2024年6月の記事一覧
校長室のひとりごと「修学旅行最終日」
今朝は雨音で起きるくらいの大雨。市民の憩いの場、鴨川の川辺も今朝は増水し怖いくらいです。
昨日は終日班別行動、計画通り行動できた班もあれば、混雑のためか予定を切り上げた班など様々でしたが、夕方ホテルに帰ってきた姿は、疲れながらも笑顔の良い顔をしていました。貴重な体験、のをないかけがえのない時間を共有できたのでしょう。
さて、そんな修学旅行も最終日です。
午後の新幹線に乗るため午前中は全体で嵐山方面へ移動し班ごとに散策、そして京都駅前で昼食をとり新幹線へ、という日程です。
京都と言えば寺社仏閣を思い浮かべますが、それ以外にも緑鮮やかな「竹林」や桂川に架かる風情ある「渡月橋」なども有名な観光スポットがあり、これらがあるのが、一般的に「嵐山」と言っている京都市西部です。
この嵐山がある右京区のほとんどは山間部のため、川を流れる水、滲み出る湧き水が新鮮で軟水であることから昔から豆腐づくりに適しており、今も嵐山にはお土産屋さんに負けないくらい、多くの湯豆腐屋さんが軒を連ねる自然豊かな、中心部とは少し違った雰囲気を持っています。そんな自然豊かな京都を満喫させてあげたいものです。また今日は桂川に架かる渡月橋を背景に学級集合写真を撮る予定ですが、この雨でどうなることやら・・・
最後まで気を抜かず、たくさんの思い出を持って野田に帰ろうと思います。
校長室のひとりごと「修学旅行2日目」
修学旅行2日目の今日は、終日京都市内の班別行動です。夕方まで天気は大丈夫そうです。
京都市内には神社が約800、また約1700の寺院が存在します。そのうち金閣寺や銀閣寺、清水寺など17の寺社仏閣が世界遺産に登録されています。今日生徒たちは寺社仏閣を中心に散策する予定です。
そんな京都ですが、平安の時代に都が置かれ現代まで1200年以上の長きにわたり経済や文化の中心として現在も栄え続けています。これだけ長く栄え続けている京都は、数ある世界遺産でも珍しいそうです。
京都は三方を山に囲まれているため、都の発展や維持には土地を広げるのではなく、限られた土地で、どうしたら時代時代にあったより良い生活ができるのか、そこに暮らす人々が知恵や英知を結集させて発展させてきた歴史の賜物です。ですから、建築技術や和食文化、近年では大学などが京都に集まり今も、これからも栄え続けてくれるのでしょう。
話を戻しますが、今日は観光バスや貸切タクシーではなく、事前の計画に沿って徒歩や公共交通機関で巡るからこそ、今も栄え続け生活が続いている歴史ある街並み、京都独特の文化、そして普通に京都に暮らす人々との出会いなど、観光地だけではない京都を五感研ぎ澄まして感じ取ってほしいと願っています。
校長室のひとりごと「職場体験学習、修学旅行」
今日明日と2年生は職場体験学習です。この職場体験はキャリア教育の一環で行うもので、勤労について学んだり、地域にある企業や事業所について学ぶ大切な機会です。しかし、コロナの影響で今年5年ぶりの実施となります。生徒たちの体験を引き受けてくださる企業、事業所の皆さんのおかげだと感謝しています。2年生には、しっかりと体験して様々なことを学んでほしいと願っています。
ところで、私は今新幹線の車内です。3年生の修学旅行で京都に向かっているところです。昨年までは新幹線の中も、感染予防の観点から席も動かさずみんな前を向き静かに京都到着を待っていたものでしたが今年は違います。それぞれトランプをしたり、笑いながら会話を楽しんだりと、本来の修学旅行の生徒の姿が戻ってきました。
今日は奈良の東大寺に向かい、グループごとに見学しながら京都市内のホテルに戻る行程です。そして明日は、終日京都市内の班別行動ですが、今年は貸切タクシーではなく、バスや地下鉄などを利用しての散策です。そして最終日は全体で嵐山方面を散策し夕方には学校に戻ってくる予定です。
インバウンドの影響で京都市内も外国人観光客の多さが報じられ、観光地行きのバスの混雑が尋常ではないようですが、それも想定内、可能な限り地下鉄等を利用する計画なので、移動は心配ないと思っています。
2年生の職場体験学習、3年生の修学旅行ともに事故や怪我などなく、多くの体験を通し、かけがいのない時間を過ごしてほしいと願っています。
校長室のひとりごと「6秒ルール」
「3秒ルール」ってご存知ですか?バスケットボールに精通している人であれば、相手コートのゴール下の制限区域に3秒以上とどまってはいけないというルールを思い浮かべるでしょうが、一般的(?)には、落とした食べ物を急いで3秒以内であれば食べても大丈夫という「3秒ルール」を思い浮かべる人の方が多いでしょう。この3秒ルールには科学的な根拠は全く無いようです。ちなみアメリカでは3秒ではなく5秒以内であれば食べても大丈夫と言われているそうです。
では「6秒ルール」はご存知ですか?怒りを感じた時に、まず6秒待ちましょう。そうすれば怒りは軽減し衝動的な行動に移さなくて済みますよ。という怒りを制御するための心理療法プログラム「アンガーマネジメント」の中で提唱されているルールです。
怒りという感情は日常の生活の中で、しばしば訪れる感情ですが、考えや、期待、予想、想定という自分の枠組みから外れた時に、湧き起こる感情だと言われています。昨今、多様性と言われるように様々な考え方や価値観を持っている人、また、国籍や宗教、異文化の人たちなどと触れ合う機会が増えています。また最近は「〇〇ハラ」と次から次へと新たなハラスメントが話題になるなど、古い人間の私などは常にハラスメントに気を使いストレスが溜まってしまいがちです。その度に自分の考えと違うからと怒っていてはしょうがありませんし、その怒りを物や誰かにぶつけてしまっては人間関係うまくはいきません。
6月6日は「アンガーマネジメントの日」でした。それを機にアンガーマネジメントについて調べてみたところ「6秒ルール」が目に入ったというわけです。
この6秒ルールの上級編として、6秒の間に怒りの度合いを点数化する方法があるそうです。ただ6秒じっと我慢するだけではなく、怒りの度合いを点数化することで怒りを客観視でき、「これは70点、まだまだ!」と考えているうちに怒りがスーッと消えてゆくそうです。
最近歳のせいか余り怒りを感じないのですが、もしその機会が来たら「6秒ルール」実践したいと思います。
校長室のひとりごと「スポーツの起源」
「校長先生、スポーツネタが多いですね!」などと言われます。ズバリ本人もそう思います。元々体育の教師で自分でも様々な競技経験があるため思考が偏っているのかもしれませんね。というわけで今日もスポーツネタを一つ。
日ごろ何気なくプレイしたり見ているスポーツ競技には、それぞれ起源があり興味深い起源をもつ競技もあります。
パリ五輪で新採用された「ブレイキン(ブレイクダンス)」は、ギャング同士の争いが頻繁に起きていたニューヨークで、ギャングの争いの解決策として、暴力ではなくダンスで勝負したのが始まりと言われています。
バスケットボールは、アメリカの大学のスポーツ指導者ネイ・スミス氏が冬場のトレーニングとして考案したものですが、そのヒントとなったのが、アパートの2階の窓辺に置かれていた洗濯かごにボールを投げ込んでいた子供たちの遊びだったと言われています。
ラグビーはイギリスのラグビー校でサッカーの授業中に突然生まれました。防戦一方だったチームの一人の学生が、突然ボールを手で持ち相手ゴールに走り始めました。敵も味方も身を挺して止めよう(タックル)としましたが、ボールを持った生徒はそれをかわしながらゴールイン、これが起源でラグビー校での出来事のためラグビーと名づけられました。そのサッカーから生まれたラグビーは更にアメリカンフットボールに変化します。アメリカへ移住したイギリス人たちは、アメリカで新たな文化をつくろうと、ボールを前に投げらず、ボールを持っている人以外にタックルできないラグビーを、ルールを両方とも可能にし新ルールのラグビーを考えました。これがアメリカンフットボールです。
最後にもう一つ、スキージャンプは凄いです。もともとノルウェーで罪人にスキーを履かせて山から突き落とす処刑でした。もし生き残れば罪の軽減や無罪釈放となったと伝わっています。
こんな雑学があると、違った視点でスポーツに接することができ、楽しみの幅も広がると思います。
校長室のひとりごと「葛北大会壮行会」
いよいよ来週末から「葛北地区中学校総合体育大会(葛北大会)」が開幕します。土曜授業の今日、各部の選手たちの健闘を祈り「壮行会」を行います。壮行会で、話そうと考えている内容を一足先に紹介します。
<前文省略>
この葛北大会は8月の全国中学校総合体育大会の葛北地区予選を兼ねた大会です。葛北大会で勝ち残れば、葛北の代表として県大会に、またその県大会でも勝ち残れば千葉県代表として関東大会、全国大会にまでつながる、中学校の部活の大会では一番大きな規模の大会です。多くの3年生にとっては葛北大会から全国大会までの一連の夏の大会で、負けたら終わり引退がかかった最後の大会でもあります。そして全国各地で同じように地区予選が始まろうとしています。
葛北地区には21の中学校があり、千葉県には388の中学校があり、約15万7千人の中学生がいます。そして日本全国には10037校の中学校があり、約318万人の中学生がいます。各地区大会から一度も負けずに全国の頂点に立つのは10037校のうちたった1校、個人であれば318万人のうちたった一人です。それ以外は必ずどこかで負ける、それが現実です。ですから負けることは全然恥ずかしいことではありません。もし恥じることがあるとすれば、それは途中で諦めることです。劣勢に立たされ、負けるだろうと思っても試合終了のホイッスルが鳴るまでは、1点でも多く、1cmでも記録を伸ばすために必死にもがいてほしいと思います。
1.2年生の皆さんは、そんな3年生を応援し、その姿をしっかりと目に焼き付けてください。そして3年生の先輩を目標に、更には3年生を超えられるようにと新チームでの活動を始めてほしいと願っています。
最後になりますが、3年生が1試合でも多く、川間中のユニホームを着て戦うことを願っています。
私も3年生の最後の雄姿を見に、そしてできる限り応援しに行こうと思っています。
校長室のひとりごと「ドーパミン」
学級担任の頃、「得意教科と苦手教科とどっちから勉強したら良いですか?」と生徒に尋ねられたことがありました。「どっちでも良いんじゃない、気分だよ気分…」なんて適当(?)に答えていましたが、後で色々と調べてみたところどうやら「得意教科が先で苦手教科があとのほうが良い」という結果に至りました。その根拠となるキーワードは「ドーパミン」です。
「ドーパミン」とは、楽しいことをしたり、目標を達成したとき、褒められた時などに分泌される神経伝達物質で、感情、記憶、思考、理性、学習、やる気などに影響を与えます。つまり、ドーパミンは「やる気スイッチ」のようなものです。
話を戻しますが、仮に苦手教科から勉強した場合、やはり気が乗らず、おまけにわからないとなれば「負の連鎖」、楽しくもなく達成感も得られずドーパミンの分泌は期待できません。一方得意教科から勉強すれば、得意なだけに楽しさを感じ、どんどん捗りドーパミンは分泌されるはずです。そんな「やる気スイッチ」がONのまま苦手教科を勉強すれば、集中して取り組めるはず、つまり「得意教科ら勉強したほうが良い」のです。
ドーパミンは増やすことができ、例えば「軽い運動」、コーヒーやカレーなど「刺激物を含む食事」、終わったら○○しようなどの「ご褒美」などがドーパミン自体を増やしてくれるそうです。「ちょっと一服!」「気分転換」「一汗かいてから」というのも理にかなっているわけです。
このドーパミンに関わる一連の行動は脳が学習し、その行為を繰り返したくなる依存性があり、次第に強い刺激を求めるようになることもあるそうです。いわゆる「依存症」です。
勉強したくなる依存症なら大歓迎(?)かもしれませんね。
校長室のひとりごと「個人情報の保護」
本校もそうですが学校のホームページ更新には気を使っています。「個人情報」に関してです。 ご承知の通り個人情報とは「生存する個人に関する情報」で、その情報により特定の個人を識別できる情報のことを指しています。
ホームページに生徒の様子、写真をアップするときは特に気を遣います。顔写真だけであれば、特定の個人を識別できませんが、その写真にもし「〇年〇組 △△」など名札が写っていれば、完全に個人を識別できる個人情報にあたります。また名札は写っていなくても、写真の説明で「〇〇部の△△さんが見事優勝しました」なんていうのも個人情報になってしまいます。生徒だけではありません。かつては学年末や学年はじめに、転勤される先生や着任された先生の顔写真とともに紹介文をアップしていましたが、それも個人情報、今はできません。
先日、校外学習に行ってきた1年生の写真をホームページ上に載せてありますが、エプロンをつけたマスク姿、顔や名札が写っていても、解像度をわざと下げているため拡大しても画像が荒くわからないようにしています。これなら特定の個人を識別できません。
「開かれた学校」への一つの手段としてホームページを活用し、広く学校の様子、生徒の活動を広報したいと思っています。保護者の皆さんなら「生徒の活動の様子」「写真」を楽しみにしており、もっとたくさんの写真を…と思っていることでしょう。
しかし、様々な情報が過剰なまでに氾濫し、画像を無断でアップしたと殺人事件にまで発展する昨今です。悪用されるリスクは避けながら、生徒たちの安全、個人情報の保護を第一に考えて今後も学校の様子や生徒の活動を紹介していこうと思います。
校長室のひとりごと「持続可能な五輪を目指して」
7月27日に開幕されるパリ五輪、パリの魅力を満喫してもらうためにも、できる限り既存の施設設備を活用するという方針のもと準備されてきました。各競技の出場権争いも大詰めです。そのパリ五輪の開会式が行われるのは、パリの中心部を流れる世界遺産「セーヌ川」という、スタジアムではない開会式は史上初となります。船に乗って各国選手団が入場してくるそうです。
セーヌ川は1923年に水質が安全ではないと判断されて以降100年間遊泳が禁止されてきました。昨年、国際水泳連盟はセーヌ川でWカップ大会開催が予定されていましたが、直前の水質検査で大会運営の水質許容基準を下回り急遽中止されたそうです。目前に迫ったパリ五輪でもセーヌ川でトライアスロン、マラソンスイミングを開催する計画ですが、国際水泳連盟、選手などの関係者は、開催に懸念を抱いていると報じられています。
これまでフランス政府、パリ市はパリ五輪の目玉となる「セーヌ川」会場の水質浄化費用として14億ユーロ(2370億円)の予算を投じ水質改善に取り組んできたそうです。
一説によると東京五輪では総額3兆円を超えたと言われています。膨大になりすぎた五輪開催に「待った」をかけるべくパリ五輪での「既存の施設設備の活用」という方向性は素晴らしいものですが、それを実行するというのはなかなか難しいということでしょうか。何しろ五輪を自国で開催するというのは、政治の上でも一大イベントなわけで、前回大会より素晴らしい大会になるようにと国家プロジェクト規模で行われ続けてきた五輪の歴史があります。いずれにしても、4年に一度のスポーツの祭典、選手主体の選手目線で素晴らしい五輪になることを願っています。
校長室のひとりごと「校外学習」
「let's enjoy マザー牧場〜前向きな姿勢で一人一人の意識を高めよう〜」
1年生の校外学習スローガンです。今目的地であるマザー牧場に向かうバスの中です。「校外学習のしおり」に載せた校長の言葉を紹介します。
【前省略】
校外学習では、仲間と協力しなくてはうまくいかない活動が計画されています。授業で学力は身につきますが、学力以外にも中学生は多くのことを身につけなくてはなりません。例えば「達成感や成就感」、学年や学級、班の一員としての「所属意識や感情の共有」、これらを得ることで生まれる「連帯感や連帯意識」「集団力」、何より自分勝手ではなく仲間を第一に考える「思いやり」などあげればきりがありません。社会の一員として求められるこれらの力は、実体験を通して自分で感じ、自分で培うべき力であり、そのために中学校では様々な行事があります。今回の校外学習は、その体験ができる行事です。マザー牧場という広大で自然豊かな空間でしか味わえない「喜怒哀楽」「成功や失敗」「みんなで作るカレーの味」「仲間の素顔」など。校外学習ではそんなたくさんのことを感じ、仲間と大切な時間を共有してほしいと思っています。
そして校外学習を経験することで一人一人の人間力が向上することを願っています。
あいにくの大雨(?)ですが私も楽しんできます。
校長室のひとりごと「空からの贈り物②」
以前この「ひとりごと」で、武蔵村山市立第一小学校の開校110周年記念行事の一環で空に放たれた、風船に括り付けられた5年生が書いたメッセージが川間中の敷地内に届いた。と紹介しましたが覚えていますか。
その5年生が書いたメッセージには、何度も消しては書いて一生懸命学校の良いところや今自分たちが頑張っていることなどが綴られており、ほんの数行の文ですか、ほっこりと私の心を温めてくれ、すかさず第一小学校の校長先生宛(5年生宛)に手紙を書きました。
先週のことです、第一小学校の校長先生から送った手紙のお礼の電話がありました。届いた手紙を5年生に見せ「野田ってどこ?」などと盛り上がりながら、とても喜んでおり、今は校長室の廊下に掲示していると校長先生はおっしゃっていました。
行ったこともなく見たこともない子供たちの様子が目に浮かび、何だか第一小学校に特別な親近感を感じました。
空から(?)続きでもう一つ。何の気なしに体育館の脇を通ると、姿がないのに鳥のさえずりが聞こえてきます。どこからだろうとしばらく探していると1羽のスズメが飛んできて体育館出入り口の扉の上の隙間に入っていきました。さえずりはそこから聞こえます。どうやら2,3羽のさえずりのようです。すると入っていったスズメが出てきて飛んでいきました。人からは見えない隙間ですが、すぐに「スズメの巣」があると察しました。そうこうしているうちにまたスズメが飛んできましたが、私がいるからか、巣には近づかず離れた木の枝で様子を伺っているようです。くちばしには、餌の虫が咥えられています。知らん顔して私も離れて様子をうかがっていると、枝から隙間の巣に入っていき、雛たちのさえずりが一層強く聞こえます。以来気にして見ていますが、どうやらお父さんスズメとお母さんスズメが入れ替わり餌を運んでいるようです。最近は雛の声も大人のスズメと区別がつかなくなってきたので巣立ちの時が近づいているのでしょう。
3年生より一足早く川間中学校を巣立っていくスズメの雛たち、いつまでも元気に大空を自由に飛び回ってほしいと願っています。
校長室のひとりごと「再生可能エネルギー」
昨年春から続いてきたエルニーニョ現象が終息し、今後は秋にかけてラニーニャ現象が発生すると予想されています。エルニーニョ、ラニーニャどちらも数年おきに起きる現象だと言われています。ある専門家は、温暖化や気候変動が影響しているとも話しています。
休みの日ともなれば、あちらこちらの海や山を目指して車を走らせています。深緑の今の季節に山や海沿いを、車の窓を開けドライブするのは、実に気持ち良いものです。
近年、通り慣れている海沿いを走れば新たな風力発電の風車がそびえ、広い原っぱや山を走れば、平地や斜面に太陽光パネルが設置されるなど、ずいぶん景観が変わってきたように感じます。
世界自然遺産の知床に携帯基地局の整備案があり、そのための電源をサッカーコート1面分の太陽光パネルを設置する計画が持ち上がっています。地球を守るために脱炭素社会の実現も大切なことですし、知床の自然遺産を後世まで残すことも大切ですし、本当に難しい問題です。
先日の新聞に「世界の再生可能エネルギー30%超に」という記事がありました。そこには更に、「主に太陽光発電と風力発電の増加が後押しした」とも書かれていました。その内訳は水力発電が14.3%、太陽光発電が5.5%、風力発電が7.8%、バイオエネルギー発電が2.4%だそうです。では日本の再生可能エネルギー率はどうかというと、全体の22.4%で内訳は水力発電が7.3%、太陽光発電が10.9%、風力発電が0.9%、バイオエネルギー発電が4.8%の合計24%と、G7国と比べ最も遅れており、国民一人当たりの二酸化炭素排出量は世界平均の2倍だそうです。
便利な世の中、尚且つ豊かな自然を守る、この両立に向けてできること、まずは「節電」であり、地球に暮らす一人一人が責任を持って「節電」に取り組むことが必要なのではないでしょうか。真夏のような暑さが続きますが、エアコンの設定温度を少しだけ上げてみませんか。(無理しない程度に…)
校長室のひとりごと「全中競技」
先日、中学校にとって驚きのニュースが飛び込んできました。
この場でも市内大会に合わせ、夏の葛北大会が三年生にとっての最終目標で、勝ち残れば千葉県大会、そこでも勝ち残れば関東大会、全国大会出場となる全国まで続く一連の夏の総体だと言うことを紹介しました。
これらの大会を主催するのは、中学校体育連盟(中体連)という組織で、千葉県の場合は千葉県の小中体連が、葛北大会は葛北小中体連が主催しています。その大元となるのが「日本中学校体育連盟(中体連)」という全国組織ですが、その中体連は3年後の2027年度から、運営を大幅に見直し、全国大会(全中)の実施種目を現在の20競技から9競技を廃止して14競技に削減すると発表しました。
今回の見直しでは全国約1万校の中学校での部活動設置率が20%を下回る競技が廃止の対象となり、廃止になるのは「水泳競技」「ハンドボール」「体操競技」「新体操」「相撲」「スキー」「スケート」「アイスホッケー」「男子ソフトボール」だそうです。
今回の大幅な見直しは、少子化で生徒数が減少し続けること、夏季大会の猛暑対策、大会運営に関わる教員の負担軽減などの解決策のためのスリム化だとしており、更にこれまで通り実施する競技についても参加者数や開催経費を30%削減を目標に掲げています。
本校の運動部活動「野球」「陸上(駅伝)」「サッカー」「バレーボール」「バスケットボール」「卓球」「ソフトテニス」については存続する方針なので、今後も全中(全国大会)目指して頑張って欲しいものですが、まずは今月末から始まる葛北大会に向けて練習、練習ですね!
校長室のひとりごと「歌声活動」
8:10になると「おはようございます」と校舎中に元気な挨拶が響きます。そしてどの教室からも合唱、歌声が聞こえてきます。
学級の歌声活動は、音楽の授業でも合唱団の練習でもありません。上手にこしたことはありませんが、それを目的としているわけではありません。「人間関係づくり」「学級づくり」が目的で、その手段の一つとして歌声活動に取り組んでいます。生徒たちは、9月に行われる「合唱コンクール」での最優秀賞が大きな目的になります。
1曲の合唱を仕上げるには時間もかかります。何より紆余曲折、様々な人間模様、ドラマが繰り広げられます。選曲から始まり「どの曲が良いですか?」「何でも良いよ」「ちゃんと考えなよ!」てな具合です。曲が決まればパート練習。各パートで歌えるようになればいよいよ合唱です。ここでも「アルト聞こえないからもっと声出して!」「男子、地声だからもっときれいな声で…」などと指揮者やリーダーが指示します。するとだいたい「こうですか?」と変な声でちゃかす男子がいたりします。「もうちゃんとやってよ!」なんていうのが良くあるパターンです。見かねて担任が一言申したり…それでもコンクール前になれば、どの学級も最後の仕上げ、他の学級と交歓会(練習試合)で自分たちの出来栄えを客観的に捉え、そこから更に追い込みです。
コンクール当日は、どの学級も甲乙つけがたい合唱を披露します。みんなこれまでの取り組みに「やり切った感」を感じ、賞はともかく、学級としてみんなで一つのことをやり切った「達成感」、そして「次こそ」という気持ちで後の学校生活を送ることができるわけです。
合唱を仕上げるには音程はもちろん、呼吸、姿勢、視線、気持ち、抑揚、指揮、伴奏など多くのことを合わせる必要があります。日々の歌声活動で様々な「合わせよう」が、互いの人間関係、学級の団結力が高めてくれるのです。
時間がかかる面倒なことを「業務改善」という都合の良い便利な言葉で片づけたり、行事の精選といって子供たちの成長にとって意味のある行事を削る風潮があります。
本校では今後も歌声活動、合唱コンクールを続けていきたいと考えています。
校長室のひとりごと「廊下掲示物」
立場上、色々な学校を訪れる機会があります。他校の授業の様子や子どもたちの様子を見ることは多くの刺激を受けるものです。同じように教室や廊下の掲示物を見るのも同様に刺激を受けます。その学校や学年、学級の日々の生活の様子が伝わってきて楽しいものです。
本校も例外ではなく、各学年の廊下には工夫を凝らした、季節に合った掲示物が貼られています。今、1年生の廊下には1週間後に迫った「校外学習」に向けた事前の取り組みがわかる掲示物が掲示されています。2年生の廊下には「職場体験学習」関連の掲示物、それに学年で取り組んでいる「読書活動推進コーナー」で生徒たちのおすすめ本の紹介など、3年生は「修学旅行」に向けた掲示物と進路選択に向けたコーナーが半分ずつびっしりと貼られています。
先日、3年生のフロアの廊下に新しい掲示物を見つけました。「〇〇先生が贈る受験生へのエール」というタイトルで3年生の先生方からのメッセージです。紹介します。
・「意識が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」
・「『明日やろう』はバカやろう」
・「頑張るときはいつも「今」 見逃す三振より空振り三振 朝の30分は夜の2時間」
・「Never say never」
・「人にできて 君だけにできないことなんて あるもんか」
学年の先生方が考えて書いて掲示した掲示物、人生の先輩としての温かさや優しさが伝わり、廊下で一人ニコニコと微笑んでしまいました。
校長室のひとりごと「校長面接」
3年生を対象とした「校長面接」が始まりました。朝、昼休み、放課後と毎日6人ずつ、7月中に終える予定です。秋にも2回目の「校長面接」を計画していますが、ここでは一人一人の受験校の面接試験を想定した面接を行います。1回目の今回は一人一人の生徒がどんな生徒なのか「人となり」を理解すること、また3年生にとっても「受験生という心構えと自覚」を持つきっかけにすることが目的です。
学級担任の指導のもと、校長室に入室する際の所作をはじめ、着座の姿勢、目線の置き方、想定される質問の答え方などを既に学び練習してきています。それでも校長室という特別な空間で校長と1対1で話すことは、緊張感から練習通りにはいかないものです。
「ありのままの姿」で面接を受ければ良い、という考えもありますが、受験、面接試験ということを考えればTPOに即した対応が求められます。中学3年生にもなって「家族構成は?」と質問され「お父さんとお母さんと…」と答えるよりも、「父と母と…」と答えた方が好印象につながるものです。多くの中学3年生は、面接という場面はもとより、1対1で目上の人に敬語を用いて話す機会は、そうあることではありません。しかし、約半年後には「面接試験」を受けることを考えれば、今回の「校長面接」を機に、所作や言葉遣いなどを学ぶ意義は少なくないと思っています。
大学入試では「総合型選抜(以前のAO入試)」という入試制度が始まりました。この制度では、「志望動機」「大学が求めている人物像と自分の対比」「様々な活動実績」などを面接や論文等の総合的に判断する制度です。
高校入試の面接試験でも同様です。2回目秋の「校長面接」では、TPOに即した所作や言葉遣いで、且つ自分の考えをしっかりと答えられることを期待したいと思います。
校長室のひとりごと「勉強の旬」
定期テストも今日の2教科で終わり、もうすぐ各教室から「終わった~っ!」という声が聞こえてきそうです。
昨日、生徒にとって「これまでの学習の定着度、習熟状況を明確にし、その個所を補うために行う」というテストには意味について書きました。
学級担任をしていた頃、テストが終わった日の帰りの会で「やっとテストが終わってホッとしているところだけど、今日、家庭学習できる人はこれから伸びるぞ!」また「テストが終わった今だからこそ、わからなかった悔しさも新鮮なはず。自分なりに振り返ってみな!『鉄は熱いうちに打て』だな。」と話していました。
週明けには各教科テストが返却されます。皆さんも学生の頃に経験があると思いますが、まず一人ひとり順番に答案用紙が返却されます。点数に一喜一憂しながら、一通り全員に返却が終わると先生が「じゃあ問題用紙を出して」「1番から確認していきます」などと出題一問一問について解説してくれるものです。この先生の解説をしっかり聞けるか、それとも一喜一憂を引きずり途方に暮れながら時間が過ぎてゆくかによって、後々差が生じてくるものです。
テストが返却された日の帰りの会では「5教科合計が500点満点だった人は別だけど、各教科×だったところを必ず今日、〇になるまで勉強すること」と話してきました。すると「今日じゃなきゃダメですか?いっぱいあり過ぎて今日寝れません!」なんてお調子者の生徒もいましたが、そんな時にはすかさず「今日じゃなくてもいいけど、明日からまた新しい内容が始まるよ!そうなれば一生やらないでしょ?」と切り返し、「えへへ…」なんてやり取りしてきたことを思い出します。
「アジを食すなら初夏」「秋になれば今度はサンマ」「冬は脂ののったブリ」…。その時々に適したタイミング「旬」があるものです。
学生にとって、テストが終わった今こそ「勉強(復習)の旬」と言えるでしょう。
校長室のひとりごと「定期テスト」
令和6年6月6日「666」。不吉なことがなければ良いのですが…
そんな今日、明日と第1回定期テストが行われます。学生だった頃を思い出せば、テストと聞くだけで、重苦しい気持ちになって「何でテストなんてやるんだよ!」って叫んでいたものです。では何のためにテストを行うのでしょうか。生徒たちは「成績のため」と即答するでしょう。確かに成績をつける際の材料にはなりますが、日々の授業での「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力」など総合的に評価するため、テストの点数=成績というわけではありません。テストを行うのは大きく二つの意味があります。
一つは、生徒たちにとってのテストの意味です。今回でいえば4月、5月と学んできた内容が定着しているのかどうか、自己分析するためです。返却された結果により、習得が十分でない箇所があれば、それを明確化し各自で補うためという意味です。
もう一つは、教員にとってのテストの意味です。これまでの授業の進め方が適切だったか、学級によって習熟度にばらつきがないかなど、学習指導、授業実践を振り返るための客観的な物差しにするという意味です。
よく保護者の方から「塾に通わせたほうが良いか」というような質問を受けます。もちろん、生徒個々によって状況が違いますから一概には言えませんが、基本的な考え方をお答えしてます。「本人が望んでいるなら良いでしょうが望んでいないなら必要ないと思います」と。(超難関私立高校受験を目指しているのなら別ですが…)
中学校の学習内容を学力として身に着けるには、授業中の理解だけでは十分とは言えません。授業での理解を定着させる必要があります。これが「復習」です。また、授業の理解をより明確にするには「予習」が有効です。つまり、予習→授業→復習という一連の学習サイクルで同じ内容を3回学習することが大切であり、この予習や復習を塾でやるか、自主的に家でやるかの違いがあるだけです。
いずれにしても、今日明日の定期テストを自分のために有効に活用してほしいと思います。
校長室のひとりごと「幸せって?」
5月に紹介した「低緯度オーロラ」でしたが、どうやら昨日、今日、明日も再度最大級の太陽フレアが発生すると予想されており、また日本のどこかでオーロラが観測されるかもしれませんね。
突然ですが「幸せって何だろう?」と問われたとしたら、何と答えますか?
簡単すぎて言葉を探してしまうかもしれませんね。小中学生に同じ質問をすれば「幸せとはお金持ちになること」という「幸せ=お金持ち」という考えの答えが多いことでしょう。確かにあるにこしたことがないお金ですが、お金持ちになることは人生の目的ではないはずです。この場(5月17日)でも書きましたが、最終的な目的(ゴール)は「幸せ」で、その手段として「お金持ち」になることを望んでいるのでしょう。
「お金と幸福度」に関する研究で「所持金が2倍になれば幸福度が2倍になるのか?」と研究した方がいるようで、当然、所持金が2倍になっても幸福度は変わりないという結果だったそうです。幸福度には、お金以外にも様々な要因が関係しています。例えば「健康であること」「時間的な余裕があること」「信頼し合える仲間がいること」「正しく評価されていること」などが要因として考えられます。
毎日、このHPを読んでいただいている皆さんは「今、幸せですか?」。
我々教員は「社会の形成者として自立できる人材」に生徒たちを育てようと日々奮闘しています。キャリア教育や進路指導では本来「生き方指導」を進めたいところですが「受験指導」に偏りがちです。しかし実際には学校生活の様々な場面で、例えば保健指導や保健体育の授業を通して健康の保持増進、また、時間の使い方や、視野を広く持つこと、探究的な学習で興味があることを深く広く学ぶ、行事や日頃の生活を通して人間関係の構築、他人の意見を聞き入れ自他の良いところを認める、など日頃から中学校で心掛けている内容が「幸せ」の要因につながっていることを、今キーボードを叩きながら改めて気づかされました。
校長室のひとりごと「虫歯予防デー」
今日6月4日は「虫歯予防デー」です。生活するうえで、人間大切ではない部分などはありませんが、特に大切に感じるのが「歯」だという人も少なくないでしょう。
虫歯で歯が痛くなれば、本当にどうしようもなく痛く感じますし、それが上の歯なら脳に近いため尚更ですよね。また、何より食欲に影響します。美味しく感じられないばかりか、食べることが億劫になってしまいます。いつまでも丈夫な歯で生活したいとつくづく感じます。
さて、「歯」はスポーツにも大きく関係します。日本でも90年代に「スポーツ歯学医学会」が設立され「スポーツ歯学」の認知が広まりました。世界のホームラン王「王貞治選手」は現役中は奥歯がボロボロだったそうです。ボールを打つインパクトの瞬間に繰り返し歯を食いしばっていたためです。我々昭和世代は「しっかり歯をくいしばって頑張れ」などと表現しますが、実は歯を強く嚙み締めることで、実際に筋力が4~6%程度アップすると言われています。近年、ボクシングだけではなく様々な競技のアスリートがマウスピースを着用していますが、繰り返し奥歯を噛み締めることから歯を守り、かみ合わせを矯正してくれ、奥歯を効率よく食いしばることを可能にしてくれるからです。
実際に、瞬発的に筋力を使う競技の選手たちは、マウスピースだけではなく、虫歯、歯並び、歯のケアにも気を使っています。
100mのウサイン・ボルト選手は、スローで見ると口を開けリラックスして走る姿が印象的ですが、スタート時にはしっかりと歯を食いしばり加速しています。加速してからは、筋肉をリラックスさせ無駄な力が入らないように、わざと口を開けしているのです。
また、運動をつかさどっている脳の「運動野」、認知機能をつかさどる「前頭前野」ともに、歯を強くかむことで血流が増し機能が向上するため、スポーツ中にガムを噛んでいる選手がいるのも、このためなのです。
どうですか? 「スポーツと健康と歯」、密接な関係ですよね。今日6月4日に、自分の歯について改めて意識してみませんか。