校長室のひとりごと
校長室のひとりごと「黄金色の川間地区」
市外の人に野田市の紹介するには「チーバくん(千葉県公認キャラクター)の鼻先」と言えば千葉県民なら大体通じます。しかし県外の人には通じません。そんな時には「醤油が有名」「清水公園がある」などというと「あ~醤油の野田市ね」「桜がきれいな清水公園」などとうなずいてもらえます。他にも野田市が誇れることとして、自然豊かな広大な土地を活用した農産物があげられます。例えば「枝豆」です。市町村別生産量ランキングでは常に野田市は上位に食い込んでおり「枝豆」は野田市のシンボル的な存在です。市内を循環するコミュニティバスも「まめバス」と名付けられ、枝豆色のボディの上には枝豆型の飾りが誇らしげに飾られているほどです。
ところで本校の名前「川間中学校(地区)」はその地形に由来します。川間中学校がある野田市は利根川、江戸川、利根運河に囲まれており、特に川間地区は利根川と江戸川に挟まれた地域のため「川の間」「川間」と名付けられています。そんな川に挟まれた本校の学区、特に利根川沿いの地域は県内最大規模の「麦」の生産地として有名です。この時期の麦畑は「麦穂」が黄金色に輝き、辺り一面が金色に輝き実に壮観です。そんな麦畑もそろそろ刈り取り収穫の時期を迎えます。収穫された麦の大麦は麦茶に、そして小麦はうどんなどの原材料の「小麦粉」に加工されるということです。
改めて、こういった視点で野田市、川間地区を見てみると誇らしい気持ちになります。