に転任してきた先生をはじめ,先生方も「気合い(?)」が入っているようです。一人でも多くの皆さんのお越しをお待ちしております。そしてお子さんの学習する様子などをご覧ください。(そんな姿を見るのも中学生までですから・・・)
 話はかわりますが,昨日,一昨日と本校のグランドにドクターヘリが着陸しました。本校生徒を運ぶためではなく,近隣での重病・重傷者を運ぶためです。公立の小中学校は,こうした事態に備えドクターヘリの離着陸場所に指定されています。今回は二日間とも生徒たちが学校生活を送っている時間帯でしたが,どの生徒たちもことの重大さを理解し,行動していたように思います。そんな生徒たちの話題の中に「まだ飛び立たないの?早くしないと・・・」という声が少なくなかったようです。我々教師の中にもそういった言葉が聞かれました。しかしそれは少し認識不足です。ドクターヘリは患者を空を使い一刻も早く病院へ搬送することも目的の一つですが,主なもくてきではありません。ドクターヘリには医師が乗り込んでおり,病院へ運ぶ前に一刻も早く,その医師が治療を行うことが主な目的なのです。救急車で病院へ運んだとしても専門医がいなかったり,十分な設備が整っていないこともあり得ます。こんな条件に合う受け入れ体制の整った病院を探している時間を利用しながら,逆の発想で「医師を連れてくる」のだそうです。この千葉県にドクターヘリは2機あるそうですが,1機年間1000件ほどの出動があるそうです。人の命を助けるために迅速かつ的確な行動をする隊員さんたちの姿は頼もしく輝いて見えました。

 PS:今日はお弁当持ちです。お手数をおかけしますがご協力お願いします。なお,本日の授業参観・保護者会・PTA総会にお車でお越しの際は,本校グランドを駐車場として解放いたしますのでご利用ください。

4月19日(火)

 雲一つない爽やかな眩しい朝です。週の始まり(昨日は振り替え休業)には最高の天気ですね。
 今日は「全国学力・学習状況調査(3年生)」と「野田市学習到達度調査(1.2年生)」が行われます。「全国学力・学習状況調査(3年生)」は皆さんもご存じの通り,全国の中学3年生を対象に実施されています。本校の課題の一つに「学力の向上」が挙げられますが,ここでいう「学力」とは国が考える「学力」であり,現代の社会の中で将来活躍を期待する中学3年生に「備えてほしい能力」のことです。その能力を計るため,更には実態を把握するために年一回共通問題で実施するのが「全国学力・学習状況調査」なわけです。調査は国語と数学の各A問題(基礎基本)B問題(応用問題)と学習に関する調査(学習習慣などの調査)で実施されます。本校でも毎年この調査結果を分析し,生徒の学力向上のために,常に改善策を練っているという,大切な調査です。そういった性質の調査のため,生徒個人の成績や,他県・他校と比較するものではありません。今年度の本校の実態(3年生)はどのようなものなのでしょう・・・
 先週土曜日に「授業参観・保護者会・PTA総会」が行われました。授業参観の合間に校舎の3階からグランドの車の台数を数えてみました。なんと100台以上の車が停められていました。どの教室の授業にも教室に入りきれないほどの保護者の皆さんの姿を見ることができました。全職員でこの学校への期待度の高さを実感したところです。ご参加くださった皆さんありがとうございました。

4月20日(水)

 昨日の突然の雷雨にはびっくりしましたが,各部活動を早く終わりにしてもらい何とか雨にも濡れずに無事に帰り着いたでしょうか?一転今日も爽やかな朝ではじまりました。
                 

 昨年の秋,昇降口前の花壇に芝桜を植えました。そんな花壇も気づいてみれば「ピンクの絨毯」は言い過ぎですが,芝桜がたくさんのピンク色の花を着けています。何だか改めて生命の神秘とか,自然の素晴らしさを感じてしまいます。そんなこんなで昨年秋より,全く似合わない花壇の整備やお花の管理をしてきましたが,不思議なもので最近では,通勤途中にやけに花木が気になります。特に「おっ!ずいぶん広がってるな~」とか「こんな薄いピンクもあるんだ・・・」などと道端に咲くあちらこちらの芝桜が,やけに目につきます。不思議なものですね,花や木に目が向くほど穏やかな人間では決してなかったはずなのですが・・・
 「好きこそものの上手なり」という言葉もありますが,何事も興味を持つことはとても大切なことだと改めて感じさせられました。1年生の部活動仮入部が始まりました。ぜひ興味を持って3年間続けることができる部活動を選択してほしいものです。