ブログ

校長室のひとりごと

校長室のひとりごと「代行サービス」

 近年、離職や転職が特別なことでなくなるなど、若者を中心に働き方が以前に比べ随分と変わってきているようです。「終身雇用」なんて言葉からもわかるように、一度就職したら定年を迎えるまでその仕事を貫くというのが私など昭和時代の一般的な考え方でしたが、確かに最近はTVのCMでもしきりに転職サポートの宣伝が流れたり、転職に関するサイトの宣伝が目に入ります。私の考え方が古いのかもしれませんが、就職する時には皆、それなりの覚悟を持っていたように思いますが、これだけ「転職ありき」の時代では、仕事に対する覚悟も、日々の仕事へのモチベーションにしても以前とは違い「毎日が逆に辛いんじゃないかなぁ」と心配になってしまいます。ちなみに2009年に入社した大卒社員の離職者は約5人に1人だったのに対し、2021年では約3人に1人が離職したという調査もあります。

 「5月病」、ゴールデンウィーク明けには子ども達も、我々大人でも通勤通学の足取りが重くなったりします。この5月、特に先週のGW明けから離職、転職する新入社員が年々増えているそうです。そして、自分で退職の意向を告げるのではなく「退職代行サービス」を利用する若者が急増していると報じられています。「退職代行サービス」というシステムに違和感を覚えるのは私の考え方が古いのでしょうか。中には代行ではなく、親が代理で退職手続きをするケースもあるそうです。

 子ども達への「キャリア教育」特に「職業観」についてもアップデートが必要なのかもしれません…