校長室のひとりごと
校長室のひとりごと「安心安全なはずの学校」
東京都立川市の小学校での不審者侵入事件が起き,連日関連のニュースが報じられています。この事件報道に驚かされ、学校長という立場から、背筋が凍るようななんとも言えない危機感を覚えています。
学校への侵入事件というと思い出すのは2001年の「池田小学校事件」です。校内に侵入した男が持参してきた包丁で教師や児童を次々に斬りつけ、児童8人が死亡、児童13人と教師2人が負傷した事件です。この事件をきっかけに全国の学校では不審者対応マニュアルを作成し、不審者が校内に侵入したことを想定しての訓練なども行ってきました。また「さすまた」などの対応グッズを配備したのもこの事件がきっかけだったと記憶しています。今回の立川市の小学校の事件を機に、改めて過去の事件を調べてみたところ、実に多くの不審者侵入事件が起きていることに驚かされました。刃物を持っている不審者、中には爆発物を持った不審者が実際に敷地内や校舎の中まで侵入していることには驚愕するばかりです。保護者のフリをして「忘れ物を届けに来た」と嘘をつき校舎内に侵入したケースもあります。学校という性質上、毎日のように関係の業者さんや来客など多くの訪問者があるのが実情です。出入り口全てを施錠することは難しい面もあります。これまでは当たり前のように侵入者1人を想定していましたが、今回は2人の侵入者。今回の事件を自分ごとと捉え、生徒たちや先生方の命を守るための方策を改めて考えなくてはと痛感しています。