☆二中の様子☆(ブログ)

令和6年度

【フォトアルバムを更新しました】

 いよいよ冬季休業も残すところあと3日となりました。7日(火)に元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。

 フォトアルバムを【12月を振り返って】に更新しました。12月もいろいろなことがありました。ぜひ、お楽しみください。また、1月もたくさんの一生懸命な姿と笑顔を集めていきたいと思っています。

 

【謹賀新年 2025】

 新年明けましておめでとうございます。

 昨年度中は、本校教育活動にご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございました。

また、いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。ひそかに目標としていた、閲覧数(ご覧いただきありがとうございますのカウンター)が4月から早くも100万回を突破することがっできました。これからも生徒たちの情報をこまめに発信してまいりますので、引き続きご覧いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 今年は「巳年」、力を蓄えていたものが芽を出す 「起点」 の年、脱皮する特性と併せ 「再生と誕生」 を意味する年と言われています。 他にも巳(み)と実(み)を掛けて 「実を結ぶ」 年と言われたりもします。

 第二中の生徒が、これまでに蓄えてきた力を十分に発揮し、自己実現に向け実を結ぶ一年になるよう、職員一同全力で取り組んでまいりますので、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 早速、桜木神社に初詣に行き、今年も【二中に関わる全員が幸せになれる学校づくり】を祈願してきました。

また、「今年1年が、生徒・保護者・地域の皆様方にとって良い1年になりますように。」と、一緒に祈願してきました。

 

【二中の屋上より】 

クリスマスカップ 女子ソフトテニス部

紺野先生から連絡がありました。

女子テニス部です。
本日、西武台千葉中学校・高等学校で行われましたクリスマスカップ女子の部の結果は以下の通りです。
予選リーグ 1位通過
決勝トーナメント 3位

チーム全体の力がついてきたと実感できた大会となりました。

明日は男子の部が行われます。
応援よろしくお願いします。

【冬季休業前生徒集会】

 いよいよ明日から2週間の冬季休業になります。そこで本日は、生徒会が企画・運営した生徒集会を行いました。

 まずはじめは、いつものように生徒の表彰です。

   

     【音楽部】         【税の作文コンクール】        【女子駅伝部】

   

  【女子ソフトテニス部】        【人権作文】        【県大会卓球女子シングルス】

 

   【美術・こども県展】     【あおいそら運動実践作文】

 毎回、多くの生徒が活躍し表彰できることは、嬉しい限りです。

 続いて、16日に行われた1年生の校外学習の報告がありました。実行委員が代表して、堂々と発表を行いました。

 次に、善行賞の表彰です。毎回のことですが、お互いの良いところを見つけ、認めるこの表彰は、とても大好きな表彰です。今回は、9人の生徒が表彰されました。

 そして本日のメインでもあります、全校レク大会です。各委員会ごとにシスターで集まり、クイズを行いました。

  

 

クイズ1 山﨑先生は、フリースローを5本中何本入るか?(正解 2本)

クイズ2 社会の先生の中で30秒間のうち、国名が何カ国言えるか?(正解 伊波先生 38カ国)

クイズ3 代表生徒は、生徒会役員6人に何回連勝して勝てるか?(正解 2人)

 クイズの解答を学年を超えて考えて、当てるレクでした。3問とも正解した班も多くあり、全校で楽しい時間を過ごすことができました。(次の集会では、何をやってくれるかとても楽しみです。)

 最後に冬休みの過ごし方について、生徒指導の今村先生からのお話があり、生徒を代表して生徒会長の締めのお言葉がありました。

 生徒の皆さんにとってこの9ヶ月は、どんな生活だったでしょう?

 メモリアルシアターに映っているように、年が明けても素敵な笑顔をこれからもよろしくお願いします。

 そのためにも健康に安全な生活を送り、良いお年をお迎えください。

【葛北支部1年生卓球練習会】

 先週の男子に引き続き、本日流山おおたかの森中学校で、葛北支部1年生女子卓球練習会が行われました。

その結果が入りましたので、お知らせします。

 坂さん・・Best64 丸山さん・・Best32

 まだまだ伸びしろいっぱいの1年生です。これから練習をいっぱいやって、次の高みを目指して頑張っていきましょう。

【音楽部 クリスマスコンサート】

  

 案内に従って第二音楽室に行ってみました。午前10時より、毎年恒例の音楽部によるクリスマスコンサートが開演されました。

 

 

 オープニング演奏では、1年生によるトーンチャイム「きよしこの夜」、そしてアンサンブルコンテスト東葛飾地区予選金賞を受賞した、2年生の打楽器八重奏アンサンブルで幕が開きました。

  

  

 個人の演奏が始まりました。実は私、あまり音楽に精通していないので、このコンサートが大好きなんです。

もちろんコンクールの合奏も好きですが、クリスマスコンサートだと楽器の名前を覚えることができ、この楽器がこんな音を出すんだと知ることができます。そしてこの生徒が、この楽器やパートを演奏しているのだと改めて知ることができるの嬉しいです。

   

 

 木管園重奏アンサンブル「もろびとこぞりて」をはさんで、個人発表中盤へと進みます。

  

  

 金管六重奏「We  wish  you  a  Merry Christmas」に続き、なんとびっくり顧問の2人の先生が登場しました。

2人ともフルートを演奏していたということで、この場を借りて披露されました。私が言うのも何ですが、大変息の合った素晴らしい演奏でした。(忙しい仕事の間で、いつ練習をしていたのだろうか?)

 打楽器アンサンブル「千本桜」の演奏が終わると、いよいよ終盤です。

   

   

   

 そして最後の演奏、全体合奏による「クリスマス・ディスコキャロル」でした。

(もちろん会場から自然と「アンコール」の声が上がり、アンコール演奏も行いました)

   

 最後の閉会式では、2年生全員によるこのコンサートにかける思いや、次年度に向けての熱い決意表明で幕を閉じました。

 音楽部の皆さん、お疲れ様でした。また、応援に駆けつけてくれた3年生の皆さんありがとうございました。

 皆さん、1年間の練習の成果を発揮することができましたか?皆さんの一生懸命に演奏する姿は、見ているものを魅了させます。また、演奏中はとても緊張していましたが、演奏が終わるとやり終えたという安堵感と達成感がとても素晴らしかったです。3月に行われるスプリングコンサートも今からとても楽しみにしています。

 本日、会場に多くの保護者の皆さんにおいでいただきました。年末のお忙しい中、本当にありがとうございました。

これから成長していく音楽部をこれからも暖かく応援をよろしくお願いいたします。

 

【音楽部 Christmas concert】

 音楽部より「Christmas concert」の招待状(プログラム)が届きました。

 

 毎年、各自1年間の練習の成果の発表とクリスマスにあった楽しい演奏会です。

 年末のお忙しい時期とは思いますが、ご都合のつく方は、ぜひ音楽部のChristmas concertを聞きに来てください。

 22日(日) 午前10時より音楽室で開演します。どうぞよろしくお願いいたします。

【校内席書会】

 今朝は、初雪が降るとても寒い朝を迎えました。学校では、講師の先生をお招きして、体育館で校内席書会を行いました。

  

 3年生の今年の課題文字は、「早春の青空」です。まずは、講師の先生にお手本を書いていただきました。

  

 各学級ごとに書き方のポイントを間近で確認し、いざ練習に取り組みます。

  

 ストーブはついていましたが、それでも午前中体育館は寒かったです。その寒さが、良い緊張感をもたらし、みんな真剣に取り組んでいました。講師の先生方にも回っていただき、たくさんアドバイスをいただきました。最後は、先生を交えて記念撮影を行いました。

 

 3・4時間目は、2年生です。2年生の課題文字は、「新し時代」です。

   

 年が明けて4月からは、最上級生となります。ぜひ新しい第二中学校の時代を築いてほしいものです。

  

   

 カメラを向けるとピースサインで答えてくれる生徒が増えて嬉しい限りです。でもね、今は書き初めの時間だから・・・

 最後は、1年生です。

   

 1年生の課題文字は、「今年の夢」です。各自どんな夢をえがくのでしょうか?ぜひ、自分の夢を叶えるために努力を続けてほしいと思います。

  

 午後になると体育館もずいぶん暖かくなりました。1年生もとても真剣に取り組んでいます。

  

 作品は、1月に廊下に掲示され、校内書き初めコンクールを行います。そのときに改めてお知らせします。

【桜の枝を剪定しました】

 第二中学校の外観ですが、何か変化にお気づきでしょうか?

  

 

 実は、桜の木をはじめ多くの木が電線まで伸びていて、電線を傷つけてしまわないかと心配していました。

  

 本日、業者の方にいていただき、きれいに剪定していただきました。

 学校の前をご通行の皆様には、大変申し訳ございませんでした。来年の春は、二中桜も少しだけ小ぶりになりますが、ご理解いただきますこと、よろしくお願いいたします。