ブログ

校長室のひとりごと

校長室のひとりごと「なぜ集団行動?」

 年度はじめの4月や5月、保健体育の授業で「集団行動」に取り組んでいる中学校が多いのではないでしょうか。本校でも連日大きな声をかけながら「集団行動」を学んでいます。校長室の窓からグランドの様子がよく見えるため、元々体育教師の私は、血が騒ぎ、気になってしまい仕事も手につきません。

 「なんで集団行動なんてやるの?」「軍隊じゃあるまいし…」「多様性・個性重視の時代になんで画一的な集団行動?」などと疑問に思っている皆さんも多いのではないでしょうか。恐らく生徒達もそう思いながら号令に合わせて動いていることでしょう。

 一般社会や学校など大勢が共同生活している場で、みんながみんな自分勝手で自由気ままに行動していたらどうでしょうか。嫌な思いをする人はもちろん、危険だらけで安心して生活することができません。社会には秩序があり、その秩序を維持するために様々な決まりやルール、マナーが存在します。中学生が社会の一員になる一つの準備として、集団での秩序を「集団行動」を通して学ぶわけです。保健体育の授業ですから「気をつけ」「回れ右」「右向け右」などの号令に合わせた動作で「みんなに合わせる」「協調性」を身につけることがねらいです。(秩序を学ぶのは集団行動だけではありませんが・・・)よく「日本人は礼儀正しい」「きちんと列になって順番を待つ」などと海外で評価を受けることがありますが、こういった「協調性」や秩序が日本人一人一人に備わっているからこその評価なのだと感じています。

 もうすぐ修学旅行、職場体験学習、校外学習と各学年校外での活動が待っています。秩序を保つことで「安全」で「効率的」な活動へとつながると信じています。