お知らせ
書き初め大会
水曜日に書き初め大会が行われました。
各学年二時間ごと、講師の米田先生をお招きし指導をしていただきました。
二時間集中して取り組み、一気に上達した生徒の姿を見ることができました。
書道という日本の伝統に親しみ、美しい字の書けるように成長していってほしいと思います。
二川中始動
年が明け、二川中も明日から始動となります。
冬休みの間、しっかり休養し、リフレッシュできたでしょうか?
休むことも大切です。そしてそこから切り替え、勉強・部活・行事すべてに全力を尽くすことも重要です。
三年生は受験真っ只中になります。最後の追い上げをする時期です。最後の最後まで努力すれば、
道が開けるはずです。
二年生はスキー林間が間近に迫っています。三送会も控えています。行事がたくさん待ち構えていますが、だからこそ
互いに高めあう二川中生の姿勢を見せてほしいと思います。
心機一転、気持ちを新たに過ごしていきましょう。
明日は全校集会、宿題回収など午前中のみとなります。
明後日は書き初め大会です。書道セットを忘れずに持ってきてください。
本日は大変良い天気となりました。同じくらい晴れやかな姿で登校してくることを願います。
木間ケ瀬・二川地区 野球で遊ぼう会
12/21に、二川中のグラウンドで「木間ケ瀬・二川地区 野球で遊ぼう会」が行われました。
キャッチボール・バッティング体験・守備体験など、様々な体験が催されました。
ゲストとして、関西独立リーグ「堺シュライクス」の齋藤真路選手にお越しいただき、会を盛り上げて
いただきました。
年明けに、二回目が開催されます。対象は小学生となっています。
興味のある方はぜひご参加ください。
道徳科の日
何度も報告しますが、木曜日は全校一斉に道徳の授業が行われます。各学年ごとに予め、指導案を確認して学年共通の学習内容で行います。特別支援学級と外国人日本語教室は別に授業を行っています。正しいことの価値観と正しいことを正しいといえる「正義」については、本校で最も大事な部分です。この正義を貫くことができなかったらすべてが消えてしまいます。
二川中学校はこの道徳の時間を大切にしています。
野田市中学校駅伝大会
野田市中学校駅伝大会がおこなわれました。
男子4位、女子7位となり、東葛駅伝に続いて良い結果となりました。
3年生が引退し、1、2年生が中心となっています。
学校の代表として頑張っている選手をぜひ応援して頂ければと思います。
思春期講演会
本日三年生を対象に、思春期講演会が行われました。
講師に助産師の加藤睦先生をお招きし、生と性に関して、それぞれの年代における心身の変化などをお話しいただきました。
講演を聞き、命の尊さを学ぶことができたのではないかと思います。
また性に関する問題も講演していただきました。
多様な性的指向、妊娠等の性情報を正しく認識し、これから産み育てていく側になるという意識を持ってほしいと思います。
冬休み前全校保護者会のお知らせ
以前よりお知らせしているところですが、12月14日(土曜授業)3時間目授業参観 その後保護者全体会・学年保護者会が予定されています。
3年生は進路を含めて中学校最後の保護者会になります。2年生は1月のスキー林間学校に向けて、説明があります。
1年生は、それぞれの行事や学力の向上について話す予定です。
もちろん冬休みの過ごし方や学校評価の結果についても全大会でお話をする予定ですので参加をお願いいたします。
職業講演会
本日5、6時間目に、職業講演会を行いました。
アスク古布内保育園様、大宮国際動物専門学校様、消防署 関宿分署様、大花堂製菓様においでいただき、二時間にわたって講義いただきました。生徒は2講義を聞き、大変満足した様子でした。
また、動物の生き死に、火と煙の恐ろしさなど、働くことの大変さや覚悟も学ぶことができました。
講演していただいた皆様、本当にありがとうございました。
保健掲示物
保健室の前には、保健や健康に関する掲示物があります。
今月はいい姿勢の日(11/8)ということもあり、姿勢に関する掲示物を作成してくれました。
IT社会となった今、パソコンやスマホを使う機会が多くなっています。
そのせいで、画面の見過ぎから姿勢が悪くなり、身体に大きな負担がかかっている子供がたくさんいます。
その予防・注意のためにも、姿勢を正すことを周知していくことが重要なのではないでしょうか。
先週のイベント②
先週は、土曜日に芸術鑑賞会が行われました。
鑑賞会に、西武台千葉中高吹奏楽部の皆さんをお招きし、演奏を披露していただきました。
芸術を楽しみ鑑賞するには、知識や背景を知っておくことが大切です。
そのために、普段の授業や文化祭で音楽・美術の体験を増やしていってほしいと思います。
そして、このようなイベント・行事では、心から楽しみ、思い出にしてください。
好きな音楽、絵画、芸術があることは、人生を豊かにします。
ぜひ、これからも芸術的な感性を養ってください。