ブログ

校長室のひとりごと

校長室のひとりごと「情報の真偽」

 インターネットやSNS等の普及により「誤情報」「偽情報」「フェイクニュース」などが社会問題化しています。

 総務省は「誤情報の認識」に関する初の実態調査の結果を公表しました。調査は、インターネット上で15歳以上を対象にアンケート形式で行われ、実際にあった15種類の偽情報について、一つでも見聞きし「正しい情報だと思う」「恐らく正しい情報だと思う」「どちらともいえない」「おそらく誤った情報だと思う」「誤った情報だと思う」のいずれかを選択する形です。結果は「全体の47.7%が誤情報だと気づかず騙されていた」また「全体の25.6%がどちらともいえない」と回答し、誤った情報だと回答したのは全体の26.7%に留まったそうです。また調査では「イワシやクジラの海岸の大量漂着は地震の前兆である」といった偽情報について、全体の1/4にあたる25.5%は家族や友人に伝えたりSNSに書き込み拡散させていたこともわかりました。

 東日本大震災の際「動物園の檻が壊れライオンが逃げ出した」などとSNSを介して拡散し問題となりました。古くは「〇〇〇〇〇〇〇の大予言」なる書物で「地球滅亡論」が話題になったりもしました。

 「野次馬根性」ではありませんが、人間は興味を持ったことを周りに伝えたくなるものです。画像生成AIや音声AIの進歩により「真」「偽」の判断が難しい社会ではありますが、すぐに反応せず冷静に見極める習慣を身につけたいものです。