ブログ

校長室のひとりごと

校長室のひとりごと「ペップトーク③」

 以前2回にわたり「ペップトーク」について書きました(4/24・25)。この「やる気を引き出す魔法の言葉」、アメリカのスポーツ界に根付いている指導者が選手本来の力を発揮させるための話術であり手法です。私が「ペップトーク」に注目してるのは、またスポーツの指導者になろうというわけではありません。「やる気を引き出す」のは別にスポーツに限ったことではなく、生徒のやる気を引き出す教員にも十分に生かせるはずだと考えているからです。例えば、合唱コンクール本番前に担任の先生が声をかける。部活動で顧問の先生が大会前に激励する。入試の前日に担任の先生がみんなに話す…教師というのは子ども達の可能性を最大限に伸ばしてあげる職業であり意外と話す機会が多いものです。思春期で多感な子ども達は、色々な悩みや心配事を抱えています。そんな子ども達の「やる気」を引き出すために役に立つのが、この「ペップトーク」だと考えています。その子の置かれている状況、これまでの様子、どうしたいと考えているのか。「ペップトーク」によってやる気を引き出してあげられれば生徒個々の力を引き出すことができるのではないでしょうか。これまで精一杯頑張ってきた生徒に「頑張れ!」では「これ以上何を頑張れば…」と。また失敗しないか心配な生徒に「失敗するなよ!」では「わかってるよ、だから緊張してるのに…」などと逆効果になりかねません。先生達と共に「ペップトーク」の手法を学び、生徒達のやる気を引き出していこうと思います。