文字
背景
行間
- slide 1 of 19, currently active
- slide 2 of 19
- slide 3 of 19
- slide 4 of 19
- slide 5 of 19
- slide 6 of 19
- slide 7 of 19
- slide 8 of 19
- slide 9 of 19
- slide 10 of 19
- slide 11 of 19
- slide 12 of 19
- slide 13 of 19
- slide 14 of 19
- slide 15 of 19
- slide 16 of 19
- slide 17 of 19
- slide 18 of 19
- slide 19 of 19
令和7年度
【野田市柔剣道大会】
卓球女子団体戦の結果が気になりますが、おおたかの森中をあとにして、清水公園体育館にやってきました。ここでは、柔剣道大会が開催されています。5月に行われる市内大会の前哨戦として、とても重要な大会です。
午前中に個人戦が行われ、午後からの団体戦に間に合いました。
詳細については分かりませんが、私が見た試合の結果をお知らせします。
第1試合 野田北部中 勝利 第2試合 野田一中 勝利 第3試合 野田南部中 敗退
でした。その後にチームに聞きに行くと、団体戦で準優勝。(野田南部中との試合が決勝だったようです)
午前中に行われた個人戦でも3年生 石川くんが準優勝したとのことでした。
野田南部中に負けてしまったのは悔しいですが、それでも準優勝は立派です。個人戦も団体戦も市内大会では、もう1つ上を取りに行きましょう。リベンジを期待します。
大会の詳細が分かりましたらお知らせします。
【追伸 勝利の女神】
お休みの今村先生に代わり、チームを引率してくれた石河先生。本校では、卓球部の顧問ですが、中学校から剣道をやっていた女流剣士です。ベンチから優しく見守ってくれました。しかし、試合後の反省では、かなり厳しいことも・・・。これで選手のやる気を引き上げていました。
【卓球春季大会 女子団体戦】
先週行われた卓球春季大会男子団体戦に続き、本日は流山おおたかの森中学校を会場に、女子団体戦が行われました。
この大会にBest4に入ると県大会への出場が決まります。
まずは予選リーグ。
第1試合 野田一中 3-0 勝利 第2試合 八木中 3-0 勝利 第3試合 野田南部中 3-0 勝利
予選リーグを3勝0敗と危なげなく1位で通過して、決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントの1回戦に勝利すればBest4、県大会への出場が決まります。
県大会出場をかけた、決勝トーナメント1回戦の相手は、岩名中との対戦でした。
ここを3-2で勝利し、県大会への出場を決めました。残すは、あと2試合。優勝への階段を突き進んでほしいと思います。
決勝トーナメント準決勝の相手は、流山おおぐろの森中との対戦です。前半の3人が1勝2敗と厳しい展開。しかし、残り2人のシングルス戦を勝利して、決勝への進出を決めました。
決勝の相手は、王者流山おおたかの森中です。はじめのシングルスを2-0とリードしたのですが、続くダブルス、シングルスと落としてしまい、対戦成績は2-2。最後のシングルス戦、藤田さんで決まります。
ここをきっちりと3-0で勝利し、見事団体戦の優勝を勝ち取りました。
県大会出場おめでとうございます。団体戦での勝利は、見事です。ぜひ、この勢いのまま市内大会でも優勝し、県大会への励みにしてほしいと思います。令和7年度の県大会出場第1号です。
日彫展
昨年まで勤務していただきました美術の石崎先生から朗報が届きましたのでお知らせします。
今日日本彫刻会アンダー20の表彰式で中学3年生の時の作品が評価されて卒業生が受賞されました。
昨年も西村くんが受賞し、2年連続で本校生徒が受賞するなんて、素晴らしいことです。
【歓迎祭】
本日は土曜日ですが、二中の4大祭である【歓迎祭】、学年始め保護者会を行いました。(21日が代休です)
新入生の入場を向かえるにあたり、伝統の【祝いの手打ち】の体型で2・3年生が待機しています。
また、音楽部の演奏で新入生の入場に花を添えました。
新入生の入場です。
歓迎の【祝いの手打ち】では、久しぶりではありましたが、さすが上級生と思わせる気合いの入った演技で、新入生を迎え入れることができました。
続いて2年生の発表です。ちょっとその前に・・・
生徒会から歓迎祭のスローガン【道導~新しい時代の幕開け~】の発表がありました。
毎回、今年の生徒会のメンバーは、次から次へと新しいキャラクターを出してきます。今回のテーマは。「ワンピース」のようです。
お待たせしました。2年生の発表です。まず始めに1年生を巻き込んで、学校のことをクイズ形式で紹介し、その後に歓迎の歌を発表しました。
続いては3年生です。3年生は、得意の劇で二中の行事を紹介してくれました。
そして3年生も合唱で発表を閉めました。さすが3年生と思わせる素晴らしい合唱でした。
そして1年生の発表の前に、各部活動の発表がありましたが・・・・
1年生は、これまで過ごした中で先輩方への感謝の呼びかけと、3年生から教わった校歌を元気よく歌いました。またこの校歌の素晴らしいこと。最後の校長先生の話の中で絶賛しました。
(部活動の発表は、別の機会に紹介します。言い訳もそのときに・・・)
そして応援団による全校応援で、1年生にエールを送りました。
そして最後は、全校生徒による「校歌斉唱」。このときの指揮者の機転が素晴らしかったです。
「在校生に皆さん、1年生の素晴らしい校歌を聞きましたよね。先輩として負けてられませんよ!しっかり大きな声で歌いましょう。」と、呼びかけられたら2・3年生も意地とプライドをかけて、大きな声で校歌を歌いあげました。
そして新入生の退場で、【歓迎祭】の幕が下りました。
今日の1年生の発表では、とても素晴らしい校歌を歌い上げてくれました。自分の学校の校歌を大きな声で歌う。こんな誇らしいことはありません。最後の全校生徒による校歌斉唱では、1年生に連れられて2・3年生も大きな声で歌いました。ぜひこれからも全校で校歌を大切にし、続けてほしいと思います。本当に1年生全員の素直な気持ちが現れた発表でした。
生徒会の皆さんをはじめ、2年生、3年生の皆さん、短い時間にも関わらず、新入生のために工夫してこのような会を開いてくれて、ありがとうございました。各学年とも、先輩としての頑張りが見られる発表でした。1年生に対して立派に道導を築いてくれました。皆さんの後姿を見て新入生も立派な二中生として成長してくれることと思います。
最後に、今日の歓迎祭は、1年生に対して本当に心温まる歓迎祭でした。ぜひ、これからも1年生に対して、 優しく手を差し伸べ、正しい方へと導いてあげてください。そして全校生徒296名で、「新時代の幕開け」です。伝統ある第二中学校に素晴らしい新たな歴史を刻んでいきましょう。
【仮入部期間終了】
1年生にとって、入学後の1つの楽しみに部活動があると思います。先週の部活動見学、そして15日から昨日までの3日間で仮入部を行いました。
1年生は、それぞれの活動場所で先輩と一緒になって取り組んでいました。
地域では、部活動のクラブ化が進んでいますが、学校教育の中で部活動から学ぶものは多くあると思います。
来週22日(火)には、部活動の結団式が行われ、正式の入部となります。ぜひ、3年間続けられる自分に合った部活に入部してくれることを望みます。
学校の様子を動画でお知らせいたします。
・乳幼児期から中学校期の子育てを支援するため、各発達段階における子育てに対する豆知識や手立てについて、ひとつの見方、考え方を提案しています。
・個人的な悩みの相談も可能です。
・子育てのひとつの参考になると思います。ぜひご活用ください。
◆「自主学習」に最適な野田市独自の情報サイトです。
◆文科省が推奨する、学習支援サイトです。
◆「とにかくわかりやすい!」自学が楽しくなるサイト、見つけました。
・eboardの使い方がわからない人へ。使い方ガイドをアップしました。
http://info.eboard.jp/guide/top/
◆経済産業省が推奨する学習支援サイトです。
◆野田市教育委員会が学習動画を配信しています。
◆千葉県教育委員会が作成した授業動画です。
◆本ホームページに掲載されている内容は、文章、写真等を含め、無断で他に使用することを禁止します。