木間ケ瀬中「歳時記」

木間ケ瀬中「歳時記」

4月21日(木)

 昨日,生徒を通じて「PTAバレーボールチーム選手募集」についてプリントを配布しまいた。ご覧になりましたか? 野田市では各学校のPTAでバレーボール(9人制)チームを組んで,毎年7月の第1土曜日に「バレーボール大会」を市総合体育館と関宿総合体育館の2カ所で盛大に行われています。本校でも毎年この時期にバレーボールチームを結成し,練習や練習試合を重ねて大会に臨んでいます。昨年私も着任し木中バレーボールチームの一員として参加しました。大会ですから,勝ち負けも大切なのでしょうが,それよりもチームの皆さんの親睦が深められたり,練習や練習試合,また多くの皆さんの熱い応援を受けるなど,PTAとしての「絆」を作ることができたことが,何より貴重な経験でした。今年もまたその季節がやってきました。皆さんのお仕事の関係など,厳しいかもしれませんが多くの皆さんのチームへの参加,それが無理だという方は,練習や練習試合,更には7月2日(土)の大会当日にと足を運んでいただき,熱い応援(木中魂)を是非お願いいたします。

*バレーボールが「できる・できない」「上手・下手」なんて関係ありません。皆さんのご参加をお待ちしております。

4月22日(金)

 今日は「世界アース(地球)デー」です。
時には先日のような,吹き荒れる突風の日があれば,突然の豪雨とともに落雷が轟く日もあります。そして今朝のように朝から気持ちよく青空がのぞく日もあります。そして時には,地面が大きく揺れて甚大な被害を出してしまう地震も起こってしまいます。これが我らが生活する星「地球」です。今日はそんな地球の日「世界アースデー」です。始まりは1970年にさかのぼります。米国ウィスコンシン州で当時上院議員をしていたネルソン氏が4月22日に環境問題についての討論会を開催しようと提言し,これに呼応した人々の数,なんと2000万人だったといわれています。1970年当時から人々の地球環境への関心の高さ,裏返せば地球の環境汚染が深刻な状態だったと言えるでしょう。これをきっかけに全世界,つまりは地球上でこの「アースデー」の動きが広まり今日に至っています。
 我らが「地球」と「人類」とは切っても切れない関係ですが,もう少し身近に考えてみれば,私(自分)と地球とも切っても切れない間柄だという認識を持つこと,そして「地球で暮らしている」ではなく「地球に住まわせてもらっている」という認識で自分にできることはないだろうか?そんな小さなことが何千・何万・何億もの人々に根付くことが,このアースデーの意味なのかもしれませんね。この「アースデー」には代表も規則もなく,自然と地球上に広がったもので,民族、人種、国籍、信条、政党、宗派を越えて「今自分に何ができるのか」という気持ちが46億年たった青く輝く星「地球」を支えてきました。そしてその継承者として一人でも多くの地球人にこの考えが広がること,それが何よりも大切なことではないでしょうか・・・(世界アースデーでした。)

PS:明日は今年度第1回目の土曜授業です!

4月23日(土)

 今日は今年度初めての「土曜授業」です。
 皆さんもご存じの通り,野田市ではできる限りきめ細かな学習指導を行うために第2・第4土曜日に「土曜授業」を行っています。今年で3年目を迎えるこの「土曜授業」,平日のカリキュラムの中では,なかなか取り上げる余裕がない「つまずきを補うための学習」や「より発展的な学習」をよりきめ細かな指導体制で行うものです。1年目は各学校ともに,試行錯誤しながら実施してきました。そして2年目は1年目の反省を生かし改善を施したり,先進的な取り組みを実施している学校をモデル校として見学したりと理想と現実を合致させるべく取り組みを行ってきたところです。そして今年で3年目。これらの経験を生かし,本校でも生徒一人一人の実態を把握しながら,生徒個々に対応した学習支援を実施します。 
<具体的には?>
 ・各学年「国語」「数学」「英語」の3教科を実施します。
 ・それぞれの教科で習熟度別の学習を視野に入れ実態に即した指導をします。
 ・各教科,複数の先生方が教室に入り,効率よく学習を進めます。
 ・基本的に全職員で指導に当たります。
 ・実態に応じて,常に取り組み内容を見直し,改善していきます。
初回の今日は,日頃の授業での学習はもとより「どこに」「何に」つまずいているのかを把握するためにテストを実施します。

*土曜授業の日は「弁当持参」という部活動もあります。朝の貴重な時間ご迷惑をおかけしますが,そのときはお弁当の準備にご協力ください。

4月25日(月)

 今週27日(水)は「4月の集金日」です。本校は毎月の校納費を手集金で集めています。そのため各学級からPTA集金係を2名選出していただいております。登校して教室に行き,生徒は自分で集金袋の中身を確認し担任の先生に渡します。担任の先生は名簿にチェックし,集まった分をPTAの集金係に渡します。集金係の皆さんに学級分を集計作業していただき,学校が積み立てるという作業になります。金額は先週プリントでお知らせした通りですが一応お知らせしておきますね。

<1年生>15,000円
<2年生>15,000円
<3年生>12,000円

集金作業がスムーズに進むよう釣り銭の出ないようにご協力お願いします。

PS:さあ新しい一週間の始まりです!今週を乗り越えるとゴールデンウィークに突入です!がんばっていきましょう(自分に気合いを入れてみました・・・)

4月26日(火)

 早いもので今週末より「ゴールデンウィーク」ですね。今年はカレンダーの巡りで5月2日・6日を休めば10連休という、正にゴールデンな大型連休です。また今のところ連休前半は天気にも恵まれそうで,今から楽しみですね。
 さて「5月病」という言葉をご存じですか?ゴールデンウィークが明けると,この「5月病」が心配になってきます。これは中学生や小学生に限ったことではなく,我々大人でも同様です。年度が改まった4月1日より,新しい場所,新しい組織,新しい役割などの生活が始まり,ここまで少なからず気を遣ってきたことでしょう。子どもたちも同様です。新しい学校,新しい学級や仲間,新しい先生,新しい班・・・みんな気を張り詰めて「今年はがんばるぞ~」ってここまで何とか踏ん張って過ごしたことでしょう。そんな緊張や張り詰めた気持ちが,良くも悪くも放たれるのが「ゴールデンウィーク」なのです。2.3日の休みであれば身も心もリフレッシュできて良いのでしょうが,休みが長ければ長いほど,休み明けの生活が憂鬱になってしまうことがあります。それでも「休んだんだからまた頑張るか!」と気持ちの切り替えができればよいのでしょうが,そうでなければ「このまま休みが続けばよいのに・・・」ってなることもあり,実際に遅刻や欠席してしまうこともあります。「5月病」です。こんな「5月病」にならないために,私が学級担任だった頃には生徒たちに連休前「部活動・お出かけ・遊び・勉強でも何でも良いから思い切り全力でやること!」って指導してきました。そうすれば「もう遊び疲れたな・・・」「飽きたな・・・」となり学校が恋しくなるものです。何でも良いから中途半端ではなく「とことん」ですかね!

 PS:今日の午後の部活動より「1年生の本入部」が始まります。どの部に何人はいるのか今から楽しみです。

    明日は「集金日」です。朝の部活動はありませんので「7:40」に昇降口を解錠しますので早く来すぎないように・・・

4月27日(水)

 今日は集金日です。
 集金日といえば「PTA集金係」の皆さんのご協力なしでは成り立ちません。朝の大変忙しく慌ただしい時間帯にもかかわらずご協力いただくことに感謝しております。
 さて「PTA集金係」の皆さんもそうですが,今年度の各学級のPTA役員が全員決定しました。1年生は入学式の際に各学級ごとに体育館でPTA役員を選出ことができましたが,2.3年生は16日(土)の授業参観後の学級懇談会で選出しました。しかし2.3年生6学級のうち,その場で3名のPTA役員さんの選出ができた学級は2年1組だけでした。そして残る学級は・・・ 生徒たちと同じように「よし今年はがんばるぞ!」って気持ちで臨んだ授業参観と学級懇談でしたが,役員が選出できなかった学級の担任の先生方の寂しそうな顔を見るのがつらかったことを覚えています。昨年までは,当たり前のように3名を選出できなかった学級は生徒たちが「くじ引き」をして決めていました。「くじ引きで当たっちゃえばしょうがないからがんばります」などの前向きなお話もいただいていましたが,多くの方はそうではありません。やりきれない思いでした。そこで今年度は私と同様の考えを持っていただいていたPTA本部の皆さんにご協力いただき,まだ決まっていない学級の皆さんに直接お願いのお電話をしてきました。もちろん皆さんお仕事を持ってらっしゃったり忙しく,できることならやりたくないと思っているのでしょうが,何とか「わかりました。役員会にでれないときもあると思いますけど,頑張ります!」って引き受けてくださる皆さんが続々と・・・ そして昨日最後のお一人も「わかりました。引き受けます」と快く引き受けていただきました。学級懇談会から10日ほどたってしましましたが,くじ引きすることなく全員が引き受けていただきました。本当にありがとうございます。
 教師なんて単純なもので,形はどうあれ,くじ引きではなく全員が引き受けてくれたというそれだけで,とても心が満たされるものです。夕べは気持ちよく眠りましたzzz 学級担任も同様でしょう。 PTA活動を通して「人と人」のつながりの大切さや温かさを実感しています。5月11日(水)19:00より第1回のPTA役員会を開催します。詳細はプリントにてお知らせいたします。 役員の皆さん,引き受けてくださり本当にありがとうございました。そして一年間よろしくお願いいたします(by教頭)

PS:今日は集金日です。朝練習はありません。7:40以降に登校しましょう

4月28日(木)

 昨年から,本校では学力向上への手立ての一つとして「学習支援システム」を構築し,今年度も4月より始めています。その中の一つとして,4月のはじめに全校生徒へ「学習支援ノート」を配布しました。これはいわゆる「家庭学習ノート」なのですが,本校では宿題でもなく課題でもない,授業の復習や予習のために行う,自分のための「自主的な家庭学習」のためのノートなので「自主学習ノート」と呼んでいます。そしてこの「自主学習ノート」,使い終えたら私(教頭)に見せに来ます。そして私から新しい1冊を手渡し,2冊目に突入します。このノート1冊は30枚(60ページ)ですから,1日見開きで1ページ(2ページ)ペースで一ヶ月でちょうど使い終える計算です。


これは今年度一冊終了,全校で1番乗りの1年2組「野沢 凜」さんのノートの一部です。ただ色ペンを上手に使い,自分なりによくまとめられている素晴らしいノートだと思いませんか?同日,全校で2番手1年2組「笹川陽菜乃」さんも2冊目に突入しています。
1年生のやる気を感じますね~
 さて明日からゴールデンウィークです。事件・事故に巻き込まれることなく楽しい連休を過ごしてほしいものです。

5月2日(月)

 風薫る5月,ゴールデンウィークもちょっと一息,今日は学校ですよ!
 ゴールデンウィーク前半を終えました。連休初日は強風に見舞われ,グランドでいくつかの部活動が練習していましたが大変な様子でした。サッカー部などは風が吹くたびにボールが転がってしまいあちらこちらに散らばってしまい,陸上部などは追い風で,世界記録保持者ボルト選手なみの走りだったり,向かい風で全く進まなかったりと・・・ 
 さて,そんなゴールデンウィーク後半,明日5月3日は「憲法記念日」です。言わずとしれた「日本国憲法を施行し国の成長を期する」記念日です。この日本国憲法は1946年11月3日に交付され,半年の準備期間を経て翌年5月3日に施行されたそうです。そしてその記念日が明日5月3日の「憲法記念日」なのだそうです。そして日本国憲法が公布された11月3日は「日本国憲法が平和と文化を重んじていることから「文化の日(祝日)」となったそうです。意外と知っていそうで知らなかったですよね。
 そして5月5日は「こどもの日」ですが,これも趣旨を勘違いしている人もいることでしょう。「こどもの人格を尊重し,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する」記念日だそうです。ややもすると「こどもの日」という名称だけで「こどものための日」という部分だけが目立ってしまいがちですが,「母に感謝する」という部分を大切にしたいものですね。
 そんなゴールデンウィークも明日からは後半です。天気は前半ほど良くないようですが,「ゆっくりと」そして「じっくりと」連休を満喫しましょう。

5月6日(金)

 天気にも恵まれたゴールデンウィークの後半、いかがお過ごしでしたか?
 さて、今日一日学校に登校すると、また土曜日、日曜日…リズムを取り戻しにくいかもしれませんが、そろそろ平常モードに切り替えて頑張りましょう。

  そうそう先週、松の実学級の生徒達と一緒に、ペチュニアを花壇に植えました。
誇らしげに白い花を咲かせていますね〜

5月9日(月)

 さてゴールデンウィークも明け,いよいよ平常な毎日が再びやってきますね。
どうでしたか?今朝の目覚めは・・・ これだけ休みが続けば,身体がなかなかリズムを取り戻せないですよね。だからこそ,いつも以上に気合いを入れて,気持ちも入れ替えて今日一日を元気に過ごしましょう。
 あれだけ真夏のような日差しが照りつけてきた連休とは一転,今日は曇り空,おまけに連休中頑張ってくれた「お日様」も今日から3連休に入るようで午後からは雨模様になる予報です。でもその分,最高気温もこの時期の平年並み,半袖だと上着があった方が良い程度だそうです。過ごしやすそうですね。この「過ごしやすそう」こそ,今日のキーワードです。一般的に運動にせよ勉強にせよ,いわゆる活動に適した気温は18℃から22℃なんて言われています。既に各部活動では大会が行われておりシーズン真っ盛。6月の市内大会に向けてここからが正念場です。また今月末27日には「定期テスト」が控えています。落ち着いた平常日課が再開される今,また気候的にも適した今が,学習習慣や学習効果をあげるには大切です。
 まあ,いずれにせよ連休明け,気合いを入れて頑張って登校した生徒たちの笑顔を楽しみにしています。

PS:今日は野田市教育研究会(野教研)のため給食後下校になります。

5月10日(火)

 乾ききった花壇には丁度よいお湿りの雨で始まった朝です。
さて,昨日の野教研(野田市教育研究会)での話です。これは野田市の小中学校全31校の先生方が集まりました。年間何回もない機会です。野田市立中央小学校の広い体育館にいっぱいの先生方を見て年々思います。「若い先生方が増えて来たな~」と。野田市だけではなく全国的に教育界では世代交代が話題になっていることをご存じでしょうか?我が野田市で言えば,この27年度末には市内31校中11人の校長先生方が定年を迎えられ,この4月より11名の新しい校長先生が各校に着任されました。同じように新しく11名の先生方が教頭先生として着任されました。今年度野田市の先生方は小学校480人,中学校298人の合計778人だそうですが,そのうち今年度新しく教員になられた新規採用の教員は「58名」だそうです。多いですよね~。知らない若い先生が増えるわけです。ここ数年こういう状態が続いています。本校では今年度4名の新規採用教員を迎えています。グッと平均年齢が下がったと実感しています。しかし全国的にミドル世代40歳代の教員はごくわずかです。年々進む世代交代,若返りの波に対して,やはり我々ベテラン世代が,若者世代に教員という仕事のノウハウをしっかりと伝えていかなくてはならないと,昨日の野教研の会場を見渡し実感しました。
 学校という組織だけではなく,世の中全てでベテランと若者の歯車が噛み合う組織を目指したいものですね。

5月11日(水)

 おはようございます。
 思えば,昨年の今頃に一念発起し更新し続けてきたこのホームページ,昨年9月2日に,カウント数が10000件を超え,一喜一憂していましたが,3ヶ月後の12月7日には15000件を・・・そして2月25日には20000件ものカウントを記録しました。そして年度をまたぎ「今朝のカウント数が24956件」まできました。25000件も本日超えようとしています。本当に感激です。つたない記事を読んでくださっている皆さんのおかげだと改めて感謝している次第です。この調子だと夏休み前後には30000件も夢ではないかもしれません。そんなことを思いながら「またがんばろう!」とモチベーションを高めています。
 さて,皆さんは何かにこだわって毎日続けていることってありますか?歯磨きのように「自然と続いている」ではなく,「続けている何か」です。人によっては「筋トレ」という人もいるでしょう。また人によっては「ダイエット」「日記」・・・など様々でしょう。私の場合はこのホームページの記事の更新です。何かを毎日続けた経験がある人なら,おわかりだと思いますが「毎日」に意味があるのだと思います。もちろん私も仕事が山積みだったり,早朝から出張だったり,時には体調不良の時だってあります。でも「毎日」のことなので,弱い自分に負けずに続けることができるのだと思います。
 改めて「皆さんは何かにこだわって毎日続けていることはありますか?」・・・
 ただ単に学力向上のためだけではなく,生徒たちに「家庭学習を毎日続けなさい」と指導しているのは,こういう意味もあるということにご理解ください。

 PS:本日19:00より第1回PTA役員会があります。場所は「会議室」生徒昇降口よりお入りください。
    また,19:30よりPTAバレーボールの発会式が行われます!

5月12日(木)

 昨日までとは打って変わって澄み渡る青空が広がっています。気持ちのよい朝です。 まためでたい予想通りカウントが「25000件」を超えました。ありがとうございます。
 さて,昨晩より我が木間ケ瀬中学校のPTAバレーボールチームの活動が始まりました。昨年は「悲願」の1勝をあげ,今年はぜひ「2勝を!」と期待しています。そんなバレーボールチームのメンバーを紹介します。

  キャプテン  須原(3-1)さん    安藤(OG)さん    藤森(OG)さん
          東風谷(OG)さん    戸塚(2-3)さん   加藤(2-1)さん
          森山(2-3)さん    小浜(1-3)さん   清水(3-3)さん
          江口(2-1)さん                          現在10名です。

 選手の皆さんにお会いしたときには,ぜひ一声かけてくださいね!「がんばってね!」「当日応援に行くね~」などと・・・

 PS:市P連のバレーボール大会は,7月2日(土)です。 またバレーボールチームについては練習日程や当日の組み合わせなどをお知らせいたします。

5月13日(金)

 昨日は暑かったですね~ 7月上旬並みの気温だったそうで,今日もこのあとどんどん気温が上昇してくるようです。昔は5月にここまで気温が上昇することはなかったですよね~ なんて「おじさん発言」するようになった自分に気がつき,ショックを受けていますが・・・
 さて今日は「13日の金曜日」です。不吉な日です。みなさん,気をつけてくださいね!生徒でいえば「先生に怒られる」「大事なものをなくす」「給食に嫌いな物が出る」「気を抜いていると授業で指名される」「転ぶ」「ボールがぶつかる」などなど・・・ 気をつけてくださいね。
 「13日の金曜日」はなぜ不吉なんでしょう?意外と知っているようで知られていないですよね?調べてみると,イエス・キリストの最後の晩餐となったのが,弟子12人と一緒,つまり13人での最後の晩餐だったことから,キリスト教圏では「13」という数字が不吉とされる風習があるそうです。またそのキリストが金曜日に処刑されたことと併せて「13日の金曜日」は不吉だと知られるようになったそうです。そこからあのチェーンソーを持ったジェーソンが暴れまくる映画が作られたのですね。一説によると,大洪水からノアが脱出したのも,バベルの塔が壊されたのも「13日の金曜日」だと言い伝えられているようです。
 我々仏教圏で生活する者にはそれほど関係はなさそうですが,「今日は13日の金曜日か,不吉だな~」って気をつけながら一日を生活するのも悪くないですよね。それが思わぬ事故から回避するきっかけになったりして・・・

 皆さん今日は「13日の金曜日」ですよ! 気をつけて行ってらっしゃい!

5月14日(土)

 今日は土曜授業です。おはようございます。
どうでしたか? 「不吉な13日の金曜日」だった昨日は無事に過ごせましたか?
 さてそんな土曜授業ですが,野田市独自の日頃の授業ではできない「振り返りの学習」「つまずきを補う学習」「より発展的な学習」などを目的とした教育施策ですが,その分市の予算の中から「土曜授業アシスタント」として2名の先生(授業アシスタント)方を配置していただいていますのでご紹介します。
 山田 喜重先生(数学)   金剛寺 桃子先生(英語)  の2名です。よろしくお願いします。
 また,山田 喜重先生(数学)については,千葉県の学習サポーター派遣事業により,毎週3日間ですが数学の授業のサポートをしていただきます。

 さて,何をするにも適した爽やかな季節,今日は「さわやかちば県民プラザ」でThe Word of Brass が行われ,本校音楽部も出演します。 人気のイベントのため駐車場はいっぱいになってしまいそうですが,ぜひ足を運んでみてください。

5月16日(月)

 ゴールデンウィークが終わり一週間が過ぎました。どうでしょういつもの生活リズムに戻れましたか?
 さて、今週20日(金)は3年生の進路保護者会が予定されています。ついこの前まで進路については「まだ先のこと・・・」と考えていた3年生も、3年生の保護者の皆さんも少ない区内と思いますが、いよいよ進路を考える時期が来ました。私が3年生の担任をしている頃は「ゴール(受験日)は決まっているのだから,早くスタートした方が良いに決まっている!」って指導してきました。○○日までに進路希望調査を提出しなくては・・・ と急いでその時に考えても,自分にあった目標となる受験校を選べるわけありません。今回の進路保護者会をきっかけとして,自分を見つめ直し,自分は「どこの学校へ」ではなく「何をしに」「高校では○○を頑張るぞ」から考えてほしいものです。
 さて,同じく20日(金)は「フリー参観日」です。今年度より設けた「フリー参観日」とは,改まった「授業参観」とは別に,日頃の学校生活を公開し,保護者の皆さんに自由に校内を見学していただくことを目的にしています。「○○の授業を見たいのに・・・」「担任の先生ばかりじゃなくて・・・」なんてご意見を昨年度もいただきました。 飾らない普段の木間ケ瀬中の生活をぜひご覧ください。

PS:よく卒業生から「教頭先生,毎日HP見てますよ~」「いつも楽しみにしています」などという温かい言葉をいただいています。そのたびにモチベーションが上がり「よし、明日もがんばるぞ」という気持ちになります。卒業生のみなさん,ありがとうございます。

5月17日(火)

 熊本を中心として九州を襲った大地震から1ヶ月という昨夜,ビックリしましたね。木間ケ瀬から利根川を挟んですぐの茨城県南部を震源とする地震が発生しました。皆さん大丈夫でしたか?
 熊本の大地震の報道映像を見れば「大変だな~」と思いつつも,毎日の報道映像に慣れてきてしまった自分や,どこか他人事で済ませてしまっていた自分に昨夜の自信は気付かせてもらいました。今回の震源地は「地震の巣」とも言われており地震の多い場所であり,これからも規模の大小には別にして必ずといってよいほど,また地震は起きる場所です。昨夜の9:23地震発生時刻,皆さんは何をしていましたか?そしてズンズンと前触れがあり,大きく揺れたとき皆さんはどんな行動をとりましたか? テーブルの下に潜った人,慌てふためいた人,ガスを消した人,家の外に出た人,お風呂に入っていた人,もう寝ていた人など様々だったと思います。もし学校であれば,先生たちが指示を出しますが,昨夜のような場合は自分で判断しなくてはなりませんよね。
 地震直後に私は学校に向かい異常がないことを確認し,安心して家に戻りました。すると玄関先でリュックに何やら荷物を詰め込んでいる娘がいました。「どこか行くの?」と問えば「防災リュック・・・」と黙々と荷物を詰めていました。昼間なら学校で,夜なら家族で一緒にいるので自分で判断することはありませんが,これが夕方だったらどうでしょう? 家族みんなバラバラかもしれません。もう一度家族で避難場所の確認や,連絡方法などの確認が必要だと改めて感じました。 まずは「自助」「共助」の精神です。

5月18日(水)

 昨年度よりこの場でも何回か紹介している「自主学習」の話題です。
 4月,全校生徒に一冊の「自主学習ノート」を配布しました。これは全校生徒の学力の向上の第1歩,自主的な学習(家庭学習)の習慣を身につけ,復習や予習,授業内容の発展などの学習サイクルを確立することを目的としています。またこのノートを使い終えた生徒は,そのノートを見せに私のところにきます。そして激励の言葉とともに新しいノートを渡します。全校生徒にノートを配布して約1ヶ月。ノートのページ数は30枚。つまり1日見開き1ページで1冊使い終える計算です。昨日までに40人の生徒が,1冊使い終え新しいノートをもらいに来ました。その内訳ですが3年生が3人,2年生が6人,そして1年生が31人です。1年生はがんばっていますね~1年生は量だけではなく,学習内容的にも素晴らしいノートが多かったので少しご紹介しますね。


 どのノートも素晴らしいですねよく英単語や漢字や計算問題だけになりがちで「理科」「国語」「社会」は手をつけない人がいますが,今回紹介したノートは,あえてそれらを勉強しています。「自分なりに」「丁寧に」「工夫して」「時間をかけて」が大切です。それだけ脳を刺激しているのですから・・・
 定期テストも近づいています。そこの君「いつからやるの?」「   でしょ!」

5月19日(木)

 我々教員を長くやっていると,1度や2度は「みんなに注目される大輪の花を咲かせるのも良いけど,雑草のように注目されなくても強くたくましく生きるのも素晴らしいことだぞ!」なんて指導した経験があるものです。よく「雑草魂」なんて言いますよね。


 どうですかこの画像? あれこれ解説するより,自らの生を誇らしげに,アスファルトを突き抜けて日の光を浴びる雑草。まさにこれが「雑草魂」ですね。

PS:今日は生徒総会です。昨年度の生徒会活動を振り返り,今年度の生徒会活動を方向付ける生徒にとっては一大イベントです。どんな総会になるのでしょうか・・・

5月20日(金)

 
 清々しい一日の始まりですね。
 今日は「フリー参観日」です。平日でお忙しいとは思いますが,天気もよいのでお散歩がてらどうですか? 受付は生徒昇降口に設けてありますので,生徒昇降口よりお入りください。
 さて生徒昇降口を入るとまず目に入るのが,この写真のような掲示物でしょう。タイトルはズバリ「木間ケ瀬中BEST30」です。我々もそうですが,人間誰だって得意・不得意はあるものですよね。生徒だって同じことです。学生時代はややもすると「勉強」ができる生徒が優れていて,人格はどうであれ「立派な人間」と捉えてしまいがちです。確かに勉強ができることは素晴らしいことに間違いはありません。それを否定するつもりは全くありませんが,勉強以外にも人よりも勝っている素晴らしい力の持ち主がいるはずです。そんな生徒も勉強ができる生徒と同様に素晴らしいのです。勉強にスポットが浴びてしまいがちな学校という空間だからこそ,勉強ももちろんですが,それ以外の個性にもスポットを浴びせ,それをしっかりと認めていきたいと考えています。そこからこの「木間ケ瀬中BEST30」のコーナーを設置しました。
 「勉強」「運動」「あいさつ」「歌声」「清掃」・・・自分なりにプライドを持って何かにこだわる,そんな個性を大切に育んでいきたいと思っています。

PS:蛇足ですが「個性」と「勝手」は全く違うものだとご理解くださいね。